• 締切済み

能無しの政治家は国民が選んだのか?選んでいないのか

tetsumyiの回答

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1866/7154)
回答No.2

国民が選んだ訳ではない。 殆んど全ての議員は支持者が選んでます。 自分たちの仕事上の利益の為に言い成りに使える立場、経歴、知名度の奴を選んで候補者として立てる。 さらに政党の支持があるから政党所属の人間は、地位を得た総理や大臣が押せばその物に投票するしかないから表を読んで当選確実になる。 それでどこの馬の骨か分らないまま投票してしまう。 会社員や団体の場合は選挙時期になると都合が良い立候補者に投票するようマル秘回覧が回ってきたりする。 民主主義とは到底言えない。 力のある奴が支配する弱肉強食政治なのだ。

関連するQ&A

  • マスコミは政治(政権)をほめてはいけないのでしょうか?

    自民党政権時代からずっと疑問だったのですが マスコミの論調は基本的に政権批判に終始していて 明らかに良いと思われるような政策もあるはずなのに それらはほとんど取り上げられていませんよね? それこそ視聴者が本当に知りたがっている情報かもしれないのに…。 マスコミは政治(政権)をほめてはいけないのでしょうか?

  • 国民買収のバラマキ政策

    菅政権、民主党が公約した 高校無償化 や 子供手当て は国民買収のバラマキであると言われています。また少し前、自民党の麻生政権での経済対策、定額給付金などが政権維持のためのバラマキで国民買収政策と言われていました。 ですが、政治家はなんで国民買収のバラマキ政策をして支持率を下げるようなことをするのでしょうか。またなんでバラマキで国民は買収されてしまうのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 日本の政治について教えてください。

    日本の政治について教えてください。 日本の国会は衆議院と参議院とに分かれ、唯一の立法機関として法案を話し合っている。 内閣においては、総理大臣と各国務大臣がいわゆるマニュフェストと言われる政策を担当。 合っていますよね? ここで、与党、野党というのは国会と内閣のどちらに属しているのかが分かりません。 また、与党は政権を担当すると言いますが、これはどういうことでしょうか? 政策を行うのは大臣の役割じゃないのですか? 基本的な事を聞いてしまって、恥ずかしいのですが政治の事を勉強し始めたばかりで理解できません。 宜しくお願いします。

  • 自民党と民主党に違いはあるか?ないか?

    友人との会話で参議院選挙の話になったとき、私は自民党と民主党は別の党なので政策が違うところもあるだろうと言ったら、友人は、おまえは政策の表面の違いだけ見て、自民党と民主党の政策に違いがあると思っているが、本質は同じだとわかってないと言われました。 友人は、民主党は自民党が失政で有権者から批判されて政権を失った時に、保守勢力の間で政権をたらいまわしにするため、自民党への批判票が革新勢力に流れないための、実態は第二自民党だと言ってました。友人は、自民党も民主党も日米安保同盟維持・対米従属、競争社会・格差社会・大企業優先・弱者無視の政策に違いはないと言ってました。 小選挙区制も自民党と民主党で政権をたらいまわしらするための制度で、民意を反映しないから、選挙区制度を廃止して比例代表制だけにすべき、本当の民主政治の公正な選挙は比例代表制で、日本、アメリカ、イギリスは民主政治と公正な選挙を詐称している国だと言ってました。 質問一ですが、自民党と民主党の違いについて。 友人が言っているように、自民党と民主党は政策は表面が違うだけで、本質は同じ保守政策の政党。 私が思っているように、自民党と民主党は政策の表面も本質も違いがある政党。 どちらがほんとうですか。違いがあるとしたら、どこがどのように違いますか。 質問二ですが、選挙制度について。 小選挙区制は不公正な選挙で保守政治に有利な制度、比例代表制は公正な選挙で革新政治に有利な制度という見方は、選挙制度に対する見方として正しいですか、間違ってるならどこが間違ってますか。 外国の選挙制度は選挙区制度と比例代表制とどっちを採用してる国が多いですか。 選挙が近いので論争になりそうな質問ですが、お手柔らかにお願いします。

  • 政治経済 基礎レベル

    今年(来年?)政治経済で大学受験をすることになりました。 それでいくつか質問があるのですが、高校にも塾にも通っていないので質問できる人が身近にいません。 参考書を見てもあまりに初歩過ぎて載っていませんでした・・・>< 基礎の基礎で恥ずかしい限りですが、よければご解答お願いします! ・内閣とは何をする機関なのか。 (また、大統領制に内閣が無いのはなぜか。) ・議会とは何をする機関なのか。 ・内閣と国会の違いは何なのか。 (また、その二つの機関の関係性) ・政党には民主党、共産党、自民党など色々ありますが、それぞれどういう意味(方針)の政党なのでしょうか。 ・保守系と革新系の違いは何か。 (保守系は体制維持、革新系は新体制という認識で良いのでしょうか。) ・「~(議会や天皇)に対して責任を負う」とはどういう事か。 (議会に対して責任を負うのが議院内閣制と言うらしいのですが、「責任を負う」とは具体的にどういう事なのか。) 以上です。 少し多いですがよろしくお願いします!

  • 政治資金管理団体について

    政治資金管理団体の資金を政治家である自分の子供に移行する際、無税だという事ですが今度政権をとった自民党はこのような一般常識とはかけ離れている政策を無くしますか?

  • 日本の政治家の質の悪化について

    高度成長期では、池田内閣の所得倍増計画など、すぐれた政治家のおかげで日本はここまで成長することができました。その手腕は本当に優秀なものだったのだと思います。 しかし、現在の自民民主の政策を見ていると、こういった優秀で長期的な視野を持った政策など全く望むことができないように思えます。 いったい、いつごろから日本の政治家の質はここまで悪化してしまったのでしょうか? その原因は何だと考えられるのでしょうか?

  • もしも、今夏の総選挙で

    麻生自民党が政権を維持していたら、日本の未来は、どうなっていたでしょう? そして、今は、民主党政権です。 沢山の自民党や民主党関連の過去の質問も読んできました。 感想として、自民が保守。 民主が改革。 という印象があります。 民主党の政策には、外国人参政権などがありますが、それらを含めて、これからの日本の未来が民主党政権で、どうなって行くのか。 中立な考えを含む、皆さんの意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 生活保護の存在理由

     生活保護をなくしたらやはり治安が悪くなって政治に影響が出て自民党・公明党政権危うくなって共産党が票を伸ばすでしょうか。生活保護を含めて「公的扶助」がまったくなくなったらあげく共産党が政権とりますかねえ。  つまり当方には生活保護というものは社会福祉政策のひとつというより保守政権の体制安定装置のような気がしてならないんですが、どうでしょうか。

  • 過去の政治を振り返る

    政治ってだいぶたってからいいか悪いか判断できるものも いっぱいあるかと思います。そこで過去の気になる政治決定 について、善か悪か、愛国的か反日か、お尋ねしたいと思います。 1小泉政権の郵政民営化 2同じく聖域なき構造改革 3同じく自民党をぶっ壊す 4安倍内閣の再チャレンジ 5橋本の行政改革。官庁をくっつけた政策 6海外へのODA拠出全般。国指定おk 7森首相の神の国発言 8民主党の事業仕分け 9社保庁が年金機構に名前が変わった。中身は改善した? 10日中共同宣言と平和友好条約 11教育基本法及びその改正 てんこ盛りですいませんが、気になる項目あればご回答ください。