• ベストアンサー

VWはやばいよね

確かに未使用車とか200万切るんですが、 決定的にやばいのがトランスミッションですよね。 アメリカや中国より半分も保証がない。 DSGが得意な整備工場もあるみたいですが、 やっぱり地雷ですか。 https://www.ehime-daihatsu.com/zaiko/?id=1208957

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.2

値段と故障は関係ないですけど。 世界的に地雷と呼べるトランスミッションって、ご存知ないですよね。 世界的に一番の地雷と呼べるくらいのものは、アイシン精機のトランスミッションですが。 数が多すぎて、もう、自動車メーカーも対応しきれなくなったくらいのものですからね。 同じ問題のあるトランスミッションが使われているメーカーは、ベンツ、BMW、AUDIをはじめとする大手メーカー。 トランスミッションメーカーは名前を見ればわかるでしょうが、日本のトヨタの系列メーカーですね。 それに比べれば、大したものではないくらいのトラブルの数ですし。 まぁ、もともと3年間は保証があり、2年間の延長保証も買う事ができる。 値段的には、1年半も登録から経過している。 中古なので、新車で受けられる税制優遇制度が受けられない。 そういうことを考えれば、妥当と言える値段でしょうね。 だって元々220万程度の値段の車。 1割引で200万切るんですけど。そんなにおかしい値段のつき方でしょうかねぇ。 何か、元の値段を勘違いされているのではないでしょうか?

suzuki---
質問者

お礼

ご回答を頂いた皆様 今回は貴重なお時間を割いてたくさんのアドバイスをいただきまして、 本当にありがとうございました。 特にご回答を頂いた皆様からのアドバイスは、 凝り固まっていた自分の発想の転換になり、 アイディアが湧いてくるようになりました。 皆様がいなかったら、投げ出していたかもしれません。 ご相談させいただけて助かりました。 私の成長を期待していてください。 これからも、ご指導の程、よろしくお願いいたします。 今回は貴重なご回答ありがとうございました。                         質問者

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

新車の最低価格が233.4万円の車が中古で168万ってそんなにヤバいのですか?リッターカー(1000cc)がそれ以上高かったら売れないと思いますが? なぜトランスミッションなのか何も書かれていませんが、おそらくは1000cc専用でなく2000ccとかの流用品では?であるならミッションにかかるトルクは全然小さいので、同モデルのハイパワー車がトランスミッションが厳しくても低トルクの1000ccにおいては過剰と言える強度になるでしょう。 ワタシ的にはVWの1000cc???168万では?まあ軽自動車を買うと考えればありかもしれないと言う程度です。

suzuki---
質問者

補足

VWのDSGはまじでやばいそうです。 北米や中国の半分も保証無いそうです。 http://www.ushibuse.jp/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車検 整備不良 ドライブシャフト外れ

    約一ヶ月前に、フランチャイズ系の陸運局指定の認証工場(ユーザー車検ではありません)で車検をうけたばかりの車で車庫入時のことです。 ハンドルを左右に切り返しをしていた直後、異音がしてドライブシャフトが外れて(折れる?)左フロントタイヤがタイヤハウスから半分くらい飛び出た状態で自走不可の状態になりました。 他県の実家に帰省したてため、もし高速走行中で家族や他人を巻き込んだ大事故を起こしていいたらと思い出してもゾッとします。 車検整備は「必要な整備のみ」とオーダーしましたが、整備代金総額4万弱でした。 車検を依頼したフランチャイズ系の工場に写真を送ったところその会社の言い分は 1.「その箇所(ドライブシャフトは)触っていないから過失、責任はない」 2.「保証的なものは受けれれない」 3.これが究極ですが「一切心配なく乗りたいなら車検毎に100万くらいかけて全ての消耗品をかえろ 的なことを言われました。(録音したかったです。それほど古い車ではありません) 相談しても時間の無駄と思い近隣の整備工場にレッカーをお願いしました。 地元整備工場の人の所見 開口一番に「これは整備不良ですね」2014/8月車検ですし、下回り箇所は点検項目に含まれており認証工場での整備としてはありえないと言われました。 今後の対応 修理をお願いした工場には第三者てき視点で「車検を依頼したフランチャイズ系の会社に保証するべきと言っていただけることになりましたが、同業ですし難しく本来私が考えっるべきことだと思います。 素人考えですが、「修理代金」「レッカー代金」「移動にかかった時間や苦痛」の保証だけでなく、このフランチャイズ系の会社には、自身で車検整備の整備、判断を含めた技術はなく、陸運局に車を一台一台持ち込んで判定をお願いすべきレベルだとさえ思いました。(認証資格を返納して欲しい!) 同じように車検直後で、このような問題を経験したかたがいましたらどのような考えで、対応されたか教えて頂けますようお願いします。

  • 集団的自衛権について教えてください。

    集団的自衛権について教えてください。 安部さんが閣議決定した集団的自衛権はこれからの法整備によるとおもいますが、安部さんが狙っているのは公海上の米艦船の防護、シーレーンの確保といっ た中国を念頭に置いていると思います。 そこで今アメリカがイスラム国と交戦状態でもし陸上部隊を派遣したら陸上自衛隊も派遣されるでしょうか? 派遣されるとしても後方支援くらいだと思っています。 回答いただくと嬉しく思います。

  • 日本は中国に譲歩して和解してはどうか?

    国益をよく考えるとそのほうが得だと思うのです。 尖閣諸島は四島ありますが、一番中国寄りの、日本がかつて鰹節工場をもっていた魚釣島を中国へ譲渡し、小さ目の三島を日本領とするものです。 中国とはもう一つ揉める材料があります。 EEZです。領海です。 中国は大陸棚。日本は中間点を主張しています。 これもお互いに譲り合い、互いの主張ラインの中間点を新しい縄張りとします。 石油をストローで吸い上げる問題も国際ルールを基本として話し合って決めます。 合意に達したら「中国は沖縄に関していかなる領土的野心を持たない」とはっきり文書に署名してもらいます。 日本側が譲歩することに轟々たる非難はあるでしょう。 でも国益という観点からよく考えてみるとそのほうが得です。すべての紛争材料を一気に解決します。 凍結して解決を次世代にまかせるというのは日本側の敗北を意味します。 よく考えてください。中国は日本の十倍の人口があるんです。日本は成長を終わって安定している国です。中国はこれからの国です。驚くほどの数の貧民たちが次第に中産階級に移行します。 仮に一人当たりの所得が日本の半分のレベルになれば国力は日本の5倍となります。もちろんその時点で、アメリカの国力をも大きく上回ります。 そのような不均衡な状況になれば尖閣はとられてしまいます。今は海軍力は日本が上ですが、国力で向こうが五倍になれば日本が不利になります。 ハーグにかけるのも一つの有効な方法ですが、これには欠点が二つあります。 裁判とは、武力を用いぬ喧嘩です。裁判をすれば不仲が続きます。 裁判で日本が負ければ日本は決定に従いますが中国が決定に従う保証がありません。なんだかんだと言い始め、問題はくすぶり続ける可能性があります。 交渉の時期は習近平に代わってからです。日本側も自民党になっているでしょう。 私の意見は轟々たる非難を受けるでしょうが、念のため申し上げておきますが、私は右寄りの人間です。靖国神社奉賛会会員を25年続けております。

  • アメリカのネット環境

    仕事でアメリカに来ており、ホテルに泊まっています。日本の自宅で恵まれたネット環境にあるので、どうもホテルの環境になじめません。それはともかく、アメリカのネット環境ってどういうものなのかとふと思い質問です。 自宅で、1Gbpsの帯域保証サービスを月2万だったか3万だったかで使っています。niftyでもsonetでもどこでもやってて、日本でしたら頼めばすぐに使えるようになると思いますが、アメリカはそのようなサービスはあるのでしょうか? 周りの人にも意見を求めたのですが、都市部ならOKだ というひとと、日本は、FTTHが自宅までほぼ来ているから特殊なんだ と言う人と半分に別れました。グーグルの光ファイバーサービスなど、都市部では大丈夫なのでは無いかと私も思うのですが、実際はどうなのでしょうか?  さらにつっこむと、中国はどうなんだろう??? などと思います。 このへんお詳しい方、おしえてください。  

  • 車の整備工場の細分化

    最近はガソリンEGだけでなく ハイブリッド、完全電気など多様化してきていますね。 更に日本でもディーゼル化もこれからある程度進みそうです。 メーカー(ディーラー)は自分の所の車なので何とか対応すると思うのですが、一般の整備工場さんは大変ですよね(今でも電子化などで大変でしょうけど) ま~ 「輸入車(ユーロ、アメリカ程度)」程度は分かれていることも結構ありますが、車の構造ではほとんど分かれていませんね。 これから 分かれて行くのでしょうか?(得意として売り出す) やはり電気系(モーター駆動)とレシプロ で分かれるのでしょうか? 今結構持って行き先を取捨するのが(見極める)大変です。 まだ多くない無いので、細分化で食っていけるほどないとは思いますが、オールマイティでできる設備(テスターや情報)も投資がおおきくなりそうです。 この辺は今どうなっているのでしょうか? 既に細分化は始まっているのでしょうか? それとも、どこでも暗中模索で、自分のところでできないと、知り合い(ツテでできるところ)に下請けに出して、うまく乗り切っている? (今までのオーディオや板金などと同じ) 業界¥に詳しい方お願いします。

  • 共産党政権が倒れたら日米中の同盟国になりますか?

    2020年 中国の軍事がアメリカを超えると言われてる どう思いますか? その前に潰すでしょうか? いつまでもアメリカが絶対的な王者ではいられない 習近平は着々と日本侵略計画を進めている 沖縄なんてもう半分乗っ取られてるのでしょうか? _________________ 中国は、共産主義という割には、もうすでに自由主義経済を始めて、貧富の差が拡大しています。 日本でも都市圏や観光地に住んでいる人は、彼らの爆買いを実感してるでしょ。 貧富の差を無くすというのが共産主義の骨子なのに、 それを抜いちゃったら先は見えてしまっています。 つまり、イギリスからの香港返還が強烈なウイルスとなって、 共産党国家を蝕んでいるわけです。 そのうち崩壊、共産党幹部や富裕層はみんなカナダに亡命。 大陸に残ったのはみんな行き場のない低賃金労働者で、 また日本の出先工場として安く使えるようになります。 【軍事】米軍、尖閣周辺に強襲揚陸艦投入で中国威嚇 習政権はG20で大恥も <http://blog.livedoor.jp/jyoushiki43/archives/52033680.html>

  • 【AIIB】あなたはアジアインフラ投資銀行の本質を

    【AIIB】あなたはアジアインフラ投資銀行の本質をちゃんと新聞やテレビニュースを見て理解出来ていますか? AIIB(アジアインフラ投資銀行)を説明しろと言われたら説明出来ますか? 言葉だけしか知らないで、本当の意味を自分では理解出来ていなくて、勝手な解釈をしている可能性があります。 中国が主導するアジアインフラ投資銀行と米国アメリカが主導するADV(アジア開発銀行)を比較して同じやつがあるから日本には要らない。日本は参加しなくて良いという意見を見てビックリしました。 アジア開発銀行とアジアインフラ投資銀行の目指す未来がそもそも違います。なぜ中国がアジアインフラ投資銀行と命名したかなぜインフラという文字が入っているのか理解していますか? 中国はアジアを1つの国にしようと壮大なアジア統一を目標としています。 日本はアジアを人を殺して戦争で統一しようとしましたが、中国はインフラ整備によってアジアを統一する計画です。 日本がアジアインフラ投資銀行に参加しなくても、アジア国設立に日本だけ爪弾きされるだけで何ら中国にとって問題がないです。 中国は東の開発を放棄し、西の統一に注力出来て開発費が半分に注力出来て逆に統一アジア実現に歯車が加速します。西はEUヨーロッパまでインフラを伸ばす新シルクロード計画が始まります。 西はアメリカに整備してもらうことになるのですが、日本は北朝鮮、韓国としか付き合えないちょぼい国に70年後にはなっていることでしょう。 第二次世界大戦前の世界の基軸通貨は英国イギリスの英ポンドでした。 米国アメリカの米ドルが世界の基軸通貨になったのはたった70年の歴史しかありません。 70年後に世界の基軸通貨が変わっていてもおかしい話ではないのです。 あと日本は第二次世界大戦でアジア諸国に進行し、侵略し虐殺したことをアジア発展のためには良かったことだと言っているので、中国人が統一アジア実現で邪魔になった発展途上国の日本に侵攻してきても快く受け入れてくれることでしょう。

  • 女子の工学部への進学

    こんにちは!高校2年生になる女子です。お聞きしたいことがあったので質問させて頂きました。 私は小さい頃から「飛行機」が大好きで、客室乗務員に憧れを抱いていました。 しかし最近、自分は接客に興味があるのではなく「飛行機」が好きなんだ。ということに気が付き 飛行機の設計・製造・整備などの飛行機に関わるお仕事に興味を持ち始めています。 ここからが質問です! 私は今年の夏(高2)から1年間アメリカの高校へ通います。これは決定事項です。語学の為に留学を決めたわけではなく、大きなアメリカに行ってたくさんの人とふれあい、自分の可能性を広げたいと思ったからです。「大学生になって行けば良かったじゃないか」と思われるかもしれませんが、大学では自分の興味のあることに没頭したいし、なにより自分の方向性を決める前に留学したかったので自分で決心しました。 現代の日本の工学は、世界と大きな繋がりを持っていますし、英語で数学・物理・化学を学んだことは私の大きなアピールポイントになると思います。だからAOも考えているのですが、合格したらラッキーくらいにしか思っていないので一般入試の勉強もしなくてはいけません。 やはり日本でのカリキュラムをアメリカで同時並行すべきですよね? 慣れないアメリカで日本の勉強もアメリカの勉強をするのは大変なので効率良く学習したいのですが、どういう方法が一番でしょうか? ちなみに...英語と理科系科目が得意で、数学が普通、国語が大の苦手です!

  • 今後起こるかもしれない米中戦争と、日本の安全保障

    現在、アメリカと中国の関係が緊迫さを増しており、最悪の事態になると戦争になるかもしれません。 戦争になった時の事態を、以下に(長文で)説明しますので、それをふまえた上で、日本の安全保障について考えたいと思います。 中国の対アメリカ戦略として、接近阻止・領域拒否があります。俗にA2ADと呼ばれています。 それに対抗するアメリカの対応として、統合エア・シー・バトル構想があります。 それを踏まえて説明しますが、元ネタはこちらです。 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/50181 前提条件として、アメリカは中国との戦争を決意し、日本防衛のために戦うこととします。核はとりあえず、双方使いません。 それでは、米中戦争のシミュレーション、スタート! (1)中国の先制奇襲攻撃! 米軍は逃げる! 最初の中国の一手は、ミサイルの大量発射による先制奇襲攻撃です。 弾道ミサイル防衛システムはありますが、とうていすべてを防ぐのは 不可能です。 よって、中国の奇襲攻撃のリスクが高まった時点で、米軍艦艇はミサイルの射程範囲外に逃げて、反攻作戦に備えます。 なお、自衛隊は逃げる行先もなく、国民を守らなくてはならないので、中国のミサイルでボロボロになります。 確実に助かるのは、潜水艦くらいか。 (2)中国の上陸と、アメリカの盲目化作戦 いったん米軍は逃げた後、中国軍に反撃します。 なお、米国本土からも援軍がくるでしょう。 中国はミサイル攻撃後、台湾、沖縄、尖閣諸島、その他南西諸島を占領するために、艦艇と陸軍を送ります。 台湾の防衛は台湾に任せ、日本の領土に侵攻した中国軍を自衛隊が迎え撃ちますが、この時何割の自衛隊が残っているか。 まあ、全滅はないでしょうが、半分くらいは最初の攻撃でやられているかもしれません。 確実に優勢を確保できるのは、海です。 潜水艦は、明らかにアメリカと日本が優勢です。 中国の潜水艦は、開戦後数日で全滅しているかと。 中国の空母? 港を出た直後に、日米どちらかの潜水艦に沈められるでしょう。 海軍の守りを失った中国の上陸軍と、生き残った自衛隊で戦闘となります。 これは、どちらかが勝つかわかりませんが、長期化すれば間違いなく中国が負けます。 補給が続かないので。 アメリカは、戦力が十分補充されたところで、反撃に出ます。 最初の目標は、敵のC4Iネットワークの攻撃です。 相手の目を潰して、中国のミサイル攻撃を減らします。 (3)米軍の本格攻勢 中国の目を潰して、ミサイルによるアメリカ空母への攻撃を無力化してから、アメリカは本格的な反撃にでます。 目標は、中国本土です。中国全土に配置されているミサイルを、空爆と海からのミサイル攻撃で破壊します。 まあ、一筋縄ではいかず、中国は自国でのミサイル生産もできるので長期化するでしょう。 中国全土のミサイルが破壊されれば、中国は継戦手段を失い、講和に応じるでしょう。 ざっと書きましたが、かつての日本が広い中国大陸で苦戦したように、アメリカも苦戦はするかと思います。 問題はロシアですね。ロシアが中国側につき、背後から物資の補給を続ければ、中国は相当な期間、アメリカに抵抗できます。 逆にアメリカがロシアを抱き込めば、中国は石油が続かず、講和を余儀なくされるでしょう。 かつての日本と違い、中国は石油が出ますが、中国が必要とする石油は自国産出ではまかないきれず、中国は石油輸入国です。 ロシアが石油を提供しなければ、中国はかなり厳しくなります。 次に、日本です。日本は米国と共に中国と戦い続けると仮定しますが、中国は手近なアメリカの補給基地を潰すため、日本への空爆ならぬミサイル爆を続けるでしょう。 その結果、日本人が多く死に、またかなりの工場が破壊されると予想されます。 上記の内容を踏まえた上で、これからの日本の安全保障について考えたいと思います。 1.弾道ミサイル防衛システムを強化(現状の継続) 今の弾道ミサイル防衛システムでは、一発や二発のミサイルは迎撃できても、100発撃たれたら、とても防ぎきれません。 しかし、未来の技術革新を期待し、弾道ミサイル防衛システムの整備を継続します。 今は全部がアメリカからの輸入ですが、日本も自主開発し、レールガンやレーザーなどの未来兵器を装備すれば、100発や1000発のミサイルも迎撃できるようになるかもしれまえん。 2.金のかかる弾道ミサイル迎撃システムをやめ、予算をもっと有効活用する。 まあ、共産党や社民党、民主党などが言い出しそうですが、どうせ防ぎきれないなら、全部やめてしまえ!という意見もあります。 ただし、その場合、中国の悪意あるミサイル攻撃から日本人を守る手段がなくなります。 ぶっちゃけ、人間の値段が安い中国では、人などいくらでもいるから不完全な防御システムに金を使うより、もっと金を別分野で有効活用するのも手かもしれません。 しかし、日本は民主主義国ですので、国民の生命と財産を守ることを放棄するのは、国として怠慢としか言いようがないと思います。 3.敵基地をミサイル攻撃だ!(現在、検討中?) 全ての敵ミサイルを迎撃できないなら、こちらから中国のミサイルを攻撃する対地ミサイルを開発・装備する手もあります。 ミサイルの配置も、地下に基地を置きコンクリートで覆えば、中国のミサイル攻撃も十分防げるでしょう。 まあ、ハリネズミのごとき中国のミサイル数からわずかかもしれませんが、これも数を揃えれば十分対抗できるかと思います。 (なお、予算はとりあえず考えない。;^^) 4.中国にはかなわない。降参しよう。(但し、チベット・東トルキスタン・内モンゴルのように、中国の領土となってから、日本人が奴隷化されるリスクがかなりある) 5.その他、俺にはこんな考えがある! 自由にお書きください。 これで、終わりです。皆さんの考える日本の安全保障の考えをお書きください。 適当なところで締め切って、BAを選ばせていただきます。

  • 動物病院を英語では?

    日本の巷には英語が溢れています。でも、中には間違った英語も少なくありません。最近見たのは 「STUFF募集」の貼り紙です。わかっちゃいるけど、人を半分、ゴミ扱いしているような感じがどうしてもしてしまいますね。でも、これは和製英語ではなく、単なるスペルミスですけどね。 さて、「動物病院」は英語で何て言うのか、正しくは veterinary clinicですが、あまり英語の得意でない人は animal hospital と言うかもしれませんね。 それから、「肉屋」は 英語では butcher's shopですが、巷では 看板などに meat shopと書いているところも少なくありません。もっとも、meat shopの方が日本人には分かりやすいでしょうからね。 最後に、自動車整備工場は英語では garageですが、これは 看板などに car centerと書かれることが多いですね。余談ですが、この言葉は 日本語よりも韓国語で 普通名詞として定着しているようです。 そこで質問ですが、 animal hospital、 meat shop、car centerの類は 英語圏では通じるんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6710CDWではがきの印刷をしようとすると、トレーにセットしてスタートすると後ろでストップし、紙詰まりのエラーが出ます。枚数やセットの仕方を変えても同じ問題が発生します。この問題の対処方法を教えてください。
  • Windowsで使用しているMFC-J6710CDWで、はがきの印刷をしようとすると紙詰まりのエラーが出て印刷できません。無線LAN接続で使用しており、Wi-FiルーターはELECOM axを使用しています。ひかり回線を使用しています。この問題の対処方法を教えてください。
  • MFC-J6710CDWではがきの印刷をしようとすると、印刷がスタートした後、後ろのところで紙が詰まります。紙詰まりのエラーが出て印刷ができません。枚数やセットの仕方を変えても同じ問題が発生します。この問題の解決策を教えてください。
回答を見る