- ベストアンサー
- すぐに回答を!
ボルトの種類が分かりません!
組み立て式の一人掛け椅子をネットで購入したのですが、それに付属していたボルトの1本が馬鹿になっていて締まりません。 問題があるのは1本だけで、それだけ部分的に色が剥げています。 座る部分(ソファ)と足の部分を合わせて、4本のボルトとナットと六角レンチで締めるだけなのですが・・・。 購入したサイトには問い合わせ中ですが、回答が遅そうなので自分で替えのボルトを探そうと思っていますが、知識がありません。 <調べた結果> ・ボルトは黒くて穴は六角形です ・回す部分(Tの横棒のところ)は両サイドに丸みがありますが、上部は平らです ・刻みが入っている棒(Tの縦棒の部分のみ)の長さは15mmです ・刻みが入っている棒の太さは5mmです ホームセンターで何を探したら良いのでしょうか? ご存知の方、どうかご回答をお願い致します。
- tororo7719
- お礼率77% (181/233)
- DIY(日曜大工)
- 回答数5
- 閲覧数73
- ありがとう数5
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.5
- phobos
- ベストアンサー率49% (515/1032)
ご質問の記述からは、近場のホームセンターのネジ売り場で「M5×15のキャップスクリュー(六角穴付ボルト)」を探すのがよろしいかと思われます。 購入にあたってはそのボルトを持っていって、売られている標準サイズのボルトと比べてみるのがよいでしょう。 家具用のボルトなので標準ボルトよりは頭部の厚みが薄い特殊サイズである可能性もあります。 標準の六角穴付きボルトが使えないようでしたら、「M5×15のナベ小ねじ」で代用する方法もあるでしょう。
その他の回答 (4)
- 回答No.4
- fujiyama32
- ベストアンサー率44% (2116/4735)
不具合になった「ボルト」を持ってホームセンターに行きます。 係員に「ボルト」を提示して「同じボルトを購入したい。」と 要望します。 多分、ネジ類の販売コーナーへ移動して、この棚の中から選択 してもらえると思います。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。解決しました。 M4の16mmだったようで交換してもらえました。 素人のわたしの計測はダメダメでした。
- 回答No.3
- kana1104
- ベストアンサー率23% (158/661)
ホームセンターに行くなら、ホームセンターの方に実物を見せた方が早いですね。 ボルトの頭が替わるかもわかりませんが、まったく同じものがない場合、代わりになるボルトがあるかもしれません。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。解決しました。 M4の16mmだったようで交換してもらえました。 素人のわたしの計測はダメダメでした。
- 回答No.2
- sailor
- ベストアンサー率46% (1953/4185)
先の方の補足というか追加ですが、頭の部分が薄いものは低頭型といいます。 低頭型六角穴付きボルト M5 x 15 で検索すれば出てくるかと思います。まぁ、締め付けるにあたって頭が邪魔にならなければ通常のものでも問題はないでしょう。 通常のものならホームセンターなどでも手に入るでしょうけれど、低頭型は難しいかもしれません。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 M5×15ですね! 低頭型という言葉も知りませんでした。 探してきます。
関連するQ&A
- ボルトの種類について。
良く六角穴付きボルトや六角ボルトなどで黒色のボルトがありますよね?よく見かけるのは機械系で見かけます、それに比べて建築系では銀色?みたいな色のボルトやネジを良く見かけます。 このボルトの違いはやはり強度なのでしょうが、どのような違いがあるのですか?分かりやすく教えて頂きたいです。 また、今M20のボルトがあるのですが、頭の六角部がレンチなどを使用を繰り返し塗料が剥げてきたのですが、綺麗に見えるために剥げた部分だけ同じ黒色の塗料を塗って綺麗にしたいんですが、同じ色の黒の塗料ってありますか??
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- ボルトの種類
ソファーベッドのボルトについて! もう、4,5年前になるでしょうか。ソファーベッド(MADE-IN-CHINA)を購入しました。そして引越し、しばらく使っていなかったのですが、また使おうと組み立てようとしたらボルト(8本)が見当たらず、ホームセンターへ探しに行きました。大体の大きさを測っていたので店員と相談して、M8×70のものを購入しました。しかし、自宅にて合わせると何周かは、かみ合うのですがすぐに回らなくなるのです。ホームセンターにて考えていたとき、ピッチのことを「ねじ山とねじ山の間隔のようなものも考えて選ばねばいけないのでは?」という意味の質問をしたのですが、「いいえ、M8といえばM8でこの太さのもののねじ山についてはこのタイプのみ」といった返答だったので安心して購入しました。 この場合、やはりピッチの違いでボルトが回らないと見ていいのでしょうか?また、例えばピッチが1.0のボルトを付ける部分へ1.25のボルトを付けても何回転かは、回るものでしょうか? ほかに、MADE-IN-CHINAの製品ということもあってかM7などというボルトが使われている可能性もあるのでしょうか? 質問だらけで申し訳ありませんが、分かる範囲で結構ですので、宜しくお願いします。 ※ちなみにこのソファーベッドの組立説明書があるのですが、メーカーなどは分からず、SB-025 という番号があったくらいでインターネットでは製品として見つけられませんでした。また、ボルトは六角ボルト8PCSで六角レンチにて回すタイプです。今回購入したボルトはピッチを意識して買いませんでしたが測ってみると1.25のようです。
- 締切済み
- 家具・インテリア
- 六角穴付きボルトのサビ
片面ラップ盤の定盤を6本の六角穴付きボルトで固定しています。 M10の長さ70mm程度です。 6本の内1本だけが、恐らくサビ付いているんだと思いますが、全く緩みません。CRCを掛けて15分程度放置してから緩めようとしても全く緩みません。六角レンチを六角穴に掛けた状態でハンマーで叩いたりしても全く緩みません。数回繰り返しても緩まず、六角穴が完全に丸くなってしまいました。そこでボルトに穴を開けて逆タップを使って外そうとしましたが、タップが折れてしまいました。 他にボルトを緩める方法は有るでしょうか?ボルトは頭部分も含めて全て定盤のザグリ部分に納まっている状態で、露出しているのは六角穴の部分だけです。 何か良いアドバイスをお願い致します。
- 締切済み
- 機械保全
- 特殊ボルトの頭の形状名を教えてください
このボルトを外したいのですが、写真にある形状名がわかりません。 六角レンチで締めた記憶があるのですが、レンチを紛失した為購入を検討しています。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 長いツマミボルトが欲しい/作りたい
ねじ部分の径がm4で長さが45-60mmほどのツマミの付いたボルトが欲しいですが、見つかりません。 足長ねじ(半ねじ)ではなく、全部ねじ切りしてあるものが必要です。 つまむ部分は、うちわ型でも樹脂や金属の化粧ねじタイプでも構いませんが、 蝶ねじですと頭が大きすぎ、つまみやすさを考えると、 六角ボルトや六角穴付きボルトの規格品の頭では小さすぎます。 もしメーカーにないとすれば、自作はできるでしょうか。 六角ボルトや、六角穴付きボルトなどの既製品の頭の部分に、つまみの部品を付けたり、 全ねじ棒を買ってきて切断し、ツマミ部分を付けるなどのことが出来るでしょうか。 つまみは、左右に回しながら長さを調整して使う予定です。 ですので自作しても、一方に回すと外れてしまう状態では使えません。 どうかお詳しい方、お知恵を貸してください。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- 六角形のねじを回すレンチは何ていうのでしょうか?
「六角レンチ」ではないのですか? 六角レンチで検索すると http://www.amazon.co.jp/%E5%85%AD%E8%A7%92%E6%A3%92%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%81-%E9%80%9A%E8%B2%A9/b?ie=UTF8&node=2039431051 が出てきて、 六角形のねじを回すレンチではないみたいです。 原付のミラーの部分を直したいです。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 六角ボルトの切削加工
切削加工について、初歩的な質問をします。 六角ボルト(SUS M10×300)を切削で加工するとしたら、 加工工程はどうなりますか? 頭部は六角形ですが、材料は丸棒から加工するのでしょうか? 頭部以外を旋盤で削って、ねじ切りをした後に、頭部をフライスで加工するのでしょうか? どなたか、ご回答いただきたいです。
- ベストアンサー
- 切削
- バイクの荷掛けフックのボルトが外せません。
車種はHONDA VTR250です。リアキャリア装着のため、家にあった安物の六角レンチでボルトを外そうとしましたが、道具が悪いのか回りません。取っ手の部分が短いので長いのがいいのかとも思うのですが、どなたかいい道具又は方法をご存知の方はお教えください。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 大学入試での文字・記号の書き方
大学入試での文字・記号の書き方 おはようございます。 前々から気にはなっていたのですが、アドバイスいただけると助かります。 図にもあるように(うまくかけなくてすみません)、これらの文字を書く時に 似たような文字との区別のため、強調または一部付加して書いています。 今まで特に、こうした方がいいと聞いたこともなく、なんとなく先生が書いて いるのを真似たりしたもので根拠がありません。 答案で認められない文字であれば、くせになっているので直していきたいと思います。 ○Cの書きはじめの縦棒 ○Dの左側の横棒 ○Fの書きおわりの縦棒 ○Qについては、○かいて棒を引く ○Uの上の短い横棒2つ ○Vの上の長い横棒 ○Wの上の長い横棒 ○Zの書きはじめとおわりの縦棒 ○小文字zの右下がりの棒(大文字Zとの区別のため) ※図に書けなかったものの追加です ○Sの書きはじめとおわりの斜め棒 ○数学での記号 証明問題での終了を意味する記号が、参考書・問題集に ■、Q.E.D.、q.e.d.、証明終わり、証明完 など、書いてありましたが、どれを書いても問題ないのでしょうか? ○物理での記号 ボルト、ワットの単位として、上の長い横棒付きのV、Wを使ってもよいのでしょうか? 細かいことを質問して申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- DUCATIドゥカティM900のオイル交換について
DUCATI1998年式のM900を購入しました。 オイル交換をしようと思ったのですが、ドレンボルトらしき物が 2つあり、ひとつは最下面についている六角レンチで外すボルトと もうひとつはサイド(横)についている六角ボルトがあります。(このボルトを外すにはそれをとめているボルトを外す必要があるように見えますが・・・)どちらのボルトがドレンボルトでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。解決しました。 M4の16mmだったようで交換してもらえました。 素人のわたしの計測はダメダメでした。