• ベストアンサー

背負って空中浮遊する装置

数日前のニュースで見たのですが。 NASAが宇宙遊泳するときに背負う箱のようなマシンを背負い、箱から圧縮ガスを噴出して、人が空中浮遊できるというものを紹介していました。 たしか40メートル近く上昇したとか。 このようなマシンはなんと呼ばれているのですか? また、実際どのようなものがあるのか教えてください。 ガス噴出型ではなくて、プロペラ型でもかまいません。 購入できるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

正しくは「ロケットベルト」といい、1950年代初めからベル社が研究していたものに陸軍が目をつけ、歩兵の移動手段として研究されたものです。  1961年に初の有人自由飛行に成功しましたが、航続時間18秒では実用にならず、開発は中止、製造権も転々と譲渡され、現在はヒューストンのアメリカン・ロケットベルト社にあるそうです。  推進方式は単純なもので、90%濃度の過酸化水素水を窒素ガスの圧力で反応容器内の触媒(純銀)に吹き付けて水と酸素に分解、反応熱でこれらを気化膨張させて噴射するというものです。  最新型RB-2000の性能は以下のとおり。  自重40.8kg、燃料搭載時重量63.5kg、最大推力145kg、航続時間24~30秒。 1984 年オリンピックで使われたモデルは RB-2000、パイロットは Bill Suitor でした。RB-2000 はベル社の開発したものではなく、ロケットベルトに「取り憑かれた」男、個人発明家の Nelson Tyler によって製作されたものだそうです。操縦は両手のグリップを用い左手が進行方向(ノズル噴射)、右手がスロットルを操作しますが、自由に大空を舞うには足腰を振った反動による姿勢制御(アンバッキング)も重要だとか。RB-2000 の最短保証航続時間は 21 秒でこれを過ぎると墜落の危険があるため、燃焼開始 10 秒後に断続した警告音(ヘルメットにブザーが仕込んである)が鳴り始め、15 秒を過ぎると鳴りっぱなしとなります。また、右手のスロットル上部には残燃料時間を示すタイマーが付けてあります。RB-2000 の飛行は Bill Suitor の言葉によれば「水に浮かぶボールの上に立っているようなもの」だそうです。また着地直前にスロットルを開き逆噴射して降下速度を殺す必要がありますが、開きすぎるとジャンプして再び空中に跳ね上がってしまうことになり、残り少ない燃料を管理しながら奇麗な着地を決めるには相当な修練が必要だそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.4

ジェットパックではないでしょうか。 ロサンゼルスオリンピックでも使われましたし、 007シリーズでも使われました。 開発は1961年頃ですから、結構古い物です。 個人で購入できるかというと、無理じゃないかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • _pou_cat
  • ベストアンサー率42% (275/641)
回答No.3

たしかジェットパックだったと思います。

参考URL:
http://2mo.typepad.jp/hobby_blog/2004/04/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19989
noname#19989
回答No.1

 これのことでしょうか。「ロケットベルト」。 たしか、「世界まるみえ」でも、やっていました。

参考URL:
http://abcdane.net/archives/001021.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 空中浮遊

    ふと思ったのですが、右足をあげて、左足をあげて、右足がつきそうになったら右足をあげて、左足がつきそうになったら左足をあげて・・・と繰り返すと、空中に浮くことができるのではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 空中浮遊

    自分の一発芸のレパートリーを増やしたく思っています。    最近、トレーニングの合間に、あの朝原氏がやっていた空中浮遊の練習をしています。正式名称は「座禅ジャンプ」という技だそうです。あぐらをかいた状態からぼよんぼよん飛び跳ねます。 余談なんですが、あの有名な江頭2;50分さんは、麻原氏よりも跳ねていたという噂も聞きます。    そこでなんですが、ボクもがんばってますが、うまく跳べません。コツをつかみつつあるのですが、それでも5センチが精一杯です…´`    ジャンプ力をアップするには下半身も大事だが上半身のパワーおよび使い方が大事だ、というのをよく聞きますが、これは空中浮遊においても応用されそうです。    どなたか、力学的な観点からの考察、ぼくもやってます、あるいはオレはできるぞ!でもなんでもかまいませんのでアドバイスを下さい^^ 宜しくお願いします!

  • 皆さんのとっておきの「いいニュース」って?

    ふと、思ったのですが、世の中って常に暗いニュースばかり報道されていますよね。明るいニュースって新聞にもテレビにもちょこっとしか載っていませんよね。でも探せば隅っこでももっとたくさん明るいニュースってあるんじゃないかなと思い、皆さんが知っているニュースを聞きたいなと思いました。 たとえば、最近のだと4/16のボストンマラソンについて ↓ 「米航空宇宙局(NASA)が16日発表したところによると、同日行われたボストン・マラソンに、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の米女性飛行士スニータ・ウィリアムズさんが宇宙から参加し、4時間24分のタイムで“完走”した。  ウィリアムズ飛行士は、大会本部から与えられた14000番のゼッケンをつけて、ISS内に設置されたランニングマシンで、大会のスタートに合わせて走り出した。同飛行士が走っている間にISSは少なくとも地球を2周しており、NASAは、これを加えると同飛行士は1秒間に8キロ以上のスピードで走った計算になる。」 ↓ こういうクスリとするようなのが好きなんですが、新旧に関わらず、皆さんの知っている明るいニュースを教えてください!!

  • どのように努力をすれば、空中浮遊ができるのか?

    90年代、オウム真理教の全盛期であった。弟子たちはアグラのようなヨガの座り方をして、ケツでピョンピョン跳ねて遊んでいた。しかし、である。誰1人として宙に浮き続けた者はいない。ただ1人、最終解脱者の麻原彰晃尊師を除けば・・・ 私も知る人ぞ知る、数少ない最終解脱者の末席に位置してはいるが、惜しくもまだ、空中には浮かんでいない。浮かんでるかな?と思っても、弟子に物差しを入れてもらうと、ケツやクルブシの部分で、引っかかってしまう。まぁ、物差しよりも薄く浮かんでいる可能性もゼロではないが・・・ どのようにしたら麻原尊師のように、ハッキリとした形で空中浮遊ができるのか?お風呂に数日入らなかったっただけで、体が臭くなる微妙な私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=N3vnnc4XPAA

  • 空中浮遊できる人

    40過ぎから浮いているように見えます、これはどのような現象 なのでしょうか、よろしくお願いいたします。 https://www.youtube.com/watch?v=1W1oAKzyCco

  • 異常な天気が気になっておられる方は御感想を・・・

    飯山一郎様の個人的な御見解ですが、御参考までにご覧ください。 2015/05/03(日) 異常な夏日が続く東北:この原因は? 核の夏! 4月の最高気温は、例年だと九州や四国が上位なのだが、 今年は東北各地が連日の異常高温を記録し、夏日が続いた。 この異常気象は、いったい、何が原因なのか? さらに、5月中旬過ぎでないと発生しない上空の光化学オキシダントが 4月初旬から(九州や四国ではなく、東日本で)急上昇している。 この異常気象は、いったい何故なのか? 不思議なのは、光化学オキシダントが発生しても、(東北では) もやもやとした光化学スモッグが発生しないのだ。どうしてなのか? 鷲は、ある有能な気象物理学者と徹底した議論をしたが…、 東日本の異常気象は、核の夏が原因である!という結論に達した。 あまり詳しく書くと、バレてはいけない方々の名前がバレるおそれがあるので、 要点だけを簡潔明瞭に書く。 -------------------------------------------------------------------------------- 以下、【事実】と【説明】を簡潔に書いてゆく。 【事実】フクイチの地下から水蒸気の猛烈な噴出が3月以降、活発化していた。 【説明】これは、溶融した100トンもの核燃料が地下で沸騰しているからである。 【事実】東北関東の各地で、湿度100%という異常な気象状況が続いた。 【説明】フクイチの地下から噴出した大量の放射性水蒸気が、 東北関東の各地に吹き流されてきたからである。 【事実】4月は全国的に異常に寒い日が続いた。 【説明】放射性水蒸気による「核の冬」という現象だ。 【事実】突発的な線量の急上昇(スパイク)が各地で連発。 南相馬では通常線量の1000倍! 【説明】放射性水蒸気に含まれる放射性物質が局地的に降ってきたためだ。 【事実】東日本一帯で異常な高温日(夏日)が続いている。 【説明】これこそが核の夏という現象だ。下に書く。 【事実】東日本各地で光化学オキシダント濃度が急上昇している。 【説明】ふつうは太陽光(紫外線と放射線)が原因だが、 今回は、空中に浮遊する放射性物質は発する放射線や中性子線が原因! 太陽光なくして光化学オキシダントは生成されるのだ。 -------------------------------------------------------------------------------- さて、以下は、気象物理学者と鷲の議論の結論である。 フクイチ3号機はプルトニウムを燃やすプルサーマル発電だ。 この3号機の核燃料(プルトニウムとウラニウム、合計:約数80トン)は メルトダウンし、メルトスルーし、メルトアウトして、 現在、地下で臨界を繰り返しながら超高熱を発し、液体状になり、 一部は沸騰して気体となって噴出している。 動画に記録された間欠的な爆発・噴出現象は、 超高熱の核燃料が地下水と接触したときの水蒸気爆発だ。 この水蒸気には、溶融し沸点に達して沸騰ガス(蒸気)となった 核燃料の超微粒子(0.1ミクロン以下)が含まれている。 深刻な問題は…、 プルトニウム240、プルトニウム239、ウラン238、ウラン235など、中性子線を出す核物質が蒸気化して超微粒子となって大気中を浮遊していることだ。 大気中に浮遊する核物質は、放射線や中性子線を発射しながら、オゾン(O3)をつくり、空中に浮遊する物質を激しく酸化するだけでなく放射化して放射性物質に変え、イオン化する。 そうして、重い核種と浮遊物質(NOxやVOC)がイオン結合して、 重くなって地上に降る! これがスパイク(突発的・局地的な線量の急上昇)だ! 重い核種と浮遊物質が全て地上に降ってしまった後は、 空気が澄むので太陽光が強くなり、夏日となる! 以上の仮説で、東日本各地の湿度100%も、東北の異常な夏日も全て説明がつくワケだが…、 この行く先は…、異常に早く到来する多死社会だ。 飯山 一郎

  • 移動中に真上にボールを投げる・・

    時速300キロで走る新幹線のなかで自分の真上に ボールをなげても後ろにいかないで自分の手元に 戻ってくることや、 ジャンプしても飛んだ地点に着地するのは当たり前ですが・・・ 仮に、高速で走ってるバスの屋根の上にいて、 (1)その走行中にボールを真上に(つまり空中に)投げたとき自分の手元に戻るケースと 一方後ろにいってしまうケース (2)空中に向けてジャンプしても飛んだ位置に戻ってくるケースと バスから離れて道路に落ちてしまうケース。 (3) (1)を今度はゆったり動くベルトコンベアの上で (4) (2)をベルトコンベアで・・・ (5) 上の四つに出てくる道具の大きさをすべて   100分の一の大きさにしてみる。   ジャンプする人間もバスもすべてミニチュアレベルに・・ 【質問1】 これら四つのケースが発生する境目というのは どのくらい空中に上がったときでしょうか? どのくらいの移動速度のときでしょうか? その相関関係を知りたいです。 それとも四つとも結果はまったく同じでしょうか? ジャンプやボール投げは便宜上どこまでの距離までも 可能な能力を有すと仮定します。 【質問2】 新幹線のなかなら、つまり高速で移動してもハコのなかなら たとえずっとボバリングしても一緒に高速で進みますが それはたとえ天井がはるかはるか高いもので、大きさも東京都くらいのハコ であっても、結果は同じでしょうか? 【質問3】 質問1で得られた回答が仮に200メートルとした場合、 バスの屋根の上にいて身長500メーターくらいの巨人 が進行方向を向いて立っていて、 巨人の腹の、数センチ前の位置あたり(250メートルくらいの位置) に、ボールを空中浮遊させたとしたら ボールは後ろに行ってしまう、 つまり巨人の腹に当たってしまうものですか?

  • 空中に群れを作って浮遊している小さな虫は?

    子供に質問されたのですが、私も昔から知りたかったので、質問させていただきました。 よく、夕方などに見かけるのですが、無数(100匹か200匹かそれ以上?)の小さい虫が空中に浮遊しているのですが、いったいなんという虫なのでしょうか? 私はなんとなく、ウスバカゲロウかな、と思っていたのですが、どうも違うらしいので、どなたか教えていただけないでしょうか? 緑の多い公園などでよく見かけます。とにかくものすごい数で同じところに群れを作ってフワフワ浮いているので、口や鼻の穴に入ったりすることもあったりします。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • あっぶねー地球滅亡するところだった!7/25

    恐竜絶滅レベルの隕石が地球に再び落ちる可能性はNASAがしっかり予測していて 当面1000年とか1万年レベルでないという風に聞いてたのですが、 直径130mの小惑星が地球と月の5分の1の距離のところを通過したそうです。 NASAは何か手を打てる期間には気づくことができなかったそうで、 寝耳に水だったそうです。 あやうく地球がほろぶところでしたね。(`・ω・´) なんで、ニュースでほとんどやらないんだろうか?(`・ω・´) どうしようもないからですかね?(`・ω・´) (`・ω・´) おちたら諦めるんですかね?そのときは? 天文学者も数日前まで気付かず…… 直径約130メートルの小惑星が地球とニアミスしていた 地球に向かう小惑星(シミュレーション)。 直径427フィート(約130メートル)の小惑星が7月25日、地球から4万5000マイル(約7万2000キロメートル)ほどの距離を通過した。 【全画像をみる】天文学者も数日前まで気付かず…… 直径約130メートルの小惑星が地球とニアミスしていた 小さいとはいえ、小惑星の衝突の威力は大量の核兵器にも匹敵し、いくつもの都市を破壊することになるだろう。 アメリカ航空宇宙局(NASA)やその他の専門機関は、宇宙のこうした物体を見つけるツールを持っているが、地球に接近する全ての小惑星を追跡するのは難しい。 中でも、今回の小惑星「2019 OK」には、天文学者たちは接近の数日前まで気付いていなかった。この時点で、既存の技術を用いて小惑星を破壊したり、その軌道を変えさせるのに十分な時間は残っていなかった。 直径130メートルの小惑星が7月25日、地球の約7万2000キロメートルほどの距離を通過した。 遠く離れた場所の出来事のように思えるかもしれないが、天文学者にとって約7万2000キロは"ニアミス"だ。この距離は地球と月の距離の5分の1以下なのだ。今回の小惑星の接近は、少なくともここ2、3年で最も『アルマゲドン』的なシナリオに近いものだった。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190729-00000004-binsider-int

  • ラムエアータービンジェットエンジンって、なぜ無いんでしょうか?

    ラムエアータービンでコンプレッサー回して、そうやって作った圧縮空気に燃料を吹き込んで燃焼させて、その燃焼ガスを後方に噴出して推力を得る、ラムエアータービンジェットエンジンって、なぜ無いんでしょうか? ラムジェットと同じく静止状態からは始動できないという欠点は有りますが、高温にさらされるタービンブレードを必要としないので、耐熱合金が無くても、ジェットエンジンが作れるという利点があります。第二次大戦頃の、優れた耐熱合金が無かった頃、試作されても良いエンジンだと思います。 レシプロエンジンだと高度一万メートルで性能は低下しますが、ラムエアータービンジェットエンジンなら性能は低下しません。試作された事も、無いのでしょうか?

専門家に質問してみよう