• ベストアンサー

地震で私(妻)と子供をほったらかして一人で逃げた夫

奈良県在住なのですが夫のことが信じられなくなりました。理由は先ほどの地震の時に家族を置いて一人で逃げたからです。 地震発生時には私たち夫婦は居間長男は2階の自室に、次男(満2歳)は私たち夫婦ので寝ていました。発生直後夫は何も言わずに駆け出して行ったので2階の長男の所に行ったのだと判断し、すぐに私も寝室へ行き次男を抱きかかへながら地震の収まるまでじっとしていました。すると長男が泣きながら寝室へ駆け込んできたんです、地震が収まり少し落ち着いたので長男に「お父さんは?」と聞くと知らないと答え、いったいどこへいったのかと不思議に思っていると「いやー凄い揺れたなー」と苦笑いしながら夫が帰ってきたんです。 いったいどこへ行っていたのかと聞くと庭に避難していたと平然と言ってのけたんです。子供をほったらかして自分だけ逃げるなんてそれでも父親かと怒鳴ると動転してたんだからしょうがないだろ?と逆切れする始末。 いくら動転したからって子供をほったらかして自分だけ逃げるなんていくらなんでもあんまりだと思うのですが、こんな夫を私は許せそうにありません。こんな私は間違っていますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pote_con
  • ベストアンサー率20% (126/616)
回答No.1

間違ってないと思います。 ただ、人の家族の事を悪く言えるわけもないので、このような掲示板で旦那さんの悪口をこれ以上書けません… 僕だって、平静な時は妻や子供を最優先すると言い切れますが、実際にそういった身の危険を感じる場面でどうなるか、保証はありません。 人間なんて、そんなもんだと思います。

dekirukasira
質問者

お礼

しょせんそんなものなのでしょうか?今では怒りより悲しみの方が大きいです。さすがに2回目の地震では一人で逃げはしませんでしたが。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (25)

  • suriki
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.16

わ~ ショックでしたね‥。しかも逆切れて! 失礼ですが、お子さんが三人いるみたいですね。 今回はお子さんご無事でなによりでした。でももし怪我でもしてたら「だって動揺しててんもん」では済みません。「腹の虫が治まらない」とか「うちの旦那は頼りにならん」という問題ではないように思いました。 今後もなにが起こるか分かりません。家事、強盗、交通事故‥お母さん一人では子どもを守れないかも知れません。 ちょっと大げさかも知れませんが ご実家に帰るか、友達の家に避難されてはどうでしょうか。旦那さんが本気で反省されるまで 真剣に怒ってることをアピールされた方が良くないですか?このまま許しちゃ駄目ですよー お子さんの為に。 と言ってる間に余震ありましたね‥

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

#11です。また揺れましたがどうでしたか? うちも夫は少し落ち着いてました。 あれからまだ間が無いので少しは落ち着いて行動されたと思いますが・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myume
  • ベストアンサー率25% (622/2471)
回答No.14

うーん。 母性と父性?の違いでしょうか。 でも、その後があるかも知れませんよ。 地震が一段落して旦那さんが部屋に戻って来た後、まだ揺れが続くようなら長男をおんぶし、奥さんの手と次男の手を引いて、安全な場所に誘導してくれたかも知れません。 こちらの地方は地震に慣れていますので、私はPCの前でじっと揺れが収まるのを待ってました。 旦那はたまたま私の後ろに立っていて、やはり揺れに身を任せて様子をうかがっていましたが 少し揺れが長引いたので「お父さん、食器棚だけ押さえといて」と指示しましたよ。 こういう時って女性の方が冷静ですよ。 いったんは動転して外に飛びだした旦那さんですが、冷静になったらきっと奥さんや子供を守るために全力で頑張ると思いますよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

いや~結構揺れましたね。 でも、『本性見たり!!!』ですね。 人はいざという時に本性が表れます。 残念ながら、ご主人さんの第一位優先順位は『自分』だったのでしょう。 私の場合は、子供2歳を私が、嫁が4歳の子供と一緒に何も倒れてくる心配のない和室にしばらく逃げました。 私にとっては、自分より子供でしたね。 『いざ』という時は、奥さんが主導になって動かれるべきですね。 これをいい機会に、『備え』をされてはいかがでしょうか? *子供に「いざ」という時の心構えや行動を教えるなど 生物学上、雄より雌の方が、子供に対する愛情(母性)は深いそうですので、仕方ない部分もある気がします。 *私は父親ですが、子供に対する思い(最優先)は自信を持っていますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • se-ichi06
  • ベストアンサー率25% (109/427)
回答No.12

気が動転してしまうと、思考回路が他人にまで及びません。 これを機会に役割・分担を決めて避難訓練をして下さい。 これを繰り返す事で災害時の行動が定着すると思います。 旦那様を許す許さないだけじゃ、子どもの命は守れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

すみません。質問の見出しを読んで思わず笑ってしまいました。 いや、さっきの地震確かに長かったです。うちも奈良です。 我が家では娘(高1中3)は少しあせってましたが、私はあの「阪神大震災」の時の震度(奈良の)を知ってるのであわてず、まずガスを止めて・・。夫は一番パニクッてまして、「庭に出ろ・・」と叫んでおりました。夫はパンツ1丁で寝転がってテレビを見ていたのですが、なぜかズボンをはいておりました。 あとで娘に「おとうさん1番にズボン穿くから笑うわ・・」と言われ「避難しないといけなかったらあかんから・・」と言い訳しておりました。 で、まあ今回は物的被害が無かったのですから、こういう場合ご主人はどういう行動を起こすか。と言うことがわかっただけでもよかったのではないですか? 結構怖がりであかんたれなのですよ。 「女」特に「母」のほうが根性座ってると言うか・・。なので、これからはそれをわきまえ対処しましょう。息子さんには彼女を放って置いて逃げないように教育しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jenna
  • ベストアンサー率13% (46/340)
回答No.10

そういう旦那さんもいるんですね.驚きです. 他の皆さんが書かれているようにこれが旦那のいざというときの行動だということを肝に銘じて今後のいざというときに役立てるしかないでしょう. 本当に動転して何をしていいのか分からず本能的に外に出た可能性もあると思いますので. 阪神大震災の時にはどうしていましたか.まだ結婚されていなかったのでしょうか. 阪神大震災の時には子供がまだ小さかったので主人は息子と私は娘と別の部屋で寝ていました.主人は箪笥が倒れるかもしれないと思い,地震が収まるまで息子の上になってふとんにくるまっていたと言っていました. 私は怖くて何もせずじっとしていましたが. これだけは主人を見直しました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yutama
  • ベストアンサー率20% (10/48)
回答No.9

私は子供の頃、母に逃げられました。 母子家庭で二人きりだったんですが、深夜に震度5の地震が来たとき 母は私を置いて、一人で飛び出して行き、 地震がおさまった頃、戻ってきました。 勿論、私は動けず、お母さーんと泣きながら呼び続けてました。 本当に怖くて、母に猜疑心を持ったりもしました。 お気持ちはわかりますが、今では笑い話で、今でも チクチク言い続けてます(笑 まぁ、何も無かったから言える事だと思いますが。 でも私は、いい年になった今でも地震が怖いです。 ちょっとしたトラウマかも知れないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9398
noname#9398
回答No.8

こんばんは。 私の地域は地震の被害がなかったのでどの程度か分からないのですが、 質問を読んでる私も信じられない!と怒りの気持ちが沸いて来ました! 自分の旦那がそんなことをしたら絶対許せません、謝ってきても怒りは静まらないと思います。 動転している時こそ一番大事な家族を守ってくれるべきですよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shinsen
  • ベストアンサー率28% (101/355)
回答No.6

やはり、今回の地震は、かなり強かったし、長い時間揺れたので、揺れが大きくなっていたら、建物が倒壊したおそれはあります。そういうような場合は、庭の近くで、上からものが落ち来ないところなら、外へでるのもよいと思います。 やはり、いっしょにでるのがいいと思います。たぶん、様子を見に行かれたのでしょう。わたしも、揺れているとき、向かいのほうはどうなっているか見るために窓を開けました。 気が動転されていたのだと思います。

dekirukasira
質問者

お礼

確かに動転していたのだと思われますが、本能的に子供を守らなければならないとならなかったのが不思議で仕方ありません。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供がひとり部屋を要求しています。

    高2の長女、中2の長男、小6の次男がいます。今、4LDKの持ち家で2階の3部屋は、夫婦、長女、男兄弟の部屋にしています。1階はLDKと客間なので寝室には出来ません。最近、長男次男からひとり部屋にして欲しいと強く要求してきます。確かに勉強その他でライフサイクルの差が大きく違ってきましたので叶えてあげたいと思っていますが、増築、もしくは庭があるのでプレハブでもと考えました。しかし、いずれは独立して巣立っていくのになんだかもったいない気もします。上手な解決の経験のある方いますか?

  • 夫と子供のことで相談させてください

    私の夫のことで相談させてください。 私は20代前半、夫は20代後半です。 年長の男の子とまだ0才の男の子が居ます。 最近夫のことでいろいろ悩んでます。。。 まず夫と子供達のことですが、夫は年長の長男に対して少し厳しすぎるというか長男を怒りすぎると思います。 私も怒らなければいけない怒るべきときは長男を怒ることはあります。 でも夫は長男の行動言動、ときには本当に些細なことで長男を怒ります。怒る叱るというより怒鳴る感じです。 長男は私にママ、ママと言って抱きついてきたり甘えてきますが、長男が夫に甘えてる?姿を見たことがありません。 長男はパパは怖いと時々言います。 私も夫が長男に怒鳴ってる姿は少し怖くて、子供に感情的に怒鳴って怒る夫をあまり見たくありません。 ときには子供を叱って教えてしつけすることも大事なことだと思うけれど、夫に長男を怒るばかりではなく少し優しくなってほしいです。 他の世間の父親もこんな感じなのでしょうか? 父親ってどういう感じで子供に接してるんでしょうか? 良い父親ってどんな父親ですか? 次男はもうすぐ1才になるけれど、まだ0才の赤ちゃんなのでしょっちゅう泣くのですが次男がギャーギャー泣くと、うるさいなぁ~と顔を少し歪ませてイライラしてる夫も少し気になります。。。 あまり自分の子供のこと好きじゃないんでしょうか?(もともと子供好きという人ではないですが) いろいろあってもうすぐ夫の実家でしばらく同居することになったのですが、夫は自分の親の前では親の目を気にしているのか長男に対して普段みたいにあまり厳しくないし怒鳴ることもしないのですが、夫の実家で夫の両親としばらく暮らして、子供に特に長男に対して少し優しくなって変わってくれるでしょうか?(変わってほしいです。。。)

  • 貴方は夫、妻が好きですか?

    私は結婚して8年の一児の母です。今は夫が好きかと聞かれるととても困ります。好きでも嫌いでもありません。どっちかと言えば、関心がありません。みなさんはどうなのでしょう・・・子供は一人の男の子なのでとても愛しています。でも夫とは何で結婚してしまったのだろうとさえ思います。 私はどうしても長男とは結婚したくなくて、次男である夫と結婚しました。 そんな計算じみた結婚がだめだったのでしょうか・・・

  • 子ども3人で子ども部屋ひとつ…どうしたら?

    私たち夫婦と子ども3人、義両親2人、合計7人で一軒家に住んでいます。 1階には居間と寝室、義両親の部屋が1部屋あり、上の子ふたりは1階の寝室で義両親と寝ています。 2階には私たち夫婦+下の子の寝室と、テレビ等ある居間?があり、もう一部屋和室があります。 子どもは、小六(男)小五(女)2歳(男)の3人です。 今は、小五の娘が2階の和室を子ども部屋として使っていて、小六の息子はもともとは収納用だった1.5畳ほどのスペースに机を入れて使っています。(秘密基地みたいです…) 娘は、部屋にベッドが置いてありますが寝る時は義両親と寝ています。家庭学習は2階の居間ですることが多いです。 4月から上の子が中学生になることもあり、息子にも子ども部屋を作ってあげたいのですが、どうしても部屋はなく、増築するお金もありません。。 こういう場合、どうしたらいいのでしょうか。 6畳の和室を、カーテンか何かで仕切って二部屋にするのはまずいでしょうか。同性だったらいいんでしょうけど…。 ちなみに和室には押入れのほかに、収納スペース(1畳ほど)がありますので、別途タンスを置かなくても大丈夫だと思います。 窓は2面についており、広くはないですがベランダもあります。

  • 妻の子供を愛せない

    私はバツイチ子持ちの年上の女性と結婚しました。連れ子は当時2歳半程度の男の子です。 それから自分との子供が2人生まれ、今では5人で暮らしています。 題名の通り、連れ子の現在8歳の子を愛すことができません。それどころか憎しみすら持ってしまっています。最初は自分なりに頑張っていたつもりでしたが、妻からの要望(長男との関係や接し方等)がいくつかあり、一見簡単に聞こえる要望でも、今までの彼らの関係性、生活スタイル、家族、親戚等の関わりまで深く考えてしまい妻の顔色ばかり伺い、妻の両親や知人がいるところでは勝手に肩身が狭く感じて連れ子とうまく接することが出来ませんでした。それが理由で何度も喧嘩をしましたし話し合いもしてきました。もう6年経つ今何も改善されていません。時折少し改善されたと思えば、関係ない内容の喧嘩の時に話の流れで長男の話になり文句を言われまた元通り。そんなこんなで夫婦喧嘩といえば9割連れ子の話、それがどんどんストレスとなり、いつしか連れ子の長男に対して憎しみを持ってしまい次男三男とは明らかに差のある対応を取ってしまっています。妻にも気持ちや意見があるように私にも全然伝わらないけど努力していることがたくさんあります。ですがそんな事は伝わらなければ意味がなく、自分の努力が報われずに指摘ばかりされるのが6年も経つと長男のことを考える事、関わることすら嫌になってしまいました。今では妻と長男からしたら最低な父親という認識になり、そんな最中また長男のことで妻と喧嘩したときに2階にいた長男が次男に対し私の悪口を言っていて、今までもたまにそんなことはありましたが、今回糸が切れたようにもう無理だなと感じました。次男三男が心の支えになってくれて今の私が存在しています。夫婦喧嘩で私が一時的に居なくなると次男は私を気に掛けて妻に何度も尋ねてくるそうです。次男も三男もまだ小さいので全てを理解できていないと思いますがとても懐いてくれています。離婚しないでいるのはそれが理由です。そして妻のことは愛しています。喧嘩する理由はほとんど決まっていますし、それ以外ではとても仲が良い夫婦です。 この話を読んで細かいところまでは書き切れないのでわからないことも多いと思いますが皆様はどう思われますか? 今後どうすればいいか意見を頂ければ嬉しいです。 ちなみに子供達はなにも悪くないです。私への批判が多いことも覚悟しております。私の心が弱く、器が小さいがために長男との関係を良くすることが出来なかったのが全ての原因なのも分かっています。 全く改善されず、どうにもならなかったこの話を誰にも相談できないのでここで話させて頂きました。 ご意見を聞かせてください。

  • 子供の寝室の音を拾いたい

    今度、一戸建ての賃貸に引っ越すことになりました。 今はマンションで、隣の部屋で子供(4歳)が寝ているので、泣いたらすぐに行けるのですが、 次の一戸建てでは3階を寝る部屋、2階を居間にしようと思っています。 でも、そうなると3階の寝室にいる子供が泣いたとき、居間で遊んでたら声に気づきにくいと思うので、 3階の子供の声を拾って2階の居間で聞けるようなものがないかなと思っています。 何かいいものがあれば教えてください。

  • うちの夫はおかしいと思いますか?

    子供は、男の子が2人います。 長男は、中学生で、今、思春期真っ最中。 父親には、当然懐く訳がありません。 寂しさからもあるでしょうが、長男の傍にしつこく寄ってきたりします。 勿論、長男は、逃げようとして反撃します。 すると、「父親を蹴飛ばした。ふざけんな。」と切れて息子を2発、3発と 殴り返します。 私も、見てはいられないので、止めに入ります。 すると、今度は、「甘やかすな。お前の育て方が悪いんだぞ。」 「イヤなら、出てけ!!お前なんかいなくても、いいんだ。」 「ここの家は、俺の家なんだからな。」 夫は、単身赴任期間が長く、今は、出張続きで、週末に帰ってくるだけなので、 私が、ほとんど子供の面倒を見ています。 子供も、父親がいないと、緊張感がなくなって、自由奔放なんです。 私が、甘やかすのも、いけないとは思いますが・・・ 次男は、小学生で、長男とは、正反対の性格で、よく気が利き、 父親にもまだ甘えてきたりします。 だから、次男にはとても優しいんです。 長男には、手を出したり、冷やかしたり。 次男には、手を出すことは全くなく、甘過ぎるところがあります。 出掛ける時は、長男は私と。次男は夫と。という感じです。 こういう夫なので、あまり言うと、逆切れされますし、 話もまともに聞いてもらえません。些細なことで、すぐ切れるので いつも言わずに黙っています。 会話もほとんどありません。 うちの夫をどう思いますか?

  • 夫と妻のどちらに扶養者をいれたらいいですか?

    家族4人 夫42歳 妻42歳 長男15歳 次男12歳 現在 収入 夫 年収総支給額420万円  国民年金  国民健康保険  源泉徴収しています    子供2人を扶養に 妻 年収総支給額300万円  厚生年金  会社の健康保険 源泉徴収しています    扶養なし この情報では難しいと思いますが夫婦どちらに扶養の子供を入れた方がいいですか? 健康保険料や市民税・所得税等、少しでも得な方法教えてください

  • 夫と子供達の部屋割り(夫婦関係ひびわれ中)

    35歳、二児の母です。 これからの部屋割りについてご意見下さい。 現在、分譲マンション3LDKで、寝室に夫(キングベッド)と長男(布団)=6歳、子供部屋に私と長女=2歳(布団)が寝ています。 一部屋はリビングと続けてあるので寝室として使えるのは、7.5畳と6畳の洋間のみです。 長女の授乳が終了して、フリーリングに布団という状況が辛くなってきました。カビと湿気です。ベッドを買って、一時しのぎであった寝室の状況を変えようと思います。 ただ、夫婦関係は冷めかけており、いまさら一緒に寝るのも嫌・・という気持ちと、今離れたら一生一緒には眠ないような気がしています。 夫婦生活はもう2年くらいありません。 きっかけは夫の女性関係がちらつくからです。私からの歩みよりも、夫からもありません。今現在女性がいるのかは、不明です。 一番良いのは子供部屋に2段ベッド、寝室に夫婦でベッド。 なんですが夫のイビキも酷いし、ろくに夫婦の会話もない二人一緒に寝るのも嫌悪感が先にあります。 こんな相談されても困ると言われそうですが、なんでもよいのでご意見ください。夫は、「とりあえず2段ベッド買わなくていいんじゃない?いずれ夫婦一緒にキングベッドで寝ればいい」って言ってましたが。

  • 子供にイライラする夫

    少し前から夫が次男坊に対してすぐにイライラするようになりました。 次男坊は来月四歳です。 兄弟二人ともパパが大好きで、とくに次男坊はパパが部屋にいると、キャンキャンと仔犬のようにパパにまとわりつき、抱っこや肩車、戦いごっこなど激しく触れ合いを求めます。 それは子供として普通のことだと思うのですが、夫が帰宅して疲れている時や、あまりにも次男坊がしつこい時、やめろと言われているのに何度も何度もパパにまとわりついて勝手にジャレてパパを叩いてみたり背中に登ったりし始めると、本気で苛立ってキツくはねのけたり、時々叩いたりします。 泣き虫で頑固者でキカンボウなところも、夫からすると本気で苛立つポイントです。 夫が苛立つと、部屋の空気が重たく、ピリピリするので子供はもちろん私も息が詰まる思いがします。 去年くらいから職場でのポジションが変わり一層責任が増したり、内容事態もだんだんと忙しいようですから、家ではゆったり邪魔されずにテレビをみたりしたいんだと思います。 原因は分かってますから、子供だけ早めに食事を取らせたり…食事中も子供にイライラしているので…、パパが帰るのを待たずに寝かせたりしてましたが、やはり子供はパパと遊びたがるので、完全にはガードできません。 今はなんというか、夫の顔色を伺いすぎるような生活が続いていて、夫が休みの日や夫が家にいると気が重いです。 次男坊と同じようにしている子供の相手を、適当にあしらいながら笑顔で接している、よそのパパなんかを見ていると羨ましくなったりしますが、 うちももっと、みんなが笑顔でいられる、夫にももっとゆったりしてもらえるよう、私もいつも考えたり工夫したりしてますが… 時々夫にも話をしますが、「分かってるけど、あいつが本当にしつこかったり、こっちに叩いてきたりするともう腹が立つのは仕方ないだろう」という意見です。 このことで、私たち夫婦の会話もかなり減ってしまい、言わなきゃいけないことも夫の機嫌を伺いながらしか言えない状態です。 次男坊がもう少し落ち着くまで、今のところはこのままでたえるしかないでしょうか。 何か良い策などありましたら、教えてくださいm(__)m ちなみに、夫にはなるべく気分よく過ごせるように身の回りのことや食事などは不足なくこなしている…つもりです(;^_^ 一度苛立って次男坊を起こると悪循環になって、あとちょっとしたことでもずっと次男坊にイラついて理不尽なおこりかたなどしています。 そうなると次男坊が可哀想ですから、私ももちろん次男坊に普段から言い聞かせたり、強制的にパパから離したりしてはいます。

このQ&Aのポイント
  • 5chの書き込みができないというエラーが出てしまいました。ブラウザからの書き込みも試しましたが、同じエラーが出て書き込めませんでした。運営情報やエラーに関するスレッドを調べてみましたが、それぞれで書き込むことができませんでした。どうしたらいいでしょうか?アドバイスをお願いします。
  • 5chの書き込みができない!エラーが出てしまいました。ブラウザからの書き込みも試しましたが、同じエラーが出て書き込めませんでした。運営情報やエラーに関するスレッドを検索したりしましたが、書き込むことができませんでした。どうしたらいいでしょうか?アドバイスをお願いします。
  • 5chの書き込みができない!エラーが出てしまいました。ブラウザからの書き込みも試しましたが、同じエラーが出て書き込めませんでした。運営情報やエラーに関するスレッドを調べたりしましたが、それぞれで書き込めませんでした。どうすればいいでしょうか?アドバイスをお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう