• 締切済み

他人より優れていたいという気持ちに押しつぶされそう

20歳女です。 題名の通り他人より優れていたいという気持ちが強すぎて、お薬に頼らざるを得ない状況です。 正確に言うと、「自分が相手より優れている」と確信できないと安心できない状態です。 その優劣の基準がどこにあるのかもわからないし、そもそもそんなものは存在しないのだと頭ではわかっていますが、「確信」を求めてしまいます。 おかげで精神は消耗し、つねに緊張していて、疲れました。 1年ほど前からこのような状態で、1年前は勉強に没頭することでなんとかやりくりしていましたが、今はもうあまり動けなくなってきました。 稚拙な文章ですみません。 ご助言をくださると幸いです、よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.10

突然ですが、私の戦闘力(IQ)は130です。 IQ130と言えば天才と言われるラインですが、不登校で、部屋が汚くて、昼夜逆転していて、モテないし、コミュ障だし、怠け症で、オタクで、毎日軽度の鬱で、ツーブロックとスポーツ刈りしかできないおしゃれ音痴で…その他もろもろ と見ているとため息が出てくるような低スペックです。 しかもこれで半分行ったかどうかくらいです。 確かに私は一般人よりも優れています。IQ100よりもIQ130の方が高いですからね。ですが、これを見て私に憧れを抱く人がいると思いますか?いやいない(即答) 優れているはずなのに、憧れを抱かないという矛盾…つまりそれはどちらか、もしくは両方か、それとも根底から間違っているという証拠でしょう。 憧れを抱かないという方が間違っていてほしいですが、現実は何とも非情です。 もちろん、優れているという方のみが間違っています。正直認めたくありません。 ですが、事実は事実、じゃあ具体的にどこがおかしいのか。 まぁ…IQ130だからといって優れているとしたところがおかしいのでしょう。 もうじれったいので、結論から申し上げますと「結局優れているなんて基準はない」と言う事です。 私はIQ130ですが、部屋は汚い、不登校で(((以下略です。それと同じ話で、例え、頭が良くても運動音痴であったり、運動ができたとしても頭が悪かったり、とそれぞれ長所と短所があります。 そしてそれを比較することは出来ないわけです。そりゃあ頭が良くても運動音痴なAくんは当然、運動ができるという長所を羨みますし、運動ができるけど頭が悪いBくんは、頭がいいという長所を羨みます。 そうなると、AくんはBくんの方が優れていると思い、BくんはAくんの方が優れていると思います。 これって矛盾していますよね。さぁ…ここで伏線回収です。 先ほど「優れているはずなのに、憧れを抱かないという矛盾…つまりそれはどちらか、もしくは両方か、それとも根底から間違っているという証拠でしょう」と言いました。 もう一度言います。「それとも根底から間違っているという証拠でしょう」 そう、つまり「優れている」と言う概念自体が根底から間違っていた、要するに「結局優れているなんて基準はない」と言う事です。 つまり私は別に優れているという方のみが間違っているわけじゃないんですね。正直超うれしいです。 私が伝えたかったのは以上です。 もしかしたら、よく伝わってないのかもしれませんし、ちょっとスベっているのかもしれません。 ですが、とりあえず伝わらなかったとしても、覚えておいてほしいのは、「たまには肩の力を抜いてもいいんじゃない?」と言う事です。 悩んでいる人にこんな事を言うのは、少々失礼かもしれません。 ですが、失礼を承知で言わせていただきました。 かくいう私も一時期、お薬を飲んでいたことがありました。 ですが、今は抜けています。それは「肩の力を抜いたから」です。 簡単にできることじゃないと思いますが、一応覚えておいてくれると助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

優れていたいという気持ちは、逆に言うと現在優れていない自分に満足していない自己否定です。 本来完璧な人などいる訳はなくだからこそ人として生きているのです。 不完全な人同士が認め合い助け合うことが、人間関係を良好にして病気を予防していきます。 まずは自分を愛でること、セルフケアをして下さい。 緊張が続くと症状として現れます。呼吸法などリラクゼーションをしてみてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.8

優越感というのは、逆転した インフェリオリティ・コンプレックスなんですよね。 人それぞれ自身の 人生観・価値観・美意識・人生哲学・死生観などに 従って生きるしかない訳で、アナタ様も例外では ないのではないでしょうか。 隣国の人達には、反日疲れなる疲労感や無為感が あるようですが……自己の 人生観・価値観・美意識・人生哲学・死生観と 乖離した暮らしをするのはメンタルヘルス的にも お勧めできるスタンスではありません。 ふろく: 【《人よりも裕福になりたい》 《人よりも美しくなりたい》 《人よりも健康になりたい》 そんな「人より優れたい」という心が この世界の不幸の原因なのです。  David Dellinger】 ということで、この逆の人生処方が 幸福への道なのかも しれませんぞ。 [幸せは、気づく、感じる、信じる、思う        4つ合わせて「しあわせ」 (本多時生)] [「幸福の4要素」――人に愛されること:人に褒められること:          人の役に立つこと:人から必要とされること] 人より優れていることが有るのは 素晴らしいことなのですが、それらの才能なり学術的な 知識や技能なりを、世界の為に生かしてこそ価値が生じて 参りますので、これからは、そちらの方面を 大事にして参りませんか。 そのためにも、 樺沢〇苑さんの 『アウトプット大全』を読んでみることを、 お奨めします。 正しくは、 『学びを結果に変えるアウトプット大全』 です。 とりあえず、 数学検定 1級・家庭料理 1級・TOEICスコア満点などを クリアしませんか。 <小学生の女性が英語検定1級、同じく小学生の男性が 数学検定 1級をクリアした事例があります> [国連英語検定 特A級をクリアできたら素晴らしいですよ] ナンバー・ワンや、オンリー・ワンを 目指すことは決して宜しくないことでは ないのですが……それを、 70歳80歳90歳100歳110歳120歳と 長丁場の人生に、どのように 活かして、巡りの人達をピーハツ(=ハッピー) な気分にさせるかではないでしょうか。 メンタルヘルスを壊してしまう 人が無数にしますので、その人たちを 救えるように、精神科医になりませんか。 此方の基準は、医師の国家試験になりますが、 どれだけ多くの人を現実に救えたかという 数字が「確信」になるのではないでしょうか。 逆転したインフェリオリティ・コンプレックスが 顕現した、1年前のアナタ様に、 何が有ったのでしょうな。 Good Luck. Adieu.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

優越感を確信できないと安心できないと言うのは逆に言えば        「コンプレックスが強すぎる」 ということでしょうか?  他人と自分を比較し過ぎるからかも知れませんが元々人は皆、違うのです。  持って生まれた環境も能力も遺伝子も皆違い逆に言えばそれが             「個性」 と言うものです。  あなたには他の誰にも無い素晴らしい個性、「あなたの持ち味」があるのですからそれを大切にしましょう。  人と自分を比較して人にあって自分に無いものを嘆くのでは無くて          「今の自分に既にあるもの」 を発見しませんか?あなたには他の誰にも無いあなたにしか無い素晴らしい宝物が眠っていると思いますよ。  思い当たるものを全て紙に書き出すことをお勧めします。書き出していくうちに今まで自分が気づかなかった      「自分の良いところ」、「自分だけの個性的能力」等 を発見できるかも知れません。  今既に自分にあるもの、他人に誇れるものに感謝することが出来れば 他人より優れていたいという気持ち なんて吹き飛んでしまうかも知れませんよ。  それともう一つはあなたがそこまで他人との優劣にこだわるのはあなたの育った家庭環境に原因があるような気がします。あなたのご両親はあなたに対して高圧的、支配的で常に「禁止令」が強く人との競争心、勝ち負けにこだわるタイプだったのでしょうか?  もしそうであるならばあなたの潜在意識の中に常に    「人に負けてはいけない、勝たなければならない」 と言うビリーフ(思い込み)がすり込まれておりそれがあなたの             「人生脚本」 になっているのかも知れません。  そのことに気づければ       「誤った思い込み(イラショナルビリーフ)」 を修正し「人生脚本」を書き換えましょう。  再決断してそれが出来ればあなたは生まれ変わります。 「心のベクトル」を転換しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2067/5719)
回答No.6

 日常生活に困難があるようでしたら、しっかり治療するしかないですね。また、「稚拙な文章ですみません」と謙遜されているという事は、自分が他人より劣っていることを表出されているという事ではないでしょうか。どのような困り方をしていると理解されているのかわかりませんが、認知行動療法を試みてもらうのはいかがでしょうか、専門外ですので処方医に聞いてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#259312
noname#259312
回答No.5

精神的に不安定になっていて、その回復・修正が出来ると良いと思いますが、例えば、「認知行動療法」や「自律神経失調症」について書かれた本を読んでみるのはどうでしょうか。 前者は、考え方を修正するために。 後者は、今の精神状態を緩和するために。 お薬で改善できるものもあるでしょうが、日常の生活の中で取り組めるものもあるかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10576/33243)
回答No.4

質問者さんが私より優れているのは何で、その確信はどのようにして得るのですか? 確信できないと安心できないということですが、確信なんてできないと思いますけどね。 しかもその比較対象は、世の中の全ての人でしょう?東大卒のクイズ王にも何らかの部分が優れてないと気が済まなくて、中条あやみさんと比較しても何らかの部分で優れてないと気が済まなくて、オリンピック金メダリストにも何らかの部分で優れていないと気が済まないのですよね。 そりゃー大変だ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1126/8928)
回答No.3

優れているというのは丁寧にやっているかどうかでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

貴方の言う、他人 や 相手 とは誰の事でしょうか? 不特定多数なのか不特定個人なのか。 決まった相手の話なのか、これが分からないと間抜けな回答になる気がしますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.1

えっと 自分なりのその基準を設けるべきでしょう 問題は書かれているとおり >基準がどこにあるのかもわからないし、そもそもそんなものは存在しない と、勝手に決めつけているのは質問者様であるので、その基準を自分なりに設定してあげるべきだと思いますし、そうしないと沼から抜けられません 学校教育下では、学校や教師がその基準を設定して、その中で言われたとおり努力すれば良いだけだったのが、社会にはその明確な基準が場所や時代によって変化しますから、他人に基準を求めることは難しくなります 今日は、ひとつ道のゴミを拾った だけでも自分の基準になるように、誰に評価されなくても満ち足りる方法はいくらでもあります 誰にも正当?な評価をされないのが社会ですし、他人を評価する基準も人それぞれです しかしまずは体調を壊されているのですから、自己実現欲求を満たす前に人生に大切な、生活欲求と安全欲求の確保に努めましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事場での緊張

    仕事場で緊張して、人の話をまともに聞けなかったりします。いつも周囲の目を気にして作業に没頭できない自分がいます。緊張してカチカチの状態で自分の力の半分も出せていないと思います。職場にいてるだけで精一杯の状態で、物事を覚えたりする余裕がないのです。社会人5年目ですが、未だに悩んでいます。そのせいで何度か転職もしました。職場で緊張しないためにはどうすればよいでしょうか?

  • この気持ちは本当に何なんでしょうか。

    ※長文です わたしは高校二年生の女子です。 さっそくですが、最近本当に悩んでいることがあります。 それは、学校の先生のことです。 その先生は一年のときの数学の先生で、今も数学を担当しています。 わたしは問題を解くときなどに、隣で立ち止まられたり、こうじゃない?とアドバイスを男性からされたりするのが本当に苦手で、 その先生はよくそういうことをする先生だったので、一年のころから苦手だな、と意識して緊張していました。 でも視力の関係で前の方を席替えで指定しているうちに、その先生が 話しかけてくるようになって、 最初はいやでしたが、だんだん 嬉しくなっていきました。 そんなことがあって2年になり、つい最近中間テストがありました。 そのとき、わたしは今までになくどうしようと焦っていました。 そんなときにその先生が浮かんで、話を聞いてほしい、励ましてほしい、だなんて、すごくずうずうしいですが思ってしまいました。 そしてたまたま職員室の前に居たので、思わず声を掛けてしまって、そのとき「〇〇さんはいっつも肩に力入りすぎ。もっと気楽にやってみたら?絶対、大丈夫だから」 と言われて、 2年のときはもう前席を指定してなかったのですが、 「そんなにわからないんなら、前こればいい。 そしたら俺が教えられるし」 と言ってくれました。 先生が生徒にかける何気ない言葉なのはわかっていますし、誰に対してもそういう先生です。 でも、本当にどきどきしたんです。 家に帰っても頭から離れなくて、ずっとずっとその先生のことを考えていました。 多分テストの緊張と混ざってるんだ、と思いましたが、 テストが終わった今も、その先生のことがすごく気になって、脳裏に浮かび、会う度に心臓が跳ねます。 じつは、その先生は二十代後半なんですが、新婚で子供さんも最近生まれました。 だから別に、本気でつきあいたいとかは思ってないんです(当たり前ですが) 面倒見が良くて よく生徒にしゃべりかけたり、授業の質問もオープンに受け止めてくれます。 だからとても信頼が厚くて、ほとんどがその先生のこと好きと言っています。 でもわたしは、多分その好きとは違って 男として好きなんじゃないかって思っているんです。 どの先生とも大体普通に話せるし、吃ったりしないのですが、その先生の前だけすっごく緊張して、心臓がばくばくして早口になり、焦ってしまいます。 とにかく心臓がうるさいです。 こんな自分に本当に嫌気がさしています。 先生を好きになるなんてこと、ありえないし、自分を本気で疑っています。 さらによく分からないことに、 今まで好きになった人は同級生で、付き合ってみたい、もっと色々知りたいといった感じでしたが、 今は少し違って、もっと話を聞いてほしい、相談にのってほしい、あわよくば傷ついたときに優しい言葉を掛けてほしいのような、自分勝手で おこがましい想いなんです。 この気持ちが本当に本当に何なのか、わかりません。 毎日、そんなことを考えるとすごく苦しくて自分が情けないです。 一刻も早く忘れて、意識せずに普通に接することができるようになりたいです。 最後に、こんな稚拙ですごく長文な文章を読んでいただき、ありがとうございましたm(__)m

  • 無職 相手の気持ちがわからない できる仕事

    今月、試用期間が終了し本採用ならず解雇になりました。 理由は事務で採用されたのですが能力が低かったため、相手の求めていることが理解できなかったためだと思います。 今まで接客販売、事務をしてきましたが同僚やお客さんの求めていることがわからず失敗ばかりでした。自分にどんな仕事ができるのか、向いているのかわかりません。 今の僕の問題点を箇条書きにしました。 ・男性、文系大学卒、資格は事務的なもののみ。今年で27歳になる。 ・神経科に通院。アスペルガー症候群の傾向有りと診断される。 ・人の気持ちがわからない。知らない内に失礼な事を言っていることが多々ある。 ・何か仕事を頼まれても何か抜けていたり、余計な事をして駄目にしてしまう。 ・仕事の理解、物覚えが悪い。メモしても大事なところが抜けている。 ・している仕事の意味、目的を理解しない。物事を深く考えない。いつもその場しのぎ。 ・質問されても的外れな答えを言ってしまう。稚拙なことしか言えない。 ・緊張しているとうまく話せない。頭の回転がにぶる。 ・何かをしながら違う何かをすることができない。 ・世間の常識を知らない。一般人ならできることができない。物事にあまり興味関心がない。 ・失敗をいつまでも悔やみ仕事の効率低下。 以下は前の会社での助言です。 ・前の会社の先輩に営業、接客、ノルマ、期日に関わる仕事は向かない、こつこつやっていく仕事が向いていると助言された。 ・前の会社の上司に元々あるものではなく、ゼロから何かを作り上げる仕事が上手だと言われた。 どうか助言をお願いします。

  • Canonノート型パソコン用プリンターBJ10-Vについて

    7年前に購入し6年間使用していません。ほぼ新品状態でまだ消耗品も購入可能なのですが現在デスクトップ型パソコンを使用しており動作確認ができません。 このまま捨ててしまうのはもったいなくて困っています。現在の主流であるWindowsXPで使えるのかなどくわしいかたに御助言いただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 片思いしている先輩への気持ちを断ち切りたい

    20代会社員女性です。 二年程前から会社の先輩に片思いしています。 以前同じ職場で一年間一緒に働いていて、好きになりました。 一緒に働いている間に何度か二人きりの食事に誘われ、 いい雰囲気になった時期もありました。 ただ、同じ職場で上司と部下の関係だったため、相手の立場を考えるとなかなか一歩踏み出せず、お互い職場が異動になりました。 近くに住んでいるため、会おうと思えば会える距離なのですが、 今はお互い職場が違うため、社内行事でしか顔を合わせる機会がありません。 会うと向こうから声をかけてくれるのですが、 緊張して上手に話せず、なかなか好意をアピールできません。 この歳でお恥ずかしい話ですが、これまで恋愛経験が少なく、 せっかく好きな人ができても 自分の好意が相手にばれることが異様に怖くて、緊張して避けてしまったり、うまくいったことがありません。 異動してから時間が過ぎてしまったため、気持ちを切り替えようとして、 何度か誘っていただいた別の男性方と食事に出掛けたこともありますが、いざ会ってもしっくりこなかったり、 仕事や趣味に没頭して先輩のことを考える時間を減らしても 久しぶりに先輩の姿を見ると、気持ちがぶり返してしまいます。 告白すれば、断ち切って次の恋愛に進めるかなと思い、近いうちに気持ちを伝えようかと迷っています。 ただ、いきなり誘ってしまっていいのか、 また食事に誘うきっかけも思いつかないため悩んでいます。 (仕事の相談で~というのが自然だと思いますが、現状仕事で相談できることがないため…) アドバイスいただけたら幸いです。

  • 好きなのですが、交際をする気持ちがありません

    初めて投稿します。 私は、今高校3年生です。二日前に同じ塾に通う他校の方から告白をされま した。彼は、いつも友達と楽しくお話をされていて笑顔のたえない明るく優 しい人です。「お疲れさん」「模試どうだった?」等とたまに彼の方から声 をかけてくれた時はすごく嬉しくて、自分が何を話したか分からないくらい 緊張します。他にも、彼のことを目で追ったり、友人と恋愛話をしている中 で「私は彼のことが好きなんだ」と確信したり、自覚もしています。 しかし、まだ返事をしていません。「好きです、付き合ってください」と言 われ、好きという気持ちは充分あるのですが、好き=交際という考えが私の 中にはありません。友人達に相談すると「変な子だね」と笑われてしまいました。 勉強と恋愛の両立が難しいからということではありません。彼と一緒にデートをしたり、親密にならなくても好きという気持ちは充分満たされるからです。 でも、彼のことが好きなのでどう返事したらいいのかわかりません。こうやって質問文を打っていると自分勝手だなと感じますが、私が交際を受け入れるべきなのか、気持ちをはっきり言ってしまったほうがいいのか悩んでしまいます。 どんな意見でもかまいません。皆さんのアドバイスを聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 木の気持ちが分かる少女が出てくる漫画

    前に母が持っていた漫画で、木の気持ちが分かる少女(正確には、少女のまま成長しない女性)が出てくる漫画を読んだのですが、題名が思い出せません。知っている方がいたら教えてください(´・ω・`) 母が持っていた漫画なので、多分30年前くらいかと…… 覚えている内容は、 ・少女は父子家庭で家は花屋さん(確か移動式) ・小学校を転々としていて、外見は小4~6 ・主人公は同級生の少年で、最後に大学生になった主人公が、まだ少女のまま成長していない彼女に会って終わる ・その時少女が「ちゃんと折った後の始末はした?」的な台詞を言う これくらいしか覚えてないので似た漫画がいくつかあるかも知れませんが、少しでも思い当たったらお願いします!

  • いつまで経っても他人が怖い。友達が出来ない。

    中学校の時、引き篭りになり、それ以来他人が怖くて仕方ありません。他人がそばに居ると緊張してしまい挙動不審になってしまいます。 そのくせ、現在接客業の仕事をしています。始めは自分が接客業なんて出来るわけないと思ってました。しかし、これは自分の訓練のためと思い、現在も接客業を一年近くやっています。しかし、未だに他人が怖く、出勤前なんて何度もトレイに行っています・・・。出勤前には既にトイレの行き過ぎて疲れ果ててるなんてこともあります。 他人が近くにいると、色んな不安が頭に過ぎり挙動不審になってしまいます。だから、一人でいることが今でも多いです。もちろん友達なんて一人もいません。決して一人が好きなわけではありません。どちらかというと外出することも好きだし、他人と関わるのも好きです。腹をわって笑える友達だって欲しいですし、友達と遊びに行ったりもしたいです。 だけど、他人がいるとどうしても緊張してしまいます・・・。目を見て話せないし、噛むことも多いです。 一応、通信学校には通ってますが、授業という環境は途轍もなく自分には厳しいです。授業が終わった頃には喉がカラカラだし、授業中なんか腹が鳴るのを我慢してたり、トイレに行きたくなったらどうしようとか・・・くだらないことばっかり心配してます。もちろん授業なんて聞いてる暇は無い状態です。 電車もバスも乗れない。とにかく他人が怖いです。ほかの人から見てみれば馬鹿みたいな話しだと思います。だけど、自分にはとても大きな問題で自殺も考えたりするぐらいに鬱です。 なんで自分がここまでなってしまったのか・・・早く普通の人に戻りたいと日々思ってます。親は「大人になれば、治っていくもの」っと言われますが、あれこれ5年ぐらい経ちます・・・。以前より悪化してる感じもします。病院にもいこうか思ってますが、精神的な問題なのでどうにもならないと親に言われました。やはり自分で治すしかないのでしょうね・・・。もう少し図太い神経を持ち合わせた方がいいのでしょうか・・・。本当に悩んでます・・・。

  • ソウル(ファンク?)○○○

    20年以上前かも知れませんが同じ世代の人間に聞いても 「聞いたことはある」程度で正確な題名と歌手がわかりません。 題名は『ソウル○○○』丸の中は力士名です。 ソウルフルなリズムで歌い出しから力士名を連呼する歌です。 歌手はまったく分かりません。外国人だったような・・・ とにかくあいまいな記憶で題名もまったく間違っているかもしれません。 どうかご存知の方、教えてください。お願いします。

  • 夫への気持ち

    9割方、私が悪いのです。 ときめくような恋愛をして結婚したわけではありませんでしたが、「この人といると、親兄弟といるようで落ち着くと思い、一緒になりました。ただ、結婚前から、夫の顔がまったくと言っていいほど好みではなく、(どちらかというとブーさんです。自分を棚にあげて、申し訳ないです。)周りの友達にも、「全然かっこよくない。でも優しくて落ち着く。」と否定してから好きになった理由を言うような紹介の仕方をしていました。結婚してから、家事はよく手伝ってくれるし、気性も思っていた通りの穏やかな人。本当にこの人と結婚してよかった、と思う日々でした。1年半で妊娠し、幸せな妊婦生活を送っていました。しかし・・・出産後からです。夫の顔を見るのが本当に嫌になってしまったんです。もともとおっとりしている夫。しぐさもなんだか、女みたいでムカムカするし、何をしても頼りないし、だらしないし、なよってるし・・・この人がこのかわいい息子の父親?!?!パパみたいにならないで!なんて思ってしまいます・・・はっきり言ってひどい嫁です。寝室は別で、9時くらいには「おやすみ~(さよなら~)」で、ホッとしています・・・そして、最近は、この人と中年、老後と過ごしていくのか・・・今こんなに好きじゃない見た目が、なおさら老化にともなって、髪も薄くなるだろうし、(彼の家系)気持ち悪くなるんじゃないか・・・なんて思って、もう嫌で嫌でたまらなくなるんです。離婚は絶対にしたくありません。ただ、どうしたらこの気持ちが良い方向に向かっていくのか、このような気持ちを経験された方、どうか、ご助言お願いいたします。稚拙な文章ですみません。

このQ&Aのポイント
  • EPSON EW-M752Tの本体ボタンからスキャンができない問題について
  • EPSON EW-M752Tの本体ボタンでスキャンができない原因と対処方法
  • EPSON EW-M752Tの本体ボタンでのスキャンができない場合の解決策
回答を見る