• ベストアンサー

東京近郊と地方の運転の違い

東京近郊と地方の運転の違いについて、ご意見をお聞かせください。 自分は今東京近郊におりますが、運転をすると(軽自動車の為か?)煽られることもしばしば。 車には子供が乗っている為、後続車へ分かるようにシールも貼ってあります。それでも時々煽られ、流れにのって走行していても煽られることも時々あります。 しかし、盆正月に田舎へ帰省した際に運転すると、煽られるどころか軽の方が優先されることもあります。 例えば狭い道で対向車から普通車が来た場合、東京近郊で運転すると必ず普通車の方が必ずというくらい無理やりでも先に通っていきます。が、田舎では軽を先に通してくれます。小回りのきく小さい車を先に通すという意味では正しいと言えますが・・・地方によってここまで運転ルールが違うのか?と不思議に思えてきます。 また、右車線は追い越し車線(早い車が行く)という考えしかありませんでしたが、自分の田舎では右車線にゆっくり走る軽自動車がならんでることも多く見ます。 田舎の方は東京近郊に住んでいる方よりものんびりしているというイメージがあるので、それが運転にもつながっているのだと思いますが。 煽る煽られるような場面など見たこともありません。 =安全運転でいいことだと関心しています。 東京近郊と地方ではここまで運転方法やルールに違いがあるものなのでしょうか? もしかして、自分の田舎だけなのでしょうか? ご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

都会の人は渋滞も多いしイライラしているからでしょう。 石垣島に行ったら、みんな時速40キロ以下だし、路線バスなんて「どこいくの? ああ、あそこの民宿ね。じゃ、前まで行こうね!」とタクシーみたいに路線はずれて送ってくれる始末。 心のゆとりの問題でしょう。

zero_111
質問者

お礼

心のゆとりって生活する上ではとても重要なことなのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.4

  こんにちは。 東京の隣りの神奈川県民のyu-taroです。  私も地方に行くと質問者さんのその様子は良く分かります。都心部では結構ありがちですが、何か焦っているというのか、時間に縛られて生活しているために、つい、車の運転も荒くなるという感じなのでしょう。タクシーなどを見ていると分かると思います。  特に酷いのは、東京より大阪の車の運転はとても怖い思いを何度もしたことがあります。東京の雰囲気とはかなり違った感じでした。  神奈川県民の車のナンバーだったからかもしれませんが、私にはよそ者は来るなみたいな雰囲気を感じました。  大都市部での車の運転は結構疲れます。地方都市でちょっと郊外に出て自然の中のんびりと走るのがいいです。  スローライフというやつでしょうか。

zero_111
質問者

お礼

田舎へ行ってのドライブはとても気持ちがいいです。 でも、都心でのドライブは、後続車を気にしたり・・、運転している最中は常に緊張している状態で、とてもじゃないけど気持ちのいいドライブにはなりません。 やはり、盆正月の田舎への帰省は大切ですね・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatahina
  • ベストアンサー率21% (188/864)
回答No.2

聞いた話では「都心部の運転マナーはマシだが、地方では圧倒的に交通量が少ないので無茶で自分勝手な運転者が多い」ということらしいです。 一概に言えないのですが、私はあの泉ナンバー(今は和泉ですが・・・)ですが、泉ナンバーよりもマナーが悪いと思うのが奈良ナンバーです。 奈良県の住人(知人・親戚多数)さえも自分で言っていましたから。

zero_111
質問者

お礼

>地方では圧倒的に交通量が少ないので無茶で自分勝手な運転者が多い 初めて聞きました。自分の田舎ではそうゆうことは全く感じませんでしたが、地域によってはいろいろあるのですね。 これからも運転には気をつけたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hime_mama
  • ベストアンサー率32% (1543/4717)
回答No.1

私は田舎に住んでいるので、譲り合いは基本ですね。 こちらの車が大きいので、無理して通るくらいなら待ちます。 東京都の違いは、ゆとりがあるかないかじゃないかと。 東京のほうの方々って、せっかちでいつも時間に追われていますよね? 地方って、わりとゆとりを持って行動してるので、多少待っても大丈夫なのだと思います。 それが普段の運転に出てくるのではないでしょうか? 首都高に良く乗りますが、大きな車でも煽られますよ? ジャンクションでの事故が多いことを考えると、せっかちが原因とも考えられますし。

zero_111
質問者

お礼

やはり心のゆとりが運転にも影響が出るのですね。 東京での運転の際は、より気をつけるようにしようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京都内での車の運転

    知り合いに地方出身者(女性・九州の田舎出身とおっしゃていました)の方がいるのですが、東京都内では車の運転は絶対しないそうなんです。 他の場所では、レンタカーを借りたりして運転はするそうなのですが。 どうですか?地方出身者のみなさん、都内では運転はしませんか? その女性は、千葉(柏市)の自動車学校で免許を取ったそうです。 東京近辺の自動車学校で免許を取っても、都内とかでは運転出来ないものですか?

  • 地方出身者で東京で車の免許を取られた方

    東京に来て1年目なのですが、地元へ帰って車の免許をとるか東京で免許を取るか迷っています。 地方と言いますか田舎と言いますか、東京に比べて交通量も格段に少なく、車線も1車線とか2車線ぐらいの市や町出身の方で、東京で車の免許を取られた方いらっしゃいますか? 路上教習など感想をお聞きしたいです。

  • おまたせ。理由のわからない運転

    軽自動車を運転していると後ろから自分のクルマを抜いて、抜いた後で自分のクルマの前に立ち塞がりわざとブレーキかけたりノロノロと走る変なクルマが時々いるのですが、そんなことをしていったい何になるのでしょう。 理由のわからない運転ですよね。 急いでいたりスピード出したいなら、さっさと走り去るのがスジなんじゃないのですか。

  • どちらの運転にイラっとしますか?(交差点のケース)

    みなさん、運転免許を取得されてる方だったら 他者の運転にイライラさせられることって多々ありますよね。 次のどっちの運転にイラっとさせられますか? どちらも腹が立つケースです (1) 二車線を走行中に自分の車は右車線を走っていて 後ろにいた車が左車線に車線変更し、 自分の車を追い越して50メートル先の交差点で右折 (2) 交差点で二車線の右車線に信号で赤で止まっていた。 自分の車の前に車がいた。 その車は信号が青になったとたんに右ウィンカーを出した。 どっちの運転に腹が立ちますか? 私はどっちも許せないですが、2番です。 自己中心的にも程がありますよね。

  • 東京に住みながら田舎に何かできない?

    地方の出身ですが現在は東京在住です。 生まれ育ったのが田舎なので やっぱり東京よりも田舎の方が居心地が良いです。 ただしばらくは仕事なんかがあり、ここにいることになりそうなので 東京に住みながら何らかの形で近郊の田舎に貢献できないかと思っています。 例えば時々出向いてできる仕事とかインターネットでできる仕事等あるものでしょうか。 曖昧な質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 道路での運転について

    ドライブが好きでよく運転しています。 一時期は仕事でも毎日100km単位で乗っていました。 で、最近よく耳にして、それはどうかな? と思ったのですが、 「運転に自信がなく車線変更が得意じゃないから 右車線を走る」という言葉です。 自分としては「ハァー??」という感じでした。 あとよく目にするのが 右車線を行儀正しく制限速度以内で走り、 その前の車との車間距離がものすごく離れていく ような運転をして渋滞の素になる車。 極端に言えばそんなやつ運転しないでくれ とでも言えてしまえますが、 そこはそれ、車がないと生活できない社会もあり せめて左車線をもっと走ってとお願いしたい心境です。 なぜあんなことがしばしば起きるのでしょうか? またご自分も挙げたような運転をされる方からの ご心境もうかがいたいです。

  • 自動車運転していて悪質な運転する人たちってどうした

    自動車運転していて悪質な運転する人たちってどうしたの? 今社会問題となっている煽り運転という行為、幅寄せだったり片側一車線の黄色線での強引な追い越し、車間距離を意図的に詰めたり等色々ありますね 軽自動車だと舐められるだとかいうのもあるらしいですね それやる人たちって何考えてるんでしょうか? 人は自動車運転すると自分が強くなったように感じる、自動車は部屋だから多少は悪質な行為しても大丈夫だと思ってしまうということがあるらしいですね心理学的に なんかアホですよね自分が強くなったわけでもない、ゴミクズのかけらレベルのカスも強くなってないのに何を勘違いしているのでしょうか私には全く理解できません そういう人たちは自動車運転してる時だけ偉そうにしてしまうアホなんでしょうかね 自動車から降りて対面じゃそんなことできないやる勇気も無い人が大半だというのに自動車運転の時だけ調子乗る人間未満の存在 なぜそのようなことするのか理解できないですなぜでしょう? それと軽自動車だと舐められるとかってそれって、軽自動車だからといってそれを運転している人が弱いってわけじゃないですよね、暴力団やヤクザヤンキーだったり喧嘩っ早かったり切れやすい怖い人が軽自動車運転している可能性だってありえます普通に それなのに運転している人はどうかまで考えられずにアホなことする人たちは先のことまで考えられてないですよね そもそも軽自動車だからーとかバイクだから雑魚ーだとかはおかしいです万が一、先ほど書いたように暴力団等の人間に煽り運転とかやったらどうなるんでしょうかねやった側が復讐されたり降りてきて攻撃される可能性があります あと、自動車運転していてバイクを幅寄せーだとかそれやるのもこっちの方が強くなったと勘違いする馬鹿だからやるのでしょうけど、それって自動車から降りたらただの人間強くも何もない ちなみに私はそのような煽りだとかアホなことはしませんよそんなアホな行為やっても何も良いことはないですから そもそも自動車の運転というのはちょっとのミスで人が怪我したり死亡したりするような危険のある行為、自動車の運転は危険だということを忘れている思ってない人が多すぎますよねこれは大問題ですよね ほとんどの人はそのような危険だということを思わずに甘くみて運転しているわけです ほんとに大問題ですよね??

  • 父の運転する車に乗りたくないので車を借りて私が運転しようと思いますが。

    昨日「Dシフトのままサイドブレーキを引いて車から出る父」について書き込みさせていただいた者です。 昨日また父の車に乗る機会がありました。 私が運転しようとも思いましが、任意保険の確認もしていないまま私が事故ってもいけないと思ったし、何より父の運転を確認したかったので。 やはりいくつか気になることがありました。 (私は運転の仕事をしているので特にチェックが厳しい?) (1)信号が黄色に変わるという認識を事前にしていないため、交差点の手前あたりで信号が変わると無理やり突っ込む(止まれない)ことが多い。 (2)かと思うと、黄色に変わって急停車しようとする。判断が一定でない。 (3)走行中、ウインカーを出さずに進路変更することが多い。2車線にまたがってふらふら運転することも。後ろから救急車が来ているのに、3車線あるうちの左端からわざわざ真ん中車線に移動してしまったり・・・。 (4)運転しながら横を向き景色を見る。ハンドルはぶれ、斜めに走ることも。 (5)急にコンビにを見つけ曲がろうとして、後ろから来ていた車に追突されそうに。 (6)どこでも停車しようとする。私が「車が多いから違う場所で停めて」と言っても、どんば場所でも停める・車の外に出ることに対し躊躇なし。外食先で駐車するときも斜め2台またぎ駐車(他にも空いているからいいと)←停めなおしさせましたが。 もちろん父の運転には根気よく対処していくつもりです。 今週末父と子供と片道1時間強の所へ行くのですが、父の運転する軽自動車に乗る勇気はありません。うちは車がないのでレンタカーを借りて私が運転しようと思うのですが、娘にそういう提案をされて「軽自動車・自分の運転が危ない」ということを父がどう取るかわかりません。 年齢的に頭がかたいです。 どのように提案すれば聞き入れてくれるでしょうか。

  • 田舎者が都会で運転するときの注意点

    毎日、運転しています。 無事故無違反ゴールド免許、運転歴24年です。 ですが、超田舎在住ですので片側1車線、信号少なめの道です。 一応、高速や片側4車線の道路も何度か運転したことがあります。 その時は、夫が助手席に乗ってましたので安心して運転してました。 諸事情により、時々都会(とはいっても地方の政令地方都市ですが)で、 1人で車で出かけることになりそうで少々ビビってます。 複雑な信号やバイパスへの合流や車線の選び方が心配です。 「信号が赤でも青矢印がある場合は、その車線は進んでいい。」はわかってます。 その他、注意することがあったらアドバイスお願いします。

  • 他人のどの運転が一番イラっとしますか?

    運転免許をお持ちの方なら他人の運転にイライラされられた経験はみなさん多くあると思います。 みなさんが以下に挙げる他人の運転でどれが一番イラっとさせられますか? (1) 信号のない丁字路交差点、一時停止の標識がある所で止まったら後続車からクラクションを鳴らされた (2) 片側2車線の道路で、赤信号で右車線に止まってる時、    自分は直進で前の車が信号が青になった時に右ウィンカーを出された時 (3) 片側2車線の交差点を赤信号で停止、青信号になって左の車線の車が自分の前に割り込み (4) 反対車線で駐車中の車があり、その車線の後続車が止まらず進んでくる。   (自分の車は止まらざるをえなかった) (5) あおり運転をする後続車(車間距離1メートル、パッシング) (6) 前の車の運転手がポイ捨てしたタバコが、自分の車のフロントガラスに当たる

専門家に質問してみよう