• 締切済み

救急車を呼びたがる86歳の母親

m5048172715の回答

回答No.4

老人ホーム職員は経験豊富なので、大変だけど大丈夫でしょう。 同居は難しいでしょうねえ。相手はいつなにをするか我々は予測できませんから、目を離せない。最初の数日は、体力と気合いでどうにかなってもそれが連続で続くと、家族は倒れる。 家庭で家族が小さい効率でではなく、高齢者を見守れる効率の大きい施設に世話をお願いするしかないと私は感じてます。

agu1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。今週末に介護の認定レベルを引き上げるべく相談に行ってきます。 別の施設か精神医療専門の病院に入院させる等の事を検討しようかと。

関連するQ&A

  • 救急車の正しい使い方

    さきほどニュースで消防署の救急出動についてやっていたのですが 通報者「ハイターが目に入ったのですがどうすればいいですか?」 消防署「わかりました救急車派遣します」 通報者「え、病院行かないとだめですか?」 消防署「派遣します」 通報者「わかりました、目なので怖いのでお願いします」 こんなの通報した側が断れるわけありません。 どう考えても利用者以前になんでも救急車を派遣してしまう行政の側の問題です。 これでは救急車が何台あっても足りるわけありません。 こんなのいちいち救急病院に送ってたら、そりゃあ病院は破綻します。 本来消防に来た電話を専門家にまわして派遣の必要の有無・正しい対処法を相談してそれから救急車を派遣すべきですが、そういった体制を取る自治体は一つもないのでしょうか? この自治体だけなのでしょうか?どこの自治体もこんなくだらないことをやっているのでしょうか?

  • 救急車に乗りましたが・・・歩けると呼んではいけないのでしょうか?

     こんにちは。先日、生まれて初めて救急車を呼びました。自宅で、突然意識を失い、翌日気が付くと(目が覚めると?)1日間の記憶喪失、ひどい頭痛と、めまい、何かにつかまっておかないと立てなくて歩けない状況でした。一人暮らしなので、病院にいくこともできず、生まれて初めて救急車を呼びました。水を飲んでしばらく安静にしていると、救急車が来て安静にしていたせいか、自分でふらつきながらも歩き、救急車へ乗りました。救急隊員の方は、親切に接してくれました。  病院につき、MRI検査をしても異常なし。しかも何かにつかまりながらですが、自分で歩けるまで回復していたので、病院の医師・看護婦達は、とてもそっけない態度で、「救急車を呼んだのに、もう歩けるの?入院します?今はこれ以上の検査ができないから、入院するなら検査できますけど。1週間くらいかかるかもしれないけどね。入院しないなら、こちらが勧めても自分の意志で入院しないということなので念書をかいてください、帰宅して容体が急変しても責任は持ちませんけど」の一言。ペットのこともあるし、近々旅行に行く予定だったので旅行のキャンセルやペットの預けるところ探す為、一時帰宅を希望して、再度、来ることを告げたら、「今帰ったら外来になりますので、救急とは違い、脳検査も救急とは違う検査になります」と言われました。「身辺整理をしてから、またくるということでは、救急と同じ検査はできないんですか?」と聞くと「無理ですね」とのことでした。私としては「もう歩けるの?」という言葉がショックでした。

  • 救急隊の方に質問です。

    先日とあるクリニックで健康診断を受けていたのですが、その時に気を失い初めて救急車でCTの設備がある病院へ運ばれました。 救急隊員の方々はとても丁寧で、優しくて、素晴らしい仕事ぶりに体調が悪いながらも感心してしまいました! ここで質問です。 救急車で病院に運ばれる時、救急隊員の方に氏名、年齢、住所、職業などを聞かれました。 その時はしんどいながらも一生懸命答えましたが、いま考えてみると、クリニックからの転院?だったのでそれらの情報はもうあったのではないかと思ったのです。 突然の交通事故ならまだしも、何故だったのでしょうか? くだらない細かい質問ですみません。 この手の質問に詳しい方(救急隊の声が聞けると嬉しいです)がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 救急について

    視界を糸くずのようなのが、浮遊するのが見えだして、眼科に行ったら、飛蚊症と言われ後部硝子体剥離、加齢や強度の近視だとなり易いと言われました。 今の症状以外に、浮遊物が増えた、黒い液体状のものが視界に滲んできたと言った場合、網膜剥離や網膜烈孔の可能性があるので、直ぐに処置しないといけないと失明するとも言われました。 そこで、それだったら、救急車でも構わないか、聞いたところ、「タクシー代わりに救急車を使うようなものだから、ダメと」言われました。 急ぐのに、救急車がダメってどういうことでしょうか?

  • 困った母親

    似たような件で以前にもここで相談してもらっていますが、また問題が出てきたので皆さんのアドバイスを頂きたいと思います。 私の母のことです。私は、嫉妬深い母と離れて暮らすために、私は、最近、住む家を探し始めました。そのことを母が知り、仮病をつかって邪魔をします。おととい私が具体的に引越する話を父にしました。母は私が家からでて自立するのが、面白くないので、病気のふりをするのです。昨日は、遠くに離れて住む姉に電話をしてとうとう救急車をよんでしまいました。私が家にいるのにそのことを姉に言わず携帯で連絡をとり苦しいから救急車を呼ぶようにと母が姉に頼んだのです。そして救急車がきて母を病院に連れて行きました。私も一緒でした。病院について血液検査、心電図、レントゲンなど主要な検査は全部しましたが、何も問題はありませんでした。胸が痛いといったときに、心電図をとっていましたが、その痛みの反応も出ていませんでした。もうこれで異常を訴えて病院に行くのは、4回目です。3回目まで、病院に行ってなんともなかったので、4回目に救急車を呼んだのです。検査をしても何の異常も見つからず、苦しがっていましたが、看護婦さんに相手にされていませんでした。私が仮病、仮病というと、余計病気のふりをするのでもういうのは、やめました。こういうおかあさんとどういう風につきあったらいいのでしょうか?おしえてください。よろしくお願いします。

  • 多分、救急車を呼んでも怒られないと思いますが・・・

    先ほど、血圧が急降下しました。 病状の記録をブログで付けてるので、その部分を書き抜きます。 2009年 6月 25日(木) 18時 40分 …家電修理中に、エポキシパテを練っていて、ぜんぜん力が入らないので血圧を測ったら発覚。 27度 1011hPa 42% 晴れ。 異常に体に力が入らない。 物を持つのにも支障あり。 48/32 77 37度 0分 …こりゃダメなわけだ。。。 今、意識があるのが不思議。。。 とりあえず少し寝てみる…このまま永遠に目が覚めなかったらご愛嬌。 書き抜き以上。 結局風引きだったみたいで、少し寝て風邪薬を使用でかなり回復しました。 でも体温、血圧、脈拍の計測値はミスや故障なんかじゃないと思われます。 さて、興味の内容は、『この状態で救急車を呼んだら…?』 です。 1、怒られる。 2、AEDで感電させられる。 3、無言でICUに放り込まれる。 4、病院で大目玉。 5、その他。 よろしくご解答お願いいたします。m(__)m

  • 救急車について

    文が長くてすみません。 私は今20歳で実家暮らしです。 中学1年生の弟がいます。 今日、弟が帰って来て私を呼ぶので何かと思って見に行きました。下校中に自転車で転んだらしく、内ももの付け根あたりに傷口4〜5cm深さ1〜1.5cmくらいの怪我をしていました。そのほかにも手や膝に軽い擦り傷がありました。私自身がそのような深い傷を経験したことがなく、肉が見えるようにえぐれている傷を見たことがなかったので、弟に「救急車呼ぶ?」と聞いて「うん」と頷いたので119番通報しました。弟は病院に運ばれ、傷口を7針ほど縫って帰って来ました。 その時は傷口を見たパニックと病院に行かないとという焦りから、救急車を呼んでしまいました。今よくよく考えてみると、弟の意識もあり、自力で帰って来れているという点から、親の職場が家から車で10分くらいなので、親に報告し、病院に連れて行ってもらえばよかったなと思います。 最近話題にもなっているように軽症で救急車を呼んでしまう迷惑人になってしまったのではないかとずっと後悔しています。 後ほど調べると、#7119という救急安心センターがあることを知りました。これからは自分自身や誰からが怪我した際は、パニックにならず、冷静になることを意識して、適切な判断を心がけたいと思います。 皆さんは、救急車を呼んだが後から冷静になって考えると呼ばなくても良かったのでは?という経験はありますか? また、やはり私の今回の行動は迷惑行為だったのでしょうか。

  • 救急車の音について

    昔から救急車の音で困っています。 大好きな祖父と祖母の家が近所にあるため救急車が通るたびにばばかじじに何かあったのではないかと勝手に不安になって… とにかく寝られません 落ち着いて寝れたとしても 再び救急車の音で目が覚めて また不安になって寝れなくなります 今は、2週間程前に大好きな祖父を 急な病気で亡くして 救急車の音がトラウマです ただでさえ悲しくて寝られないのに救急車の音でさらに眠れません私は救急車はとってもとっても大事なものだと思いますが いくらなんでも 音がうるさすぎます 長すぎます 過去の似たような質問の回答を見ていて、 大きな音で他の車や人に きづいてもらって道を開けなきゃいけないのは分かっています でもさすがに夜に何回も あの音が毎日毎日するのは 今まで耐えてきましたがきついです。 この問題ってどうやったら 解消できるのでしょうか 音を小さくとかしてもらうのは やっぱり難しいのでしょうか 耳詮しろとかそうゆう回答は 受け付けてないです。 逆にもっと気になっちゃいます 真剣に悩んでいます 私の他にもうるさくて眠れない方もいるんじゃないでしょうか。

  • 救急車の要請

    ノートPCから消防署のメールアドレスに大きな咳をしたらカニューレが外れたので救急車の要請をし数分後に救急車が来るのですが近所の人々の目がやらしく。救急車でなくタクシーだとカニューレ外れてからタクシー会社に電話して30分頃家に来てそれから通院してる病院へ行くのですが時間が立つほどカニューレが入ってる穴が小さくなって入らなくなり病院へ到着後天国行きになります。どうすればよいのか。教えて下さいお願い致します。?!

  • 役に立たない救急病院

    先日、母が心臓の痛みを訴え、救急車で近くの救急病院に運ばれたのですが、その病院にいたのが、若い頼りない先生一人で、後は看護婦数名だけでした。 診察も心電図に血圧を測っただけで、「何も異常は無いので家に帰っても大丈夫」と言われたのですが、 母は、まだ胸の痛みを訴えていましたが、ろくな診察もせず家に帰らそうとされました。救急病院とは思えませんでした。 「ちゃんと検査を出来る病院に移してくれと」と言うと自分で探せと言う始末です。 こちらも腹が立ち、病院で喧嘩になりました。 救急病院とは、名ばかりです。 部屋におられた別の患者さんも見てもらおうとしたら、先生がいるにも関わらず時間なので帰ると言って帰ってしまったみたいです。 まるで公務員状態です。病気に日曜祭日は有りません。 このような場合はどのような対応をすれば良いのでしょうか? ちなみに病院は大阪の堺市にある「せいけい会病院」でした。