• 締切済み

江戸幕府と明治政府とGHQの権力の大きさの比較

下記の3つの内で、最も権力や権限が強力で強大だったのは、どれでしょうか? (1)江戸時代において、江戸幕府の権力が最も強力で大きかった時の江戸幕府の権力 (2)明治政府の権力 (3)第二次世界大戦後のGHQの権力

noname#228666
noname#228666
  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1429/3495)
回答No.6

興味深い問題ですが、「権力や権限の大きさを測る物差し」を何にするかで順番が変わってきそうです。 物差しA:全国の人民を「直接」支配できたか 2(直接支配)>1(幕藩体制で直轄領以外は間接支配)>3(日本政府による間接統治:ただし連合軍総司令部は事実上オールマイティー) 物差しB:対外関係を全面的に掌握できたか 3(日本政府には権限なし)>2(外交は一元化)>1(一応日本を代表するが、薩摩と琉球、対馬と朝鮮など独自の対外関係も) 物差しC:権力や権限を制約する存在が制度的に認められていたか 3(制約するものなし)>1(実質的には最高権力だが、形式的には朝廷が上位でこれが幕末に効いた)>2(途中から帝国議会が存在) 物差しD:権力や権限が長続きしたか 1(幕府は260年以上)>2(明治維新から敗戦まで80年弱)>3(短期間の占領) なお余談ですが、国民が前の時代と比較してどう考えていたかであれば、3>2>1でしょう。 3>2である象徴的な証拠が、昭和天皇がマッカーサー司令官を訪問した際の写真です。平服で手を腰に当てたマッカサーと正装で直立不動の天皇が並んだ写真を新聞で見て「これが戦争に負けたということか」と感じた国民は多いといいます。 2>1である象徴は、福沢諭吉の「学問ノススメ」にある「古の政府は民の力を挫き、今の政府はその心を奪う。古の政府は民の外を犯し、今の政府はその内を制す。古の民は政府を視みること鬼のごとくし、今の民はこれを視ること神のごとくす。古の民は政府を恐れ、今の民は政府を拝む。」という文章です。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2698/13640)
回答No.5

何を権力、権限の強大さと定義するかによって異なるでしょう。体制に異を唱え、楯突くものを取り締まり、排除する力と言う意味ではGHQ、明治政府、徳川幕府の順でしょう。徳川幕府は全国津々浦々を法治支配する警察権はありませんでした。明治政府はそれを持っていましたが、法に縛られて(今で言う立憲主義)好きなようには使えませんでした。マッカーサーGHQはいざとなれば在日米軍を警察力に使える万能権力です。かりに反米暴動が起きたら、米軍の軍事力を持って叩き潰し、完全制圧できたでしょう。彼らには法や法治などなく、単なる敵国の占領軍でしたから。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10398/32711)
回答No.4

そりゃもう段違いでGHQですよ。徳川幕府も明治政府も体裁としては「天皇の部下」という扱いです。でもGHQは天皇の部下ではありません。それどころか天皇制をやめさせることもやろうと思えばできました。日本の平和的統治のためには天皇制はやめないほうがいいということで手を付けませんでしたけどね。 だけど戦後すぐの頃に、熊沢天皇という人が現れたんですよ。自称南朝の末裔ということで「昭和天皇は北朝の末裔で南朝から皇位を簒奪している。皇位を自分に返すように」といって全国を回ったのです。これにGHQが興味をもちましてね。割と真剣に自分たちに歯向かった昭和天皇を排して、南朝の末裔である熊沢天皇を擁立して親米の傀儡にすることを検討したようです。結局、熊沢天皇の主張する自分は南朝の末裔だとする根拠が自分の家に代々伝わると称した家系図しかなかったので客観的説得性に欠けるということで却下したのですが、宮内庁は相当慌てたという記録が残っています。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (807/3025)
回答No.3

1・3・2 江戸幕府の権力がピークに達したのは家光期です。 豊臣健在の時代は秀頼の差行状が西国各地から発見されており、いまだ江戸幕府の統治権が及びきってなかったことが明らかになっています。 明治政府の権力がピークに達したのは、士族反乱終結後帝国憲法が発布される間になります。 GHQは無条件降伏をいいことに大権を振るいましたが、永久に日本に駐屯する前提ではないため武断政治全盛期の江戸幕府のような絶対的存在にはなりえないでしょう。いかに綺麗に日本を去るかは常に頭の片隅に残ったかと思います。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7974/17046)
回答No.2

(1)(2)(3)の順に権限が小さくなっています。 昔の政府は人民を統治するというよりは所有していたのですよ。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9573)
回答No.1

yvloirces さん、こんばんは。 (3)GHQですよ。江戸幕府はやっと日本を統一した頃でしょう。明治政府は世界に近代国家日本の存在を世界にアピールする時期。GHQはアメリカ大統領が任命した最高司令官の指揮下に天皇や日本政府が入っていました。占領政策というのは祖いう意味です。

関連するQ&A

  • 江戸幕府で働いていた侍は明治政府下で公務員として働いていた?

    維新が成功して明治政府が出来た時に江戸城で働いていた侍は明治政府の公務員にそのままなったという事はあるのでしょうか? 明治政府の高官は維新志士で固められているのは知っているのですが、明治政府が出来たばかりの頃は江戸幕府で働いていた侍がそのまま起用されたんじゃないかという自説を唱えている方がおられるのですがこの自説は正しいのでしょうか?詳しい方宜しく御願いします。

  • 幕府と政府は何が違うのでしょうか?

    江戸時代の政府は、幕府というのですよね? なぜ今は幕府と言わずに政府というのでしょうか?

  • 明治政府が江戸幕府に制圧されていたら何罪?

    名目として何の罪で裁かれたんでしょう? 江戸時代の法律で国家転覆に該当する罪名は何ですか? やっぱり一揆のときのように一族郎党の全員が処刑されますか? GHQもです。国内で元軍人や警察予備隊が団結蜂起してGHQを武力で制圧していたらその世界ではQHGの人らは何の罪になるんでしょう? 教えてください。

  • 江戸時代から明治時代なり江戸時代とどう変わったか

    社会の調べ学習をやっていて、江戸幕府から明治維新への移り変わりを調べているのですが…分からないことがあるので分かる人は回答をお願いします。江戸幕府の時代から明治維新の時代になって、江戸幕府の時代とどう変わったのですか?お願いします。

  • 明治政府の借金

    明治になってから明治政府はその前の江戸幕府の借金を引き継いだのですか。もちろん外国からの借金も含めてです。国内の借金は権力を使ってなんとでもなるかもしれませんが、外国からの借金はそうはいかないでしょう。江戸幕府がなくなった後、法的に見てその借金はどう取り扱われたんでしょうか。帝政ロシアの借金はソ連は引き継がなかった。貸したほうは請求を続けたが結局払わなかった。ソビエト政権からみればそれはロマノフ家の借金であって自分たちとは何の関係もない、といったところでしょうか。いっぽうわが明治政府。徳川家の借金ではあっても徳川家の立場は天皇陛下の番頭といえなくもない。外国人から「番頭さんの借金はつまりご主人の借金だ、明治政府の方々はこれまで徳川家は陛下の番頭に過ぎない、と言い続けてきたではないか、お金に関しても最終責任は陛下にあるんでしょう、天皇家はちゃんと存続してます、今はあなたがたが番頭さんだ。さあ払ってください。」と言われたんでしょうか。

  • 江戸時代と明治維新時代

    すみませんですけど、昨日の質問がいい加減です。 江戸時代と明治維新時代の区別が、例えば、江戸時代の将軍さまが社会の最高権力者、明治維新時代社会の最高権力者が天皇さまです。それから、まだ何か重要な区別ありますか? どうも

  • 江戸幕府と幕末について

    私も歴史は得意ですがどうも江戸と幕末が苦手なので教えて下さい。まず、幕府ですが、 1.どのくらい権力があったのでしょうか。 幕府と言えども簡単に抵抗する藩を潰したりは出来なかったのでしょうか。 特に幕末はまったくわからないのですが、 2.長州藩をどうして潰せなかったのか。 3.なぜ、幕府軍は薩摩や会津なのか。他にもいたのか。 そして最後に究極の質問ですが、薩摩や長州が幕府を倒そうとした時、この様にすることが出来なかったのでしょうか。 4.全国の藩に命じて薩長を倒す。いくら薩長が強いとは言え、全国から総動員すれば勝てそうな気がするのですが、できなかったのでしょうか。 5.また、伊達や前田、家康以来の本多、酒井、など戦国時代に活躍した家臣たちはどうなっていたのでしょうか。 たくさん質問してすみません。けど、非常に気になるので教えて下さい。

  • 江戸城 皇居 明治維新

    江戸城は、江戸時代は徳川家のものであったと思うのですが、天皇の皇居に変わるときは、売却したのでしょうか。明治政府が徳川家から買い取ったのでしょうか。

  • 明治政府の矛盾!?

    学校で、明治政府によう五か条の御誓文と五ぼうの掲示(すみません漢字がでません↓)を学びました。しかし、五箇条の御誓文は近代国家の新たな考えや方針を誓っているのに対し、民衆にだした五ぼうの掲示は、江戸幕府と何ら変わりない、ということも知りました。  なぜ、このように内容の異なったものを出したのでしょうか? 本を読んで調べても、内容が違う、という事実のみで、その理由はのっていません。。気になって仕方ないので、よろしくお願いします!!

  • 明治新政府に徳川官僚が加わっていたら?

    徳川財団の徳川典子氏(宗家18代恒孝氏次女)が朝日新聞の「明治維新150年」取材に応じて、 「もし、徳川慶喜他幕府の面々が明治新政府に加わっていれば、幕府には経験知識が豊富な人材が多かったから都市計画もずっと整備されただろうし、わずか70年で敗戦国に落ちることは無かったろう」と回答していました。 江戸時代が260年の平和を維持したのとは雲泥の差だというわけです。歴史にIFは存在しませんが、自由に想像していただきたいのですが。 ベストアンサーは出しませんのでご了承願います。