• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Webデザイナー 独学 作品作りについて)

Webデザイナーの独学での作品作りについての質問

LimeGreen5の回答

回答No.1

一口にブランドサイトと言っても、企業のブランドを推すのか、商品やサービスのひとつをブランドとして推すのかなど、やり方は様々です。 企業によって考え方は違いますし、型にはめて取りかかるとプロモーション手法の進化がありませんから、やり方がわからないのは当然です。 我々の業界で、クライアントからこんなことをしたいと依頼があった場合、複数の方向で検討します。オーダー通りで仕事をするということはありません。 一般的にブランドサイト作成と、ECサイトへの誘導はセットですから、販売サイトだと言われればそうかもしれませんが、販売よりも推したいメッセージが多く占められていれば、それはブランドサイトと呼んでもおかしくありません。呼び名なんてどうでもいいことなんです。 要望:取り扱っている商品の認知度を向上させ、ユーザーからの購入数を増やしたい と言ってきた場合、検証するべき部分を確認します。 今までどれだけ売れてきたのか、商品は何かリニューアルした部分があるのか、あるいは新規ジャンルなのか、などが例として挙げられます。 認知度を向上させるのはブランドサイトの役割ではありません。それは各種コミュニケーションが担います。広告ですね。 購入数を増やすのも、ブランドサイトで担うものでもありません。最終的には販売するチャネルに予算を投下することになります。オンライン販売であることを前提にするのであればサイトの役割となりますが、購入数を上げるためにはより多くの顧客に接触させなければいけません。それはブランドサイトを立ち上げただけでは実現しないものですね。 そういった点を深堀します。 しかしながら経験のない方はご存知ないことばかりだと思いますが。 ターゲット層:本格的な中華料理を味わいたい、楽しみたい人 これはもっと掘り下げます。年齢層、価格帯、家族構成、誰がいつ楽しむのか、本格的とは一体何を指すのか、などです。 ブランドイメージ:高級な味、高級感 高級をキーにするのは良しとして、それでは何を持って高級を表現するのかについての深堀りが必要ですね。 こういうものは知らない人が作ると粗ばかりが生まれますので、サイトを作ると考えた場合にはランディングページから始めるべきではないかと思います。

Hvrxtvh
質問者

補足

回答いただきありがとうございます。 私が応募する企業はランディングページの作成は行っておらず、これに限らず、企業が力を入れていない、もしくは製作していないサイトを作ったとしても評価に値するのでしょうか? https://note.com/siksan_design/n/n667c4de87279 私が参考にしている記事になります。 この記事の中では、企業に合わせたサイトを作るのがベストだと記載があります。

関連するQ&A

  • Webデザイナー 転職 作品作りの方向性について

    Webデザイナーへ転職する際、作品作りは企業ごとに合わせるべきか、総当たりするべきか Webデザイナーへの転職を考えている22歳男です。 転職する際、作品を作るにあたって 1.企業ごとに作品を変えて作っていく 応募したい企業がコーポレートサイトに力を入れていた場合は、コーポレートサイトを作品として取り入れる 2.あらかじめ作る作品、使うソフトをあらかじめ決めておき、総当たりで挑む ランディングページとコーポレートサイトだけに特化して作成し、使うスキル、ソフトはHTML、CSS、jQuery、Photoshop、Illustratorに絞る どちらが良いと思いますか? 1のデメリットとしては応募する企業が複数ある場合、作成する作品も多くなり、時間が必要以上にかかってしまい、無駄に多くの時間を作成にかけなければならず、その間に応募が埋まる危険性がある 2のデメリットとしては、作る作品とその数は決まっているので、作成した後はかなりの数の企業に応募することが可能であるが、企業の実績と全く関係ない作品だった場合は、その分評価が-になってしまう可能性があるのではと考えております。 ちなみに1の戦略で行くのであれば、一つの企業ごとに作品は3つ作成しようと考えております。すでに応募する会社は5社めぼしはつけてあります。 アドバイス頂けないでしょうか?

  • Webデザイナーの作品集について

    現在、WEBデザイナーを志望している者です。 企業に送る作品集の内容についてなのですが、 架空の企業のサイトを3つ程、製作しようと考えています。 そこで質問したいのですが、そのサイトは完成まで持っていくのが普通なのでしょうか? それとも、トップページ+会社案内程度でもいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • webデザイナーになるための作品

    現在、webデザイナーを目指して独学で勉強をしている24 歳の者です。 一応、HTML,CSSやPhotoShopなどの、最低限必要とされる 技術はなんとか使えるようになったので(デザインセン スはまだまだですが...)、webデザインの会社に応募し ようと思っています。 そこで応募にあたっての作品を作ろうと思い、既存のサ イトをリデザインしたものを持って行こうかと思ってい ます。しかし、やはり自分で1から作ったものとはいえな いので、少々不安になってきました。 そこでwebデザイナーの方に2つ質問をさせていただきた いのですが。 やはり、リデザインはやめて1から、オリジナルのサイ トをつくるべきでしょうか? それと、面接官の方は、どのようなことに注意して作品 を評価するのでしょうか? どなたか、ご教授おねがいします。

  • Webデザイナー 面接時の作品について

    Webデザイナー 面接時の作品について 23歳女です。今度Webデザイナー(アルバイト)で応募した面接があるのですが、作品について質問させて頂きます。 求人サイトで送った履歴書には、スクールの卒業制作サイトのURLとイラスト作品集のURLを載せました。 面接時にはどんな作品を持って行くといいですか? Webデザインの勉強として、仮サイトを2、3作ってはいるのですが、トップページのみで、しかもHTMLコーディングしてないデザイン画です。こういうのも有効ですか? またプリントアウトしたものを持って行くか、自分のパソコンごと持って行ったらいいのか迷っています。 こんな風に作品を持って行ったなど経験でもいいので、 どなたかアドバイスお願いします。

  • Webデザイナーの転職で:作品集について

    Webデザイナーをしており、現職を来月退職します。 そろそろ転職活動を始めようと思っているのですが、皆さん面接時に持参する 作品集はどうされていますか? 転職活動用に新たに制作された方はいらっしゃいますか? 私は過去制作したサイトを数点と、面接用に数サイト(TOPだけでも)制作して 持っていければと考えているのですが、その場合何を題材に制作すれば良いか 悩んでいます。 やっぱり架空の企業、架空のアーティスト、架空のお店なんかが良いでしょうか。 経験者の方、または採用ご担当者様からアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • Webデザイナー 転職用の架空サイト作成について

    架空ブランドサイト 適切なターゲット Webデザイナーへ未経験転職するための作品づくりをしています。 応募を検討している企業がブランドサイト制作をメインにおこなっているため、自分も実績としてブランドサイトを作成しようかと考えているのですが、ブランドサイトにおけるターゲット層は具体的にどのように設定すれば良いのでしょうか? また、ブランドサイトというのは具体的にどのような人がなんの目的で閲覧するものなのでしょうか? 例 ★作るサイト 雑貨、インテリアのブランドサイト ★要望 商品、サービスの認知度を上げたい ユーザーにより魅力的に感じてもらい商品価値をより向上させたい ★ターゲット 木造の雑貨、インテリアが好きな人 生活に溶け込むような雑貨、インテリアが欲しい人 私の現在の知恵ではこのような構成案しか捻り出せませんでした。 このようなものでも良いのでしょうか?

  • webデザイナーになりたいです

    私は1年間オープン系のプログラマとして働いていたのですが、退職してから職を探してもなかなか見つかりません。 そこで求人が多かったwebデザイナーを目指してみようと思っています。 実際に求人を検索したり、応募したりしてわかったのですが、多くの企業は過去に作った作品の提出を希望されます。 どういったものを作れば良い評価が得られるか教えていただきたいです。 また、参考になる書籍やwebページがあれば教えてください。お願いします。

    • 締切済み
    • CSS
  • Webデザイナー 未経験 勉強手順

    Webデザイナーへ未経験で転職した人にご質問です。 未経験の人はどのような情報を頼り、勉強範囲を決めて、どのような方向性の作品作りで、転職をしましたか? 未経験からWebデザイナーを目指している22歳男です。 勉強を始めて1ヶ月程です。 すでにHTML、CSS、Photoshopの基本操作を終え、サイト作りを進めている最中です。 しかし、ネットの記事によってWebデザイナーに未経験で転職するための勉強手順や、ポートフォリオ作成のやり方が異なっていることに困惑しています。 記事によっては、最低限これだけ覚えればOKのものもあれば、企業が求めているスキルに合わせて作品を作るという意見もあります。 他には、そもそも未経験から転職できる方法が記載されたネット記事は、職種未経験の人が書いているから基本的には信用してはいけないと言った、記事否定のような意見もあり、どの情報を信用して進めていけば良いのかわからなくなってしまい、手が止まってしまっています。 身近にデザイン業や、それに近しい業種の知り合いもいないので、自分で調べてやっていくしかないのですが、未経験からWebデザイナー、IT、Web業界に入った方は、どのような情報を頼りに、学ぶ範囲、ポートフォリオの作品作りを心掛けていたのでしょうか? また、未経験で転職したお知り合いの方、Webデザイナーを採用する立場の方でも構いません。 この質問に関して、アドバイス頂きたい所存です。

  • 30代後半WEBデザイナーの転職についてアドバイスをお願いします

    はじめまして。36歳のWEBデザイナーです。 今まで一般事務で働いていましたが、35歳でWEBデザイナーになりました。 絵を描くことが好きでデザインにも興味があったので意気揚々と仕事を始めたのですが 現実は厳しく、自分のデザインスキルは素人レベルだったと痛感しております。 私の所属しているチームにはWEBデザイナーが私を含めて2人いまして、 もう1人のデザイナーは私より10歳年下ですが実務経験が長いので 素敵なデザインをぼこぼこ生み出してます。 当然もう1人のデザイナーに仕事が集中し、私に回ってくる仕事は画像のリサイズや バナーやアイコンなどの素材作りがメインになってしまいました。 仕事が暇な時は仮想サイトを作りながら勉強していますが、 私の所属しているチームは既存サイトのメンテナンス作業がメインで WEBデザインの案件がとても少ないので、私のデザインセンスを認めてもらえても 数少ないデザイン業務をデザイナー2人で手分けしたら1ヶ月に1度出来るかどうか、という状況です。 前置きが長くなりましたが、上記のことを考えて転職したい気持ちが日に日に強くなりました。 ただ、36歳で実務経験が1年の私でも転職先はあるのかどうか不安です。 求人サイトを見ると応募資格が30歳前後の企業が多く感じます。 物足りなさを感じつつも今の会社を続けるべきか、思い切って転職するか、 はたまた1年WEBデザイナーをやってて陽の目を見ることが出来なかった私には WEBデザイナーが向いてないんじゃないか… 皆さんのご意見をお聞かせください。宜しくお願いします。

  • CADとWEBデザイナーで迷っています

    私はPCスクールに通ってWEBデザイナーに必要なスキルを学んでいる者です。 PCスクールに通う前は自称アーティストをしていて、アルバイトをしつつ絵を描いていました。 もうすでに面接に持っていけるテスト作品は出来つつあります。 ですが・・・CADも捨てがたかったな思いまして 本当にWEBデザインコースでよかったのかと思ってしまっているんです。理由は よくデザイナー志向のインテリアや建築のHPや雑誌を見てうっとりしてしまうんです。 でもWEBはWEBデザインの雑誌を見ても、誰がデザインの賞を取ったかも興味なし・・・ (もちろん!デザイン性の高いHPを見ると素敵☆と思いますが) WEBデザインの雑誌を見てるとWEBデザイン大好き!!っていうデザイナーが多くて 素敵なデザインが好きってだけでWEBデザイナーを目指して大丈夫なのでしょうか? 私は”WEBとは”なんて語れない・・・WEB業界に行く自信がないのです。 WEBで何をやりたいのかわからないんです。 ただ、結果的にお客様のブランドイメージとか向上させたり出来る素敵なWEBデザイン してみたいとは思ってはいるのですが。 やっぱりCADも視野に入れておくべきだったのではないかと思ってしまいまして。 どうしても自信を持って就活に入れません。 ちなみに私は29歳女性です。 DTPとWEBで比較されることが多いですけど、WEBとCADで迷った方いられますか? またWEBやCADに携わっている方いらっしゃいましたら仕事のやりがいや将来目指しているものを語ってくれると嬉しいです。