明治政府の借金とは?

このQ&Aのポイント
  • 明治政府は、江戸幕府の借金を引き継ぎ、外国からの借金も含めて返済していた。
  • 明治政府は法的に江戸幕府の借金を引き継ぐこととなり、外国からの借金も返済していたが、ソ連の場合はロマノフ家の借金を引き継がなかった。
  • 明治政府は借金の責任を徳川家に帰属させたとされ、天皇陛下の番頭という立場からの払いも求められた可能性がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

明治政府の借金

明治になってから明治政府はその前の江戸幕府の借金を引き継いだのですか。もちろん外国からの借金も含めてです。国内の借金は権力を使ってなんとでもなるかもしれませんが、外国からの借金はそうはいかないでしょう。江戸幕府がなくなった後、法的に見てその借金はどう取り扱われたんでしょうか。帝政ロシアの借金はソ連は引き継がなかった。貸したほうは請求を続けたが結局払わなかった。ソビエト政権からみればそれはロマノフ家の借金であって自分たちとは何の関係もない、といったところでしょうか。いっぽうわが明治政府。徳川家の借金ではあっても徳川家の立場は天皇陛下の番頭といえなくもない。外国人から「番頭さんの借金はつまりご主人の借金だ、明治政府の方々はこれまで徳川家は陛下の番頭に過ぎない、と言い続けてきたではないか、お金に関しても最終責任は陛下にあるんでしょう、天皇家はちゃんと存続してます、今はあなたがたが番頭さんだ。さあ払ってください。」と言われたんでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (950/1522)
回答No.1

幕府の債務だけでなく、廃藩置県後には諸藩の債務も明治政府が引き継ぎました。ただし、対外債務は交渉で92%に圧縮のうえ現金償還しましたが、内国債務は天保14年(1843)以前のものを帳消しにするなどして全体の47%を削除したうえ、政府の公債証書を交付して引き継いだ債務も無利息50年年賦という極めて不利な償還条件で、事実上デフォルトに近い状況だったいわれています。 <参考> 大森徹「明治初期の財政構造改革・累積債務処理とその影響」 https://www.imes.boj.or.jp/research/abstracts/japanese/kk20-3-3.html

katakana1956
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはりわが日本です。ソビエト政権などとは違って100%ではないが十分誠意を示した、ということですね。安心しました。明治になってからしばらくは日本はいろいろ苦難も多かったですがこのような誠実さがあったから日本の味方をしたくれた国も多かったのですね。

katakana1956
質問者

補足

「お礼」文の訂正。最後の行。 →×「日本の味方をしたくれた国も多かったのですね。」 →○「日本の味方をしてくれた国も多かったのですね。」 申し訳ありませんでした。

その他の回答 (3)

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (376/1165)
回答No.4

借財の引継ぎ、返済については既出の回答の通りです。 只、幕府の借財は、多くは無かったと思います。 佐渡の金が少量であるが、産出してました。 勘定奉行の小栗上野介は絹の独占販売権などを担保にフランスなど から借り入れしてました、商売人としても、超一級のお役人様です。 小栗上野介は、利根川の河原で武士の最大の恥辱で有る、斬首刑 にされました、官僚を殺すなんて、維新政府の行き過ぎた行為で、 有能な人材を失わせたのは、大きな損失ですね。 諸藩の借財は廃藩置県で、踏み倒され、大阪商人は大きな痛手を 負いましたが、数年後には立ち直りました、大阪商人の商人魂は、 凄いとしか言いようが有りません。

katakana1956
質問者

お礼

小栗上野介は斬首刑ですか。たまったものじゃありません。明治政府は革命政権ですからやはりおそろしい一面があります。あと大坂商人の立ち直り、これは頼もしいです。農民がコメを作るように商人は商売を続ける、これが明治の日本。新しい世の中になったのだからむしろ今こそ稼ぎ時と考えたんでしょうね。ご回答ありがとうございまた。

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2176/4821)
回答No.3

>明治になってから明治政府はその前の江戸幕府の借金を引き継いだのですか。 どこかの国と異なり、新政府は「幕府・各藩の借金を継承」しています。 どこかの国の様に、政権が代われば「前政権時の政策・対外条約協定・借金は、全て無視する」のだと楽なんですがね。 幕府が締結した諸外国の条約も、新政府は無効としないで継承しました。 もちろん、条約の内容については「改定交渉」を行いましたがね。 条約締結諸外国も、新政府の「国際法に従った対応」を信用し条約改定に応じました。 国内的にも、幕府・各藩の正式な公正な債務と認めたものは新政府が引き継いで返済しています。 怪しい債務については、継承を拒否しています。 まぁ、債権者としても「債券が紙くず」になるよりは「1円でも回収」したいので新政府に協力的でした。

katakana1956
質問者

お礼

そう言われてみれば借金だけでなく「前政権時の政策・対外条約協定・・・」も引き継いでます。確かにそうでした。そのために明治政府は相当苦労しましたがその苦労のおかげで諸外国の信用も得られたのですね。それが今に至るまでの我が国の対外的信用につながっている。明治の人たちはほんとに立派だった。oska2さんのご回答を読んでお金以上に大事なことがあったと気付かされました。ご回答ありがとうございました。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17100)
回答No.2

明治政府はその前の江戸幕府の借金と各藩の借金を引き継ぎました。 まず初めは,明治政府の方針として幕府(静岡藩)と各藩が負担すべきものとして取り扱いをしましたが,廃藩置県以後は明治政府が負担することにしました。このときに債務の額を申告させましたが,藩債,藩札,外国債のすべてを認めたわけではありません。幕府が棄捐令を発する前の藩債などは切り捨てられましたし,各藩の藩主や家臣団の私債と考えられるものは引き継ぐことはありませんでした。藩札については時価で再評価して政府紙幣に変換しました。これらの内国債務の切り捨て率は47%と見積もられています。 外国債については現金で即時償却することを条件にして7.8%引きにして残りの92.2%を明治政府が償還しました(このうち2割は各藩の資産を没収した分で賄った)。

katakana1956
質問者

お礼

やはり借金返済は不完全ながらも誠実に対処したのですね。不完全とはいっても当時の明治政府にとってはそれがぎりぎり線だったのでしょう。だから債権者もそれを理解して納得したのだと思います。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 江戸城 皇居 明治維新

    江戸城は、江戸時代は徳川家のものであったと思うのですが、天皇の皇居に変わるときは、売却したのでしょうか。明治政府が徳川家から買い取ったのでしょうか。

  • 徳川幕府と明治政府の違いについて

    徳川幕府とは。明治政府とは。 その違いについて教えてください。 できればなるべくわかり易くお願いします。

  • 明治新政府に徳川官僚が加わっていたら?

    徳川財団の徳川典子氏(宗家18代恒孝氏次女)が朝日新聞の「明治維新150年」取材に応じて、 「もし、徳川慶喜他幕府の面々が明治新政府に加わっていれば、幕府には経験知識が豊富な人材が多かったから都市計画もずっと整備されただろうし、わずか70年で敗戦国に落ちることは無かったろう」と回答していました。 江戸時代が260年の平和を維持したのとは雲泥の差だというわけです。歴史にIFは存在しませんが、自由に想像していただきたいのですが。 ベストアンサーは出しませんのでご了承願います。

  • 江戸幕府で働いていた侍は明治政府下で公務員として働いていた?

    維新が成功して明治政府が出来た時に江戸城で働いていた侍は明治政府の公務員にそのままなったという事はあるのでしょうか? 明治政府の高官は維新志士で固められているのは知っているのですが、明治政府が出来たばかりの頃は江戸幕府で働いていた侍がそのまま起用されたんじゃないかという自説を唱えている方がおられるのですがこの自説は正しいのでしょうか?詳しい方宜しく御願いします。

  • 大政奉還についてお尋ねします。

    大政奉還についてお尋ねします。 大政奉還で徳川幕府の将軍徳川慶喜は明治政府に江戸城を明け渡します。 しかし、現在の皇居を見ると、明け渡したと言うより、むしろ迎え入れたような感がします。 革命的に敵を倒して入場した勢力が、旧勢力の敷地で心休まるとは思えません。場所を占領しても大規模な破壊や改修はあるのが普通の歴史ではないでしょうか。 質問1. 江戸城明け渡しの時、徳川幕府の官僚たち(旗本・与力・同心たち)は、そのまま居残って天皇に仕えたのでしょうか。それとも、京都から天皇が公家を率いて江戸城に入場して、幕府の役人たちは追い出されたのでしょうか。 質問2.もし、100%の居残りとか追い出しがなかったとすれば、大政奉還の直後の皇居には、どれくらい徳川幕府の侍が残っていたのでしょうか。パーセントで示していただけませんか。個人的見解でかまいません。 質問3.明治初期、宮内庁に相当する政府の部門はありましたか。あったとすれば、その規模(予算・人員)はどのくらいだったのでしょうか。はっきりしない場合は、今日との比較でもかまいません(例えば、今日の宮内庁よりも政府内での相対的規模は大きかった。など。) よろしくお願いします。

  • 江戸幕府と明治政府とGHQの権力の大きさの比較

    下記の3つの内で、最も権力や権限が強力で強大だったのは、どれでしょうか? (1)江戸時代において、江戸幕府の権力が最も強力で大きかった時の江戸幕府の権力 (2)明治政府の権力 (3)第二次世界大戦後のGHQの権力

  • 明治政府の矛盾!?

    学校で、明治政府によう五か条の御誓文と五ぼうの掲示(すみません漢字がでません↓)を学びました。しかし、五箇条の御誓文は近代国家の新たな考えや方針を誓っているのに対し、民衆にだした五ぼうの掲示は、江戸幕府と何ら変わりない、ということも知りました。  なぜ、このように内容の異なったものを出したのでしょうか? 本を読んで調べても、内容が違う、という事実のみで、その理由はのっていません。。気になって仕方ないので、よろしくお願いします!!

  • 【日本史】蛤御門の変と新選組と彰義隊は関係がありま

    【日本史】蛤御門の変と新選組と彰義隊は関係がありますか? 京都の新選組と東京の江戸の彰義隊は敵ですか?味方ですか? 江戸の彰義隊は江戸幕府軍の旧軍ですか? 天皇陛下の政府軍が勝つわけですよね? 京都の新選組は新しい鉄砲とか大砲とか使っていたので天皇陛下の政府軍側の人間なんですよね? だとするとなぜ新選組は江戸幕府軍の旧軍に負けて全員が戦死したのでしょう? 新選組が死んだあとに東京の江戸で江戸幕府軍の彰義隊が破れて天皇陛下の政府軍が日本を統一したということでしょうか?

  • 新撰組は京都御所に住む天皇陛下を守る徳川家の幕府か

    新撰組は京都御所に住む天皇陛下を守る徳川家の幕府から送り込まれていた天皇家をお守りする全国から集まった刀の名人の集まりで天皇陛下の親衛隊だったんですか? 新撰組って江戸時代の話ですか? でも天皇陛下が新撰組の解体を徳川幕府に指示したので、薩長戦争の徳川幕府軍の戦闘部隊として徳川家側の兵として鉄砲部隊率いる西郷隆盛の薩長軍に刀の名手の集団である新撰組は鉄砲と刀の戦をして全滅した? あとなぜ新撰組の吉田?は新撰組時代にお金に執着していたの?

  • 明治新政府が「日の丸」を国旗に決めた理由は。

    天皇の「錦の御旗」に、最後まで徹底抗戦した幕府軍艦の旗は「日の丸」でした。 その「日の丸」を明治新政府は、なぜ国旗にしたのですか。 何の異論もなく、すんなりと決まったのでしょうか。 皇室といえば菊の御紋と思っていましたが、日の丸も皇室と何らかのつながりがあったのですか。 よろしくお願いします。