• ベストアンサー

仕事を失いました。これからは

haro110の回答

  • haro110
  • ベストアンサー率13% (282/2089)
回答No.2

人それぞれですので自分で考えて進むしかありません。

noname#247941
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

noname#247941
質問者

補足

こんな動画もありました。 パワハラにあってからわたしは弱くなって社会性失ってます。 https://youtu.be/SdrSLpFFBuw

関連するQ&A

  • このような仕事ありますか?その他...

    いつもお世話になっております。 また新たな質問が湧いてきましたので、こちらに書かせていただきました。 ジョブコーチは精神保健福祉士が研修を受ければ、貰える資格ですが、これは、精神障害者を、完璧に社会復帰させる所まで、指導出来るのでしょうか(一般フルタイムで)? それか、身体障害者の完全な社会復帰は社会福祉士が何らかの講習を受ければ、サポートできるのでしょうか? その他は、上記が、もし、出来なかったら、パソコン資格が必要ですが、どのレベルぐらいが良いのでしょうか?また、他の資格で、宅建 より、少しレベルの高い資格はないのでしょうか?

  • 無資格・無経験でも福祉の仕事に就けますか?

    お世話になります。 現在、長期療養中の31歳の女です。 今お世話になっている福祉系の仕事がしたいのですが 全くの未経験で資格もありません。 福祉の大学へ行くことも考えているのですが 今、学費を貯めていて行けるようになるのは再来年なのです。 時間が沢山ありすぎています。 実務経験を積んで社会福祉士や精神保健福祉士の 受験資格を得る事も出来るようなのですが 高卒の私を雇ってくれるような会社はあるでしょうか? どんな道があるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 医療・福祉の仕事

    高校2年生の女なんですけど医療か福祉の仕事に就きたいと思っています。医療で今、考えているのは「救急救命士」「看護士(助産師・保健師)」で福祉は「社会福祉士」「精神保健福祉士」などを考えています。介護士は自分には合っていない気がするので視野には入れていません。これらの職業について就職率やどうしたらなれるかどんな職業かなど詳しく教えて頂ければうれしいです。あと、他に今、求められている職業などがあったら教えてください。

  • 求人が多く「困っている人の助けになる仕事」はなんですか?

    求人が多く「困っている人の助けになる仕事」はなんですか? お世話になっております。躁鬱病歴6年の高卒の31歳独身女です。 まずは病気を直す事が第一ですが、その先に目指すものが欲しいです。 困っている人の助けになる仕事がしたいです。 特に私と同じ精神障害者の助けになりたいです。 先ほど「精神保健福祉士」を調べてみたのですが 国家資格なのに東京都で求人が1件しかありませんでした。 しかも実務経験5年以上でリーダー経験のある人など条件がとても厳しかったです。 それでも、お給料は20万円…一般事務と変わらない感じです。 福祉系はお給料が低いのでしょうか? 大学へ行く学費はありません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 福祉関係の仕事につきたい!

    私は、今、精神科に入院しています。 そこで、ヘルパーさんの働きっぷりを見て、 退院後、自分も同じような仕事に就きたいと思うようになりました。 早速、ネットで色々調べましたが、 ・社会福祉士 ・介護福祉士 ・精神保健福祉士 ・ヘルパー ・ケアマネージャ と、種類がいくつもあって、 何を選択すればいいのか、悩んでいます。    何がこれからの世の中、いいのでしょうか。 私は、大学を卒業しており、心理学を履修していた事があります。 まずは、ヘルパー2級の資格をとろうと思っていますが、 その後、どうするか悩んでいます。 社会福祉士にしろ、介護福祉士にしろ実務経験が2年必要となっているのですから。 これまでの自分の経歴を生かせればと思っています。  社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、  それぞれ、試験はいるあるのでしょうか?  また、勤務体制、給与、休みなどは、どうなっているのでしょうか。 私は、もう25歳なので、できるだけ遠回りしたくはありません。 どうぞ、情報を下さい。

  • 福祉系で学ぶとすぐ仕事になる資格は何でしょうか?

    お世話になっております。31歳の女です。 作業所やセンターに月~土と通いだしました。 これが継続できたら通信制の大学へ行きたいと考えています。 社会福祉を学びたいのです。 でも福祉と言っても幅広くいろんな資格があります。 学んで資格を取ればすぐに就職できる物は何でしょうか? 社会福祉士や精神保健福祉士を目指そうと思ったのですが 求人がほとんどないとのお話を聞いて困っています。 少子高齢化社会で不足している福祉の仕事を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • どのような仕事なんですか??

    私は今「ケースワーカー(社会福祉士)」と「精神保健福祉士」に興味があるんですが、本を読む限りでは実際どのような仕事なのかわかりません。また、私は臨床心理学を大学で学んだのですが、その場合は養成施設は短期でいいんでしょうか? 私は元々カウンセラーになりたかったのですが、もっとクライエントさんと近いところで親身になって関わる事ができるのはケースワーカーなのではないかと思って、将来を考えなおし始めました。実際はどうなんでしょうか?教えて下さい。

  • 精神保健福祉士について

    4年生大学(文型)を卒業してフリーターをしているのですが、精神保健福祉士の資格に興味を持っています。そこで一般大学を卒業している場合、一年間学校に行けば資格が取れると聞いたのですが、働きながら 施設のようなところで勉強したり、学校でも夜間に通って昼間は働けるようなところはないでしょうか? また、精神保健福祉士の就職状況が不安になり色々しらべたのですが、なかなかデータが出てこなくて困っています。そこで精神保健福祉士の男女別の就職のしやすさや、就職先が多いのか等々情報を知っている方がいらしたら教えて下さい。

  • 障害者就労支援の仕事に適した資格

    障害者就労支援の仕事に就くことを仮定して、どの資格があれば望ましいのでしょうか。 もちろん、この仕事は、資格がなくても働くことは可能であることは承知しております。 今時点では、精神保健福祉士と社会福祉士とを迷っています。確か、社会福祉士には養成機関での専門科目で「就労支援サービス」という科目があったので、もしかすると社会福祉士のほうがいいのかなとも思っています。 特に、精神障害者の支援がしたい、というこだわりはありませんが、実際就労を考えている障害者は、知的、精神、身体の割合はどのようになっているのでしょうか。 精神障害者のほうが圧倒的に多い場合は、精神保健福祉士のほうが有利になるとか、あるのでしょうか。 その他、ほかの資格で何かあれば、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 精神関係の仕事に就くにはどうしたら?

    私は29歳の介護士です。 以前から精神科の仕事に興味があり、方向転換したいと強く思うようになりました。 しかし、年齢や経済的なことを考え、悩んでいます。 精神に携わる仕事に就くには、どのような方法があるでしょうか? 今のところ、准看護師か精神保健福祉士がいいかなと思っているのですが、それ以外の道もありましたら、ぜひアドバイスお願いします。