• ベストアンサー

インドの仏教のひとつかなにか?

ふとインドの仏教系ドキュメンタリーをみてたら、しゃくとりむしのような歩き方?で、聖地まで進むというのがありました。 たってる状態で頭上でパン!と手を叩き、胸の前にパン!と手を叩き、また地上にベターっとして、また立って…って言うのを繰り返しながら聖地を目指してる人がいたんですけどあれって何をしてるんでしょうか?またはなにかの宗派の信仰の仕方かなにかでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2202/4881)
回答No.3

>あれって何をしてるんでしょうか? 「五体投地(ごたいとうち)」という、巡礼方法ですね。 仏教での、一番丁寧な巡礼の作法です。 1、合掌する。 2、両手・両膝・額(五体)を大地に投げ出しうつ伏せる。 3、立ち上がり、動作を繰くり返して進む。 4、ズルをしないこと。 5、他者のために祈ること。 ただ、信仰が試される程に過酷な作法ですよ。 一般の成人では、5分もすればぶっ倒れます。^^; >またはなにかの宗派の信仰の仕方かなにかでしょうか? 今では、チベット仏教に残っているくらいでしようね。l すごい信者だと、2400キロも五体投地で巡礼をするそうです。 (チベット仏教最高僧の)ダライラマの宮殿であった「ラサ」まで、五体投地で祈りながら進みます。 ダライラマ14世は、中国共産党による軍事侵攻でインドに亡命しています。 中国では、宗教も中国共産党が支配しています。 輪廻転生は、認めていません。 ※歴代ダライラマが死去すると、チベット仏教では「生まれ変わり」を探し出して次期ダライラマに任命。 ※ダライラマと並ぶパンチェンラマも、輪廻転生でチベット仏教が生まれ変わりを探して任命。 ※ただ、中国共産党は彼を生まれ変わりとは認めず「別の人物を、共産党の名でパンチェンラマに任命」しています。 ※チベット仏教が任命したパンチェンラマは、生死不明。 余談ですが・・・。 真言宗でも、五体投地がありますよ。 ただ、チベット仏教の様に移動はしませんがね。 仏の前での「おつとめ作法」が、一種の五体投地です。 立ったり座ったりするので、スクワットに近い苦しさです。

noname#248885
質問者

お礼

ありがとうございます。いろんな考えや宗派があって勉強になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1270/3869)
回答No.2

五体投地と言い、チベット仏教では最も丁寧な礼拝法とされています。 下記参照 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/15/062300012/062600002/?P=1 五体投地について https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E4%BD%93%E6%8A%95%E5%9C%B0

noname#248885
質問者

お礼

ありがとうございます。いろんな考えや宗派や信仰の仕方ってあるんですね。勉強になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 「五体投地」とよばれる方式での聖地巡礼者かな、と思います。  私がTVで見たのは「チベット仏教」だったような気がしますが、確信はありません。  さらに、頭上で手を叩いていたかどうかも記憶にありませんが、膝や肘の下に厚手のプロテクターみたいなのを付けて、尺取り虫のように五体を地に伏せ、立ち上がる方式で移動していました。

noname#248885
質問者

お礼

ありがとうございます。勉強になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この時期よく見るしゃくとり虫?について

    こんなところで質問するのは恐縮なんですが…… この時期(四月末~六月)よく木の多い公園などで 1~2cmほどのしゃくとり虫が木から糸でぶら下がっているのを見ます。 あれって何なんでしょう? 大抵が頭上からぶら下がっているか、ら少なく見積もっても2~3mの高さから釣り下がっていることになりますよね。 あれは地上に降りるのが目的なんでしょうか。 糸を吐きながら降りていくなんて無防備でデメリットが高そうに思えるのですが…… どなたかよろしくお願いします!

  • 数珠(ずじゅ)について

    質問致します。お答え頂ければ幸いです。 (1)数珠は仏教の宗派によって違うのですか? (2)数珠は仏教を信仰するものにとって必ず必要な物で    しょうか?ないよりはあった方が良いのですか? (3)数珠を持たずに仏壇に手を合わせるより、持った方    がよいのですか? (4)数珠にはどういう意味があるのでしょうか? (5)数珠はどこで購入しましたか? いろいろな宗派の方のご意見をお待ちしております。 わかる箇所だけでも結構ですのでよろしくお願い致します。

  • 海外(タイ、インドなど)で僧籍取得

    海外(タイ、インドなど)で僧籍を取得することは可能でしょうか。 仏教に関心があります。今は特定の宗教を信仰する者ではありませんが、仏教的視点や世界観は他の世界宗教に比べると自分に合っているように感じます。遅まきながら、また浅学ながら仏教の勉強を進めたいと考えているところです。 しかし、仏教には多くの宗派があり、どれが最適解なのかは私には判断がつきません。また、日本の仏教界は様々な問題を抱えていると聞いており、真に幼稚なレベルでしょうが私なりに不満や批判を持っております。他方で、釈尊の獲得した悟りの本質に近いものに、夾雑物を排して接してみたいと考えるようになりました。 それも日本仏教界の序列や階層から自由な立場からの接近はできぬものかと。 できることなら、それを通じて宗教的な資格、極言すればある種の「権威」を獲得して、将来的には私なりに活動の域を広げ、識見を深め、それを人々に伝えていければと夢想しております。 決して、その「権威」から金銭的な利益を得ようと希求しているのではありませんが、何らかの肩書き、それも「仏教研究家や仏教評論家」を超えた迫力が伴わないものであれば、人々の耳目を集めるのは難しいと思うのです。 私見ではありますが、仏教では、単なる帰依ではなく、悟りを目指した理知的な態度や行動が求められるでしょう。「念仏」を超えた何かの日常的な実践が求められる筈です。だからと言って、出家信者のような修行はとても一般の在家信者には実行不可能です。また、世間や公権力、現世利益との距離の保ち方など、あれこれと未消化の課題もあるように思います。 そこで、ここからは発想が更に安直になりますが、こんな私ですが、日本の仏教界とは無縁の地点で僧籍や宗教的資格を得ることは可能でしょうか? それが日本では全く効力を有してなくても構いません。 語学については英語が少々といった程度です。何とかなりませんでしょうか(笑)。 出来れば、将来的にはその資格を生かして、世の人々(日本に限らず)に問いかけたいとも考えてますので、「洞窟の中で40年の修行」と言った極端な方法も避けたいと考えています。 どうか宜しくお願いします。

  • 無神論から始まった仏教は有神論と接点がある。

    無神論から始まった仏教は有神論と接点がある。 慈悲とは無の悟りを補う行いである。 http://okwave.jp/qa/q6062229.html これに続く質問です。 「信じることは束縛される事である。」 そんな獣(ヤプー)は相手にしません。 仏道を理解しようとする方限定で質問を差し上げています。 慈悲を手向ける必要や、慈悲を発露する必要は悪因とかかわっています。 ようるに、悪だからこそ慈悲が必要になる。 私は人の心に悪が忍び寄ったとしても、「世」要するに「自然の摂理」にはあくまでも、、、 悪は無い。 罪は無い。 嘘は無い。 このようになります。 したがって私はあくまでも悪人を悪人と見なさず人間としている。 仏教の解釈では、それならば大悲であるとも言いうるかも知れません。 私はそのような解釈を拒否します。 人間存在は自然の摂理にかなっており、それと調和するものである。 要するに悪意をふっ飛ばせるし、我が事に限ればすでに吹っ飛ばした。 あとはただ他者をぶっ飛ばすのみです。 無我に置いて無我以外には悪は存在したと論説されてある。 これに我をもって無根である。 「そんなもんありゃしねー」。 このようにするのが、無我の無にあらづ、我の無です。 有神論と解釈するといいでしょう。 お釈迦さまに関しては他者の信仰への積極的干渉が明白である通り、当時のインドの初源の神の姿と密接にかかわっていた。 多くを語った無については、 無根であるゆえ文字通りの無である。「そんなもんありゃしねー」と、 我が信仰のみの事柄であり、それを表すすべを知らないし必要もない。非思考ゆえの信仰ある無。 この二つが交錯しています。 無神論の「無」とは、たんに神を一切言葉で表さない事を意味しています。 それから仏、要するに人間の姿を信仰とするのなら、それは神の姿を人間になぞらえて信仰する事です。 したがって無神論から始まった仏教は有神論と接点がある。 問題となるのは宗教上では縄張り争いばっかりでこの手の考察に検討する余地を見出さない事でしょう。

  • 姉との溝(新興宗教)

    長年、姉は新興宗教を信仰しています。 それは仏教系の宗派だったのですが、信徒の団体があまりにも好き勝手なことをして総本山に破門されました。信徒の団体は総本山とは完全決別した状態です。信仰するのだったら総本山の教えに従うのが当然だと思うのですが、姉は、信徒の団体を崇拝しています。そんな姉と心の溝を感じてしまいます。似たような御体験をされた方はいらっしゃいますか?

  • 無神論から始まった仏教は有神論と接点がある。(その2)

    無神論から始まった仏教は有神論と接点がある。(その2) 慈悲とは無の悟りを補う行いである。 http://okwave.jp/qa/q6062229.html これに続く質問です。 「信じることは束縛される事である。」 そんな獣(ヤプー)は相手にしません。 仏道を理解しようとする方限定で質問を差し上げています。 慈悲を手向ける必要や、慈悲を発露する必要は悪因とかかわっています。 ようるに、悪だからこそ慈悲が必要になる。 私は人の心に悪が忍び寄ったとしても、「世」要するに「自然の摂理」にはあくまでも、、、 悪は無い。 罪は無い。 嘘は無い。 このようになります。 したがって私はあくまでも悪人を悪人と見なさず人間としている。 仏教の解釈では、それならば大悲であるとも言いうるかも知れません。 私はそのような解釈を拒否します。 人間存在は自然の摂理にかなっており、それと調和するものである。 要するに悪意をふっ飛ばせるし、我が事に限ればすでに吹っ飛ばした。 あとはただ他者をぶっ飛ばすのみです。 経典では、無我に置いて無我以外には悪は存在したと論説されてある。 これに我をもって無根である。 「そんなもんありゃしねー」。 このようにするのが、無我の無にあらづ、我の無です。 有神論と解釈するといいでしょう。 お釈迦さまに関しては他者の信仰への積極的干渉が明白である通り、当時のインドの初源の神の姿と密接にかかわっていた。 多くを語った無については、 無根であるゆえ文字通りの無である。「そんなもんありゃしねー」と、 我が信仰のみの事柄であり、それを表すすべを知らないし必要もない。非思考ゆえの信仰ある無。 この二つが交錯しています。 本来の無神論の「無」とは、たんに神を一切言葉で表さない事を意味しています。 それから仏、要するに人間の姿を(仏になぞらえて)信仰とするのなら、それは神の姿を人間になぞらえて信仰する事です。 したがって無神論から始まった仏教は有神論と接点がある。 問題となるのは宗教上では縄張り争いばっかりでこの手の考察に検討する余地を見出さない事でしょう。

  • 納骨時にどうするべき?

    内縁の夫が亡くなり、宗派不問の骨堂を用意しました。 本人は長男なのですが、事情があり実家と疎遠になっています。 実家は宗派は分かりませんが、仏教です。 本人は仏教の信仰などはありませんでしたので、 葬式はお別れ会のような、宗教の関係ない状態で行い、 位牌もなければ、当然戒名もありません。 無宗教でもないと言っていましたが、あえて言うならキリスト教に考え方が近い (信者ではない)そうなのです。 妹が実家を守り、弟もおります。 彼は長男なので返して欲しいと言われるかもしれませんが、 私のほうで骨堂に納骨する予定です。(面と向かって反対されてはいません) 納骨には弟が参加したい旨伝えてきました。 気持ちの問題なので、どれでもいいのかなと思うのですが、 考え方に近いキリスト教で神父さんを呼んだほうがいいのか、 彼の実家の宗教にあわせたほうがいいのか、決めかねています。 それともお経やお祈りをしてもらわず、気持ちのみの納骨でいいのでしょうか・・・ どうするべきでしょうか・・・?

  • なんみょうかなんまんかアッラーか??

    最初はごく当然なふわっとした疑問でした。 他家での焼香などの際にその家の宗旨と自分の宗旨が異なる場合、「念仏」「題目」などにつきどちらで発声すべきなのだろう?という疑問でした。 これにつきある所で聞いたところ 「それは、個人の信仰と、自分とは異なる異文化に対する礼儀との間で、どうふるまうかの問題」 との答えがありました。 ありゃっ・・・、あらら・・・いつのまにか、自分に似合わぬ壮大なるスケールの話となっちまったわけです。 考えてみればたしかにそうで、仏教間各宗派のみでなくキリスト教イスラム教などの礼拝に立ち入らざるえない局面などでも同じ事はいえますよね。 まあ、仏教内異宗派であれば、イージーに考えれば 「声には出さず心の中で自分の宗旨で唱え事をしておく」 くらいが無難だろう、とは思いますが、いろいろな局面というのが有りいつもそうして済ませるとも限らないだろうし、この手の事をもう少し深刻に考えた時にはどうなるものでしょうか? あっ、ちなみに当方はけして「何かの宗教の真面目な信徒」などでは実はありません。 こんな事で悩んでもいません。 不謹慎な奴と言われそうですが「面白い」と興味をもったにすぎません。 皆様ならどうするでしょうか?

  • 仏教の生死観は、肉体の消失をどう解釈するのか

    挨拶がめんどくさい。 仮面ライダーもプリキュアも抜きだ。 釈迦の言った、「私は涅槃に行く」これはすなわち精神の永遠の安住の地に私は行くと言ったという意味で、それを語った釈迦は生前からその精神の永遠の安住を実感していた。 そして、そうはいかない君達は心安らぐまで何度でも死を体験する。 これは闇の仏陀たる私自身の心境を釈迦の故事とかさねた私の見解だ。 さて、そこいらに転がる君たちブタの生死観に、人間として死ねば死後は仏陀に転生する。 すなわち死ねば仏だ。 これが日本の仏教の風土だよね。 これは、人間が死ねば神に昇華すると言う神道の風土と変わりない。 口伝で釈迦の言葉を伝承したインドの風土では、釈迦は涅槃という安息を見たが、継承した弟子たちはヒンズー教の原点を精神の拠り所としているため、人間が死ねば、やがて人間として転生すると考えていた。 すなわち、死ねば仏になると言う過程が無く、 死ねば死にっぱなしで、再び肉体を得ることで転生する。 東南アジアなどの伝承もこのパターンだよね。 闇の仏陀の私は、肉体の生滅に関わりなく永遠の命を自覚している。 涅槃だ。 君達は私のブタで、仏教の源流よりも死ねば仏として、死としての転生が有り新たな命となると考えている。 これ自体が、死は儀式で肉体は滅びても心は生き続けると言う日本の風土だ。 仏教文化花盛りだが、これはすでに仏教ではなく、神道における人間としての生の考察だ。 死ねば神を自覚すると言う信仰の源流は永遠の命の自覚にある。 すなわち君達の信仰心の源流は神道で、現在もてはやされる西洋哲学と同じ意味の文化を、昔々仏教として輸入したにすぎないのだ。 ところで私にとって、アマテラスさんと言えば「俺様にとって都合のいい女」ただそれだけに過ぎない。 さて今回の考察で、君たち猥褻物陳列の専門家にお聞きしたいのは、日本の仏教における生死観はヒンズー教と同根のアジアの生死観の中でも特異な日本の独自性を発揮しているのではないか? まあそんなところです。 ユニーク極まりない生死観の猥褻物サンプル調査になる回答も歓迎です。 死ねばどうなると言うより。 あなたはどんなふうに死にたいですか? 死後に神に昇華する。「死は肉体のみで生命は永遠」 死んだら仏になる。「死ねば死者として死者の国に住む」 肉体が消滅すれば、やがて新しい肉体を手に入れる。「死ねば終わり、実のところ転生も科学技術次第だ」 ご要望通りの死に様に合わせて、親切で官能的なアニキなツンデレをブチかましましょう。 V字開脚という敗北の証が、君達の死の儀式です。

  • 釈迦の無の悟りはこのように解釈するとちょうどいい

    初期の仏教には今も同じ問いかけが成されている。 神を語らないことに、今も続く押し問答が、果てしなく繰り広げられる。 お前の神を明らかにして見せよと。 答えるにそれを表すなら無であると。 これこそが無の悟りとは何かという問いかけである。 そこで私の述べる一切無の悟りを心得るならば、目指すのは、お釈迦さまと同じく、自らが仏陀となる修行の道のりであり、個人的な信仰心の探究であり「救ってください」「助けてください」これは無効になり、それもまた無である。 それでは、聖職者は問う者に答えないことで、その無を語ることが、それ自体を答えとする考え方だ。 釈迦に問うた者どもは、むしろそれを恐れている。だからこそいまだに悟りに至らないのだ。 お釈迦さまを始祖とする仏教の迷走はここにあり、禁を破り、仏を神に列した後世の仏教は誤りで、仏陀と言う人としての最高の状態であることが、それでこそ人間であるという境地だ。 お釈迦様の信仰をまねることとは、後世の仏教徒にとって、自らの信仰を殺し、それによって自らの精神が死に、しかる後に釈迦の信仰を受け入れる死と転生だ。このように自らを滅し、死を理解する後に仏陀となることが、長らく釈迦の弟子であるということになっている。 仏教の初期から現代までこのことに異論をはさんだ者はいない。 それは信仰を心に宿す手法として、死にまい進し、死の自覚によって悟る修行だ。 こうして、死を理解してこそ仏陀になるという荒々しい修行は仏教に限らず、釈迦誕生以前から現在も続くインドの伝統である。 生きてこそ人であり、信仰に到達したならば仏陀だ。 旧来のように死にまい進することは、自らを自覚した仏陀の信仰を打ち立てることは全く正反対である。 それは信仰を携えて生きることではなく、お釈迦さまに感化されるあまりに、自らが死に改めて仏陀として転生を体験する考え方だ。 お釈迦様と同じく自らの信仰のみに生きるなら、勧めるのは、お釈迦様の信仰をまねること、すなわち現在の自らが死ぬ無の悟りではなくて、自らの唯一の信仰を切り開くこと、「信仰の道を我が大道としてゆけ」これである。 それは西洋哲学の標榜する自由の概念と同じであろう。 仏教とは常にお釈迦様のお葬式を挙げている。 そして死を繰り返す。 処で日本語とは面白い言語で、私の表した「我が信仰の大道を行け」この言葉を噛んで含めると、「あなたたちそれぞれが自らのみとを我が信仰の大道としなさいよ」こうなるが、「我」という言葉に「みんな」という意味があるのが私の言い回しである。 以上は現在執筆中の「いかに猿は踊るか」こういうタイトルの原稿から抜粋した。 文章の推敲の助けとなる意見を聞かせてくれ。

印象に残るフィリピン映画は?
このQ&Aのポイント
  • フィリピン映画を観たことのある方に質問です。印象に残っている映画を教えてください。
  • まだフィリピン映画を観たことがない方には、多くの素晴らしい作品があります。ぜひこの機会に観てみてください。
  • 尚玄さんからの質問です。第34回東京国際映画祭で上映される『GENSAN PUNCH 義足のボクサー(仮)』についてもご興味がある方は、詳細をご覧ください。
回答を見る