• 締切済み

均衡価格,均衡取引量

f272の回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8111/17329)
回答No.1

需要関数がQd=1200ー400,供給関数がQs=200 ということは,どちらも一定で800と200と言うことですか?

関連するQ&A

  • 市場均衡の回答と求め方を教えて下さい。

    需要量をQD、供給量をQS、価格をPとすると、需要曲線・供給曲線がそれぞれ以下の式で与えられているとします。市場均衡における価格と数量を求めなさい。 需要曲線: QD=100-P 供給曲線: QS=P+20  「選択肢」: (1)価格 40 数量 60 (2)価格 60 数量 40 (3)価格50 数量 50 (4)価格70 数量 70 以上の問題の正しい選択肢と解説を頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 均衡数量、均衡価格、消費者余剰について教えてください

    経済学の課題がわからないので教えてください。 学籍番号下一桁は6です。 プレミアムビールの市場を考える。 このビールに対する市場の需要関数は、  Qd=40-2×P とする。ただし、Qdは需要量(消費量)、Pは価格である。 また、このビールの市場の供給関数は、  Qs=-2×Y+2×P とする。ただし、Qsは供給量(生産量)である。 (なお、×はエックスではなく、「かける(乗じる)」記号である  この課題ではエックスは一箇所も使用していない)。 ここで、Yは各自の学籍番号の下1桁の数字とする。 つまり、たとえば、学籍番号がCM21-0987Fであるとすると、 Yが7であるから、供給関数は、  Qs=-2×7+2×P=-14+2×P となる。 (ただし、学籍番号の下1桁が0の学生はYを10とすること) 問題1 学籍番号を書け。 問題2 均衡数量を求めよ。 問題3 均衡価格を求めよ。 問題4 消費者余剰を求めよ。 なお、回答には、算定式(数字)も書くこと。 また、計算はコンピュータや携帯電話の電卓を使用せずに、 手で行うことを薦める。

  • 【中3】市場価格:均衡価格について

    学校で市場で取引される価格を市場価格、 需要量と供給量がつりあったところ(?)の価格を均衡価格というと習ったのですが、もらったプリントに「需要と供給がつりあうところで決まった価格をなんといいますか」という問題の答えが「市場価格」でした。 この場合は”つりあうところ”なので均衡価格ではないのでしょうか?

  • 均衡価格

    P = 1-Qの需要曲線とQ = 2 Pの供給曲線の場合、自給自足時の均衡価格と取引量はいくらでしょうか。 消費者余剰と生産者余剰はいくらでしょうか。 計算でどう出せば良いかわかりません。 よろしくお願いします。

  • クルーノ均衡における生産量と価格

    ある財における需要曲線がx=40-p(x:需要量 p:供給量)であるとする、この財の市場が二つの企業によって支配されており、各企業の費用曲線がそれぞれ c1=x1^2 + 30 c2=2x2 + 30 であるとする。 各企業の反応関数を求めなさい。 また、クルーノー均衡における両企業の生産量と価格を求めなさい。 という問題なのですが 反応関数は 企業1 (10-x2)/4 =x1 企業2 (8-x1) /2 =x2 とそれらしき物が求めれたのですが、生産量と価格が上手く求めれません。 上の二つの式を連立させれれば、良いのだと思うのですが。 反応関数が間違っているのでしょうか?

  • 価格弾力性 均衡生産量 3択

    需要の価格弾力性がゼロや無限大の場合の均衡生産量は(減少、不変、増加)のどれに当たるか、 同じように供給の価格弾力性がゼロや無限大の場合どれに当たるかを教えてください。

  • マーシャルの長期均衡での、価格と利潤の低下について

    私が読んだ本では、マーシャルの長期均衡では商品と利潤が低下すると書かれていますが、それは何故でしょうか?一応、以下に私が疑問にいたる経緯を記載致します。 マーシャルは市場にある商品の価格を決める区分として、一時的均衡、短期均衡、長期均衡、超長期均衡があるとしています。一時的均衡の価格は専ら需要が決めるとし、短期均衡の価格は需要と供給が等分に影響しあって決まるとし、長期均衡の価格は専ら供給によって決まると書かれています。 なぜ長期均衡の価格が専ら供給によって決まるかというと、既存企業の設備投資や新規参入により供給量が増すからと書かれてます。 そして、供給量が増大すると商品の価格は低下し、企業の利潤が低下することも書かれてますが、私はこの部分がピンときません。 これは、どういうことでしょうか?供給量が増大する理由は需要の増加が見込まれるからであり、需要の増加と等分に供給も増せば在庫はたまらないので商品価格は低下しないはずです。技術革新により生産性が上がれば生産費用が低下したぶん商品価格は低下することもあるでしょうが、その場合は利潤は下がらないはずです。 長期均衡が企業の利潤を低下させるというのは、需要の増加が見込まれるよりも供給を増加する勢いがつきすぎることで、需要の増加量よりも供給の増加量のほうが大きくなるからでしょうか?そうであれば、市場全体で在庫が増えるあまり値崩れがおこることで利潤が下がるということはわかります。ということは、長期均衡のケースでは需要量よりも供給量のほうが大きいということを前提にしているのでしょうか? 私はこの認識で良いでしょうか?それとも間違っているでしょうか?私が読んだ本では、そこまで書かれていなかったので、マーシャルの長期均衡における企業の利潤低下の原因がわかりません。 ご教示お願い致します。

  • 市場においての均衡価格、均衡取引量の決定って?

    市場においての均衡価格、均衡取引量はどのようにして決定されるんですか? 消費者の最適行動(効用最大化行動)と生産者の最適行動(利潤最大化行動)を用いるところまでは分かったんですが、壁にぶち当たってしまいました。 最近、政治・経済に興味を持ち始めて勉強し始めたところです。 詳しい方、お返事お願いします。

  • 経済学

    ある「完全競争市場」を考える。 今、需要量を D、供給量を S、価格を P とし、需要 関数及び供給関数が以下の通り与えられたとする。 𝐷 = 15 − P/2 𝑆 = 𝑃/3 この時、以下の問に答えなさい。 (1) 「完全競争市場均衡」における、均衡取引価格𝑃𝑃∗、均衡取引量𝑋𝑋∗を求めなさい。 (2) 取引量 X=4 に制限したとしよう。この時の均衡取引価格𝑃𝑃∗∗を求めなさい。また、 死荷重の面積を図示しなさい。 (3) 生産 1 単位当たり、5 の課税を実施したとしよう。この時の均衡取引価格𝑃𝑃∗∗∗・均 衡取引量𝑋𝑋∗∗∗を求めなさい。また政府余剰及び死荷重を図示しなさい 経済学です!(2)のX=4に制限したときの均衡取引価格の答えが22なのですがなぜそうなるのか分かりません。また、(3)の死荷重の面積が図持したときになぜそうなるのかも分かりません。解説よろしくお願いします!

  • 均衡価格 均衡数量の計算の方法

    需要 x=7-0.8P 供給 x=-2+P この市場の需要および供給直線をグラフにし、均衡価格および均衡数量を求めなさい。 という問題があるのですがどうやればいいのかわかりません。一応、 0.8P=-x+7  P=x+2 という式に直して計算したら 0.8P=7  P=2 1.8P=9       18P=90   P=5 になって均衡価格が5になったのですがあっているでしょうか?。あと数量を出すときこのPの0.8が引っかかってどうすればいいかわかりません。 また、グラフにあらわすときはP=の式で 切片が0.8で傾きが7 切片が1で傾きが2 のグラフを書けばいいのでしょうか?