• ベストアンサー

下級財・上級財について

経済学の勉強をしているのですが、 問題集の解説に納得できません。 所得の増加に伴い消費が増える財を上級財、消費が減る財を下級材と呼ぶ。 とあります。 上級財については納得できるのですが、下級財が所得の増加に伴い消費が減るということが納得できません。下級財の消費量は特段変わらないのではないかと思いました。 そういうものだと覚えるしかないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/501)
回答No.2

勘違いがあるようです。 下級財と呼ばれる財があり、その下級財の性質として所得の増加に伴い消費が減少する性質がある。 というのは間違いです。 ある財が、所得の増加に伴い消費が減少する、という性質を持っているときに、「その財を下級財と呼ぶ」のです。 所得の増加に伴い、消費が減少しない財は下級財ではないのです。 質問者さんが思い浮かべている財が、所得の増加に伴って消費が減少しないのであるなら、その財は下級財ではないのです。 誰だったか忘れましたが、ある経済学者が、いろいろな財の消費動向を調べているとき、アフリカ(メキシコだったかもしれません。うろ覚えです)のある地方で生産されている芋の一種が、周辺の地域住民の中で所得が増えると消費量が減る、という消費動向を示していました。 住民の所得と、その芋の消費量を実地調査を行ったところ、所得が増えると消費量が減少していたのです。 そこで、そのような財がほかにもあるかもしれないと考え、そのような性質を持つ財を下級財と呼ぶことにしたのです。 これは定義です。定義というのは、「これこれの性質を持つモノをこれこれという名前で呼ぶことにする。」という約束です。約束ですから、そう覚えるしかありません。 なお、なぜ消費量が減るのかを調べたところ、その芋は価格が安い代わりに食べてもあまりおいしくなく、所得が増えた住民はその芋を食べるのをやめて、価格が高いけれどももっとおいしいトウモロコシを食べる、という行動をとっていることが実地調査によりわかりました。 質問者さんが、消費量が減らないと「思って」いる財も、実際に消費量を調べてみると、もしかすると減るかもしれませんよ。実際に調べて所得の増加に伴って減らないのなら、それは下級財ではないのです。実際に調べて減っていたら、それは下級財です。 私が子供のころ、昭和30年代ですが、親戚に電気屋さんがいたので、私の家は隣近所で一番先にテレビを買いました。近所の人たちが、私の家へテレビを見に来ました。3丁目の夕日の世界でした。当時はまだ白黒テレビです。カラーテレビはまだ開発されていませんでした。所得が増えると白黒テレビを買いました。 そして何年かしてカラーテレビが発売されました。しかしカラーテレビは高すぎて庶民には高根の花でした。所得が増えると白黒テレビを買いました。白黒テレビは上級財でした。 1964年の東京オリンピックを契機にカラーテレビが普及するようになりました。そして1970年代後半にはカラーテレビが普通になってきました。所得が少ない人は白黒テレビを買いましたが、所得が増えると、白黒テレビをやめてカラーテレビを買いました。所得の増加に伴い、白黒テレビの消費が減少するようになりました。 白黒テレビは下級財になったのです。 そして液晶テレビが発売されるようになりました。初期の液晶テレビは1.5から2インチ程度の大きさの白黒でした。しかし技術の進歩とともにカラーの液晶が開発され、サイズも大きくなり60インチ、70インチといったブラウン管では実現が困難な大きさの、液晶テレビが発売されました。 所得が増えると、カラーテレビを買うのをやめて、大きなサイズの液晶テレビを買うようになりました。 ブラウン管のカラーテレビは下級財になったのです。 このように、上級財や下級財は社会環境とともに変化します。「下級財というものがあって」というのがそもそも勘違いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • gold19
  • ベストアンサー率52% (11/21)
回答No.3

大学生でしょうか、質問者様が質問した内容は、国家試験の「中小企業診断士」でも学習します。大学の難しいテキストを読むよりも、中小企業診断士のテキスト、過去問題集の解説を読んだ方が理解出来ると思います。 解説URLを添付します。 https://www.management-consultant.info/?p=4473

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

納得できるかは分かりませんが、マーガリンとバターの関係が例としてよく言われます。価格はマーガリンの方が安いのですが、所得増加に伴ってバターの消費が増え、マーガリンの消費が減るということです。 日常生活の中で、良く見られる現象ですので、よく観察してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上級財、下級財

    はじめまして。今ミクロ経済勉強しています。 所得と上級財、下級財の関係は分かったんですが、価格と上級財、下級(ギッフェン財も含む)の関係がいまいち理解できません。 分かりやすい身近な例を出していただきご指導いただけないでしょうか? よろしくお願いします(__)

  • 上級財、下級財について

    どうぞ、よろしくお願いします。 ミクロ経済学で、上級財と下級財について詳しい解説が載っている書籍をご存知ないでしょうか?ギッフェン財という概念が、成立するに至った概要等を解説した本も、併せて探しております。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 上級庁と下級庁について

    最近行政書士を目指し、勉強をはじめたのですが、行政不服審査法にでてくる行政庁の「上級庁」と「下級庁」のあるなしの違いが分かりません。行政処分の対象となる法律にもとづくもので、それを執行している行政庁の違いだとは思うのですが、具体的にどういうものが「上級庁」でどうゆうものが「下級庁」なのでしょうか?たとえば地方税の場合なんかは市に不服申立てをする場合、上級庁がないので、異議申立てしかできないらしいのですが、そこらへんのことを詳しい方教えてください。

  • ミクロ経済学 所得効果について

    公務員試験の勉強中の受験生です。 過去問でわからない点があるのでお尋ねします。 正誤問題です。 Q. X財の価格が上昇し、Y財の価格が不変である場合、Y財が上級財であれば、Y財の消費は必ず増加する。 これは誤りなのですが解説が理解出来ませんでした。 結論は、Y財の消費量の増減は特定できない、なのですが、 X財の値上がりで、相対的に値下がりしたY財が代替効果で消費量が増大するのはわかりますが、 所得効果でY財の消費が減少する意味がわかりません。 他の問題の解説の部分で価格の増減のある財についての理解は出来ましたが、価格増減のない財についての所得効果についてがわかりません。 解説よろしくお願いします。

  • 需要曲線について

    ミクロ経済学の宿題でどうやって書けばいいかよく分からないので教えてください。ヒントだけでも・・・。 財Yを上級財とし、財Xを下級財とする.それぞれの量を縦軸、横軸にとり、最適消費点E点を図示しなさい。その上で、財Xの価格が低下したときの最適消費点E’点を記入の上、財Xの所得効果と代替効果ならびに総効果を図中に示しなさい.ただし財Xの需要曲線は右下がりとする。 図はどのようになるのか教えてください。

  • ミクロ経済学。

    ミクロ経済学。以下の問題を解いたのですが、間違っていたら指摘してください 空欄に適切な語句を入れよ。 所得が上昇したときに需要が減少する財を((1))、さらにその中でも価格が上昇した ときに需要量が増加する財を((2))という。 均衡の安定分析には、時間の経過を考慮する((3))安定分析と、考慮しない((4))安定分析がある。 マーシャル的調整過程では、需要価格((5))供給価格ならば数量を増加させる。 エッジワースのボックスダイアグラムの中には((6))な点が多数存在し、それらの点をつないだ曲線を ((7))曲線と呼ぶ。 家計の効用最大化行動から得られる財の最適消費量は財価格と((8))の関数として求められる。 財の最適消費量が、財価格と((8))に依存しているのは我々が市場形態 として((9))市場を仮定しているからである。また、この関数の値は、財価格と((8))を同時にk>0倍しても変化せず、 、この関数についての性質は((10))同時性と呼ばれている。 解答 (1)下級財 (2)ギッフェン財 (3)動学的 (4)静学的 (5)> (6)パレート最適 (7)契約 (8)所得 (9)完全競争 (10)わからない・・・解説お願いします

  • 下級国民の生きる目的は、上級国民からの評価。

    「法の下の平等」って言葉があるけど、ウソなんですよ。日本人は上級国民と下級国民に分けられて、両者を比べると、あらゆる基準が違うのだよ。 横綱と序ノ口を比べたとき、給料は同じですか?全然違うでしょ。横綱は上級国民で、序ノ口は下級国民なのだよ。 下級国民は会食しちゃダメだけど、上級国民は、会食しても良いんですよ。やはり、下級国民のやるママゴトとは、議題の性質が違うんですよね。国防とか外交とか経済とか、そんなこと下級国民なんかには協議できないじゃん。重大な会議だと、やはり、会食がいいのですよ。 キミタチがどんだけ批判しようが、この5人は再選するのですよ。上級国民ですからね。 確か、二階の当選回数は日本記録なのだとか。自民党で小泉と二階はズバ抜けて選挙に強いようで、ちょっとやそっとのスキャンダル程度ではビクともしない地盤なんだよね。 多くの下級国民は、誤解してませんかね?上級国民も特権階級も存在せず、全ての国民は法の下に平等、みたいな。 法の下に平等と考えている下級国民は、日本から出て行った方が良いと思いませんか?日本は上級国民と下級国民で扱いを分ける国ですし、その中で平等を主張したところで通ると思いますか? 下級国民は、自粛するの。自粛しなければ、コロナに感染するから。その自粛の基準は、上級国民には当てはまらず、彼らは会食しても問題無いの。上級国民は上級なのだから、会食をする特権があるの。 要するに、 ・想像できますか?横綱と序ノ口の給料が同じになることを。 ・想像できますか?生活保護受給者が衆議院選挙で当選することを。 ・想像できますか?はじめしゃちょーのチャンネル登録者が激減して千人を下回ることを。 ・想像できますか?校長先生がせっかくありがたい話を伝えているのに、ガキがヤジって遮って、それでもタダで済むことを。  ↑ あり得ないし、そんなことあっちゃいけないのは感覚的にも常識的にも分かると思うのです。横綱は高収入、生活保護受給者は選挙に出るに値しない、はじめしゃちょーの人気は絶対に下がらない、校長先生は偉い訳で失礼があってはいけないのですよ。 だから、下級国民は、自分が虫ケラであることをもっと強く自覚するべきなのでは?やはり、下級国民が日本で生きていくには、もっと謙虚な姿勢が必要と思うんですよね。ドーかしら? 自民党の政治家に二階って居るけど、彼は上級国民で、彼が5人集めて会食したですけど、それを虫ケラは批判したりしないでしょ。自分が虫ケラだとの自覚があれば、「上級国民のなさったこと」「我々虫ケラとは違う」みたいに、思考の切り替えを瞬時にするんですよね。 中田翔が暴力ふるったのにジャイアンツから声がかかったのも、やはり、上級国民だからなのですよ。そこで、「じゃーオレも暴力ふるって会社クビになった後に財務省から声をかけてもらう」とはならない。あなたは上級国民なのですか?違うでしょ、あなたは下級国民でしょ。下級国民にこの理屈は絶対当てはまらないけど、これは矛盾でもなんでも無い。「法の下の平等がウソ」「上級国民と下級国民の差」ということで、説明がつくことです。 「なぜ」「どういうこと」「矛盾」「意味不明」「納得できない」みたいな発言を下級国民から聞くんだけど、お前の納得感なんか全く不要なの。下級国民は上級国民の言うことを聞いていれば、それでいいの。そして、日本は上級国民の権利行使の場であり、下級国民はそれに尽くすの。 下級国民は媚びろよ。上級国民に尽くして、上級国民に満足してもらうことが、下級国民の人生の目的でしょ。ご満足いただければ、評価されて嬉しいじゃん。「自分の幸福追求」とか「私の人生私が決める」とか、エゴなんですよね。そういう生き方は社会の役に立っているのか?上級国民から評価されてるのか?そう自問自答して欲しいと思いませんか?まー、一人で生きているって思っちゃうと、そうなるのかもね。 結局ね、 お前は日本に住んで、普通に服を着てるだろ!百円でカップラーメン食ってるだろ!雨風凌げる家に住んでるだろ!Free Wi-Fiに繋いでYouTube見てるだろ!こんだけ恩恵を受けておいて、一人では何も出来ない下級のクセに、上級国民を批判する資格が何処にあるか?日本から出て行く覚悟があるのか? そういうことなのさ。

  • 需要の価格弾力性

    分からないことがあるので教えてください。 「需要の価格弾力性が1より小さいとき価格の下落は支出額を減少させ、価格の上昇は支出額を増大させる」 という文章がありました。 でも需要の価格弾力性が1より小さいということは、必需品。つまり上級財ということですよね? 上級財は所得が増えると消費量も増える普通の財。 でも上記の文章は、価格の下落つまり所得の増加が支出額も減らすひねくれた財の説明?と思って混同しています。 消費量と支出額は意味が違うものなんですか? 回答お願いします。

  • 労働供給の問題について

    質問です。 A氏の効用関数が余暇需要量lと実質所得yの関数として次のように示される u=ly A氏は上の式で示される効用を最大化するように、一定時間mを労働供給(労働供給量はLとする) と余暇に分割する。実質賃金率をwとする。 という問題です。が、この場合lが上級財になるという事が分かりません。 解説には『A氏の効用関数u=lyを前提とした場合、予算線が右上方に平行にシフトしたとき、 A氏の余暇需要量が増大することから、A氏にとって余暇は上級財であると考えられる。』 とあるのですが、イマイチしっくり来ません。 そもそも余暇が上級財というイメージもあまりなく、「上級財とは所得が上昇したときにその財の消費量が増える財」という定義から u=lyのyが増えているならlは減少するので下級財ではないのか?」と自分考えた理屈と矛盾しています。 どうしてlが上級財なのか、どなたか教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 効用関数について

    ある消費者の効用関数がU=x0.5+yであり、財Xと財Yの価格は一定であるとしよう。この人の所得Mが十分におおきいとき、所得がさらに増加していくと財Xの消費量はどうなるか? この質問の答えが、一定である。なのですが、どうしてそのような答えになるのかがわかりませんでした。詳しいかたがいればた助けてください。どうかお願いします。 * (x0.5はxの0.5乗のことです。)