• ベストアンサー

昔の大家族のような子育てって

Yukichan110の回答

回答No.3

私の考えですが、 昔の大家族は、まず家業(農業がほとんど)があって、 母親は、祖母、祖父、父親ともに畑・田に行っていて 朝、他の家族は畑に向かって、残った母親がまず洗濯をして、それから畑に向かい、 大体夕方の日が暮れる辺りで、母親が 先に家に戻ってきて、夕ご飯などの準備をするという生活形態があったから大家族であったんだろうと思っています。 母親は、基本的に家の仕事(農業)もしているし、家事もしなくてはいけない→兄弟達は、母親を助けるためにも、年下の兄弟の面倒を見なくてはやっていけなかったし、自分のことは自分でやって少しでも母親の負担を減らそうとした。というのが、昔の大家族だと思います。 そういう昔の日本のような大家族を目指したいのであれば、 ・祖父母と同居して、3世代家族にする。もちろん祖父母も働いてもらう。 ・母親は、外に仕事にでるなりする。(10時-16時くらい) ・田舎に住む(風呂もガスではないものがいい) ・生活はみんなの収入をあわせても、きびしめが望ましい これくらいは必要かと思います。 子供の面倒が見れる母親だったら別に無理して子供は 自分の下の子のおしめを替えたりとかなかなかしないものです。母親が大変だと感じるからこそ、手伝おうという 気が出てくるものだと思っています。 核家族+専業主婦で大家族みたいにしたい場合 最低でも父親の収入だけではやっていけないかもっていうぎりぎりくらいまで子供を産んで育てていかないと ・・・と思います。

mimi14
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、そこまでは考えていませんでした。 祖父母の件や住まいの移動の件は難しいですね。 夫の給料は下げてもらうわけにはいきませんし(笑)、子供は神の授かりものですし・・・。 昔の職場が、子供を全員産み終えたらという条件で戻ってもいいと言ってくれているので、それを少し検討してみようと思います。 幸い、融通がききそうなので、おすすめのとおり10時-16時くらいで考えてみようかと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子育て

    保育士をしている、2歳児の母親です。 つい、自分の子供と職場のクラスの子供の発育具合を比べてしまい、自分の子育てに自信がなくなってしまいます。 他の保育士の方は、私と同じように悩むことはないのでしょうか。

  • 仕事を辞めて子育てに専念したいのですが・・・

    1歳半の娘がいて、正社員で仕事をしている母親です。子供は自分の親が見てくれています。 退職して、子育てに専念したくて〔専業主婦になりたい)、毎日悩みながら仕事をしています。 まず、私の母は私が生まれてすぐから仕事に出て、いつも忙しい姿しか見ていなくて、寂しかった記憶があるので、自分の子供は自分で育てたい、たっぷりとかかわってあげたいという思いがすごくあるのです。 それと、今の仕事がきつい、向いていないんじゃないか、というのもあります。 経済的には、専業主婦でも切り詰めればなんとかやっていけそうです。第2子、第3子も考えています。 ただ、実際仕事を辞めたら辞めたで、煮詰まってくることもあるでしょう。ママ友もほとんどいないので、孤独を感じて辛くなるかも・・・ 私は保育士をしているのですが、子供が小さいのに預ける人が年々増えていて、みんなそんなに働きたいのかなあ、働かなくちゃいけないのかなあ、と思うのです。やっぱり働くママの方が総合的にはいいのかなあ…って。 子育てに専念したくて仕事を辞めた方、また、専業主婦をされていたかたにお聞きしたいのですが、仕事を辞めてよかったですか?辞めたらやっぱりまた復帰したくなりましたか?正社員を辞めて、子供が大きくなったらパートに出るというのは将来的にももったいないことでしょうか。子供のためには辞めてよかった!辞めなきゃ良かった…などお聞かせ下さい!(PCが実家にありお礼が遅れるかもしれませんがお願いします。)

  • 子育てについて。

    子供に対する愛情とは、一体どんな物でしょうか? 専業主婦、子供1歳がいます。毎日、一緒に遊んだり、怒ったり、 一通りのことは、一生懸命やっています。しかし、私より、義母のほうが好きなようです。毎日、近くに住む義母のところへ、顔を見せに行くのですが、その時私が呼んでも来てくれませんし、抱っこも嫌がります。母親として愛情不足なのかなって、落ち込みます。2人でいるときも、甘えてるのか、嫌なのか、よく泣きます。抱っこすると泣き、下ろすと泣き。 愛情って、一体何ですか?子供との接し方が分からなくなってきました。

  • 専業主婦で子育て中、こどもとの向き合い方について

    こんばんは。 来月2歳になる娘のママです。 専業主婦で子育てをしているのですが、最近こどもとの接し方で悩んでいます。 こどもはとても可愛いです。 ただ、1歳半頃からひとりで遊ぶことがほとんどなくなり、私が家事をしようとすると「抱っこ」です。 ご飯支度が一番困っていて、食べる前のご飯やおかずをよそう少しの時間も待てず、抱っこ抱っこ・・・です。 主人は仕事で忙しく、土日もあまり休みがないので、本当にママべったり・・・という感じです。 この状態はもどうにもしようがないので、あきらめているのですが、悩んでいるのは、こどもと遊ぶのが苦痛に感じることです。 特に天気が悪くて1日家にいる日などは、こどもと遊んでいてもうわの空だったり、テレビを見せて自分の仕事を済ませたりしています。上手く表現できないのですが、その場から逃げたくなってしまうのです。 こどもが寝てしまうと、母親失格だな、とか育児に向いてないのかな・・・と自己嫌悪に陥り、また次の日頑張ろうと思うのですが、毎日その繰り返しです。 主人がいる日は心穏やかに過ごせるのですが・・・。 同じ様に、専業主婦で子育てされている方、どんな気持ちで毎日子育てしていますか? どんな風にストレス解消されていますか? お話聞かせて下さい。

  • 小さい子供がいる時期 子育てが嫌になったりしませんか?

    小さい子供がいる時期 子育てが嫌になったりしませんか? 1歳10ヶ月の娘がいますが 夜泣きの事やかんしゃくを起こす事など 度々相談していました。 私の周りには同じ時期に出産した友達が多いのですが 夜泣きしたりかんしゃくがすごい子どもがいなく 相談しても夜泣きの辛さなんて分かってもらえません。 毎晩大音量で泣かれて、その度にイライラしてきつい態度で接してしまい 余計に子どもを泣かせて、またまたイライラする。 しばらく泣いたあと抱きしめた時に私の顔をみて「ニコッ」ってする娘を見て ごめんねって自己嫌悪になる・・・そんな毎日の繰り返しです。 今保育園に預けていますが、子供が保育園に行くと心からホッとするんです。 夕方5時になり、お迎えに行く時間が近づくとだんだん憂鬱になってしまいます。 子どもの事は可愛いし愛おしく思います。 でも夜泣きがひどかった日など「高いお金出して病院に通ってまで妊娠なんてしなければよかった」 と母親が思ってはいけない事を口にしてしまいます。 毎日怪獣のような娘と過ごしていくのが最近は苦痛になってきて少しのワガママでも イラっとするようになり、一人でどこかに行きたいなんて思ってしまいます。 こんな気持ちで子育てなんてしていいのでしょうか。 子どもは私と一緒にいて幸せなんでしょうか。 毎晩怒ってばかりの自分が嫌で嫌でたまりません。

  • 子育てへの考え

    私は去年の6月に結婚した新米主婦です。まだ子供はいません。そろそろ子供をつくりたいなと思っているのですが、仕事と育児の事で悩んでいます。今は専業主婦ですが、これから仕事をしたいと思っています。OL時代から『結婚したら仕事を辞めて家庭に入ろう』と思って専業主婦をしてきましたが、やっぱり仕事をしていた時の自分の方が生き生きとしていられたなと感じます。『仕事が趣味』まではいかないかもしれませんが、自分の仕事に満足していました。今は、家の中で趣味もなく半分引きこもり状態のようで、何だか定年退職した方の気持ちが分かる気がします。社会と通じていない感じがして自分にも自身が持てなくなってきています。ですが、子供を保育園に入れて働くのは子供にとってどうなんだろうか とか でも、こんな生き生きとしていない母親に育てられるよりは仕事をして凛とした母親に育てられた方がいいのではないか等考えています。やっぱり、子供が非行に走ったり、不登校になるのは共働きが原因だったりするのでしょうか?家の夫婦関係は『かかあ天下』で子育てでは、私がムチで夫がアメという分担になる気がします。共働きで思春期の子供を抱えている方からのアドバイス等聞けたらうれしいです。

  • 「子育てが楽しい」って??

    こんばんは。1歳の男児をもつ母親です。 専業主婦で毎日子供と一緒にいます。 よく母子手帳などに「子育ては楽しいですか?」という項目がありますよね。その「楽しい」というのはどういったことなのだろうとよく考えます。 独身の時、私が心底楽しいと思うのは友人とお酒を飲んだり、談笑したり、スポーツをしたりといったことです。 子供と居る時は家で積み木などの単調な遊びを見守ったり(我が子は私が読書などをするのは許してくれない)、公園では滑り台から落ちないように体を支えたり、児童館でも単調な遊びを見守ったり、、、 そんな時に子供が楽しそうに笑ったり、一生懸命没頭したり、思いがけない行動をしたりすると「きゃ~、かわいい!」って思います。 それが「子育ては楽しい」ということなのでしょうか? 前述した自分の欲求を満たすような楽しさではないので、いまいちわかりません。心底「楽しい!」ではないような。忍耐の方が強い気もします。遊びに刺激がなさすぎて「退屈だなぁ」ともよく思います。 毎日「今日はどこに行って何をしよう?」って考えあぐねます。 こんな状態でも「楽しい」のでしょうか?? ちなみに育児ノイローゼなどの経験はありません。 周りからは「積極的に色んなところへ子供を連れ出しているね!」と褒められます。

  • 子育て・仕事・同居・・・

    こんにちは。 1歳9ヶ月の娘を持つ働くママです。 ウチは主人の両親と同居をしていて、結婚と同時に建て直した家のローンを抱えている状態です。 義両親とも年金暮らしをしている為、 経済的に私が働きに出なければ厳しいので、 出産後3ヶ月で職場復帰をして(産休のみで育休はとれませんでした) 日中、娘は義母が預かってくれています。(義母は専業主婦) その事には、とても感謝しているのですが 義母と義姉が「60歳を過ぎて子育てするのは辛い」とか「可哀相」とか「私は(義母)育児に縛られている」だとか話をよくしています。 確かに義母達に甘えてる部分もありますが、 イヤイヤ娘を見てもらってるのかなぁとか、イヤミを言われ続けるのもキツくなってきました。 今の状況で今後第2子の出産を考えた時は更に、義母にはもう頼れない感じですし でも経済的に仕事は辞められない・・・ 保育園等も考えているのですが、専業主婦の義母と同居していると なかなか預かって貰えないのですよね? 子育て&仕事&家族円満に過ごすには、どのようにしたら良いと思いますか? 今現在私が出来る事といったら、万一仕事を辞めざるを得なかった時の為に少しでも蓄えるしかないのかと思っています。

  • 子育ては繰り返される…?

    息子3人の母親です。 精神的に子供たちに寂しい思いをさせてしまっていることで悩んでいます。 私は親から愛情を感じることが出来ずに育ちました。 だからといって虐待されていたわけではありません。 何も言わない母親と自分だけが正しい父親の次女として育ち、要らない子だと思い込んでいました。 どんなに悩んでいても助けてくれない母親… 結果だけで判断して常に姉と比べ、世間体だけで精神的に押さえつける父親… ずっと私は精神的にひとりぼっちでとても寂しい思いをしていました。 結婚し家庭を持ち 両親と離れて暮らしてから 何も言わなくても常に私の側にいてくれた母親… 度は越えていても私のことを考えてくれていた父親… 私は愛されていたんだってことに気づきました。 私にも子供が出来、今 私のしていることが父親そっくりだと思います。 私は専業主婦なので常に側にいることはできますが 押さえつけてしまっている気がします。 子供たちがとても息苦しく精神的に寂しい思いをしているのは見ててわかります。 それなのに両親のやり方しか知らないからか同じやり方になってしまいます。 私と同じ思いだけはさせたくない…という子育てをしてきたつもりでしたが 今の私はとてもいい母親だとは思いません。 虐待は繰り返される…と言いますが 虐待じゃなくても子育ては繰り返されるものなのでしょうか? 両親もまたそれぞれ同じ様に育ったみたいです。 感じ方なのかもしれませんが 子供たちも私と同じ様に感じて育ってしまうのは仕方のないことなのでしょうか? 愛情を感じて育ってくれることを望みますが 子供たちが成長すればするほど 私がどういう言動をとればいいのかがわからないことが多くなりました。 見守る…ということは何も言わないことなんですか? 注意すれば言い聞かせようと結果…くどくど言ってしまい責めた感じになってしまいます。 子育ての本を読んでも 経験での子育てにいつのまにか戻ってしまうのは 私に母親としての能力がないのでしょうか? 主人が忙しい人なので私が父親の役目もしなくては…と思ってしまったのが間違いだった気もします。 子供たちを楽にしてあげるには私はどう変わったらいいのでしょうか…? ご助言頂けたら嬉しく思います。 宜しくお願い致します。

  • 子育て中のアルバイトについて

    品川区に住む11ヶ月になる子供をもつ専業主婦です。 ご相談なのですが、子育てに疲れてしまい、リフレッシュの方法を考えています。 そのひとつとして、アルバイトをして、その間一時保育などに預けるという方法を考えています。 もし同じような働き方をされている方がおられましたら、体験談をお聞かせ願えますでしょうか。 または、他にいい方法でリフレッシュされている方がおられましたら、アドバイスを頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう