• ベストアンサー

英語 過去形

felixthecatの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

A) the photocopiers were repaired B)  the photocopiers have been repaired A)は過去形、B)は現在完了形です。 A)は過去のある時点で修理に出された、の意味です。今は稼働するかもしれないし、或いは再び壊れているのかもしれない、など、その後については全く分からない。 対してB)は、過去のある時点で修理に出されて稼働するようになり、今も継続している、の意味です。 時制に関しては英語と日本語大きく開きがあるように思います。 修理から戻ってきてるよ と言ったら、日常の会話でしたら 修理されて正しく稼働するようになっている、今すぐ使える と感じる人がほとんどです。 あれ?まだ壊れてるみたいだけど? え?僕は「修理から戻ってきた」と過去のある時点の事実をいっただけで、今使えるとは言っていません 等と言ったら、不思議な人と思われるでしょう。 ですが英語はきちんと言い分けないと、正確に伝わらないようです。

24143324
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。 過去も現在もなおっているといったことですね。 一番しっくりきたのでベストアンサーとさせていただきます。

関連するQ&A

  • 高校英語の質問です

    参考書の英文に、 「壊れたドアを直すのに、40ドルかかった。」 It cost me forty dollars to have the broken door repaired. と記載されていましたが、この英文の文構造や用いられている用法、文法などを教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 大過去においての「過去完了」と「過去時制の代用」どちらが自然な英語です

    大過去においての「過去完了」と「過去時制の代用」どちらが自然な英語ですか? I saw in the paper that five passengers were injured in the accident. の例文が辞書に掲載されていました。 大過去を使ってhad been injured~としたほうがしっくりくるのですが、いかがでしょうか?文法書には、大過去では時の前後が明白な場合は過去完了の代わりに過去時制を代用できると書いてありましたが、過去で代用する場合と過去完了を使うのとではどちらが英文として自然でしょうか? Will you please take steps to see that this doesn't happen again?での現在時制の解説とても分かりやすかったので、wind-sky-windさん、engawa1212さんもう一度解説していただけないでしょうか?

  • 英語の問題を解いてください。

    英文中の空所に入る適切な語を選びなさい。また、その英文を訳しなさい。 We ( ) each other for ten years.   (1)( are knowing ) (2)( have been knowing ) (3)( have known ) (4)( know ) ぜひともよろしくお願いします。

  • 過去分詞の形容詞的用法

    過去分詞の形容詞的用法 について、 the motorbike that had been stolen → the stolen motorbike という感じに言いかえる問題があるのですが、 a number of PCs that had been used のときは、a number of the used PCs であってますか? あと、 a student that works hard→ they didn't get the result that they expected→ the window that has been broken→ (最後のは普通にthe broken window でいいんですか?) がよくわからないので教えてほしいです。

  • オークションで落札されたのは良いのですが、英語で返事が返ってきました。英語に詳しいい方お願いします。

    オークションで落札されたのは良いのですが、英語で返事が返ってきました。英語に詳しいい方お願いします。 いつもなら翻訳ソフトである程度は解読できて返答はしていたのですが、今回は英文が長くて翻訳できませんでした。 次の英文をお願いします。 Hi, I am the winning bidder on the backpack but I have been trying all day to see what it looks like~~the photos are not showing at all. I am assuming that it has the black cloth straps at the back, going around the shoulder. Can you please confirm this? thank you, take care, Patty

  • 過去、大過去の違い

    過去、大過去の違い よろしくお願いいたします。 he was proud that he had been elected chairman. he was proud that he was elected chairman. 上の二つの英文のニュアンスの違いを教えてください。 もしくは、下の文は完全に誤りなのでしょうか。

  • 現在完了と過去形は大体同じくらいまえのことですか。どうやって使い分ければいいですか?

    こんばんは。 書いてある動詞で、この問題では break という動詞なんですが、これを適切な形に変えてかきなさい。一語とはかぎりません。 という問題で、文章は The windows ( )by Mikio and Tom yesterday. でした。 それでこたえは( were broken )だったのですが、 わたしは( have been broken )と書いていました。 それで質問のタイトルに書いたのと同じなのですが、もし過去形も現在完了も同じように過去のことをあらわすのなら、現在完了でもいいんじゃないかと思ったのと、あとは、昨日こわされたんならたぶんまだこわされたまんまなんじゃないかと思って普通の過去形じゃなくって現在完了にしたんですが、これだとまちがっていますか。 どうやって過去形と現在完了を使い分けるのかについてもよかったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • afraidの使い方 過去を残念がることはできるか知りたいです。

    こんにちは。"I am afraid that" の使い方についていくつか質問があります。 先日、「AがBするという都合の悪い事が起きると予想していて気がかりだ」という意味を出したくて、 "I am afraid that A might do B" という訳だしをしました。すると、AがBしたことは、もう起きたことなのか、推測なのかを確認されました。 この表現は、ミスリーディングでしょうか?ほかによい表現はありますか? また、個人的には、過去に起きたことや、過去に起きてしまったようであることを、残念がったり、心配するときは、 "I am afraid that A did B"  (I am afraid that he failed the exam. 「かれが、試験に通らなくて残念におもう」とか) "I am afraid that A might have done B" (I am afraid that she might have broken his heart. 「彼女が彼を振ってしまったかもしれないと心配だ」 ) のように思ったのですが、辞書や"afraid that"の検索を見ると見つかるのは、大体、 "I am afraid that I cannot attend tomorrow's class" (英文検索・訳自作) (残念ながら、明日授業に参加できないと思います) "He was afraid that he might hurt her feelings" (英和辞書) (かれは彼女の感情を傷つけるのではないかと不安におもった) "I'm afraid that she will fail the exam."(英和辞書) (どうも彼女は試験に落ちるように思う) と、(ある時点から)将来のことを不安に思ったり残念がる用法しかないようにも見受けられます。 http://tatoeba.fr/eng/sentence_comments/show/51175 などと過去完了のthat節と使われる例も一応見かけますが、afraid that を使って過去のことを残念がる述べる一般的ではないのでしょうか? そのときは、"I am sorry that A did B", "Unfortunately A seems to have done B" ぐらいになるのでしょうか? 込み入っていて申し訳ありませんが、片方でもよいので答えを待っています。

  • 英語 時制について

    His mother got angry because he had broken her vase. The vase was filled with the water. この場合、was filledの代わりにhad been filledの法が適当なのでしょうか? 〔参考資料〕 (英文法がわからない!? p.41 1996年 中川) Q44 過去完了より前のことは何形で表すのですか? A過去形でも表せます。 He had been working for that company for ten years sicnce he was twenty-four, and then decided to become a singer. 上記の英文でhe wasになっているのはよく見かけますが、私が最上記で示した、例文は間違っているのでしょうか。また、これに似たよい英文はありますか?

  • 中学英語の過去分詞の文について

    現在完了、経験、継続を勉強していますが、この間ゲームか何かで「You have been removed from this area.」と表示されました。 「あなたはこの区画から除去されました」という日本語訳になると思うのですが、なぜbeの過去分詞beenの後にまた過去分詞removedが入るのですか。 また、なぜ過去形にするのでしょうか。 授業では経験、継続に関して「主語+have+過去分詞~」と習ったので疑問に思いました。 また、この文と「You were removed from this area.」とは意味は等しいですか? よろしくお願いします。