• ベストアンサー

2歳児を結婚式に連れて来られるのってどう思いますか

SEI-Rの回答

  • SEI-R
  • ベストアンサー率31% (361/1146)
回答No.10

あー・・・私も同じ経験がありますね。 自分の結婚式でしたが、親戚の子が騒いで面倒くさい事この上無かったです。 ただ、その時は嫁に「あれ普通だと思ってる?それなら今後あなたとやっていく自信ないんだけど、どう?」ってズバッと聞いてましたね、しかも披露宴後の2次会でww まぁ私もあれは有り得ないと思っていましたし、わりかし親戚だろうとハッキリ言える性格でしたので、ちゃんと伝えましたが。 とりあえずは旦那さまには最低でも理解していただかないと、今後一生親戚とは付き合っていくわけですから、理解者は作るべきです。 ちゃんと真剣に、お互いの価値観は話し合っておくべきですよ。 それが結婚生活を長引かせる秘訣です。

関連するQ&A

  • 結婚式(それってどうなの?!)

    結婚式(それってどうなの?!) こんにちは(^^) 結婚式を経験された方・ゲストとして出席された方に意見を伺いたいです。 私は前日、挙式を終えたのですが…ホテル側の対応に少し疑問が残っています…。 挙式を終え、披露宴会場に移動する際、新郎・新婦とゲストは同じエレベーターで移動するものでしょうか?? ホテル側からの事前の説明では、『新郎・新婦とゲストとはエレベーターで一緒になる事はありません。』と聞いていました。 しかし、当日は挙式後、私のゲストと彼のゲスト10名以上と一緒にエレベーターにウエディングドレスのままギュウギュウ詰めになって移動させられました…。 それは普通でしょうか? 私が出席した結婚式では、新婦・新婦とは挙式と披露宴の入場時以外、バッタリ会うなどという事はありませんでした。 花嫁の立場としては、エレベーターにギュウギュウ詰めにされた事で、特別感のない、ホテル側から失礼な扱いを受けたような感じがしてなりません…。 こんなふうに思うのは私だけでしょうか?

  • 結婚式に新郎従姉が子連れで来るそうです。

    秋に結婚式を控えております。私は新婦の立場です。 当初は新郎のご両親が新郎の従姉妹は呼ばなくてもいいと言っていたので (おそらく子供さんがいらっしゃる事+遠方だということもあり)そのつもりでおりました。男性の従兄弟本人だけという事でした。(従兄弟夫婦(家族)ではなく従兄弟本人という事です) ですが義母側の姪が是非とも行きたいとの事だったのでそう言ってくださっているなら是非と招待リストに入れさせて頂きました。 ちなみに新郎はこちらの従姉の結婚式には行ってないそうです。十数年会ってもいないそうです。 招待状を作成するという時期に来て、義母から子供用の椅子は用意できるか?と聞かれて子供さんも連れてこられるという事を初めて知りました。  つい二週間前に招待客リストを最終確認してもらった時にそんな事はおっしゃっていなかったので困惑してしまいました。 子供さんも二歳らしく泣いたりしないかとか、出す料理を考えなくてはならないなぁなど色んな事が思い浮かびました。 椅子は?と聞く前に義母からでも新郎に子供を連れてくると言っているがどうだろうか?と確認をとって欲しかったなぁと思います。 義実家からの援助は一切ない事もあり、私たちの名前で挙式、披露宴を行う事になっているので新郎にも確認もとらずにいきなり椅子用意できる?なんて…とモヤモヤしてしまいます。 私としましては、主賓の祝辞の時などに泣かれたりしないかや、遠方のため泊まっていただく事になるので子供さんが体調を崩さないかなど心配な事ばかりなのです。 もちろん、子供さんが来られるというのならできる限りの事はするつもりです。 新郎側の親戚の事なのでとやかく言う事ではないと思いながらもモヤモヤを感じています。私の心が狭いのか、私が思ってることの方がおかしいのか? なんだかわからなくなってきます。 新郎は何にも言わないので尚更です。 皆さんはどう思われますか?

  • 主人の従姉妹の娘の結婚に対するご祝儀

    はじめまして。 年始早々に頭を悩ませる出来事が起こりそうで困っています。 主人の従姉妹(50代後半~60代)からの年賀状に、この春に娘が結婚すると書かれていました。住んでいる県もかなり離れており、普段の付き合いもなく年賀状のみです。 私の感覚でいうと、それだけの付き合いでいとこの子供の結婚にご祝儀をする事はないと思うのですが、する地域もあるのでしょうか? また、もしかしたら主人の母親が「しなさい」と言ってくるかもしれません。そういわれれば主人も同調してしまいます(母親が怒ると手がつけられないので逆らわないのがほとんどです)。 常識で考えていとこの子供の結婚にご祝儀をするものなのでしょうか?もしするものであれば用意をしなければなりませんので、皆様お教えください。 補足: (1)主人と私は昨年結婚したばかりで、その結婚に際し主人の母親が結婚が決まってもいないうちから親戚全員に「結婚するから招待する」と連絡しており、その従姉妹からお祝いが届いています。その従姉妹は用事があり式には出席されていません。 (2)結婚式は、新郎側は主人主催で義理の両親は招待客の一人で一銭も出していません。 (3)また祝儀は主人の両親がとってしまい、私たちには空っぽの祝儀袋だけが送られてきて礼状を出すようにといわれましたが、出していません。 このような状況です。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚式に招待する親戚について

    来年の5月に結婚を予定しております。。 50人程度の親しい友人と、親戚のみで行う予定です。 そこで質問なのですが、従姉妹を呼ぶ必要はあるのでしょうか?? 今現在新郎側19人、新婦側30人と私の方が多い上、 母親に自分の弟側の従姉妹まで呼べといわれてしまいました。 従姉妹を呼ぶとそれだけ費用もかさみますし、 私的にはあまり呼びたくないのです。 あまり親戚が多いもの友人に対して嫌な感じもします。 どうしたら良いのでしょうか?? アドバイスお願い致します。

  • 結婚式に呼んでいない乳児は…?

    結婚式を1ヶ月後に控えた新婦です。 新郎側の友人で夫婦で招待しているゲストがいるのですが、 急に2ヵ月の乳児を連れて出席したいといわれました。新郎は子供が産まれたことも知らなかったようでしたが、すぐにokの返事をしたようです。 私としては正直なところ、大人な雰囲気の会場にしているので落ち着いた会場の中で泣かれたらと考えると遠慮してほしいです。 新郎側のゲストなので、私が口だすのはおかしいでしょうか? あと、生後2ヶ月はよく泣きますか?

  • 結婚式に呼ぶ従兄弟が多い場合

    結婚式を挙げるのですが、私の両親は兄弟が多いので、いとこも多いです。 しかし、旦那の親戚は少ないのでバランスを考えると全員は呼べません。 また、従兄弟は結婚している人が多く、配偶者や子供まで入れるとかなりの人数になってしまいます。 なので、どこまで呼んだらいいか悩んでいます。 一般的な意見をぜひ教えていただけたらと思います。 (1)叔父・叔母まで呼んで従兄弟は呼ばない。 (2)父親側の従兄弟とその配偶者と子供は呼び、母親側の従兄弟とその配偶者と子供は呼ばない。 (3)血のつながりのある従兄弟まで呼び、その配偶者と子供は呼ばない。 (4)その他 今のところ私の父親は(2)の父親側の親戚だけ呼び、母親側の親戚は叔父・叔母までで従兄弟は呼ばない案でいこうと言っているのですが、母親側の従兄弟とは毎年2回お正月とお盆に会っているのに呼ばないのはどうか悩んでいます。 ぜひ、一般的な意見をたくさん聞かせてください! よろしくお願いします。

  • 結婚式について

    彼との結婚式について、相談させて下さい。 彼と来年、結婚を考えているのですが、 そこで困ったことがあります。 それは… 『結婚式』です。 彼は、サラリーマンで家庭環境も普通です。 友達も多く、結婚式は挙げたいそうです。 友達の結婚式にも、多く参加していますし、自分も結婚するときは、必ず式はあげたいし、参列者も50名~60名は呼びたい!と言っています。 しかし、私は小さな会社で働いていて(しかも男性社員だけ)、 家庭環境も複雑(片親)で、親戚も少なく、しかも高齢者ばかりです。 友達も親友が二人いますが、少ないです。 どう頑張っても、呼べる人が25名くらいにしかなりません。 私の母は、うちの家庭環境も複雑だし、ゲストも少ないので、できれば海外挙式にしてほしいと言います。 私も母の意見に賛成なのですが、 彼のほうは、海外旅行の経験もないし、みんなに祝ってほしいので、海外挙式は絶対にありえない!と言います。 こういった場合、私やうちの家族が我慢するべきなのでしょうか? 母は惨めだから嫌だと言います。 新郎側は、会社の人達も、友達も親戚も十分いて、ワイワイできて、楽しいと思いますが…。 私とは、あまりに環境が違うので、私自信も惨めな思いをするような気がしてしまいます。 だんだん、国内挙式だろうが海外挙式だろうが、結婚式自体したくないような気分になっています。 何か良い解決方法はないでしょうか? 私が我慢したほうが、いいのでしょうか? 彼は、私の意見にはいつも否定的です。

  • 親族のみの結婚式、両家に人数の差があると変ですか

    親族(お互いの家族と近い親戚)で挙式と小さい披露宴を予定しています。 最初は本人と両家の家族だけでの挙式と食事会を考えていましたが、 お互いの実家が遠く、お披露目会をしないと親戚回りが大変と思い、 親戚を呼んだ小さい披露宴をすることになりました。 私が彼の住んでいる方に嫁ぐので、 彼の友人や職場の人には、嫁いでから挨拶をすることにし、 挙式と披露宴は、嫁ぐ側の私の実家より(それでも若干遠いですが、彼の実家よりは近い) で行うことになりました。(私の友人も遠方なので、別で会います) 遠方に嫁ぐので中々会えなくなると思い、親戚には声をかけ、 出席したいとの返事を頂いていたのですが、両家の人数の割合を親戚に伝えたところ、 新婦側の親戚が新郎側よりも多くなるのは、先方(新郎側)が嫌なのではないか、 それなら人数調整したほうがいいから、何人かは遠慮させてもらおうか?と言われています。 新郎側は人数の差は大丈夫だと言っていたので、親戚に伝えましたが、 「本心は分からないよ。揃えたほうが無難だし新郎側が多いのはいいけど・・」と言われました。 新郎側の親族が10人、今考えている私側(新婦側)の親族は17人ほどです。 そうなると7人ほど私側の親族が多くなってしまいます・・・。 でも、私の意見としては、大きな披露宴ならその辺りのバランスも気を使うべきですが、 遠くに嫁ぐ私としては、中々会えなくなる親戚に会っておきたい、 感謝の意を伝えたいという気持ちが大きいし、食事会みたいなものなので差があってもいいのではと思います。 そして、10人に合わせてこちらも10人に絞ると、人数が減った分寂しい会になるのではという危惧もあります。 親族(親戚)のみの結婚式で、両家の人数に差があるのはおかしいものでしょうか? 新郎側が(本心は分かりませんが)良いと言っていても、遠慮するべきでしょうか・・。 親戚には来て欲しいと思っているので、どのように説得しようか困っています・・・。

  • チャペルの座席は親族優先ですか?

    いつもこのカテでお世話になっております。 ふと思ったのですが、教会は普通バージンロードを挟んで二手に席が別れていますよね?それは新郎・新婦それぞれの側の親戚が分かれて座るものなのでしょうか?? 私は新婦側なのですが、呼ぶ親戚が 新郎:新婦=2:1 です。 相手も合わせてくれるのかと思っていたら、相手はいとこの子・更には新郎兄嫁の両親と子供まで呼んでいました・・・ 人数が合わないことは気にしなかったのですが、挙式の席のことが気がかりになってきました。 かなり心の狭い質問をしているのは十分承知しています。 挙式の席が、新郎側がバージンロードを挟んで片方の席だけでは足りないような気がするのです。 この場合、新婦側親族の席に新郎側親戚が流れてくることがあるのでしょうか? 新婦側親族の席は余りそうですが、余っていたら自分の大事な友人達に座っていて欲しいのです。 (正直面識ない遠い新郎の親戚が座ることで友人に立ち見または端っこになってしまうのが正直嫌です) この考え自体はおそらく間違っているのかな、とはわかっています。 普通はどんな親戚であろうと、優先されちゃいますよね・・ 経験された方、このような席順の事情に詳しい方、回答お待ちしています。

  • いとこの結婚式のあとの親戚の食事会に招待されました

    今度、いとこが結婚式をします。 式の後、新郎側の親戚だけの食事会があり、その食事会に私もご招待をうけました(いとこ夫婦は出席しません) その際、私はお祝いを用意したほうが良いのでしょうか? また用意する場合、いくら位を包んだらよいでしょうか? 食事会といっても、久しぶりに親戚が集まるから・・・といったもので、堅苦しいものではないようです。 いとことは、子供の頃には付き合いがありましたが、成人してからは、1度も会ったことはありません。 ちなみに、いとこも私も30代前半で、私は独身です。

専門家に質問してみよう