• ベストアンサー

「立憲主義」と「法の支配」の違い???

f272の回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8107/17323)
回答No.3

中学校の公民のレベルで説明すると, 立憲主義とは政府や君主の持つ強大な政治権力から人権を守り、保障していくために憲法によって政治権力を制限するという考え方です。立憲主義は、政治が人の支配によってではなく法の支配に基づいて行われることを求めています。法の支配とは,専断的な国家権力の支配(人の支配)を排斥して,権力を法で拘束することによって,国民の権利・自由を擁護することを目的とする原理です。 以上からわかるように,立憲主義と法の支配は概念のレベルが異なっており,法の支配は立憲主義の上位概念です。

white-tiger
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 立憲主義と法治主義の違いとは?

    立憲主義と法治主義の違いとは何でしょうか? 学校では先日、 法治主義→ 統治が法によって行われるもの(権力の行使が法に基づいている) 立憲主義→ 権力自体が法に規定されているもの(権力の行使が法に拘束されている) と習いました。 しかしこの違いがよく理解できません。 権力の行使が法に基づいているとはつまり、権力は法によって縛られている(拘束されている)と私には取れるのですが違うのでしょうか? 基づいている、つまりそれを基本に成り立っているとは、 それに縛られていると自分では考えています。 (なんか2回同じことを言っているような) 結局のところ違いとは何でしょうか?

  • 立憲主義と民主主義について

    「立憲主義と民主主義の関係ついて、国家権力、多数決、主権者としての国民、基本的人権が保障される国民という言葉を用いて、意味もまとめながら、1000字程度に書け。」という課題が出ました。 それで、 (1)「憲法に基づいて国家による統治が行われるべきという考え方」を立憲主義とした場合、民主主義は、皆さん、どのように書きますか? (2)立憲主義を「法の支配」というのですが、授業プリントに「法の支配⇔形式的法治主義」と書かれているのですが、これはどういう意味なのでしょうか?教えてほしいです。 (3)1000字程度で書くなら、皆さんならどのように書きますか?今の自分はどうやって書けばいいのか分からなくて困っているので、参考程度に見たいのです。 (1)と(2)を優先的に回答を受け付けています!!(3)は無理して回答をしなくても結構です。 回答をよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 立憲主義の民主的正当性に関する死者の支配

    立憲主義の民主的正当性に関する「死者の支配」のテーマに関して論じよと学校のレポートで出されたのですが、 どこか参考になるWEBページはないでしょうか。 またはこれについて詳しい方はどのような意味なのか教えてください。

  • 法の支配と法治主義。

    法の支配と法治主義の違いについて教えてください。

  • 独裁国家と立憲主義は両立できる?

    中学校の公民では 「国家権力の行使は憲法により制限される」のが立憲主義 と習います。 立憲主義の目的は「個人の尊重が目的とされる」とも言われます。 ところで、ニュースでよく聞く某国や某国や某国は、どう見ても指導部による独裁で政治が行われているようにしか見えません。しかし、検索をするとしっかり憲法があります。こういう国は多いように思います。 どう解釈すれば良いでしょうか? 憲法はあるけど立憲主義ではないということでしょうか?

  • 近代立憲主義について

    憲法の中で近代立憲主義と立憲主義と出てきますが両者に違いはあるのでしょうか?そもそも、近代立憲主義の内容と意義というものはどこにあるのでしょうか?高校の憲法の授業で出てきたのですが、詳しい話はしてもらえずさっぱりです。時間がありましたら、意見を聞かせてください!よろしくお願いします。

  • 法の支配、法治主義、実質的法治国家の違いについて

    法治主義について、法であれば何であれ制定され、その法律の中身の合理性(人権)が問題とされない。と書かれていました。 しかし、法を制定する際は必ず、憲法にのっとって制定されるんですよね?だとすると、人権が問題とされないという意味がわかりません。 また、似た言葉として、法の支配、実質的法治国家というのがあったのですが、その違いが良くわかりません。 どなたか、 1)法の支配、法治主義、実質的法治国家の違いについて 2)法の成立過程(・・国民代表議会によって制定?) 教えていただけないでしょうか。

  • 自然権、共和主義、立憲主義とは

    近代における権力と自由の問題への応答としての、自然権、共和主義、立憲主義のそれぞれの原理とそれら間の関係について分かる方がいらしたら教えてください!!

  • 独裁的な立憲主義国家???

    「国家権力の行使は憲法により制限される」のが立憲主義だと学校では習います。「個人の尊重が目的とされる」とも言われています。 しかし、ニュースでよく聞く某国や某国や某国は、どう見ても指導部による独裁で政治が行われているようにしか見えませんが、検索をすると、しっかり憲法があります。こういう国は多いように思います。 どう解釈すれば良いでしょうか? 憲法はあるけど立憲主義ではないということでしょうか?

  • 法の支配に関する問題をやっているのですが

    法の支配に関する問題をやっているのですが、自分の回答に自信がありません。 法の四杯に関する次の1~5の記述のうち、正しいものはいくつあるか。 1.法の四杯とは、人の支配に対立する原理であり、権力が治者の恣意的な意思によってではなく、予め存在する法によって行使されることを要求するものであるが、このような考え方は、20世紀初頭に生まれ、二度の世界大戦の経緯を経てとられるようなものである。 2.「国主は何人の元にもあるべきではない。しかし神と法の下にあるべきである」との言葉は、法の四杯の本質に合致するものである。 3.法の支配は英米法の根幹にある概念であり、ドイツでは現在でも法の支配と対立する法治主義を採用している。 4.法の支配にいう「法」は議会の制定する法律を意味するのであり、このような法律を国家、特に行政権が遵守することにより、人権保証を最大限確保することができる。 5.違憲立法審査制度は、法の支配を実質化する重要な手段の一つである。 私は3、5が正解だと思うのですが、合っているでしょうか? 教えてください、お願いします。