• 締切済み

関係代名詞? what

felixthecatの回答

回答No.3

■what は関係代名詞ですか? ⇒ 関係代名詞ではありません。疑問詞です。 疑問詞と判断する決め手は: 1) what以下が、意味上ひとまとまりになって目的語になっている (本当の思いやりとはどういうものなのか【を】私に教えて・・・) 2) 和訳に疑問形が残っている (本当の思いやりとはどういうもの【なのか】を私に教えて・・・) 前回のご質問の文例でしたら: our focus today is to identify what the pros are . ⇒ 今日の我々の焦点は、長所が何かを特定する事である what the pros areが 1)特定するの目的語になっている 2)和訳に疑問形が残っている(長所が何かを、の【か】) したがってこの場合も whatは疑問詞 でした。

関連するQ&A

  • 関係代名詞

    英語を勉強している者です。 詳しい方どうぞご教授ねがいます。 参考書に下記のような問題があったのですが、どうもしっくり理解できません。 He is a man( )( )very little is known. ( )の中に入る答えが about whom となっています。 和訳すると、 彼は自信についてほとんど知られていない人だ となります。 質問1 先行詞は a man になりますか? 質問2 文を二つにわけると、どのようになりますか? ※先行詞 a man が 関係詞以下の文のどこにはいるのかがイメージできません。 まだまだ勉強中で、基礎的な内容だと思いますが、どなたかご教授お願いいたします。

  • whatについて

    I cannot understand that what he said. 1.私は彼が言ったことを理解できない 2.私は彼が何を言ったか理解できない この英文の1.の関係代名詞のwhatで和訳した場合と2.間接疑問文のwhatで和訳した場合のはどっちが正解ですか?

  • 関係詞 what

    英語を勉強している者です、詳しい方どうぞご教授ねがいます。 下記の英文ですが、関係詞 what が使用されていると思うのですが、うまく文を2つにわけられません。 2つに分けるとしたら、どのようになりますか? so, our focus today is to identify what the pros and cons are in each of the options. what➡️the things which に変換できるとして、先行詞は things になるかと思われます。 文を2つにわけるとして、後半の文には、どこにthings が入りますか? こんな感じでしょうか? so,our focus today is to identify the things. The pros and cons are ?? in each of the options. まだまだ勉強中で、質問の要点がとらえてられていないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 関係代名詞(?)について

    Pepsi began runnning television commercials around the country going head-to-head with Coke in what they called the Pepsi Challenge. という文章で、 television commercials around the world をgoing head-to-head with Cokeが修飾しているのはわかるんですが ↑間違っていたらご指摘ください それ以下のin whatが何を修飾しているのかまた文構造が どうなっているのかがイマイチ分かりません。 訳を参照したり参考書調べたり、ネットで検索かけてみたんですが しっくりくる解説を見つけられませんでした。 良ければご教授ください

  • 関係代名詞whatを目的語として

    下記例文 He said what everyone expected he would. だれもが予期していたとおりのことを彼は言った. と訳が明記されていたのですが、頭から読み返しをしないを前提で、 訳をとってみると、 He said what everyone expected、彼、言った、何か(何かとは)、だれも、期待した までは、OKなのですが、 he wouldの出現が、なぜ必要なのか、理解出来ない状態です。 he wouldがなくても、彼は、だれもが期待した何かを言った。と認識できてしまいます。 どのようなニュアンスでhe wouldが出現するのか、ご教授の程お願い致します *当方の英語の認識なのですが、 名詞、代名詞があれは、その後に前置詞、形容詞、文などで名詞を説明するよ! とあまり深く考えずに、認識しています

  • 以下の 関係代名詞"what"の用法

    以下の文賞(話し言葉のなかで登場)の構造はどのように理解したらいいのでしょうか? なんとなく意味は分かるのですが、文法的には破格なのかな?という気がするのですが(それならそれで納得なのですが)。 The pace of exponential growth is really what describes information technologies. 「IT技術は本当に指数的に進化してゆきます」 ( 指数関数的な進化は 本当に ITを 特徴つけるものです -- 直訳っぽい自分の和訳) -- Ray Kurtzweil A university for the coming singularity (TED 2009) 20秒目くらい <http://www.ted.com/talks/ray_kurzweil_announces_singularity_university> 宜しくおねがいします

  • whatについて

    いつもお世話になっています。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 以下のような文をwhatを用い作りたいとき、その下の英文であっていますでしょうか? 「~すること」はwhatが使えると思い、このような英文を作りましたが、、、、。 whatは目的語になりthe thing whichとなると理解していますがこの英文ではwhatは目的語にならないので分からなくなりました。 私はアメリカに行くことが決まった。 What I will go to the U.S was dicided. 正しい文章をお教え頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 関係代名詞で疑問があるので教えてください。

    関係代名詞を勉強しています This is man ( ) they say stole the car. 選択筋 1.who 2.whoever 3.whom 4.whomever この文なのですが、二つの文 This is the man.とThey say the man stole the car. がひっいたと考えると 二つ目のthe manの部分が関係代名詞に代わると考えたらwhomなのではないのですか? 解説にはthey sayの部分が挿入されているとあります。 この考え方も理解できるのですが、疑問に思い質問してみました。 ( ) there is a difficulty in the plan is quite understandable to me. 選択筋 1.What 2.Whatever 3.That 4.Therefore Whatでも名詞節を作れるのではないですか? What he says is true. など なぜここではThatなのですか? 教えてください。

  • 感嘆文でwhatかHowのどちらを使うかの判断??

    英語を喋れるようになりたくて、 瞬間英作文という本を買って勉強しています。 感嘆文というのを勉強したのですが、 瞬間的に文章を作ろうとすると WhatとHowのどちらを使って文章を作ったらいいか 戸惑ってしまいます 本の例文にはhowかwhatで作った文章が一文のっているのですが、 そのとおりできません。。 whatとhowでそれぞれ感嘆文を作る時にどちらを使っても だいたい同じ意味の文章がどんな場合でも作れるので どっちつかっても問題ないような感じなのでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。 (*´ω`*)

  • Whatの使い方を教えてください><

      こんにちは。 高校2年生です。英語の文法をしっかりと勉強しようと文法書を進めていて、基本的なところがわかっていないことに気づいてショックを受けました。 What do you think of our new site design? という文があります。訳はできるのですけど、、 もともとどこに位置していた名詞がwhat(疑問代名詞)となって先頭に出てきたのかどうしてもわかりません。。 たとえば、 What is your name? だと、your name is Taro.のTaroがWhatに変わって先頭に出てきたことがわかります。 でも1つ目の文章ではWhat以下完結しているように見えます。 You think of our new site design. (think of~→自動詞のthinkとof(=about)) あなたは私たちの新しいデザインについて考える。 どこにWhatが入る余地があるのでしょうか?教えてください、お願いします><