• ベストアンサー

そもそもシスターを「尼さん」というのはおかしい

時折洋画とかで、シスターの事を尼さんというけど、シスターは日本語に訳せば役柄的には巫女もしくは禰宜。 なぜなら尼僧は仏教であり、シスターは神の使い。日本でいうなら神の使いなら巫女や禰宜が妥当であろうが、なぜシスターを尼さんと訳すのか疑問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • citizen_S
  • ベストアンサー率41% (272/648)
回答No.4

そうですね、尼さんというのも見聞きしたことあります。頭に白いものをかぶっているからなんとなくイメージが重なったのではないでしょうか(笑) 神の使いというと大天使などが思い浮かびますが、修道僧・修道女は聖職者でない一般人と同様に「神の子」であり、キリストの兄弟姉妹的なポジションになると思います。三位一体ゆえに完全にそうとも言えませんが、キリストも神の子であるという視点からです。 巫女というと(わたしだけかもしれないですが)ギリシャの巫女など神託を告げたり神が乗り移ったりというのが思い浮かぶのですが、そうなると修道女はもちろんのこと、神父や司祭、牧師もそれには該当しないですね。神の言葉を伝えるにしても聖書にあるもののみであり、初期の使徒たちならともかく後期の個人がそのような主張をしてしまうと新興宗教の始まりになると思います。

noname#249049
質問者

お礼

ありがとうございます。なんだか複雑でよくわかりませんが、「シスター」は神の子つまり我ら人間と同じということで、お告げを告げるというのとはまた違うということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#250247
noname#250247
回答No.5

格好が似てるからじゃないですか? 昔は修道女を見たことがない人もいたでしょうし、神道の巫女とはかけ離れた格好をした人を巫女と訳してもしっくりこない。 それに対して尼僧の格好は白い布をかぶる姿が修道女と似ているから尼さんと訳した方が通じやすかったとかではないでしょうか?

noname#249049
質問者

お礼

ありがとうございます。たしかに、白いベール?みたいなのを被るのは似てますね。しかし、仏と神とでは全く違うのになとモヤモヤしてました。 日本語訳するにしても、神なら巫女ではないかと。今になっても時々シスターを尼さんと訳すのはさすがに言い訳はできない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kichi8000
  • ベストアンサー率41% (658/1581)
回答No.3

コピペですみません。 本職巫女=修道女、尼僧(僧院で生活する) ならば 尼=シスター シスターには姉、妹という意味もある。 ただし助勤巫女は資格は必要ないのでただのバイトである。 【修道会】より …キリスト教世界において,合法的な教会の権威によって認可され,会員が共通の会憲(インスティトゥトゥムinstitutum)のもとで修道生活を営む組織をいう。その場合,キリスト教の四大修道会則(レグラ=戒律)といわれる〈バシリウス会則〉〈ベネディクトゥス会則〉〈アウグスティヌス会則〉〈フランシスコ会則〉のいずれかに準拠するものを盛式誓願修道会(オルドordo),会憲のみによるものを単式誓願修道会(コングレガティオcongregatio),両者を併せてレリギオreligioという。またソキエタスsocietas,インスティトゥティオinstitutioの語が当てられることもある。… ※「単式誓願修道会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 「修道女」が歴史的には盛誓願を立て、僧院や修道院で祈りと観想の生活を送るのに対し、「シスター」は単式誓願を立て、教育や医療などの分野における祈りの活動と慈善事業に生きる。 wikipedia

noname#249049
質問者

お礼

神の使いというポジションと。神の「姉妹」というのでは違うのですね。そもそも、シスターを名乗るにはそれなりの「基準」があることも知らなかったです。勉強になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252332
noname#252332
回答No.2

その心はパールハーバーを真珠【湾】と訳すが如し

noname#249049
質問者

お礼

ごめんなさいちょっとしっくりこないです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuseiok
  • ベストアンサー率20% (113/543)
回答No.1

そもそもシスターを尼さんと訳してるのを聞いたことないです。 普通は修道女ですね。

noname#249049
質問者

お礼

ありがとうございます。私の中で洋画とかで時折みますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 尼の服とは?

    巫女さんの服や、シスターの服は、よく見かけるのですが、 仏教系の女性「尼」の服はどんなかんじなのですか? 出来れば、画像でどんな感じなのかを見てみたいです。 やっぱり、坊主みたいに着物みたいなのでしょうか?

  • お寺の坊主・尼さんや、修道会の修道僧・シスターについての質問です。

    お寺の坊主・尼さんや、修道会の修道僧・シスターについての質問です。 それぞれの宗教や宗教上の縛りはありますが 衣食住の不安がない事、お金がかからない事などから考えても 今の「未来に希望がない」と言っているパラサイトシングル・ニートたちが 何故こういった道を選ばないのか疑問です。 特に修道僧・シスターなどについては、その道を選ぶ限りは無料で大学などに出してもらえると聞きました。聖職者だし、尊敬され一生食うに困らないのに、何故日本にはなり手が少ないのでしょうか。 やはり禁欲生活や宗教上の理由が一番大きいのでしょうか。

  • 巫女さんの仕事について教えてください

    巫女さんの仕事について教えてください 将来巫女さんの仕事をやりたいと思ってます。 お父さんが仏教の人で小さい頃からよくお寺へ行ってお参りとかしてきました、それで最近 巫女さんに憧れて巫女さんの仕事をやりたいなと思いました。 1、資格とかはありますか? 2、歳はいくつからなれますか? 3、主な仕事内容はなんですか? 4、専門学校とか行ったほうがいいですか? 5、私はフィリピンと日本人のハーフなんですが、100%日本人じゃなくても大丈夫ですか? 6、巫女さんの仕事で大変なこと長所など教えてください 7、今、高校生なんですが、高校生のうちにやっておいた方がいい事とかありますか? 質問が多くなってしまいましたが、詳しく教えてくれると幸いです特に巫女さんの仕事をしてる人など質問に答えてくれると嬉しいです。 回答をお願いします

  • 仏教の出現と仏陀と人間と神の関係について

    仏教について前にも増して疑問が深まったので質問させていただきたいと思います まず仏教出現の意義というものは分かってきたのですがなぜ日本に仏教は出現したのでしょうか。バラモン教やヒンドゥー教もあったのになぜ聖徳太子は仏教を取り入れたのでしょう?1000年もの時間をかけて伝えたのはなぜでしょう? そしてもう一つは仏陀と人間と神の関係とは明確に言うといったいどのような位置づけになるのでしょうか?

  • 宗教と歴史のことで教えてください。

    この正月にみんなが初詣に行っているテレビを見ていて疑問に思ったんですけど、日本人は仏教なのになぜ神社へ行くんだろうか?と思い始めてから、いろいろな疑問が浮かびました。そもそもの神社の神様って言うのは何なんでしょうか? 誰が? いつ頃から発生して、どのように発展していったのでしょうか? 昔の戦国時代の歴史では、戦の前には神社の神様に祈願したそうですが、戦国の武将は神様を信仰していたんでしょうか? 友達に聞くと、神様を信じるしんとうは葬式をしないと言ってましたが、それでは、織田信長はお父さんが亡くなった時は葬式をしている(たぶん仏教)にもかかわらず、戦の前は確か熱田神宮に必勝祈願をしていますが、そのころの神社と仏教の関係はどうだったんでしょう。今でも、結婚式は神社の神様で、亡くなった時は寺で葬式をしていますが、何か変ですよね。信長の時代にも、現代のような使い分けをしていたんでしょうか? 神様の起源から現在にいたった変遷と仏教が混ざったような状態にどうしてなったのかがしりたいのですが、どなたか、教えてください。 断片的なことでも結構ですし、書籍やホームページの紹介でも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 住職 神職 などのお仕事をしている人は自殺しない?

    ふと疑問に思い、質問いたします。 お坊さんや、尼さん、神主さん、巫女さん、シスター、牧師など、 宗教に携わって(新興宗教を除く)、それが本職でご飯を食べている人(バイトを除く)は、 自殺で亡くなる人はかなり少ないのでしょうか? 事故で誰かを殺めてしまったとか、ニュースになるような不祥事を起こしたりしたら、 自殺してしまう人もいるかも知れませんが、それ以外の自分の精神面での自殺の話です。 例えば鬱とか、将来を悲観して、病気を苦に、生活がくるしくて、いじめられて、 介護を苦にのような理由で自殺される方は、一般人に比べてかなり少ないのでしょうか? それはなぜでしょうか? 宗教の教えに反するから? それとも悟りをひらいているからでしょうか? 宗教を信じているからでしょうか? もし、精神的に問題を抱えていて自殺したい気持ちが消えない場合、 そういう道にはいって、信者になるのではなく、本業として学ぶ道に進めば、 こういう気持ちはなくなるものですか? 本物のお坊さんのように、悟りがひらければそういうものに悩まされることはなくなるのでしょうか?

  • 仏教や無神論者の人たちに質問です

    私はいつも疑問になっていることがあります。 日本には八百万神という神や仏教など、多くの人々はそれらを信じています。 そして、よく神社や寺などにいる仏像にお願い事をしたり、仏様などのためにお賽銭を投げ込んだりします。  でも、考えてみて下さい。神社などにある仏像などは“人間が作った”石の像にすぎないのです。喋りかけたってなにも答えてくれません。 私達にはあれらを壊すことだってできます。なぜなら、形のあるものは壊すことが可能なのですから。 もしも“人間の手で作られたもの”に拝むなら、それはなんでもいいのではないのでしょうか? たとえば、電化製品や人形だって人間によって作られたものです。それなら仏像と同じ事で、それらに拝んでも同じような意味になる。  そもそも私達はよく、賽銭を投げ込みます。 それは一体なんのためなのでしょうか?もしもそれが仏様や神のためならば、私はおかしいと思うのです。 なぜなら、“お金”という物は人間が作ったものに過ぎません。お金は人々が生活をするためにつくられたものです。 そして神にはお金というものなど全然必要ありません。 私達が本当にその神や仏様を信じているのならばきっとそれはそのものたちに伝わっているはずです。お金など投げ込む必要はないのです。  ちなみに私は無心論者ではありません。 なぜならこの世界、二酸化炭素や地球などいろいろ、そしてこの私達という肉体が自然にでき、自然に死に、その後に何も怒らないとは考えられません。 まず普通に考えて、コンピューターなどテレビが自然に作られる訳ありません。 それならこの世界や私達も自然にできたのではなく、何かに作られたわけです。 どの宗教を信じるかは自由です。 しかし私はこの質問を読んで仏教や神のことをどう思うか、意見を聞きたいのです。できるだけたくさんの意見おねがいします~^^ (私は仏教のこともまだ良く分かりませんが分かりやすく教えてくださればありがたいです)

  • なぜ世界は存在するのでしょうか

    私は小さいころから世界が存在すること自体が不可解かつ恐ろしくて仕方ありません。「神が作った」といえばそれまでです。しかし、そうなるとその神の「存在」そのものがなぜ存在するかを説明できません。 仏教では無記と言って、問うことが妥当ではない疑問、回答不可能な問題としているようです。けれども、そう言われたからと言って、この疑問が私の頭から止むわけではありません。 なぜ世界は存在するのでしょうか。この問いが寝入り際など、心が隙を見せる時に突然蘇り、私を先の見えない不安へと駆り立てるのです。(どうもこのような心理状態を離人症というようです。) 世界の存在の理由について皆さんのお考えや、哲学者、宗教者の考えをお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 日本で1番信者が多いのは・・

    高校3年生です。先日地理で世界の宗教についての授 業があり、その時配られたプリントに「日本で1番信 者が多いのは仏教」と書いてありました。 その時「あれ?創価学会とかってのが1番多いんじゃ ないの?」と疑問に思ったのですが、・・創価学会は 「宗教」ではないのですか? また、そのプリントでは日本における宗教別信者数が 円グラフで表してしてあって、仏教・神教・キリスト 教・その他の順で分けてあったのですが、こんな事ど うやって調べるのですか?どのくらい正確なグラフな んでしょう? 回答宜しくお願いします m(_ _)m

  • 宗教の違いについてどう思われますか?

     僕はキリスト教の者です。キリスト教は神の存在というものを認めています。唯一真の神です。一方で日本古来の神は八百万の神ですね。石にも川にも山にも魂が宿っているアニミズムというんだったかな。また仏教は神を認めていませんよね。  どの宗教が正しいかという事を論議するつもりはありませんが、皆さんは神の存在についてどのように思っていますか?  また、その信ずる神(信じない無神論者)に行き着いた理由も教えて頂ければと思います。