• 締切済み

気が強い人にばかり好かれる

noname#248402の回答

noname#248402
noname#248402
回答No.2

想像してください、気が強いどうしの付き合いを、何時も自己主張ばかりで譲らない、最後はいがみ合うですよ。気の強い人は無意識に知っているんです。だから逆らわないような人に近付くんです。この次からは最初に少し逆らうと言うか、抵抗してみてください、相手もそれで見方が変わります。気が強い人でなく、気持ちがおおらかな器の大きな友人が見つかるといいですね。

関連するQ&A

  • 親しい人を作ることが苦手

    高2の女子です 私は中学の頃まで ずっと「グループ」の中にいました。 グループがあるゆえのゴタゴタは沢山あったものの、グループだからこそ親しさや安心感のある人間関係ばかりでした。 しかし高校に入り、私の高校がそういう校風なのか、高校生とはこういうものなのかわかりませんが、グループというものの結束があまりない。浅く広くという感じで。最初のうちは戸惑いまくりましたがなんとか今日までやってこれている..つもりではあるのですが、未だやはり戸惑います。 私はいつも同じあの居心地の良いメンバーで仲良くしたいな..という思いがずっとあります。 でも、その私にとっての居心地の良いメンバー達にも 彼らのコミュニティーがあり、私なんかはそのコミュニティーのうちの一つに過ぎない.. だから地元に帰るとすごく安心します、集まる時はいつも同じ大好きなメンバーで。 高校での振る舞い方がやはりわからないのです。 例えば遠足に行った時、中学の頃や地元の子達だったら同じメンバーで色々な写真を撮るのに 高校だとめまぐるしく写真を撮るメンバーが変わり、撮り終わったらすぐ別の子の元へ行ってしまう。 友達も一応いますしなんとか過ごしていますが、時々ものすごく寂しくなってきてしまいます。 何かアドバイスやご意見ご感想などございましたら、ご回答ください。

  • いろんなことに疲弊している人との付き合い方

    私の友人は、仕事、資格取得、人間関係などに疲弊している感があり、 ”自分自身が好きになれない。” ”他の人にも不満がある” ”何もかもいやになった” など言ったりすることがあります。 職場の人と、食事に行ったり、遊んだりはしますが、 多少無理をしているようにも見えます。 そんな友人にしてあげれることは何でしょうか? ご教授いただけると幸いです。

  • 嫌いな人が気にならなくなる方法を教えてください。

    最近、自分の心の醜さに参っています。とても苦しいですし、自己肯定感もどんどん下がってしまいます。会社の人間関係で、人の裏が年々詳細に明確に見えてしまうようになり、警戒心が強くなっていっています。もちろん、いい人もたくさんいますが、許せないと思うほど嫌な人もいます。初めは見下してたくせに、お世辞まで言って近づいてきてる、と思うと、もちろん無視したりはしませんが、ランチに誘われても理由を付けて逃げてしまいます。そしてそんな人が嫌いでたまらない自分が嫌で仕方ありません。席も近く、近寄ってこられるので考えたくないのに同じ空間にいるだけで嫌悪感でいっぱいになります。仕事に集中しようとしても、その人がこちらを気にして声を掛けようとしているのを感じてしまい、苦しいです。人なんてどうでもいいと思える心の持ちようってあるのでしょうか。

  • 気になる人が友人のことを好きなようで辛い

    初めて投稿します。よろしくお願いします。 気になる人(男)と友人(女)は私(女)を通して仲良くなり、3人またはグループで定期的に遊びに行ったり、飲みにいったりする仲です。 先日、ふとしたきっかけで、皆で飲んでいる間にLINEで2人同士で会話をしていることを知りました。なんだか、グループではわからない仲がありそうです・・ 知らない間に仲がよくなっていて、なんだかもどかしい気持ちです。 私は、その気になる人と今後もっと仲良くなりたいと思っていたのですが、おそらく友人のことが好きなんじゃないのかな、と思います。 その友人は、気になる人のことを好きではないようです。(態度でわかります。) それとなく、2人にそれぞれ聞いたのですが、特に何もないとのこと。 (あとで思いましたが、そう答えるのは、当たり前ですね。) 友人は美人でスタイルがよく、女性らしいです。 私はというと、かわいくはないし、女性らしくもなく・・自信がありません。 このもどかしい気持ちをどうしたらいいのか・・・ 今は、その2人と一緒に飲むことが辛いです。 とりとめもなくすみません。

  • 友人で、「誘われる」タイプの人と「誘う」タイプの人というのはどういう線

    友人で、「誘われる」タイプの人と「誘う」タイプの人というのはどういう線引きで別れてしまうものなのでしょうか。 私は浅く広く友人がたくさんいるタイプで、(友人と私が勝手におもっているだけかもしれないけど) 誘えば誰かしら遊んでくれる、またはいつも幹事役になっていて、「飲み会したいからよろしく」みたいなかんじでいいように使われている感がいなめません。 ママ友もたくさんいる(ように見える)のですが、 たとえばクリスマスなどに、パーティーでもしたいなと思って、 声をかけると、 すでにその友人はほかの友人と予定があり、 「ごめん、○○(私のこと)はもう予定が決まってるのかと思ってた」と言われて終わりました。 みなそんなかんじで、私以外のグループと予定が決まっていて、 結局自分は何も予定がないという状態になってしまい、非常にさみしい気分になりました。 私は「来るもの拒まず」という性分で、 たとえば全然違うカテゴリの友人と予定が決まっていて、 また違うカテゴリの子からの誘いが重複した場合、 「こういう子がいて予定がきまってるんだけど、よかったら一緒に遊ばない?」と その子たちが合いそうな場合は誘って一緒に遊んだりします。 が、逆はあまりなく、 昔からそうでしたが、 私には「決まったグループ」というのに属さず、 いつも「どこのグループでも遊べるが決まったグループにいない」という状況に陥っています。 なので個人個人のおつきあいはあっても、 気がつけばその子個人のグループには入れていない、ということになるのです。 そして「誘わなければ誘われない」という自分に問題があるような気がして、 (誘えばみな遊んでくれるけど実はいやだったんじゃないか、とか思うようになり) 実は嫌われていて、 友人が多いと思っていたけど、 そう思っていたのは自分だけなんじゃないかと思うようになり、 最近は誘うのが怖くなってきてしまいました。 うわべではみな、「今年もたくさん遊ぼう!」と言ってくれますが、 それも私が誘わないかぎりきっと遊ばないと思います…。 こんなことにこだわるねちっこい自分が嫌です。 だから誘われないのかも。

  • この場合気になる人には嫌われてないのでしょうか?

    僕には気になる人がいます。 先月まで席が近く、仲良く話すことが出来ていましたが、席替えで席が離れてしまってから話す機会がかなり減ってしまいました。 自分が(相手もかもしれませんが)変に意識してしまって話しずらいです。 特に嫌われるようなことをした覚えはないのですが、嫌われてしまったと思いました。 しかし、新しい席でのグループワークのようなものを行っていた際、恋愛話になりました。 (そのグループワークは自分以外全員女子でみんな自分の気になっている人ととても仲が良いです。) そのグループワークの女子から『気になっている人いる?』と言われました。 僕が『何で』と聞くと『クラスで知らない人の方が少ないと思うよ』と言われました。 誰にも気になる人がいることは言ってないので驚きましたが。 それから『結構チャンスあると思うんだけどなー』と笑いながら言われ、『応援してるよ』と言われました。 以上のことから僕は気になる人から嫌われてしまったと考えすぎてしまったのでしょうか?それとも本当に嫌われてしまったのでしょうか? まだ嫌われていないどの考えは楽観的すぎるでしょうか? ※気になっている人とは席替え前に一度2人で遊びに行きました。 その後僕が『また遊びに行かない?』とメールすると『いいよーまた誘ってねー』と返事がきました。 結局2回目の誘いは部活が忙しいとの理由で断られてしまっています。 以上のことを踏まえてアドバイスの程よろしくお願い致します。 

  • 仕切らないと気が済まない人。

    小学校のPTA役員で激しく仕切りやの方Aさんがいます。 よく言えば積極的で行動力や決断力がありますが、 反対意見を言われたり、自分の意に反したことがあると、 態度が豹変します。 一言で言うと扱いにくいです。 一見とてもしっかりして男っぽく見えるのですが、 実はさみしがり屋で被害妄想があるようで、 他の人が仲良く話していると、 仲良しクラブじゃないんだから、ちゃんとしてよ! という態度になります。 役員では連絡事項にLINEのグループを使っていますが、 最初は女性の役員だけでグループがあり、 お互い主婦なので、事情がある時は協力し合おうという意味で 連絡を取っていました。 その時に、自分の子供の学年じゃない話があった時に、 同じ学年のお母さんが「それなら協力できるよ」 「ありがとう」と言う話をしました。 学校行事の話しで個人的に遊ぶ話ではなかったので、 私は気になりませんでしたが、 Aさんは自分に関係ない話をしたことが気に入らなかったようで、 いきなりLINEグループを退会しました。 理由を聞くと、「役員の話しには直接関係ない」 「仲良しクラブなんてしたくない」 「お父さん役員の人がグループに入っていないから  このグループは意味ない」 「そもそもLINEのネーミングが気に入らない」 という理由でした。 でも、自分が招待された側で、内容も自分に関係ない話があったり グループの中に気に入らない人がいたからのようです。 それならLINEをやめて、普通のメールでの連絡が良いのかと みんなで仕方ないねと、思っていたら、 その次の日に、今度はAさんが新たにLINEで 男性も女性も含めて招待してグループを始めました。 そこでは男性もいたので、意気揚々とスタンプや絵文字を使って 自分中心に話を進めていました。 女性たちは、親な思いの後でしたが、役員をしていくうえで うまくいかせようと思い、退会の事には触れずに、 当たり障りのない会話で進めていました。 しかしだんだんAさんの自己中な態度が見えてくると、 Aさんの仕切りの会話に変身をする人が徐々に減り、 とうとう全く返事が付かなくなったりしました。 役員の連絡で会長から連絡が来ると、みんな返事をしますが、 Aさんの勝手に仕切る話にはへたに返信をすると面倒になると 思ったからだと思います。 反対意見を言われると、とにかく機嫌が悪くなります。 そして、他の学校のPTAとの交流会が夏休みにありました。 ソフトバレー大会があり、その後に懇親会でした。 その時に、Aさんは楽しそうにしていましたが、 懇親会の後に、またいきなりLINEグループを退会しました。 懇親会の時に、「この役員は自分には合わない。1年でやめる」と 言っていたそうです。 でも、自分勝手に張り切り、空回りして、反対意見は許せないと 自分で蒔いた種を刈り取る事も出来ずに投げ出したようで、 子供ありきの役員なのに、 何がしたかったのかさっぱりわかりません。 私は以前、女性グループを退会した時に連絡を取り 何を言っても無駄で嫌な思いをしたので、 しばらく様子を見ようと思い連絡はしていませんが、 他の方は突然のことなので、連絡を取っているようですが、 返事はないようです。 このように、あまりにも自分勝手な行動をするAさんが理解できないのですが、 聞く話によると、ご近所トラブルもあるようです。 ご主人も奥さんであるAさんのことは無関心を決め込んでいるようです。 本当は心に大きな穴があって埋めれないのかもしれないと思いつつ、 出来れば役員を辞めてくれたら、 残された役員でやったほうがうまくいく気がします。 でも、たぶんグループを突然退会したり、辞めるといったりするのも かまってチャンだと思うのです。 色んなことを考えて、うまく関わろうと思ってはいましたが、 Aさんを理解することはできませんでした。 Aさんのような人は、いったい何が目的でどうしてほしいのでしょうか? やはり役員は辞めてもらった方がうまくいくのでしょうか? 私はAさんの事は正直言って苦手です。一緒に頑張ることは難しいです。 でも、子供目線で見たら、子供にとってみたら大事なお母さんだと思うのです。 それにクラスにいる問題児を除外するようで気分はよくありません。 説明が回りくどくて申し訳ないのですが、 どうすることがいいのでしょうか? 参考意見お願いします。

  • 好きではない人に好きになられるのが怖い

    そんなにモテるわけでもないので、もしかしたら心配ないのかもしれません。しかし、異性に出会って(私は女性です)親しくなるのは構わないですが、好きではない人に好きになられたらどうしようと思って異性に出会いたくないというか、あまり親しくなりたくありません。 友人という関係も有るとと思います。だけど、今まで友人である異性とこれ以上親しくなりたくないし、これから出会いたくありません。もし、誰かに好きになられたらこっちが好きではなくても気になってしまうし、断ったりするのが嫌です。傷つけたくないです。断ったりしたら罪悪感がすごくあってトラウマのようになってしまうと思います。 せっかく友人達のグループで会ったりする機会があっても、アピールしないように(下手になにかして好きになられないように)して楽しくもありません。自意識過剰だとは思いますが、その場で何かしたり話した事がきっかけで好きにでもなられたらえらい事なので、それだけは避けたいのです。 もし、その中に好きな人がいてアピールしていたらそのグループの中にいた違う人に好かれてしまったなんて事になると私はどうしていいか分かりません。もちろん好きな人がグループにいたとても、それを避けるためにアピールなどは全くしません。考え方が間違っているでしょうか?こんな風にしていると、結構苦痛なのでどうにかしたいです。

  • わかり合えない人、話を聴かない人に対して

    世の中いろんな人がいますね。 努力はしないといけないと思うのですが、 話も聴かない人、当然、わかり合えません。 感覚が違う人、常識や社会規範などお構いなしというか、 関係ない人。 具体例を書くと、 ごみの処分は専用のゴミ袋に入れないと収集されないのに、 そのゴミ置き場にコンビニ袋で捨てる人。 もう、個々の人間が自分勝手にやればいいのですかね。 ただ、自分の住んでいるコミュニティーのルール的なもの(ごみの出し方など)は、 守るとして、人と関わらなければいいのでしょうか? 民主主義でも、そうでなくても反対者やごねる者などたくさんいますが、 全部の意見をまとめることはできず、公共の福祉に反する意見以外は、 一致を見ず、少数意見には納得と妥協をしてもらうしかないのですが。 やはり、人と極力かかわらないのが吉なのでしょうかね。 その人から離れるとか。 国の場合は、日本国は引っ越せませんからどうにもなりませんが、 人はその対象となる人から離れることができますよね。

  • 気を遣うことに疲れました。

    こんばんわ。20代前半の学生です。最近気を遣うことに疲れています。 どんなに気を遣っても友達が離れていきますし、あまり人と親しくなれません。 ここ数年気を遣いながら生きてきましたが、離れていく、友達も出来にくいということなら、気を遣ってもそうでなくても全く変わらないのではと思いました。 そのくせ寂しがりなところがあって、離れようとしても自分からは離れられないというのがあります。 気を遣わないで生きるにしても、人を傷つけたり、不快な気分にさせるのは嫌ですし、どうにもこうにも距離感というのが分からない状態です。 親にさえも気を遣うような感じですから、人と会えば余計に気を遣ってしまうといった感じで、何か居心地悪いです。 どうすればもっと気安く生きられるのかなって思います。