• ベストアンサー

関係代名詞

felixthecatの回答

回答No.4

すでに正解がでています。私からチョイ足しです: 関係副詞=前置詞+関係代名詞 と覚えておきます。 簡単な例文から: A) I’ll never forget 【the day】 B) we first met on 【the day】 この共通している【the day】をまとめて、一つの文にするのが関係詞です。 1) I’ll never forget the day which e first met on. 2)I’ll never forget the day on which we first met. どちらも正しい英文ですが、前置詞onの位置が違います。 このon、もとはon 【the day】 のonで、【the day】とのつながりが深いことから on 【the day】 on 【which】 と関係代名詞の前にonを置くほうが意味が通りやすいので、2)が分かりやすいです。 ここで: 関係副詞=前置詞+関係代名詞 から、on whichを関係副詞に置き換えます 3)I’ll never forget the day (when) we first met. ■■■ まとめ:  3)の文の(  )に関係詞を入れなさい、が設問だったなら ・2つの文に分解する⇒AとBの事 ・Bに前置詞が必要かどうかを判断⇒on the dayだから必要 ・前置詞が必要なら関係副詞 さてご質問の件: ・2つの文に分解する⇒ A)The only time is 5:30 P.M. B) Mr. Jackson has 【the time】available today. ・Bに前置詞が必要かどうかを判断⇒ has 【the time】だから不要 ・前置詞が必要なら関係副詞⇒ 不要なので関係代名詞(関係副詞は入れられない) となります。 あえて、日時や場所の先行詞をおいて関係副詞に誘導しようとするひっかけ問題に注意しましょう

24143324
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 関係代名詞と関係副詞

    The only time (that) Mr. Jackson has available today is 5:30 P.M. ( )内はwhenではダメですか? ( )後は完全な文だと思うので、関係副詞なのでは? 

  • 関係代名詞

    The demonstrators were protesting the company's president, ( ) negatively influenced the reputation of the company. A when B: whom C which D : that 正解 C 参考書の解説 デモ参加者たちは社長に抗議し、それは会社の評判に否定的な影響を与えました。 選択肢はすべて関係詞。 空所の直前にカンマがあり、 後ろには副詞を挟んで動詞が続いている。 したがって、 関係詞節内は主語が欠けていることが分かるので主格の (C) whichが適切。 (D) thatはカンマの直後で使うことはできない。 質問 先行詞はprecident社長で人なのでwhoだと思うのですが、なぜwhichなのですか? 詳しい解説おねがいします。

  • 関係代名詞

    TOEIC形式の問題で適切な関係代名詞を選択する方法について質問をさせて頂きます。 The lawyer agreed (what/that/with/of)we should sue our competetion. という例文ですが、テキストの解説には、 (1)( )の前に先行詞となる名詞が無いのでwhatとthatの判別だ。 (2) ( )の後ろには完全な形の節が来ているので接続詞のthatが正解。 となっておりますが、何故、(1)の解説のように「先行詞となる名詞が無い」と瞬時に判断出来るのでしょうか? lawyerは先行詞の名詞では無いのでしょうか? 英語の単元で関係代名詞と関係副詞がかなり苦手です。 どなたか物凄く分かり易く教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 関係代名詞です

    英作文問題で質問します。 1.1週間に3日間働けばよいという時代が来るだろう。    The time will come when we have only to work three days a week. 時代はthe timesのほうがいいですか。 働けばよいはどう表現すればいいですか。 2.間違っているとわかっていることをいつもしないでいられるわけではない。 We can't always help doing what we know is wrong .   「 ~しないでいられるわけではない」はどう書いたらいいですか。 3.彼は私が知っている中でただ一人誠実な人だと思う人だ。 He is the only man that I know of who I think is honest.  先行詞がthe onlyになっているので whoもthatにしますか? 間違いを直してください。お願いします。 ついでに訳もお願いします。 As fathers get older and their children begin to grow up,they find habits settling into family customs. 後半の文は SVOCですか。  settlingの意味がわかりません。  「~に定まる」?

  • 関係代名詞

    関係代名詞の基本的なことを教えてください。 (1)I know him who lives in Tokyo. I know Hiroshi who lives in Tokyo.  him のかわりに名前が入ってもよいのでしょうか?  (例文の先行詞は代名詞かmy sisterなど具体名はでてこないので) (2)The man is Mr.Sato. He made this desk. (1文にするとき) The man who made this book is Mr.Sato. Mr.Satoが先行詞になると、あきらかにおかしいとわかるのですが he が先行詞になるのはだめですか? (3)先行詞を決定するときは、何か約束があるんですか?  例えばwhoを使うときは、個人名はダメとか? (習った時は人はwho を使うんですよくらいしか教えられないので。) (4)関係代名詞を使うと文はどんなニュアンスなんですか?    (例えば日本語だと、単文だけの文章は幼稚園児が書く作文    みたいに感じますが。)

  • TOEIC で関係代名詞の問題

    TOEIC で関係代名詞の問題ですが、 The accounting department identified an unusually large expense incurred during Mr.Osborne's business trip _______required approval from a manager. (A)that (B)when (C)what (D)who の問題で、(D)whoを選択したところ、 答えは(A)thatでしたが、なぜthatを入れるのかがいまいちわかりません。 先行詞が固有名詞だと限定されるそうですが、カンマ、whichだと whichも使えますか? また同じような文章が出たときにどのような対策、判断をすればよいのか ご教授お願いします。

  • 関係代名詞の文で質問します

    数日前にも同じ質問で4問お世話になりました。 お一人のかたに回答してもらいました。 次の3問を他の人で お願いします。 特に2番がわかりません。 英作文問題で質問します。 1.1週間に3日間働けばよいという時代が来るだろう。    The time will come when we have only to work three days a week. 時代はthe timesのほうがいいですか。 働けばよいはどう表現すればいいですか。 2.間違っているとわかっていることをいつもしないでいられるわけではない。 We can't always help doing what we know is wrong .   「 ~しないでいられるわけではない」はどう書いたらいいですか。 3.彼は私が知っている中でただ一人誠実な人だと思う人だ。 He is the only man that I know of who I think is honest.  先行詞がthe onlyになっているので whoもthatにしますか?

  • 関係詞と先行詞が離れるのはどういう場合?

    The time has come when I must decide my future course.のように先行詞"the time"と関係詞節がはなれる場合というのはどういうときなのでしょうか。他の関係詞、whereやwho, which, that, whoseでも可能な場合があるのでしょうか。

  • 関係代名詞

    英語を勉強している者です 詳しい方どうぞご教授ねがいます 下記の文ですが、関係代名詞 Which の 先行詞はどの部分になりますか? One of the highway(s)Southboundlanes has been closed so a construction crew can fix the ,which is causing the delay. Southboundlanes has been closed  という文が、先行詞のように見えるのですが、先行詞になるのは名詞だけじゃなく、文が先行詞になることもあるのですか?

  • 関係代名詞that

    いつもお世話になっています。 関係代名詞のthatについて質問があるのですが、 先行詞が、 ・the+最上級 ・all〔no, every, any〕~ ・the first〔only, same〕~ ・疑問詞who, which などの時にthatを好んで用いるのはなぜでしょうか。どのようなイメージや感覚で、thatの方が好まれるのでしょうか。また、これらの語が先行詞のときに、whoやwhichを使うと間違いになりますか。どなたか教えてください。