• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なんで自分はこうなんだろう)

私の夢はなんで重要なときに消え去るのでしょうか

このQ&Aのポイント
  • 私は小さい頃からピアノを習っていて、コンクールに出場していましたが、本選会には届かず悔しい思いをしました。
  • また、生徒会活動中に母が新型コロナウイルスに感染し、重要な仕事を果たせずに悩んでいます。
  • 私は自信を持って努力しているのに夢が叶わないことに落ち込んでおり、自分を変える方法を考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1261/3441)
回答No.4

質問者さんて、すごいと思いました。 普通だったら、後悔して「もう一年」ってずるずる続けちゃう人もいるのに、「自分で最後」と決めたらスバッとやめられるなんて。 とても意志の強い人だと思います。 大人だって、なかなかできません。 だからこそ、全力で頑張ったのに最後までやりきれないのって、本当に辛いと思います。しかも自分のせいじゃないのにね。 それでもお母さんを責めずになぐさめてあげるなんて、やさしいですよね。 それに。お母さんのせいにしないで「自分のせい」ってするのは、責任感が強いからですよね。 今はお母さんの力を借りなければいけない場面が多いから、自分の思うようにいかないこともあると思います。 でもね、もう少ししたら全部自分で出来るようになります。 自分で準備して、自分で調べて、自分の力だけで行動して。 その時になって、質問者さんの運が本当に悪いかわかるんじゃないかなと思いました。 それともうひとつ。質問文を読んでいて感じたのは、とても向上心の高い人なのだろうなということ。自分に自信が持てないのは、もしかしたら自分に対しての合格点がとても高いところにあるのかもしれません。 わたしは回答に質問者さんのすごいと思う所を書きました。 ・意志が強い ・やさしい ・責任感が強い ・向上心がある 自分ではぜんぜんそんな風に思っていないのかもしれませんが、わたしは少なくとも四つの長所があると思います。 質問文だけで四つも長所が見つかるんですから、ほかにもきっと長所があるはずです。 わたしは、もっと自分に自信を持ってもいいと思いましたよ。 今は生徒会の任務を最後までやりとげられなかったという辛い気持ちでいっぱいだと思います。 でもね、質問者さんの全力が、必ず自分にいい結果となって返ってくる日はあります。これは言い切ります。絶対です。 ただひとつだけ、大人からの忠告として聞いてください。 全力でがんばるのもいいですが、たまには力を抜けるようになってくださいね。 がんばるところと、人に任せるところと。 自分ががんばり抜くために、力の配分を考えられるようになってください。 なんとなくね、このままいくと質問者さんはがんばりすぎちゃう気がします。 たまの息抜きが、頭や心にいい風を吹かせることもありますから。 がんばったあとにはリフレッシュも忘れないでくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2246/14922)
回答No.6

ピアノについては、親に任せっきり(そういう親だって判ってるでしょ?)で自分で道を調べない、あなたが悪い。 それは、運のせいじゃ無く、あなたの準備不足。 うちの子なら母が肝心なところで抜けてると思えば小学生の頃から自分で準備してました。(何でも親に任せるなと言って育てました。母も人間だからミスはすると。) それに、そんなに自信が有ったなら、もう1年、続ければいい話。それもせずに、運や母親のせいは、おかしい。 あなたの頑固な性格の問題。 コロナについては仕方ない。他の役員に連絡して頼めばいいだけ。ただ、はしゃぐだけの元気が有るなら、あなたの気持ちは母親に、ちゃんと話しましょう。 何でもかんでも運のせい、母のせいにせず、トラブルが発生したら、 どうすればいいかを考えて冷静に行動するクセをつけることじゃないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

ちょっと、ビックリしちゃったよ!! 二つの晴れ舞台、正念場? そこに、母さん…何してくれてんねーん?! ツッコミ入れたくなったよ!! けど、君は激しく恨むわけでなく、本当、優しい子だね☆ミ そんな母さんだけど、 そんな母さんの娘だからかな?! 多分ねぇ…今後生きていく上で、何回も悔やむ事になると思うんだ。 その二つの事が、うまくいってたならば…自分の人生、ちょっと違ってたかもって。 けど、その時は、 そっちじゃない方に、何か意味があって導かれたんだと思おう! 人生には、2択からチョイスしなきゃならない事が、今後何度も訪れる。 その度に結局悔やむんだけど、上記のように思うしかないんだ! けど、今回の件は両方自分のチョイスではなく、母さんが原因だから、モヤモヤがハンパないよねぇ… でも、母さんが“わざと”邪魔したわけじゃないってのもわかってる。 罪(?!)を憎んで、人を憎まず なかなか出来る事じゃあない。 すごく良い精神だと思う! だけど、入院中はしゃいでた?!…の?母さん(笑)(母さんも、久々の独りだけの時間だったからじゃないかなぁ) でも君は「人の気も知らないで、、」 って漏らしてるんだから、そこは思いをぶちまけても良かったと思う。 「大事な生徒会活動だったのに!!お母さんが、また!!バカ!!」 悔しかった思い、泣きながらぶちまけたら良かったんだ。 母さんも、また泣きながら謝ってくれるだろうね。 そんな感じで、お互いオープンに、これからも仲良くね☆ミ 乱文なんかじゃなかったよ! お話させてくれて、ありがとう♬

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tuyosik
  • ベストアンサー率4% (130/2728)
回答No.3

客観的に。夢みない、現実的に、実現可能なことを願う。生命の願いが叶いますように、悩み苦しみがなくなりますように、幸せでありますように、と慈しむ、哀れむ、ほめる、放っておく、考える、話す、動く。気づく、確信する、ありのままに知る。今ここ自分に集中する。すべて変わる、ずっとではない、因縁で変化生滅する一時的な現象、無常、苦、無我、私ではない、五蘊、私はいない、空、私の思い通りにならない、四苦八苦、苦しみばかり。好きにならない。泣かない。ほほえむ。明るく。軽快に。ふさわしく。柔軟に。ちゃんとまっすぐやり終える。うまく。楽しむ。精進する、悪いことしない、良いことする。と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.2

お母様の生育環境が、 [「Be Prepared!(=備えよ、常に!)」 (=ボーイスカウト&ガールスカウトのモットー)] とは乖離したものだったのでは、 ないでしょうか。 事前に、コンクール会場への道を熟知しておく 準備をしておけば、ノー・プロブレムだった筈ですし、 コロナ・ウィルスに関しては、 十全に感染対策を行っていれば、防げた筈です。 中3のアナタ様ならば、それぞれ、アドヴァイスが できていた筈ですしね。 運が悪い……とかではなしに、 準備がパーフェクトではないのでは ないでしょうか。 生徒に伝える方法に関しても、 1つではありませんよ。 心身の〈余裕〉も大事です。 余計なことの序に書けば、 日本人の好きな「頑張る」は、私の感覚では、 リスカ/OD/過食/拒食/我慢etc.と同じように 自傷行為ですので……これからは 何事も頑張らずに、 怡しみながら進めるようにしませんか。 Good Luck. Ciao.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20080/39799)
回答No.1

ゆっくりと深呼吸を。今のあなたの感覚では重要なタイミングで夢が消えるような印象があるはず。でもあなたには、別の新しい夢を生み出す余地余白が沢山沢山残っている。確かに夢が叶う事は理想かもしれない。でもそれ以上に大事なのは、夢が与えてくれる原動力だったり前向きな新奇探索性。それを感じている瞬間自体が夢の意味であり、それを感じている時点で既にあなたはその夢から「得て」いる。結果の部分から見るなら夢は消えたようにも思えるけれど、夢があなたに残した爪痕(プラス)は明確にある。夢を見据えて動いていた時の活き活きした感覚をあなたは今も覚えているはず。その感覚をあなたは、これからも別の形で色々経験していくんだと思う。叶う事も大事だけれど、夢に向かって進んでいる自分自体に OK を出せるあなたがいても良い。仮に不完全燃焼や不可抗力で夢が中途で頓挫したとしても、そこ「まで」意思を持って進んできた事自体に大きな意味がある。あなたは既に、夢の持つエネルギーや自分を前向きに頑張らせる感覚を知っている人。同世代の中には、まだその感覚自体を見つけていない人も沢山いる。ただふわっと夢という風船をぶら下げただけで、特別前に進む事も無く過ごしている人もいる。あなたは既に、夢に対する期待やその裏返しの挫折感や虚しさも感じている。確かに噛み合わせの悪い経験はしているけれど、あなたが何かを失っているか?といえばそれも無い。15歳のあなたはまだ、周りの環境や置かれている状況に影響を受けやすい。その中であなたなりにもがいてきた今まで。成功成就体験が少ないがゆえに、時に後ろ向きな気持ちになる事もある。でも、そもそも後ろ向きなあなたなら、こうして意思を持って書き込みをしたりはしない。あなたにはこうして自分と向き合うエネルギーがある。一度頑張ると決めたら頑張り抜く忍耐力もある。それをいかにこれからの自分自身に活かしていけるか?15歳の今のあなたのキャパシティと、3年後のあなたのキャパシティは全然違う。自分自身ではどうしようもない要素もあるけれど、自分自身で何とか出来る要素が増えてくるのも成長の意味。むしろ15歳までのあなたにしてはかなり良くやっているんだと思う。今までの経験を負債のように感じているならそれは間違い。結果は不本意だったかもしれないけれど、あなたなりにやるだけやってみようと進んでみたという事実は消えない。それを誰よりも認めてあげられるのが自分自身。あなたのこれからのテーマも変わらない。→今出来る自分自身の精一杯を大切に。気づいたらあなた自身、出来る事自体が成長と共に増えていく。結果として出せてこそ成功であり夢の実現だと思う気持ちも分かるけれど、夢に向かって進んでいく中で実は変化し続けている自分自身を、そしてその意味や価値を感じてみる事。それが、このタイミングでここに書き込んだ意味なんだと思う。駄目だった結論から全てをセピア色に染めてしまうのでは無くて、あなたなりにやれるだけの事をやってみた、やろうとしていたその過程の自分自身もしっかり思い出してみる。そして認めてあげる。夢という大きな目標が無くても、小さな達成感や充実感は日々の中にも沢山転がっている。小さなところから自分自身を積み重ねていく目線も大事。夢が持つ大きなエネルギーも大切に、目の前の日々を丁寧に、そして誠実に積み重ねていける目線も大切に。その両方のバランスが整ってきた時、あなたにとって大きな成功体験や突き抜ける瞬間があるのかもしれない。仮にそこまでの事が無くても、自分自身を前に導いていく方法をあなた自身が会得していける。少なくとも今よりは上手に。そんな未来の自分像を思い浮かべてみたら、あなたの心も少しは明るく、そして軽くなるはず。ゆっくりと深呼吸を。今の時点で結論や断定を急ぐ必要は何も無い。もう少し長い目で自分自身にも、自分自身が出会う夢にも向き合っていく事。簡単な事では無いけれど、大切にしていけると良いよね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 音楽コンクールは、結局学閥によって結果が決まってしまうものなのでしょうか?

    先日若手ピアニストの登竜門の1つとされる、第7回かずさアカデミア音楽コンクールの2次予選と本選を聞きに行ったのですが、審査の公平性に疑問を感じたので、他のコンクールも、この程度のものなのか、ぜひ知りたいと思っています。 よろしくお願いします。 私が感じた、このコンクールの審査結果の問題点は、主観の問題以前の次元で、下記に述べるような、客観的で明白なものです。 2次予選、本選の曲目規定について、 http://www.kap.co.jp/kazusa/piano/info/data7.htm をご参照いただきたいのですが、 (1)2次予選の曲目規定違反者が、本選(8名)に選ばれた。(当日になって失格扱いとなっていた。) 本来、曲目提出時の1次予選(70名)前の段階で失格しているべきで、2次予選(25名)に出られたこと自体が不正だと思うのです。 具体的には、2次予選では、古典派かロマン派のどちらかをかならず一曲演奏しなければならないのに、バッハ(バロック)とプロコフィエフ(近現代)だけを演奏していました。 なお、彼女の本選の提出曲目は、ベートーヴェンとシューマンですが、会場における当日の説明では、本選の提出曲目に違反があった、とのことでした。 しかし、運営委員会に問い合わせたところ、本選ので両方演奏することは許されるのだが、2次予選で、古典、ロマンのどちらも演奏しなかったのが失格理由だと、説明を翻しています。 これは、下記に述べる上位入賞者2名を守るための詭弁ではないかと思うのです。 (2)本選の曲目規定違反者が2名、2位と3位に上位入賞していました。 これも明白な違反だと思われるのですが、2次予選、本選とも、古典派とロマン派を両方演奏してはいけないのに、両方演奏していました(モーツァルト+ショパン、ベートーヴェン+フォーレ) 運営委員会によれば、(2)については、演奏者から、直接、コンクール運営委員会に問い合わせがあったようで、そのとき、口頭で、「両方演奏しても良い」と回答したとのことです。 つまり、口頭でしか伝えられない、裏ルールがあるというのが、運営委員会の説明なのですが、社会常識として、この説明は成立するでしょうか? このルールは自分の読解力で理解できたと思って、問い合わせなかった参加者には、実は、古典ロマン両方、同じ審査段階で弾いてもよいことになっている、という裏ルールを知るすべはないのです。 事実、他の演奏者は、規定を守って、古典、ロマン以外の難解な近現代曲を演奏していました。 そもそも、両方演奏してよいのに、「両方演奏しないこと」という規定を設けるということは、ありえないことだと思います。 優勝者のブログを読むと、優勝者自身が、自分の優勝を不思議がっている様子がビビッドに伝わってくるので、いったいこのコンクールはなんだったのだろうか?と感じます。 背景として、この、優勝者、(1)の不当な本選進出者(後に失格)、(2)の不当な上位入賞者の全てが芸大で、審査委員も、8人中3人が芸大で最大派閥(他大学は1名ずつ)、(2)の上位入賞者は、審査委員に師事している、という、事実があるのですが、これは、やっぱり、学閥支配だということなのでしょうか? また、他のコンクールも、だいたい、このような、派閥支配の、不正なコンクールばかりなのでしょうか? ピアノのコンクールに興味を持ったのは最近のことなので、事情に詳しい方、教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

  • ピアノコンクール

    ピアノコンクール、モーツアルトピアノソナタに詳しい方アドバイスをお願いします。中学一年生の娘がピアノコンクールに出場する予定です。先生からはドビュッシーのアラベスク第一番か、第二番を勧められていますが、本人はモーツアルトのソナタを弾きたい様子です。候補としてはK279(第一楽章), K310(第一楽章), K576(第一楽章或いは第三楽章)。やはり、レベルとしは、K576は中一には難しすぎるでしょうか?モーツアルトの曲はコンクールの審査が厳しくなりがちと先生からは聞いています。モーツアルトピアノソナタでコンクールお勧め曲はありますか?コンクールの目標は予選通過、本選(全国大会)出場です。これまでは予選で入賞するも本選には選ばれませんでした。ピアノ歴は8年です。アドバイスお願いします。

  • 「予選」の対義語は「本選」より「本戦」?

    ワールドカップやオリンピック等では「本選」ではなく「本戦」と「戦」を使っていますが、美術や音楽等の芸術と言った審査を伴う場合や選挙等では「本選」を用います。 どちらも「予選」は同じ漢字ですが、試合を行う競技の場合は「本戦」の方をよく見掛けますが競技の場合の「予選」の対義語としては、どちらが正しいのでしょうか? 広辞苑や、大辞林及び大辞泉等の辞書には「本選」はありますが「本戦」はありませんでした。 辞書に書かれてある「本選」の意味は 「(予選と違って)優勝者を決定する最後のコンクール。最終的な選考。」 この様な記述でした。 なお「実用日本語表現辞典」に記載された「本戦」の意味には 「本戦・・・・競技などにおいて、勝敗を決めたり優劣の評価を行ったりする実際の戦い。練習戦などに対して用いられる語。」 と記載されており「予選」の対義語と言うよりは「練習戦」の対義語と言った扱いです。 「予選」は「予戦」とは書きませんが「本選」と「本戦」と二つの書き方があり、競技の場合においては「本選」より「本戦」が、対義語としてはやはり正しいのでしょうか? 例えば「ワールドカップ本選出場決定。」と言った文章は、日本語としては間違いって事になるのでしょうか?

  • 「本選」と「本戦」の使い分けについて。

    主にスポーツやコンテスト等の試合を行う競技において「本戦」が使われ、音楽や美術等の芸術の様な審査を伴う競技や選挙の際は「本選」が使われている気がします。 元々は、選挙等で「予選」に対応する言葉が「本選」だったそうですが、試合を行う競技については「本選」は「本戦」と表現するようになった様ですが「予選」はそのまま使われています。 この二つは、必ずこうした使い分けをしなければならないのでしょうか? 広辞苑や、大辞林及び大辞泉等の辞書には「本選」はありますが「本戦」はありませんでした。 辞書に書かれてある「本選」の意味は 「(予選と違って)優勝者を決定する最後のコンクール。最終的な選考。」 この様な記述でした。 一応「実用日本語表現辞典」の中にある「本戦」の意味は 「競技などにおいて、勝敗を決めたり優劣の評価を行ったりする実際の戦い。練習戦などに対して用いられる語。」 と言う記述で「予選」より「練習戦」の対義語としての扱いでした。 試合を行う競技の本大会や決勝大会の事を「本選」と表現するのは間違いでしょうか? スポーツや試合を行う競技の場合は「本選」ではなく、必ず「本戦」の方しか使ってはいけないのでしょうか? 例えば「ワールドカップ本選出場決定。」と言った文章は、日本語としては間違いや不適切と言う事になるのでしょうか?

  • ■□音楽関係の将来□■

    私は3才からカワイの音研会の先生に自宅でピアノを習っています。高2になった今年で14年目です。ここまで続けてきたので将来もピアノ関係の仕事をしたいです。しかし、自分にそれだけの実力があるとは思えません。カワイのコンクールで地区予選代表で3回本選までいきましたが、それ以上はないです。ピアノは大好きだしこの先もずっと弾いていたいです。こんな私が音楽の進学を考えても大丈夫なのでしょうか??今は、先生が私がどんな将来になってもいいようにとソルフェージュ・インベンション・楽譜などの勉強もレッスンに取り入れています。

  • 高校で学級委員もしくは生徒会をやりたい…

    今中3で受験を控えているのですが、高校に入ってからの夢があります。 それは学級委員になり、そしてできたら生徒会役員になることです。 中学校では何度か学級委員や生徒会はかっこいいなとか、もし学級委員や生徒会になっていたら今と人生はどう違っていたのかなとか考えていて、憧れがあり、中1のときに一度だけ合唱コンクールの指揮者に立候補したことがあります。 でも自分の[すぐ自信をなくしてしまう]という性格が邪魔をしてその日の放課後に担任の先生に「やっぱりやめます。」と言ってしまって 笑 私の友達は票を入れてくれて応援もしてくれたのに、今考えると本当にもったいないことをしたなと後悔しています。もしかしたら指揮者になってコンクールが終わってから次の学級委員になれてたかもしれません。 私は先ほど述べたとおりすぐ自信をなくしてしまいます。あとかなりの人見知りですwでも学校では陰キャラってわけでもなく…親しい人にしか心を開かないタイプです。親しい人の前ではかなりはしゃいだり騒いだりしますが、知らない人とか苦手な人とかあまり親しくない人だと大人しくて愛想笑いばっかりしてるような感じですww あとあまり成績がよくないし、学校の先生にも人見知りするので(一部ですが)子供っぽいと言われることがあります。そして周りの信頼が厚いってわけでもないです。でもしっかりしているとかやるときはしっかりやっているとか言われます。 そういうのも自己否定してしまって自信がもてません。 この通り、私は自分でチャンスを逃してしまうことが多かったです。 中学校生活では本当に後悔が残っています。 こんな自分を高校で変えたいです。 中学校のころはネガティブで自信がなかった自分をポジティブで自信に満ち溢れた自分にしたいです。 その夢を叶えるためにも勉強頑張らなきゃですね! 結論…高校でまずは学級委員になるために、入学してからどう信頼を集めればいいのでしょうか? また、自分を変えるために自信を持ちたいのですがどうすれば自信をもてますか? こんな私を後押ししてくださる方、学級委員や生徒会の経験がある方、どなたでもいいので回答よろしくお願いいたします!

  • 小6の娘が習っているピアノをやめさせるべきか

    小6の娘は小1からピアノを習っています。 1~2年生まではヤマハの個人レッスンでしたが、縁あって3年生から現在の先生に 教わっています。 娘がコンクールに出てみたいと言いだし、今の先生にお世話になることになりました。 娘のピアノの先生は指導に定評のある先生で、先生の生徒さんの多くはコンクールで 上位入賞や特別賞を獲得されています。 ところが、娘はいつも入賞すらできません。 親の私はピアノの知識はないのですが、他のお子さんの演奏と聞き比べてみると、 差は歴然としています。 先生は本当によく指導して下さっています。結果を残せないことが申し訳なく思う くらいです。 今年の夏の学生コンクールに、また予選落ちしました。一生懸命練習していましたが、 最後まで思うように指が動きませんでした。 先生は小学生最後のピアノの成果を残す舞台として、学校の音楽会の合唱のピアノ 伴奏をしてはどうかと提案されました。毎年、市内の各小学校の6年生が大きなホールで 演奏会をするのです。 先日、校内オーディションがあり、そこでも娘は落選してしまいました。 そのことを先生に報告すると、残念だね、次頑張ろうねとおっしゃいました。 しかし、娘は非常に落ち込み、もうピアノをやめたいと言い出しました。 娘は元々ピアノを弾くこと自体は好きで、自分が弾きたいものを弾きたいように 弾きたいと言います。 私は娘の気持ちもよくわかります。これまでよく頑張ってきたと思います。 楽にさせてやりたいという気持ちもあります。 でも、頑張ってきたのに今やめてしまうことがもったいないような気もします。 本人の気持ちを尊重した方がいいのでしょうか。それとも頑張って何らかの 成果を残すまで続けた方がいいのでしょうか。

  • 部活か大学受験への勉強か悩んでます。

    私は今、高2です。 今回質問させていただいたのは、クラブか受験勉強かで悩んでます。 私はこの夏休み、大会の本選出場の為に私はクラブに捧げました。 練習の成果で見事、予選を突破し、本選へ進むことが出来ました。 しかし夏休みが終わるとクラスの周りの人は、勉強をしていました。 もちろんしていない人はいますが。 12月に本選があるので、それまでは毎朝、昼休み、放課後6時まで練習があります。 また、コーチが来ると、精神的にしんどくなります。 私はもう、本選に出場せずに、合格の為に勉強を頑張りたいのですが、クラブメンバーに話すと、辞めてほしくない、みんなだって大変なのに甘えてる、と言われました。 私は正直辞めたいです。 しかし、仲間の辞めないでの声、予選に出場したのにも関わらず今更辞めたいと言う無責任への自分への嫌悪、夢への努力を一生懸命したい の感情でおかしくなりそうです。 どうしたら良いでしょうか? 未熟者の私に教えてください 皆さんお願いします。 出来れば、お医者さんか医学部医学科へ合格した方のお返事が嬉しいです。 私は絶対に医者になりたいという夢があります。 長文失礼しました。

  • 文化祭でやる企画 『クイズについて』

    私は今年初めて文化祭の実行委員になり、クイズの企画を担当したのですが今ちょっと大きな壁にぶつかっています。 そこで何かいい案を出してもらおうと考えて質問をさせていただきます。 とりあえず企画の簡単な流れを書きます。 予選の○×クイズで人数を減らし、最後まで残った人は本選出場→敗者復活戦を行い、何人か本選に出場させる→本選を行う。 という流れです。 ここで2つ問題が出てきました。 まず一つ目は敗者復活戦。  これは数字が書いてあるボールをいくつか投げて、それをキャッチしてもらい、その後ボールの番号をランダムで言ってその番号のボールを持ってる人が本選に出れるという形式だったのですが、最早クイズではないし、一般人の観客の中に小学生とかが入ってたら危ないのではないかということになってしまいた。 敗者復活戦の間は本選出場者もやることがないのである程度パパッと終わらせられて、しかも人数もグッと減らせるようなクイズをやりたいのです。 何かいい案はないでしょうか。 そして2つ目は本選です。 本選ではパネルに点数とジャンルが書いてあり、そこから選択してもらって各自ホワイトボードに答えを書いてもらうという企画なのですが、この選択方法で問題が発生してしまいました。 例えば持ち点が A   B    C   D 2    1    5    3 でもし最後の問題でCの人が選択する場合は絶対に自分が優勝できる様な1点の問題を選ぶコトになってしまいます。 点数先取制にしても同様なコトになってしまいます。 何か、不正が起こらないようなルールはないでしょうか。 この2つの問題点について、些細なコトでもいいので色んな案を募集させていただきます。 最後に、長文乱文失礼しました。

  • 息子のピアノの練習具合に悩んでいます。

    3年生になる息子のことです。 年長さんの頃からピアノを習い始めました。 発達に問題がありそうだということで、訓練的に始めたものです。 なかなか手こずりましたが、ピアノの先生が大好きで どうにかこうにか今まで続けて来ることができました。 今年、先生から一番簡単なコンクールに出てみる? と提案いただき、参加することに。 ところが、まったく練習に集中せず、 口答えだけは達者で、腹立たしく過ごすことが多くありました。 結果、予選はなんとか通過できたものの本選で落選。 涙をながして落ち込む息子を励ますべきだったのでしょうが、 正直あまりに反抗的な態度ばかりで自ら練習することもなかった 息子に、私は声をかけることができませんでした。 その後、1週間の休みを経て、今度は 12月の発表会へむけてのレッスンがスタート。 これは息子が自分でやりたい!!と言ったことなので、 私は一切口を挟むのをやめようと決めました。 ところが、この一ヶ月半、まったく家で練習をしていないのです。 私は自分からやろう!とするのを待っているのですが、やりません。 本人は発表会には出たい!と今でも思っているようです。 でも練習をしていないので、さすがに、 先生から怒られていると思われるのですが、、 状況が分かっていないのか? コンクールの練習の時の私の鬼の形相が怖くて 怖気付いているのか? 一度話を聞いてみるべきか、このまま放っておくべきか? 悩んでいます。 皆さんならどうされますか?