• 締切済み

どんな脳足りんでも一票持ってる世界って素晴らしい

のでは? 何に入れていいか分からない人は棄権すべきだと思うし、 フェイクに流されて投票する人は反省して欲しいし、 組織票ではなく自分の意志で投票して欲しいが、 だが、皆が自然のままでも一票ずつ持ってる世界って素晴らしいと感じだしてます。 この世界は最底辺ではまだ民主主義と人権が生きてる。 脳足りんとか低知能とか経験不足・知識不足の人も多いでしょうが、チミはどう思いますか。

みんなの回答

  • DESTROY11
  • ベストアンサー率23% (787/3389)
回答No.3

本気でマジに検討して投票している人の方が少数派でしょうから、いかにバカを騙す、言いくるめるかが腕の見せ所ですね。

jipan
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watanabe04
  • ベストアンサー率18% (295/1597)
回答No.2

>脳足りんとか低知能とか経験不足・知識不足 その対極にあるのが「学者」でしょうね。 学者政府が優れているかどうかは歴史を紐解けばわかりますよね。

jipan
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.1

「足りる」か「足りない」かは個人差です。 …100%足りてる人は元々いないので。 質問に誤りは無く、考え方も全く問題ありません。 …こんな回答で良いですか?

jipan
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公職選挙で、マイナス票という案は?

    とある人が言っていたのですが、 ・民主主義という政治システムは欠陥だらけである。 ・欠陥だらけではあるものの、他の政治システムよりはまだマシなので、人類がより優れた政治システムを発明するまでは、他よりはマシな民主主義を仕方なく採用した方がベター ・民主主義の公職選挙の候補者の中に、自分が支持する人はいないのが普通 ・支持する候補者はいないが、こいつだけは当選させないために、支持しない順に並べて最後に残った他よりはダメ度が低い候補者に仕方なく投票するのが、民主主義の選挙のあるべき姿というか実情 ・よりダメな候補者を当選させないことが目的なので、棄権や無効票は意味がない (以上、反論等あればお願いします) 質問としては、 ダメな候補者の当選を阻止するための選挙であれば、マイナス票という投票も設け、一番当選して欲しくない候補者や政党にマイナス票を投じ、 現状の投票(仮にプラス票と表します)と、マイナス票を集計して、プラスマイナスで最もプラスに(あるいはマイナスが小さい)候補者が当選(比例代表であれば獲得議席数)というシステムは、いかがなものでしょうか?! マイナス票を設けるデメリットはありますか?

  • マイナス票というのは作れませんか?

    次回選挙いつになるかわかりませんが、いずれにしても民主も小沢新党も惨憺たる結果だと思いますね。こんな政党もう存在自体許せないです。 投票に行ったおり、入れたい政党が無い場合、 「マイナス票」というのは作れないのでしょうか? 白票や、棄権ではなく、 そこの党には絶対当選して欲しくない、という「1票を減じる票」です。 まーこれができたら、次回の選挙でトータルがマイナス結果の民主、小沢新党候補者だらけになってしましそいそうですが、、、。 こんな票が出来る可能性と作っている国とかあれば教えてください。

  • 棄権は「組織票勝利に賛成」の意思表示

    棄権は、結果的に組織票候補を利することになると思われます。 投票に行かない人々は、そのことを理解しているのでしょうか? 理解していない人々に、理解していただく良い方法はあるのでしょうか?

  • 政治に一切興味のないものに選挙をおしつけたらどうなると思いますか。

    政治に一切興味のないものに選挙をおしつけたらどうなると思いますか。 まず、何も考えずに投票するかネーミングまたは先入観で決めてしまうでしょう。 日本は平等選挙で一人1票は公平として決めてられていますが、そんな安楽な考えでももっと政治のことを考えている人でも同じ1票として扱われます。 あなたが政治的な意思もないほかの人に投票させればあなたが複数票を有すると同じだけの意味になりませんかね。 ましてや、それは替え玉投票と同一になってしまいます。 そんな安楽な気持ちで投票なんぞしたら、もっと政治のことを考えている人々に失礼じゃないですかね。 私は、中学3年生(14)で未成年であり、選挙権はまた持っておりませんが、正直、政治のことに一切関心のない人には選挙には出向いてほしくないと思っております。 理由は、なぜ、選挙権は、判断能力のない成人にあって判断能力のある未成年にないのかと思っているからです。(同じ学年でも19歳と20歳で格差ができますよね…) 年齢で線引きを行っている理由は”判断能力”ですが、未成年をも超えられない政治的な判断能力がなければ、本来の意味をなしていません。 この気持ち少しでもご理解いただけますでしょうか。 そもそも、日本は民主主義なので行きたくない人は行かなくて良いのです。 自分の意見を反映したい人が国政に反映させるものです。 もともと、市民が選挙権を獲得してきた歴史は、意見を反映させたい人のために市民革命を起こしてきたわけです。 選挙を棄権することもできるのが民主主義です。 そもそも、無記名投票と選挙の棄権は意味が違います。 無記名投票は、「ふさわしい人が誰もいませんので、選べません。」という意味で、選挙の棄権は、そのまま棄権で、「自分には判断して投票するだけの能力がないので棄権させていただきます。」というだけの意味です。 政治について何もわからなく、判断能力がないならば、投票したくても投票できない方やまじめに投票している人のことを考えて、投票所に行かないようにするべきなんです。 いまの俗に言われる選挙に行かない若者の考えというのも最近問題視されているかのように思いますが。 「どうせ誰がやったって何も変わらない。」「1票くらいでは何も意味はない。」「行くのがめんどくさい。」 先ほども言いましたが、「1票くらいでは何も意味はない。」というようなことを思っているひとの1票ともっと政治のことを考えている人でも同じ1票として扱われます。 そんな事実、納得できるわけありませんし、これが本来の民主的な公正な選挙だとは思えません。 なぜマスコミなぜこれらの若者を選挙に行かせようとさせているかは、簡単です。 ”知識がなく、マスコミの情報をすぐに信用するので、自分たちが票を動かせる。”というのが理由です。 マスコミには右翼より左翼よりがあり、報道は嘘ではなくとも、意図的に情報をピックアップして、先入観・イメージを植え付けることができます。 これを何も考えずにそのままの先入観で投票すると、マスコミ政治になってしまいます。 本当に、何もわからなければ、投票したくても投票できない方やまじめに投票している人のことを考えて、投票所に行かないというのも1つの選択肢ではないのでしょうか。 私なんぞの意見でも受け入れていただいたら、幸いです。 あなたはこれに納得していただけましたでしょうか?(質問)

  • 民主主義と適合しているのでしょうか

    ある政治団体の議員当選者の得票数を見る都度、疑問に思います。 各人ほぼ2万票で5名が並んで当選します。グループの得票数10万票の 中で1万票の人も居れば、3万票の人も居ても良いと思うのですが、 毎回、きっちりした同数の得票を見ると投票者個人の意思は入っていない のではと首を傾げてしまいます。組織の上から下への指示によって投票を しないと、とてもこうはいきませんものね。 となると個人の意思を制しての投票で選出された議員による政治は 民主主義の世の中に適合したものと言えるのでしょうか。 極端に言えば、この政治団体が過半の得票を手にした場合、民主主義の社会が存在しているのでしょうか。 その政治団体の可否ではなく、単純に選挙過程と民主主義とのギャップを感じるものですから、よろしく教えてください。

  • 組織票について

    組織票について 組織票って、どの程度あてになるのでしょうか? 実際、その組織の組合員はみんな本当にその候補に投票するんでしょうか? 組合に属していないのでよくわからないのですが、労働組合、連合、教職員組合、とかに所属する「組合員」は、その組合関係の「推薦する」候補を皆で「応援しよう(その候補に投票せよ)」ということですよね? でも憲法上は各自の考えで自由に投票できるはずですよね? 本当にその候補者を支援している人もいれば、立場上まあ仕方ないと義理でその候補者に投票する人も多いでしょうから、ある程度は組織票としてあてになるのかもしれませんが。。 実際どうなのでしょうか?? もし組合の推薦する候補に投票しなかったら職場での立場が悪くなるとかあるのでしょうか?(誰に投票したかなんてわからないはずですよね?) ずっと疑問に思っていました。 どなたかよろしくお願いします。

  • 組織票について

    政治家にはよく「組織票」というものが存在しますよね? 支持団体や支援団体などからの。 これらの票は個人(誰からの指示なし)の投票と比べ 優位に立っていることはないのでしょうか? たとえばクラスで多数決をする際に 思い思いの人に投票する人と、話し合って1人に投票するグループみたいな。

  • 議案に「棄権」が選択された場合に、どう扱うべきか

    マンションの総会の議決権行使書の議案毎に、賛成、反対、棄権 という選択肢があります。集計する上ではどう扱うべきでしょうか? さらに無記入の議案に関しては、棄権扱いでしょうか? 理事長に委任(賛成、反対のどちらでもかまわない)扱いでしょうか? 棄権の意味は「賛成でもなく、反対でもない。どちらか決められない」「賛否の意思表明をしない」「議決権を行使しない」だと考えられます。 集計する上では、棄権票は議決権行使書を提出したのだから総会の成立条件の判定に使う出席者数には数えるとして、議案の成立条件の判定に使う議決権数(分母)に数えるかどうか、下記のどちらの方式で扱うべきか? という質問です。 ここでは議案は過半数で成立すると考えます。 方式1)棄権票を議決権数に数える 反対票がゼロでも、棄権票が過半数あれば、その議案は否決されてしまう。つまり棄権票は、反対票と同じ効果をもってしまう。その場合は、「反対でもない」という投票者の意志に反するでしょう。 方式2)棄権票を議決権数に数えない 議決権数とは別扱いにして、棄権票数として記録を残すだけにする。 つまり棄権票は、議案が成立するかどうかには影響を与えない。その場合は、 議決権行使書を提出したという投票者の意志を尊重していないかもしれない。

  • オールスターの組織票は何がいけないのでしょうか

    私はプロ野球は今まで興味がなく、今年友人の影響でよく観に行くようになりました。 オールスターのファン投票で地元開催のカープの選手が多く選出されたことについて「組織票」がどうのこうのと騒がれ、カープのブログを書いている友人のコメント欄にも荒らしのような書き込みが多数あって・・・ 勉強不足で質問してすみませんが、組織票って、地元ファンがこぞって強くもないカープの選手に投票してるっていうことですか? だとしたら、裏でお金が流れているとかでなく純粋にファンが張り切ってコツコツ投票したのだから、バッシングされなくても良いと思うのですが・・・何が問題なのでしょうか。 私は特にカープファンでもどこのファンでもないのですが、ブログが荒らされている友人が可哀相で・・・ 分かりやすく教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 日本て 本当に民主主義の国?

    世界に誇る素晴らしい憲法に守られて、私達日本人の様々な人権が保障されています。非常にありがたいことです。 でも、ちょっと現実を見てみれば、投票率40%、雨が降ればそれ以下。なんてことがざらにあります。 そして政治家になる人の多くは、政治家一家か代議士出身。政治には金がないと入れないような状況。 これほどまでに国民から政治が遠い存在になってしまっているのに、日本て本当に民主主義? みなさんは どう思いますか?