• 締切済み

番組への期待の高さ故に、他番組を嫉んでしまって辛い

番組への期待の高さ故に、他番組を嫉んでしまって辛い。そして、自分が「面白くない」と思って切った番組を、他人(というか世間)が「面白い」と評価している声を聞くのが辛い。 閲覧ありがとうございます。 なお、沢山の意見を聞きたいので、別の質問サイトにも同様の質問をしています。本人による投稿なのでお気になさらず。 【以下本題】 かなりぼかして書きます。 今クールやっているとある番組をA、次クールの同じ枠の番組をB、更に次クールのをCとします。 私はBの原作が好きで、監督の過去作もお気に入り。 でもその監督は好き嫌いが分かれる作風で、世間の評価は真っ二つ。Bへの評価も割れること必定。 Aは、知名度のある監督ではなかったので注目度は低かったけど、始まってからはじわじわとファンを増やしている様子。Cは脂が乗っている監督が担当するので、恐らく人気が出る。 Bに凄く期待を寄せていて、絶対に面白い映像化になってほしい、いや なれる!と思っている私。 その反動でA・Cには「面白くてもいいけど、終わった後の人気や評価がBを超えないでほしい」という、独占欲にも似た感情が際限なく湧いてきて苦しいのです。「妄想杞憂嫉妬」とでも呼べば良いのでしょうか。 ここで質問文の冒頭の内容に繋がります。 面白い/面白くないを決めるのは自分自身であり、世間がどう言おうが自分の中で納得するジャッジが下せればそれでいい、何より人の好みなど千差万別だ、と頭では分かっているのですが……。 既に視聴を切ったAですが、放送終了後にはSNSで感想を漁りたい欲に駆られ、しかも低評価が転がっていないか真剣に探してしまいます(今のところそういう感想は多くは見受けられず、その事実にも凹む)。Bの監督の過去作品をボロクソに貶していたアカウントがAを絶賛しているのもなんとなく癪に障る。 見なければ傷つかないと分かっていながらも気になって見に行き、そしてやはり傷つく。別れた交際相手のSNSを未練がましくチェックしてしまう人の心境ってこんな感じなのだろうか、と。 因みにAを切った理由は、テーマが好みに合わなかったこと。そして主人公の性格が苦手で、見ていて苦痛だったこと。イライラしながら見るなんてこれ以上ない時間の浪費だ、と納得した上で切りました。 それでいて、自分の感性や価値観に自信が持てないというのも悩みのひとつで。 私が拒絶した「主人公の性格」が、世間的には物凄く好かれて高評価されているという事実。だから自分の感性が世間とズレているのではないか?もしAが喝采のうちに幕を下ろしたとして、途中で切った私には見る目が無かっただの、我慢して見れば良かった(だって世間が評価しているから)だの思ってしまうのでは?と、これまた妄想して落ち込みます。 「3作品とも面白くて良かったね〜」ではなく、「Bが際立って面白く、世間からの評価も高くないと嫌!」と思ってしまう。もはやモンペです。Bの原作と監督を心底信頼しているのに、どうしてか他作品に負ける妄想ばかりしてしまう自分が嫌。 どうすればこの気持ちに折り合いがつくのでしょうか。教えてください。

みんなの回答

  • keizo99
  • ベストアンサー率14% (263/1815)
回答No.4

じや〜他の作品を見なければよかたのでは、でもきになるですよね、 視聴者が視聴数字が、貴方は、気になるだけです、 確かに、変化する社会の中で、作品の価値が決めにくい時代に入っています、結論から、言いますと、その3部作の視聴者の年代がいちばん多かつたかわかれば、違いも見えて、きます、勿論時間帯も参考にされ相互的に、どこが違うのか、やはり客観的に見る事が必要です、 今の時代、SNS.ネットで人の頭わ ドーバミン、新しい物に反応する様になつて、いて、何か新しいものは無いかと、ついスマホーを見てしまう、自分の思考で考えるより、スマホに依存してしまう、 だから、自由来の分かりきつた、展開より、筋書きの逆さんてき発想が受けるのでは無いかと、思います 結果ありきでわなく、その皆が思っている、結果をつきぐずしていくストリーが、次どうなるかとドーバミンを刺激するのでは、無いかと思います、貴方は自分の今までの経験を感情輸入させすぎて優先する余りに、見誤ったと、思います、 貴方の方向からしか、見ていなかつたのでは無いかと思います、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1265/3451)
回答No.3

>自分の感性が世間とズレているのではないか? 質問者さんは、タピオカが流行った時、真っ先にタピオカを飲みに行きましたか? 今はバナナジュースが流行っているみたいですが、飲みに行きましたか? 全ての流行を追いかける人もいますけど、多くの人はそこまで熱心に世間とのズレを解消しようとしないと思います。 少なからず、現在制作されている作品に興味があるのでしたら、質問者さんが考えるほど、世間と感覚がズレているとは思えません。 本当にズレているのだとしたら、どの作品にも興味が持てないはずですから。 作品についても同じでしょう。 質問者さんは「テーマ」「主人公の性格」が好きではなかった。 これを「好みの味」で考えればわかりやすいと思います。 イチゴ味が好きな人は、イチゴ味を喜ぶ。 メロン味が好きな人は、メロン味を喜ぶ。 世間一般ではイチゴ味が好まれていたしても、イチゴ味以外が好きな人を変とは考えません。 質問者さんが気にして落ち込む意見は、イチゴ味が好きなメロン味の嫌いな人。それだけです。 質問者さんは、他人と味の好みが違っているだけでも落ちこみますか? たぶんね、そこまでは落ちこまないんじゃないかと思います。 落ちこむのは「好きだから」でしょう。 世間とズレていると落ちこむ前に「好きを否定されて"傷ついている"自分」を認めませんか。 傷ついているから、心が痛いんです。 心が痛むから、無視できないんです。 でもね、他人は変えられません。ネットの意見なんて、特にです。 だからまずは、傷ついた心をいやしましょう。 心に元気がなければ、心に余裕を持てません。 心に余裕がなければ「三作品ともよかったね」なんて言えなくて当たり前です。 わかってもらえない悲しさを、まずは認めてあげてください。 だからこそ、同じものが好きな人が貴重なのだと気づいてください。 そして、好きなものが同じ人を大事にしてください。 (無理して仲間を増やしたり、仲良くならなくてもいいですよ) 原作者さん、監督さん、携わるスタッフさんたちに、応援のメッセージを送るでもなんでもいいですから。 自分の好きを大事にして、そのために行動できるようにになってください。 常に孤独のまま立ち向かわないように気をつけてください。 直接の知り合いがいなくてもいいんです。 自分の背中には、たくさんの「同じ好き」を共有している人がいると自分が感じられること。 これが大事だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • human21
  • ベストアンサー率37% (938/2476)
回答No.2

A,B,Cともに日本の作品だと仮定してお答えします。 日本以外の作品も見る事をお勧めします。 色々な国の作品を見る事によって、視野が広がり、感性や価値観 なども変化するかも知れません。 長年多くの国の作品を見ていると、好きな作品は国や監督などを 越えた基準で決まるようになりました。 同じ監督の作品でも、好きな作品と嫌いな作品が出てきます。 全ての基準は自分中心で良く、原作や監督は関係なく、 ましてや他人や世間の評価などどうでも良い事です。 プライベートの自由な時間なので、全てをフリーにしたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tuyosik
  • ベストアンサー率4% (130/2728)
回答No.1

妬まない、ほめる。嫌にならない。慈しむ、哀れむ、放っておく。妄想しない、気づく。好きにならない、欲ばらない、与える。落ち込まない、軽快に。盲信しない、確信する。と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • A級映画とB級映画定義は何ですか?

     はじめまして。誠に初歩的な質問ですみません。最近凄く気になりまして・・・。  私は良く映画を見るのですが、(メジャーな作品が多いです。)自分的には「良かったじゃん!」と満足して観た映画のレビューを、後で読んだりすると、ことごとく「あんな映画B級だねっ!」なんて批評が書かれていることが多くて、自分の感性がおかしいのかなぁ・・・。と落ち込んでいます。  じゃ、「A級」と評価の高い作品ってなんだろう?また、そうゆう○級ってゆうのは、どこかで公式に決められたものなのでしょうか?それとも、観る人それぞれの感性に委ねられているものなのでしょうか・・・?!  そうだとしたら、映画レビューなどで「B級だあっ!」と書かれている批評にこだわらず、自分的には心に残った良い作品だったから「A級さ!」なんて、勝手に思ってしまっても良いもんなのでしょうか?  自分の「映画を観る目」を、もっと養いたいと思っています。ご助言、宜しくお願いします。  また、皆様の心に残るお奨めの「A級」映画作品がありましたら、書き添えて頂けると大変嬉しいです。

  • 世間の評価が違うと落ち込む

    好きなドラマ・ゲーム・番組なんでもいいんですけど、 自分が面白い!楽しい!ってなっている作品が、 世間では低評価だったらすごい落ち込みませんか? 僕も最近見ている作品が、面白い!と感じているのですが、 なぜか世間の評価は低く「クソ」っていうコメントを見るたびに ショックを受けます しかも1つや2つではなく、割と高頻度でこういうことがあります 皆さんはこういうことありますか?

  • 毎回欠かさず見るTV番組 よく見るTV番組 たまに見るTV

    だらだら見ず計画的にテレビを見るため面白い番組を見逃している可能性があります。皆さんが好きな番組を教えてください。 A(絶対見る) B(よく見る) C(時々見る) 例 A:●● B:×× C:@@

  • ラノベ原作のアニメで2クール以上放送したことのある作品はどれだけあるの

    ラノベ原作のアニメで2クール以上放送したことのある作品はどれだけあるのでしょうか。ちなみに、自分が知っているのは「とらドラ!」ぐらいです。 あと、「ゼロの使い魔」のように2期、3期と続編を合わせたら2クール以上になるというものや、「涼宮ハルヒの憂鬱」の第2期のように再放送を含めて2クールというものは除かせていただきます。

  • 日本人は過去美術を称賛し現代美術に目をとめないのか

    日本人は何故、 過去の美術やクラシック音楽を 偉大なものとして崇めているのかが 良く分からない! そして 現在の新しいの美術を 正当に評価せずに関心を持たずに 目をとめないのか? それはもしかしたらば 日本人は世間的に評価された 美術しか美術と 認めない為ではないか? 作品に関しての専門家や権威者の 高尚な説明、解説、 パンフレットが作品に 付属していないと 大概の日本人は 作品を評価出来きない だからこそ そういったパンフレットが伴わない 新しい美術作品は 評価されないのではないか? 日本人は世間的な評価が伴った 美術だけを美術としか 評価できない方々ではないか? 本来の美術の意味は 自分の感性を磨くためなのに、 大概の日本人は 折り紙付きの解説が伴った美術に 触れて 自分がそういった美術に向き合える 人間になれたことに酔い痴れて 自分の立ち位置(階級)が 少し上がった様な錯覚で (専門家権威者の様な 社会的に評価されている人間が 評価しているもの触れる事は 彼らの 思考レベルに 他所たりとも近づいた様に感じる) 自分が大きく成った 経験するためではないか? これは非常にコスプレの心理に 非常に似ているのではないか? 大概の日本人に取っては 美術は感性を育むものではなくて 洗練された洋服、装飾品を 着飾り気分を高揚して 自信を得る様に等しいもの物と 見做しているのではないか? ご回答のほど、 お待ち申しております! 参照! http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12120898782

  • 「トリビアの泉」という番組

    「トリビアの泉」という番組が、よく社内で話題にあがります。 同僚にも「おもしろいから絶対見て!」とすすめられたので、見てみたんですがどうも好きになれない番組でした。 見てるうちになぜかすごく腹が立ってきて、途中でチャンネル変えてしまったくらいです。 それを言うと同僚からは「知識欲がないんじゃないの?」とか言われたんですが・・・ でも私はどちらかというと知識欲が豊富なほうだと思うし、図書館で情報収集するのも好きだし・・。 でも「トリビアの泉」はなぜか好きになれません。 今年の忘年会は「トリビアの泉」みたいな事をやるそうで、「へえボタン」なるものを同僚は入手してました。 私はあまり乗り気じゃないんですが、同僚は「なにいってんの!世間ではすごい人気だよ」みたいな事言ってましたけど・・。 そんな人気ある番組なんでしょうか?やっぱり皆さんもこの番組好きですか? この番組見てて腹が立つ自分が、何でなのかよく分かりませんが、同じような気持ちの人っていますか? 自分でもなぜ腹たつのか教えて欲しいくらいですが・・。 あの司会者とゲストの能天気さや、へえボタン等のくだらなさに嫌悪感を感じるのかな・・

  • 黒澤明作品ってどこがいいの?

     邦画が大好きでずいぶんいろんな映画を見てきましたが、一つ大きな疑問があります。世間では黒澤明監督を「世界のクロサワ」と奉って彼の作品を有り難がっていますが、その良さがどうしても分かりません。 「生きる」のように非常にしっかりした構成の作品があるかと思えば、「どん底」や「どですかでん」のように何が言いたいのかさっぱり分からず、退屈極まりない作品もあります。監督の非常に抽象的な概念を無理やり映画にしたようなもので、見る側も無理やり作品に付き合わされているような気がします。  「七人の侍」にしても世間では相当高い評価を得ていますが、何度見てもどこがそんにいいのか分かりません。評価が高いのは「黒澤明の作品だから」とか「評価の高い作品だから自分も評価しないといけない」のような迎合した感覚から評価しているのではないかと思われます。仮に「七人の侍」がいいとしても、それは「数十年前の当時の映画にしては」いいのであって、現代人が見れば時代遅れの映画にしか思えません。確かに当時のカメラワークやアクションにしては図抜けたものがあったのでしょうが、ストーリー性やメッセージ性等映画としての総合力から判断した場合、たいした作品ではないように思えます。また「どん底」にしても登場人物がいちいちわめくようにセリフを吐き、最後はどんちゃん騒ぎで踊りながら終わるという滅茶苦茶な映画でしかありません。ストーリーもなにもあったものではなく、映画がひとつの表現媒体として考えても、なにを表現しているのかまるで伝わってきません。黒澤監督の自己満足でしかないように思えます。  こうした感想は私だけのもでしょうか。黒澤作品の愛好者は何をもってああした作品を「面白い」と感じているのでしょうか。単純に私の映画鑑賞眼が足りないのでしょうか。黒澤作品の良さを納得させるだけの解説をしていただけたらと思います。

  • 大林宣彦監督作品「あした」DVDの評価は?

     先日、大林宣彦監督作品「あした」のDVDデラックス版を古本・中古DVD/CD/ゲーム取扱店に買い取ってもらいました。特別に期待もせず、数百円もしたら運がいいかと思っていたら、5000円超になり、びっくりしました。  好きな作品ですが、世間で評判になった記憶もなく、なぜこんな買い取り額になったのか不思議で、いろいろ疑問がわいてきました。   ・中古DVDの世界では売れ筋?   ・この作品に高評価ポイントがある?   ・世間一般での評価はどのようになっている?   ・大林宣彦監督はそんなに評価が高い?   ・店の商品評価基準ってどうなっている?  等々・・・・・・・  急ぎませんので、なにかコメントなどいただけたら幸いです。 以上、よろしくお願いします。

  • 約束に期待しないようになりたいです

    数日前  自分「14日開いてる?どっか遊びに行こう!」 A「午前中荷物受け取りあるから、午後からならいいで。」 さっき電話にて 自分「今日何時くらいに行く?」 A「今日荷物受け取んなくちゃいけないから無しで。じゃ。」 自分「( ゜д゜)」 断るなら別の理由使ってくださいよ・・・ 別の事案 旅行前 自分「今度、~~に旅行に行ってくる!」 B「~~のチーズケーキって美味しいよねー」 自分「じゃあ、買ってきまっせ!」 B「楽しみにしてるで。」 旅行後 自分「買ってきましたで!」 B「え、ほんとに買ってきたの?あー、なんか悪いから、いらない。自分で食べて。」 自分「( ゜д゜)」 初めてケーキ1ホール一人で食べました。 美味しいはずなんですが、何も感じられませんでした。 ケーキにしても遊びにしても、どうやったら喜んでくれるかなーとか色々勝手に妄想して期待して、挙句勝手に傷ついてます。どうすれば、期待とかしないようになれますか?

  • 猿の惑星

    会社の上司に勧められて この映画をみたのです。 世間での評価は高く、賞とかとったみたいですが、自分的にはイマイチでした。 つまらなくはなかったが、映像とか古臭く感じた。 今ならばもっと映像とか凄いだろうと思った。 上司曰く、お前は映画がわかってないそうです。   私は世間の評価が高かろうが低かろうが、自分が面白いと感じた映画が自分にとってベストだ思う。 この映画だけに限らず、しばしば感じるのだが私の感性と世間の評価のギャップ。 私の感性が間違ってるのですか? 世間の評価が間違ってるのですか? 皆さん、どう思われますか? 全米No.1ヒットとかいって見たらつまらんって映画ありますよね。 これってどう考えたらいいんでしょうか? すいません、映画評論家が嫌いなので、自称映画評論家の方は回答を控えてください。 私のような映画ド素人の方、大歓迎です。