• ベストアンサー

基礎にホールダウンアンカーを入れ忘れている。

touryouの回答

  • touryou
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.5

ホールダウンは確認申請時に設計士の図面にホールダウンの設置が記入されていれば必要ですが、無しで確認申請を受けていれば、実際は無くても問題ありません。しかし、確認申請でホールダウンが設置されていればもちろん無くてはいけません。忘れの場合、アンカー又は座付きボルトくらいしか対応策はありません。フレームによってはN値計算などされているものもありませが・・・。今の現状では隅にホールダウンがないというだけで、絶対に隅にないといけないのか・・・わかりません。問題は地震のときに柱が抜けたら困る箇所にホールダウンがある・・・ということです。必ず隅とは限りません。設計士とプレカットの強度計算も違いますし・・・。一概に施工不良とは・・・もう一度確認図面をよく見てください。

b-axis
質問者

補足

この日は、雨天での作業だったためか、ずぶ濡れで破れた図面が放置してありました。その図面をつなぎ合わせてホールダウンの位置を確認し、不具合を発見したので間違いありません。また、工務店も入れ忘れを認めました。

関連するQ&A

  • ホールダウン用アンカーが切られました(3本)

    木造一戸建て(従来工法)を工務店で新築しています。 棟上が終わり、サッシが入りました。 が、その際にホールダウン用アンカーボルトが邪魔だったのでしょう、これが根元から切られていました。 代わりに、ビスで留めるコーナー金物(10kN)が柱頭柱脚にそれぞれ2個ずつ入っていました。 N値計算をしてみたところ、数字上はクリアしていました。(本来の設計は15kNのホールダウン) 現場監督に問うたところ、設計のミス(サッシとアンカーの配置ミス)を認めました。 ホールダウンの代わりに金物を使っても良いものなのでしょうか。 また、JIO保証に入っていますが、構造検査でクリアできるのでしょうか。

  • ホールダウン金物のアンカーをアンカーボルトと兼用

    「基礎に埋め込んだホールダウン金物であればアンカーボルトと兼用できます」ということですが、これは基礎に打たれたホールダウン用のアンカーボルトで土台を基礎に直にナットで固定して、その上部にホールダウン金物を取り付けるという施工になるのでしょうか。(ねじ山が土台部分にはないため汎用のアンカーボルトでは??)  それとも土台を基礎に直に固定するボルト無しで良いということでしょうか。 土台を基礎に直に固定するボルト無しで良いということでしたら、耐力壁両端のすべてについて、(既存アンカーボルトを除き) ホールダウン金物(+ホールダウン用のアンカーボルト)のみで耐力壁両端の固定をしようと思いますが問題はございませんでしょうか。 (アンカーボルトに耐震Jケーブル使用する場合、部品のコストが高いので避けたいと思います) 築43年の木造軸組み平屋の耐震補強にて、ホールダウン金物用ボルトの基礎への打ち込みはケミカルアンカーを使用する予定です。 よろしくお願い致します。

  • 基礎のアンカーボルトについて

    某大手HMでツーバイフォーを建築中です。 基礎立ち上がりができ、アンカーボルトも確認できてます。 他サイト等で見てると、ホールダウン金物が顕著に長いようですが、我が家のはどれもほぼ100mmで同じ長さです。 ホールダウンがないのかと、現場に確認すると微妙に形状が違うとのこと。 よく見たら確かに四隅を含め、数カ所本当に微妙に形状が違うものが点在していました。 これでも問題はないのでしょうか? どこにも同じような施工例が見当たらなく、不安です。 間も無く建て方始まるので、教えて下さい。

  • ホールダウンアンカーは無くても大丈夫でしょうか?

    木造平屋建の場合、ホールダウンアンカーは無くても大丈夫なのでしょうか? 我が家の基礎にはホールダウンアンカーが1本も無かったので心配になりました。 土台と柱は、チョウツガイっぽい金属板でビス止めして結合しておりました。 後、コの字型の金属棒を土台と柱に打ち付けて結合しています。 なんかこんなんで大丈夫なのかと思うくらいちゃっちいです。 それにこれだと基礎と柱の連結が出来ていないので本当に大丈夫なのか心配です。 普通はこんなもんでしょうか? やはり少し高くても有名なハウスメーカーで建てればよかったと後悔しております。 ごいけんを宜しくお願いします。

  • ホールダウン用のアンカーボルト

    ホールダウン用のアンカーボルトは普通基礎の中央にあるものなんでしょうか?15センチ幅のベタ基礎なのですが場所によって内4センチ外11センチの位置にあったり、内6センチ外9センチの位置にあったり、内10センチ外5センチの位置にあったり場所によってまちまちです。アンカーボルトは中央に近い方がいいと聞くのですが、ホールダウン用のアンカーボルトは必ずしも中央にあるものではないのでしょうか?

  • ホールダウンアンカーの選定方法について

    いつもお世話になっております。 柱をホールダウン金物で補強する際、アンカーボルトを 使用しますが、この場合、基礎に埋め込むホールダウンアンカーと、 基礎と土台の間から穴を開けて出す座付アンカーボルトが あるようです。柱毎にどちらを採用するのか判断基準が分かりません。 構造設計に詳しい方おられましたら、ご教示宜しくお願いします。

  • ホールダウンアンカー入れ忘れの対策

     基礎を打った際、ホールダウンアンカーの入れ忘れがあったのですが、その対策として、V字金物を使用し、筋交いの場所を変え、構造計算をやり直しました。以前、ok webでの皆さんの意見は、ケミカルアンカーの使用が大半でしたが、どちらがよいのでか?助言をお願いします。

  • ホールダウン用のアンカーボルトについて

    現在、木造在来工法で家を新築しているのですが、 今、型枠の中に生コンを入れて、アンカーボルトを 設置する所まできています。 只、昨日、現場を見に行った時に、気付いたのですが ホールダウン用のアンカーボルトがかなり傾いていました。それも、一本では無く他の数本も! 現場監督に確認した所、傾きは、きっちり元に戻すので問題無いとの回答がありましたが、傾いているものを叩いたり、てこの原理を利用したりして元に戻すのは基礎に影響は無いのでしょうか? すごく、不安なので専門の方の意見が聞けたら有り難いのですが・・宜しくお願いします。

  • ホールダウン金物の施工について

    現在木造2階建ての新築を検討しています。 契約予定のハウスメーカーの施工中の現場(上棟後3週間程度の状態)を見学に行きました。 ホールダウン金物が10箇所くらいあったのですが、そのうち半数ぐらいが柱との距離が15cmくらい離れており、ホールダウンアンカーが柱に固定されずにそのままになっていました。 同行したハウスメーカーの営業に質問したところ「ホールダウンアンカーを連結(専用の金物があるとのこと)して柱に対して通常よりも高い位置で固定するので問題ない。基礎の施工精度が多少悪かったのかも・・・ただし、筋交いをよける都合でこのようになることもある」 「お客様(私)の現場を施工する際は基礎工事の際にしっかりと管理監督するので、このようなことは無いようにします」 と言ってます。 で、質問です (1)上記のようにホールダウン金物が柱に対して離れてしまう(柱に対して斜めに取り付く)ことは良くあるのでしょうか?またそのこと自体は住宅の耐震性に対してどの程度影響するのでしょうか? (2)営業が言うように基礎工事の管理監督をしっかりやれば(1)は防げるのでしょうか? (3)その他なにかアドバイスがあればお願いします。 ※補足 中堅どころのハウスメーカー(戸建専門)で、年間100戸程度の建築を行っています

  • ホールダウンの溶接の可否

     現在基礎立ち上がりのコンクリうち直前(明日)です。ホールダウン金物やアンカーボルトが,溶接で基礎背筋に取り付けられていますが,溶接の熱により,基礎背筋はもとより,ホールダウン金物等の強度が極端に落ちるので針金で結束すべきであり,溶接は絶対やってはいけないと聞いた記憶がありますが,いかがでしょうか。なお,設計士は「なるべく溶接はするなと施工業者にはいってあるが,ある程度は仕方ない」と,業者寄りのことを言います。金物の約半数は溶接されています。取り外して新しい金物を針金で結束させるべきでしょうか。専門家の良きアドバイスをよろしくお願いします。