• 締切済み

算数について教えてください

150立米のミルクを捨てる計画にしていたが実際は189.52トン発生した。 190立米のミルクだと何トン発生することになるだろうか? 小学四年生に分かる計算方法を教えてください。宜しくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

小学生だと『1あたりの量』という考え方を知っているのではないでしょうか。つまり, 「150立米のミルクが189.52トンである」ことから,1立米の重さ(トン数)は,189.52÷150=189.52/150(トン/立米)です。 (このような分数表現は大丈夫でしょうか?) だから,190立米の重さは (189.52/150)×190=189.52×19÷15≒240.06 それにしても小数計算の問題としても,計算は大変ですね。小学生なら,少数以下2桁くらいで割り切れる数値を与えてもらいたいと思うのは,今の小学校の算数教育を知らないからかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 算数の繰り下がりのある引き算

    小学4年生の子供がやっている計算方法ですが 例えば  23-7= と言う計算のとき  まず一桁目の7から3を引き4で、  20から4を引き16という計算の仕方をします。  3桁の時も同様に  132-15= の時は  5-2で3 130-13で117という計算の仕方をします。 この計算の仕方は通常の計算方法とは違うと思い、 学校の先生にも相談したのですが なぜ答えが合うのかすらわかりませんでした。 この計算方法は何とか式とか言う計算方法なのでしょうか? 理にかなっているのでしょうか? このままほおっておいていいのでしょうか? どなたか教えていただけるとありがたいです。

  • 算数(○ヶ月を年数に計算する方法)を教えてください。

    算数(○ヶ月を年数に計算する方法)を教えてください。 小学2年生に計算の仕方を教えたいの。 例えば 37ヶ月=3年1ヶ月です。 ご教示宜しくお願いします。

  • 成人 算数 できない

    日常生活で算数ができなくて困ることがあり、小学3・4年の参考書をやってるのですが、まともにできません。 どうすれば算数ができるようになりますか?? 100マス計算もやってますが、全く上達しません。

  • 算数です

    小学4年の子供に聞かれました。 A君はカードを 9枚持っており、B君はカードを54枚持っています。 叔父さんがA君・B君それぞれに同じ枚数をあげた結果 B君のカードはA君の4倍になりました。 叔父さんから何枚づつカードをもらったのでしょうか? 無理やり答えると 6枚なのですが、計算式が分からないので説明が、、、教えてください。

  • 立米の計算・コンクリ

    建設業じゃないんですが コンクリ打ちをするんですが ナマコン屋に何立米? 注文するにも  計算の出し方が分かりません。(小学生に聞けって?そんな事言わないで~)道を例にして。長さ10m 幅3m 高さ 10cmの場合の計算を 小学生に教える感じで。

  • 小学生の算数 割り算の略し方について

    小学生の質問になりますが たとえば200÷20 だったら 20÷2に直して計算するかと思いますが 3200÷60を計算したところ答えは53 あまり20になります。 しかし320÷6をしたら 答えは53 あまり2 となります。 略して割り算する方法というのは使ってはいけないのでしょうか? あまりが出る時だけ、例外があるのでしょうか。

  • 小4算数 12×6÷3 と 12÷3×6について

    小学4年の算数で ・かけ算わり算は、足し算引き算より先に計算する ・( )の中の計算を先にする ということを今学校で習っているのですが 12×6÷3という式の時   (12×6)÷3=12×(6÷3)なのに 12÷3×6という式の場合   (12÷3)×6≠12÷(3×6)なのか・・・ときかれ、説明出来ずに困っています。どなたか分かりやすく教えてください!

  • 小学生に算数を教えています。

    私は小学6年生の家庭教師をやっています。算数を教えていますが、 その子は文章問題が出来ません。どれくらい出来ないのかといいますと 小学3年生の教科書の文章問題が出来ません。 落ち着きがなく、ボーとしていることも多々あります。 お母さんはとても危機感を感じていて、私の目の前で子供と言い合いになることも最近出てきました。計算問題は出来るようになってきたので、後は文章題と図形だけです。その子のやる気自身も中途半端なのですが、なんとか出来るようになってもらいたいものです。 まずは文章題が出来るのが課題なのですが、なにか勉強方法を教えていただけないでしょうか?

  • 算数の問題(至急) 

    小学5年生の算数の問題です よろしくお願いします □にあてはまる数を入れて計算してください   99×3.5=(100-□)×3.5       =100×□-□×3.5       =□-□       =□ 

  • 算数の図形の書き方ですが

    小学5年生です。まっすぐ線が引けず図形を描くことが苦手です。不器用なのでコンパスも使いこなせません。計算などには強くほかは理解できてるのにこの図形で算数が嫌いになってきています。どうやったらうまく書けるのでしょう。コツなどありましたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 3つの蛇口から200ccの注水を50回行い、注出時間と注出流量を計測しました。蛇口の開閉の技量は無視しています。注出時間の平均値と注出流量の平均値を掛け合わせると、各蛇口の1杯辺りの平均注出量が求められます。
  • 蛇口の圧力は一緒とし、注出時間と注出流量の平均値を計算することで、各蛇口の能力を知ることができます。バラツキは200cc付近に集中していると考えています。
  • 蛇口の能力を求めるためには、注出時間と注出流量の平均値を掛け合わせる必要があります。この値が各蛇口の1杯辺りの平均注出量となります。ただし、蛇口の開閉の技量は考慮していません。
回答を見る