• 締切済み

マルクス

マルクスは生涯を貧乏に苦しんだわけですが、 今の政党みたいに 自分が作った組織の会員から 会費を徴収して運営していたら それなりに収入のある生活を送れたと思うんですが、 彼は、そういう事は考えなかったんでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

>マルクスは生涯を貧乏に苦しんだ え?カール・マルクスは元々ロスチャイルド家と血縁関係がある「良家のボンボン」ですよ(笑)。だからこそボン大学やベルリン大学で遊び惚けていたわけですし。 彼が「貧乏に苦しんだ」のは、イギリス在住時以降ですが、一時的に原稿料が入ったり、同志のヴィルヘルム・ヴォルフが亡くなった際に遺産を手にした際には「豪遊」していたそうですので、まあ「自業自得」です(笑)。 そういう「良家のボンボン」なので、「組織の会員から会費を徴収して運営」するといった発想が根本からなかったのだと思います。

moxu
質問者

お礼

マルクスは若い時は豪遊してましたね。 うっかり忘れていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1129/8966)
回答No.2

天才が世知に長けているというのはむしろ希なのでは。彼が語った主義ですら、これを改造してむしろ正反対の世界を構築している国すらあります。もっともエンゲルスの経済的援助なども有名です。実生活は普通以上のいわゆるブルジョワだったのでは。いま有名になっているかつての大実業家も私生活が普通の人だったようです。虚像のほうが受けが良いということもあります。

moxu
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

うーん、現代の方々はそんな風に発想するのですね。自分が作った組織とは、1853年にロンドンで再結成された共産主義者同盟のことでしょうか。没交渉の母親にさえ金を無心したそうですので、同士に無心をしたかったかもしれませんね。こんなこと述べると、何も分かっちゃいないいと。かってのモサの方々に叱られるかもしれませんね。

moxu
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マルクス宗教論

    マルクスの宗教論では、 神や仏とは人間の本質、美徳が 対象化された物であるわけですし、 宗教の信者は自分で自分を 拝んでいるという事になりませんか?

  • 地方自治法 憲法92条

    憲法92条において,地方自治法の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨(住民自治と団体自治)に基いて法律でこれを定める。と書かれています。 会員で会費を出し合って運営している同好会で言い換えるなら、会費の額や、会の運営の仕方を決めたりするのことは自分たちで決めるそういったことは憲法で保障しています。会の組織や、運営の方法は、国が決めます。 自分たちの自治体のことを自分達で決めていいよ、でも国が組織、運営に関する事項は決めて君達には決めさせないよって言われたら矛盾で言っている意味がわかりません。 92条をうまく整合性つけて、説明してください。 皆さんは、最初見てどう思いましたか? 何も疑問持ったなかった、どう考えてもおかしいと思って一人つっこみしたとか感想もあると助かります。

  • 同好会会費にかかる税金ってあるの?

    もし,詳しい方が居られたら教えてください。 また,詳しく解説しているホームページがあれば併せてお願いいたします。 ある目的で集まった人たちから会費を徴収し会の運営に当てています。 会費の使用用途ですが,会員の方が使用するコーヒーや紅茶等の飲み物や菓子類 及び本会で会員専用で貸し出している設備品の保守料等です。 それと,会員を集めて講習会等を開いたときの講演者に支払う謝金1万円(交通費も含む) 同好会の運営にかかる人件費はまったく支払ってません。  私の考えでは同好会の運営維持に徴収した会費等には税金はかからないものと 思っているのですが認識誤りでしょうか。  また,謝金を支払った場合の源泉徴収は行う必要はあるのでしょうか。 私は,あくまで個人が個人に支払う礼金なので徴収する必要が無いと思っています。 税金のことは大変難しくて悩んでいます。 よろしくお願いいたします。  

  • 預金通帳を取り上げたい。

    駅通の照明の維持管理の為に組織を作っています。会員から年会費を徴収していますが、この度組織を解体する事になり、預金を各会員に払い戻す為に会計担当者に解約を依頼しても応じず、かつ私的に使用しているようです(本人自白)。何とか取り上げる方法を法的に出来ないものかと相談します。宜しくお願いします。

  • 音楽教室、運営会費の自動引落としと自動徴収について

    ●質問の主旨 人間が徴収している音楽教室の会費徴収作業を省力化したい。 そのためにはどのような手段があるでしょうか? お心当たりの方ご教示願います。 ●質問の補足 私どもの会社はささやかながらフルートの音楽教室を数人で営んでおります。 おかげさまで最近会員様が少しずつ増加してきました。 それに伴い人力による運営会費の徴収作業が負担になってきました。 この作業を省力化したいと考えております。 ・銀行引き落とし ・決済代行業者への徴収依頼 などが思いつきますが、他にどのような手段があるでしょうか? もしWebサイトがございましたらご紹介いただければ助かります。 「お手軽な」値段でできるとなお助かります。 ちなみに私どもは今まで昔ながらの「会費袋」で集めてきたような 集団で、銀行さんともネット業者さんとも縁遠い存在でした(笑) 会費徴収の対象となる会員様は現在350人くらいです。

  • 会費制で赤字運営の法的意味は?

    会費制で運営されているサークルに入っていますが、 会員数減少による赤字を背負い、これからその額も 何百万から何千万となる勢いとなっています。 でも、知っているのは、幹事とと数人で、 他の会員は総会にも出ないので知らなかったりし 危機感はありません。 もし、赤字が膨らみ、今までは年間、3万程度の会費が、 1人一律年間、15万円の会費が必要となった場合に 幹事長や幹事の権限や総会の決議で、徴収できるものなのでしょうか。 それとも、幹事長や幹事に責任があるものとして、訴えられるものなのでしょうか。

  • 会費の領収書に収入印紙は不要ですか?

    会費の領収書に収入印紙は不要ですか? こちらは社団法人なのですが、企業の会員の皆さんの会費で運営しています。 会費の領収書に印紙は不要という方もいれば、印紙を貼って下さいという方もいるのでどちらなのか疑問に思ってました。 逆にこちらが会費を払った時に印紙が貼ってなかったのでいらないのかなと思ったり。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 生活保護世帯の自治会会費徴収について

    総会資料を見たら会費集金総額が会員総数に1戸分不足していたので、質問したところ、生活保護世帯なので徴収できないとのことでした。 (もちろん総会では明確な返事は無くあとでの内々の回答でしたが...) これってどこかおかしいのではないのでしょうか。 厳しいようですが、必ずしも入会が義務づけられているわけでもない任意団体なのだから、退会してもらうか、あるいは減額等の処置をするか何らかの対応をしてゼロということは無いようにしたほうがいいと思うのですが。 なおこの会員は役員をやっており(組長)その手当ては支給されています。   ※当自治会規約には、会員は年会費を定められた期日までに一括して納付するということと、収める年会費金額について記載されており、それ以外は会費について記載されておりません。 ご意見をお聞かせください。

  • 香典返しをすべきか悩んでいます

    身内が亡くなって、あるところから香典をいただきました。 そこは、会費で運営されていて、会員同士、全員が顔を知っているようなものではなく、それなりに大きい組織だとおもいます。 香典は、会の代表の方が会の代表として、個人名を記載していただきました。似たような組織としては、同窓会みたいなものかなともいます。 (詳しく書けなくてすいません) 香典返しは必要でしょうか?会則のようなものを見られれば、その辺も詳しくわかるのかもしれせんが、(会則で決まっていて 会からでるとわかれば、会社からの香典のように扱えますが)それもわからずです。 もし、返すならば、どのぐらいのものを返すべきでしょうか?

  • 協力会の会費について

    私は建設業に勤めている事務員です。 私の会社には下請業者の協力会というものがあります。 そこで質問なんですが、この協力会に当社からの会費を納めるべきか?という事です。 協力会の運営は下請業者さんの請求金額から数%を会費として徴収し、年間行事(レク・忘年会等)の費用に当てています。 この年間行事にも当然うちの社員(15名程)も参加しているんですが、社員分の費用を協力会の会費からまかなっている状態です。 私としては、業者さんの労働で得た収入から徴収した費用をなぜ社員はタダで参加しているのか疑問に思います。 この事を社長に聞いてみたところ、「うちの会社があって仕事があるんだから、会社から会費を出す必要は無い!」的な事を言われました。 本当にそうなんでしょうか? 業者の方にもそれとなく聞いてみたら、「他で取引してる所の協力会はその会社から助成金みたいな形で出してるよ」と言われました。 同じような会を運営している方がいましたら、アドバイスをください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Lenovo IdeaPad Duet Chromebook (CT-X636F)を使っているが、急にwifiに接続できなくなった。
  • 初期化しても問題は解決せず、wifiへの接続ができない状態が続いている。
  • Lenovo IdeaPad Duetのwifi接続に関するトラブルの解決方法や原因について詳細な情報を求めている。
回答を見る