• 締切済み

自分が分からなくなりました。

自分に絶望しています。 普通でないと自覚していて、無理矢理にでも矯正できる?できるわけない。価値観が周りの違う場合はどうしても合わせないと生きていけないって思うのは圧倒的な何かが足りないから。自分を責めても何も起きないのにぐずぐず何年生きてるんだよ。 無能が普通ぶったっていつか必ずボロが出る。一生誰かに合わせられるほどの役者根性を自分は持ち合わせてないから自分を曝け出すだけ。でも自分から離れていくならば友人なんて作る必要ないよね?自分を受け止めてくれない人は全員他人。友達を取られる。時間が経ってその後忘れられる。やるせない気持ち。自分なんて必要ない人だよね。存在しない方がいいのかな。じゃあ私の居場所は何処にあるの?学校に行っても意見を言得ない人が多くて個性が何もない牢獄みたいな場所でした。頭かおかしくなりそう。自分が置かれている大学の環境に強い拒絶感がある。大きなストレスになっている。でもどうしようもない。自分の人格を環境に合わせて無理矢理矯正できない。何もしたくない。何をしても無駄だし。どうして自分を肯定してくれないの?自分じゃ無理だから他の人に肯定してもらうしかないのに。他人に決められたものは上手く行く。敷かれたレールなら失敗しないことが多い。なのに自分で決めたことは酷い失敗ばかり。だから自分に自信がなくなり否定する。自分がなんなのかわからなかなる。自分以外の誰かになりだい。マニュアル人間って呼ばれる理由。身体を信用出来なくなる。スポーツをずっと続けていたのに。怪我をする。自分の身体なのに別人みたい。私は何で何もない人間なんだろうね。自分の能力でできることなんて高が知れている。優秀な人達と自分を毎日比較する。劣等感を抱く。自分はダメな人だと否定する。無力さに絶望する。でも、弱い自分を自分は許さない。自分に鞭を打つ。時間がすり減る音に焦燥する。夢を叶えたいのに夢を追うなんて手遅れだろ。何もない自分に不安を覚える。また時間が過ぎる。その時間に後悔をする。休みたい。でも時間は許してくれない。何か頑張らないといけない。何に対して頑張ればいいとかわからないけど。今日の自分を受け入れられない。それが毎日積み重なる。 体力切れのままずっと走って疲れているのかもしれません。誰か助けてください。

みんなの回答

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8958)
回答No.1

要するにできることをきちんとやっていないだけでしょう。朝起きて勉強や仕事をやり夜はよく眠る。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分を肯定するってどうやってやるんでしょうか?自己嫌悪な人です。自分を認めてあげたい

    仕事では上司に怒られ、仕事もできないんですけど・・・ 勉強もできなかったし、彼女もいないしモテない・・・ あんまり自分ってとりえがないんですわ・・・・ 自然とそういう能力だと「ああ自分ってなんてダメな人間なんだ」ってふつう思います。 自己否定してしまいます。 自分はとりえがこれといってないけれど、自分を肯定できている人いますか? 私も自分を肯定してあげたいとふと今日思ったんです。だれからも肯定されない。女の子からも見向きもされない。仕事ではけちょんけちょんに言われる=自分は人間性を否定されたかのような気分に。 自分がかわいそうになってきました、せめて自分だけでも認めてあげたいとつよく思いました。なんで他人に人間性まで否定されなくちゃならないんだろう?自分は自分を認めてあげてもいいのでは?って思って。 たしかにできる人間でないですよ、私は。でもなんとか認めてあげたい。どうやったらいいのでしょう?(内心できない人間だと気付いているので認めるのは難しい)・・・・20代男より

  • 自分を愛する前にまず他人を愛せよ?

    【自己肯定感宗教】にとりつかれているアラサー男です。 愛されたいという欲求があるのは自覚しているのですが、 その前に「自分を愛する」ことが大切である、という話を聞きます。 今それに取り組んでいるのですが、 それと並行して、これもよく言われる「まず自分から他人を愛せよ」 ということを考えています。 「自分から愛することによって、相手からも愛される」という理屈です。 なかなか簡単にはいかないことですが、 実際、自分を好きになれない私が相手を愛するという場合、 一体どういう風に取り組んだらいいでしょうか? 現状、まず根本的に相手に興味が湧きません。 好きという感情も湧きません。 人間と接するとき、ふと気付くと、 注意しているのは「この人は俺を受け容れてくれるか」ということばかり。 そのような人間が他人を愛するというのは、どのようにしたらよいのでしょうか。 親切にすることはありますが、 それは愛(相手を幸せにしたいという心の動き)ではなく、 義務感とか、社会的な面とか、一番はやはり自分をほめて欲しい認めて欲しい という心の動き、感情です。 感情はそういう感情のまま、 相手に親切(と思われそうなこと)をしたらいいと思いますか? 正直、僕にはどうもしっくりこないのですが・・・。 自己肯定間が低い人間にとって、何からすればいいのか? 自分を愛する、認める。 他人を愛する。 どっちだと思いますか? むしろ順番などないと思いますか? 実際にあなた様が普段の生活で感じる、人間関係においての意見も聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 自分のことが嫌いなのですが、好きになるにはどうしたらいいのでしょうか?

    自分を否定するくせがついてます。 原因は、親にほめられたことがないからか、近所の子と比べられてきたからか、わかりませんが・・・。 あまり能力ないんです。なにもやってもまるでだめです。そんな自分を肯定したら終わってしまうと思ってるんです。だってだめな自分を認めるとそこで満足してしまい、これ以上向上心がなくなるってことですから。向上心はあるんですが、失敗や挫折が多すぎる。だからこそ否定してしまう。努力が足りなかったようだねって言われる。そうか俺って能力もないうえに、努力もできてないやつなんだっておもう。 自己否定が習慣になってしまってます。彼女もできたことはないんで、できて「あなたのことが好き」って誰かに言われたら「まあ俺っていいのかも?」って思えますけど、そういうふうに言われたことないんで、「自分ってダメなやつかも?」って考えてしまいます。自己否定している自分の習慣さえも嫌になってきます。 自分を好きになる要素がないのですが、どういうところから自分を好きに思えるようにしていけばいいでしょうか? 彼女できて「好きだ」と言ってくれれば自分を肯定できるかもって思うのですが。ある人から言われたのですが、「自己否定が強すぎる」って言われました。きっとそういう感じが出てるんでしょう。そういう自己否定を直して生きたいって思ってます。人生を開いていきたいです。

  • 自分と合わない人とも付き合うべき?

    「自分を否定してくる人や不快感を与えてくる人や価値観が異なる人とも交流した方がよいと思ってるけど、そうしないと忍耐力とか知見がヤバイことになる」 上記のような書き込みをネットで見たんですが、一理あるとおもいますし、仕事上では特にそうだとは思いますが、プライベートでの人間関係だとそういう綺麗事ってほぼ通用しないと思いますがどうおもいますか?(親族を除いて) 自分とは全く合わないし不快な気持ちになる人とわざわざ仲良く付き合う人って普通に考えてそんなにいない気がしますし。 逆の見方で考えた場合に、自分や皆さんがプライベートな人間関係で他人に対して不快な思いをさせたり否定ばかりする人間であったら99%の人に嫌われて避けられるとおもうんですがどうおもいますか?

  • 人間は肯定するより否定するするほうが楽なのでしょうか

    人間は肯定するより否定するするほうが楽なのでしょうか? 他人を否定することで自分の価値が上がるという錯覚するのでしょうか? 会社に何でも否定的は事しか言わない(言えない)人がいて、 気が滅入ります。 この方の心理が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 向上心の無い人に生きている意味はありますか?

    仕事はしてるものの毎日同じようなやや怠惰な生活をし、ニュースを見て憤りはするが行動にはうつさず、覇気も無く他人にもさほど興味は無く、人の成功を妬み、失敗を顔には出さないが心中では喜び、基本飲む打つ買うに溺れ、足りてるものを見ずに不満ばかり漏らし、要領だけは得たのでそれなりにやっていけている自分がなんだか人より優れている人間に思えたりもする、そんな否定も出来ないが肯定も出来ないようなよくいる一般人は生きてることに意味はありますか? 人生の意味なんて人それぞれで答えがあってないようなものなので回答者様の主観で結構です 誹謗中傷の意見はご遠慮ください

  • 自分を大切に出来ない自分が嫌になる。

    幼い頃からお母さんに あんたは頭が悪い、何も出来ない、 ブス、白豚、意地悪、性格悪い… などと、貶されて育ちました。 自分はダメなんだと思い生きてきて 大人になった今でも 自己肯定感が低く、 自分を責める事が癖になっていて 生きる事がとても辛いです。 他人の事も大事に出来ません。 前向きに、 少しでも楽に生きたいです。 今更どうやったら 自己肯定感を上げる事が できますか?

  • 自分の価値

    僕は高校一年の男子なんですが、ものすごく他人に劣等感を抱いてしまいます。 努力できる人間、努力しなくても成功する人間、 アインシュタインやジョン・ノイマン、ニュートン 歴史の中の偉人たちは努力したんでしょう しかしその人たちはもともと「何か」を持っていた アインシュタインは言葉よく出なかったと聞きますが、それは物事を記号的に見るのではないく、全体的にとらえてたからといいます 最初から0だった天才なんていません 1があったから10にでも100にでも、いくらでも増やすことができたんです 努力が天才に勝つことなんて、有り得ません それに義家弘介や宮本延春などの、昔苦労して、今夢をかなえている人 彼らはいじめられてたり、親から見捨てられ孤独になったり、本当に苦労したんだなと思います でも結局一生懸命努力して、周囲の支えもあり、今の状態にあると思います 正直腹が立ちます 僕は家族も友達もいます お金だって、「ある」とは言えませんが、無いわけではありません やっぱり今成功するには、そういうつらい過去がないといけないんでしょうか 僕には何でもあるのに、何もしようとしません 自分自身にも腹が立ちます そしてもうひとつ、僕の夢が気持ち悪いです ただ、有名になりたいだけ 成功してお金持ちになり、他人から尊敬され 歴史に名を残すこと ただそれだけです しかし誰かが言っていました 「有名になることを夢にするな」と その言葉を聞いて僕は何もやりたくなくなりました 今まで成功してきた人間のほとんどが有名になることを夢としていない それじゃあ、僕はどうなるんでしょうか 勉強も出来なければ、必要最低限の努力しようともしない ただ他人に劣等感を抱いて、枕をぬらす毎日です 努力なんて無意味です 心の中でそう思っています どんなにがんばっても有名になれません 「有名にならなくたっていい」なんていってる人もいますが 僕は有名になりたくてしょうがない 名声が欲しくてしょうがないんです 子供の頃からずっとそうでした 普通の人になりたいと思ったことがありません しかし自分は凡人です 才能なんてありません もうなにもやりたくありません

  • 子供と自分の自己肯定感を高めたい

    はじめまして アドバイスいただければと思い質問させてもらいます 私には3歳の娘がいます 先日、子育てに息詰まり何気なく入った書店で気になる本を見つけ読みました そこには子育てしていく上で自己肯定感を持たせてあげることの大切さが書いてあり、 夢中で読み終えました。 とても共感したと同時に自分が自己肯定感が低い人間だったことに気づかされました これは凄い衝撃で、気づき受け入れるのに時間がかかりましたが、全ての辻褄が合ったような すっきりした気分さえ感じました。 私は長女でかわいがられ育てられたのですが、3つ下の妹が産まれたときから(泣き虫で体も弱めだったため)親の時間が妹に向けられ、そのギャップが悲しかった記憶があります そしてお姉ちゃんだから我慢しようね!って言葉に答え、しっかりしたお姉ちゃんでいれば親に認められると思い甘えるのを我慢して、いいお姉ちゃんをずっと演じてた気がします。 父親はあまりほめてくれない人で、今でも何かにつけて否定ばかりしています (たとえばTVの中の芸能人とか、飲食店に行くと料理の内容など) 子育て中は、女癖が悪く、母に家のことはすべて任せ不在がちな人でした。 もちろんいい面もありましたが、かなりざっくり書くとこんな環境で育ちました (なんだか書いてて虚しくなりましたが、けして被害者ぶりたいわけではありません 笑) そんなわけで、私はたぶん自分に自信がなくて 旦那が好きだよっていってくれても「あっそ」って流したり、わざと冷たくしたり 自信がないのに自信のあるふりしたり… このままじゃ娘にも影響して、娘まで自己肯定感の低い人間に育ってしまうと思うと 絶対に良くない!この負の連鎖を止めなくては!と思ったんです。 その本には、ありのままの自分を愛し受け入れ 自分はとても大切な存在だと言い聞かせる そのようなことが書いてありました 言い聞かせてみて数日・・・ 本当にこれでいいの? こんな感じでいいのかな? など、よくわからなくなってきてしまって… そんな中でも子育ては現在進行形な訳で、今朝くだらないことでイライラして娘に怒ってしまった自分に凹んだり… なんだかいろんなことが重なり疲れてしまいました。 長くなりましたが、私のように自己肯定感が低いまま大人になった方や 知識のある方 こんな風にしたら自己肯定感が高まったよ!とか こういう風にしてみたら? など、なにかアドバイスがあれば教えてもらえないでしょうか? 娘、旦那、そして自分の為に  前に進みたいです よろしくお願いいたします。

  • 期待に添えない自分

    誰かの期待に沿うために生きているわけではないのだものそんな時だって多々ある。でも、そんな自分に少し無力感、寂寥感、うなづけない そんな誰かは、自分にとってそんなに大きい人なのだろうか。 自分で自分を肯定できない、一歩外に出ると他人と比較しなければ幸せなはずなのに落ち着けないときもある。 どう論理展開すればゆれないでいられるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 歯医者で虫歯や歯周病の検査を受けたいけど、薬の影響で歯が黄色くなってしまい恥ずかしくて行けない
  • 歯の表面ではなく内部が黄色くなっていて、歯磨きや歯並びには気を使っているがコンプレックス
  • 歯科衛生士さんに歯が黄色いと思われ、引かれるのではないかという不安がある
回答を見る