• 締切済み

手続きについて

sao25の回答

  • sao25
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.3

ご婚約おめでとうございます。 昔、社会保険の業務を担当していました。 退職後は、会社側がすぐ手続きしてくれるという 訳ではないので、出来れば退職日を変更した方が 良いと思います。 役所もたしか28日位から休みに入ってしまうと思うので その間は手続きが出来ません。25日は土曜日ですので 会社側が迅速に対応してくれても、2、3日はかかります。 手元に書類が届かないことには 何も手続きできませんから。 健康保険や年金は退職する前に入籍して氏名変更を かけてもらった方が良いかもしれません。 また入籍しても新しく戸籍を作るのに2週間位かかりますので、その辺りを考えて入籍日を決めた方が良いのでは? 色々大変ですが、頑張って下さい。 あまりアドバイスになっていないかも。。。

so-men
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。現在の職場に籍があるうちに、入籍を済ませアドバイスのように名前の変更等は会社にして頂きたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚退職に伴う諸手続き(最良の方法は?)について

    いろいろ過去ログを見てましたが、私の場合はどうなのかなと思い、 質問させて頂きます。 7月20日付けで退職します。挙式、入籍日は8月末で同じ日に行おうとしています。同居も式が終わってからと考えております。 この場合、退職してからの諸手続きの方法を教えてください。 (1)しばらくは働く予定がないので、すぐに職安へ行き、失業給付の手続きが必要ですよね? (2)健康保険は、退職から入籍日まで間があいてしまうので、任意継続・国民健康保険のどちらに加入をすればよいでしょうか? 入籍後はすぐに夫の扶養に入れるのでしょうか? 所得の問題など詳しくわからないので・・・。 (3)厚生年金保険の手続きはどうすればよいのでしょうか? (4)その他、退職前後、入籍前後にやっておかなければいけない 諸手続きがありましたらご教授下さい。 このような手続きは勉強不足でよくわからないので よろしくお願い致します。

  • 退職後の手続き

    6月30日付けで退職します。 その後の就職についてはまだ決まっていません。 この場合も一旦国民年金や健康保険の手続きをして、 もし職場が決まったら変更の手続きをすればいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 退職後の手続き

    調べたところ、退職にともない手続きが必要なのは、住民税、失業給付、年金、健康保険の4つだと思うのですが、それぞれ時期があります。 手続きは居住地の役所などになっておりますが、退職後に他県への移住を決めています。退職をして、2週間以内に引っ越すかというと、おそらくそうはらなずに1ヶ月くらいは準備をすると思います。(ただ有休消化で日数があれば退職日と同時くらいに引っ越すこともあると思います)このような場合は手続きは退職をした場所の役所に行き、すべての手続きを行うという認識で間違えないでしょうか?また、私のような場合、何か注意点等、ございましたら教えて頂きたくどうぞよろしくお願いいたします。

  • なかなか手続きが進まない・・

    こんばんは。 4月に入籍したので、夫の扶養になるため、国民年金第3号の扶養手続きと、健康保険証をもらう為の手続きをしています。 ですが、未だになって保険証も来ないし、社会保険庁に問い合わせたところまだ手続きも出来ていないということですごく心配です・・・ 会社の労務の人の手続きがすごく遅いらしく、足りない書類を次から次へと言われてるからかもしれませんが・・。 「受給資格者票?証」が必要といわれたのですが、どこで取り寄せればいいのでしょうか。 ちなみに、入籍する前は去年の10月までバイトで働いて、退職後に雇用保険は全くもらっていません。(申請していない為) 調べたのですが、こういう関係はよく分かりませんでした。  どなたか教えてください。

  • 年金等の切り替え手続き

    お世話になります。 年金や健康保険の穴がないか心配です。詳しい方教えてください。 前職を2/28(金)に退職 現職場に3/3(月)入社 3/1(土)2(日)は現職場が休みの為3(月)入社になり、3/3(月)付けで厚生年金、健康保険加入手続きになりました。 3/1、2に通院はないです。 穴が2日あります。厚生年金は月割りと聞いたので、手続きをしなくても年金に穴はないのか、健康保険は通院していないので、手続きは必要ないのか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 年金、健康保険の手続き時期について

    近々退職することになりました。 次の就職先はまだ決まってないので退職後に、年金、健康保険の加入手続きをしなければなりません。そこで「年金や健康保険の手続き期間は退職日の翌日から14日以内」ということについて、疑問が生じたので質問させてください。 私は、9月30日付けで退職届をだしましたが、実際は有給を使って9月22日までしか、会社にいきません。 この場合退職日は30日になると思うのですが、手続きはやはり10月1日からしかできないということでしょうか?できれば、23日から30日の間に手続きをしたいのですが、それは無理なのでしょうか?教えてください。

  • 手続きについて

    今月20日で20歳になる現在無職の男性です。 今年の2月末付けまで正社員として働いておりました。 退職後は就労等は一切しておりません。 働いていた05年4月~06年2月の間は給料から厚生年金保険として天引きされていました。年金手帳も所持しております。 退職後すぐに国民健康保険に加入しましたがその時は20歳未満でした為、年金の加入はありませんでした。 おそらく国民年金に加入すると思われますが、手続き方法が知りたいです。 また、無職なのでその他にしなければならない手続きがありましたら教えていただきたいです。

  • 退職後の手続きについて

    退職後の手続きについて教えてください。 11月に結婚する予定です。 7月末で退社、有給休暇を使って8月29日付けで退職します。 会社には約2年半在籍しています。 今の会社は残業が多く、もう少し時間に融通のきく仕事につきたいので 退職後は雇用保険を頂きながら、教育訓練給付金を利用して講座に通い、それから再就職を考えています。 ここで質問なのですが 1、旦那の扶養には入れないので、国民年金と国民健康保険加入手続きを行うつもりです。 年金手帳、離職表等が戻ってくるのが退職後2週間以上かかると就業規則に書いてありました。 この場合いつ手続きをするのがベストでしょうか? 総務に連絡して早めに送ってもらうべきでしょうか? 2、教育訓練給付金を利用して講座に通う場合、 退職後ハローワークへ行き、登録してからでないと給付金は返還されないのでしょうか? 3、入籍は年金や保険の加入手続き前、後どちらが良いでしょうか? 無知でお恥ずかしいのですが、ご教授お待ちしております。

  • 「退職時の社会保障の手続きについて」

    「退職時の社会保障の手続きについて」 09年12月31日付けで会社都合の解雇になったのですが、諸手続きについて質問があります。なお今のところ再就職先は見つかっておりません。 手元にあるもの ・健康保険,厚生年金保険の資格喪失連絡票 ・雇用保険被保険者証 離職票はまだもらっていません。 再就職先がまだ決まっていないので、厚生年金→国民年金、健康保険→(市の国民健康保険or任意継続)となるかとおもいますが、それぞれの手続きはいつから可能でしょうか? 実際の退職後(10/01/01~)でないと手続きできないのでしょうか?

  • 退職後の手続きについて

    カテゴリーが間違っていたらすみません。もし、今月二十日に退職するとしたら、その後の手続きについてお伺いしたいのですが、妻、子供を扶養に入れており、退職後は3ヶ月以内に実家(他県に)で就職活動をする予定です。 いろいろしなければならない事があるかと思いますが、(年金とか)お手続き方法と持参するものなどを教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう