• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:正四角錐の切断面)

正四角錐の切断面を求める

このQ&Aのポイント
  • 正四角錐の切断面を通る平面と辺OB、ODの交点を求める問題です。
  • (1)線分MQの長さを求めるため、三角形OACの性質を利用して解法を説明します。
  • (2)線分STの長さを求めるため、三角形PSBと三角形RTDの合同性について疑問があります。STとBDが平行であることを証明してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

・三角形OBDを含む平面をαとする。 ・BDとPRは平行である(三角形ABDと三角形APRの相似より)。よって、直線PRを含みαと平行な平面βをつくることができる。 ・3点PQRを含む平面(断面)をγとする。αとβが平行なので、「αとγの交線」と「βとγの交線」は平行である。よってSTとPRは平行である。 ・以上よりSTとBDも平行である。 もう少し簡潔にできるかもしれませんが、これでいかがでしょうか。

situmonn9876
質問者

お礼

立体幾何の知識を使った説明、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1452/3538)
回答No.6

No.5です。 >直線OBの式の求め方で ax+by+cz+d=0に、OとBの座標を代入してもとめる方法があったら教えてください。 下の図のように3点O,B,Dが作る平面で切った断面(y-z平面)で考えれば明らかです。

situmonn9876
質問者

お礼

座標と図で解説してもらい、わかりやすかったです。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1452/3538)
回答No.5

下の図のように座標軸を定めて考えるのも一つの解き方でしょう。 以下は「あらすじ」です。なお座標を使えば、STとBDが平行であることは明らかです。 (1) A(√2,0,0)、B(0,√2,0)、C(-√2,0,0)、D(0,-√2,0)、O(0,0,√2) P(√2/2,√2/2,0)、Q(-√2/2,0,√2/2)、R(√2/2,-√2/2,0) M(√2/2,0,0) ∴MQ^2=(√2)^2+(√2/2)^2=5/2 MQ=√(5/2)=√10/2 (2) PQRが作る平面の式 x+2z-√2/2=0 辺OB・ODの直線の式 y=±(√2-z) 連立させて解くと y=±(3√2)/4 ∴S(0,3√2/4,√2/4) T(0,-3√2/4,√2/4) ∴ST=3√2/2

situmonn9876
質問者

お礼

座標を使う方法の解説ありがとうございます。

situmonn9876
質問者

補足

よければお返事ください。直線OBの式の求め方で ax+by+cz+d=0に、OとBの座標を代入してもとめる方法があったら教えてください。ベクトルの成分表示を用いる方法でしか求められませんでした。お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamma1854
  • ベストアンサー率54% (288/527)
回答No.4

1つの方法として、ベクトルを使い解決してみます。 以下、 ベクトルaを、vec(a) と記すことにします。 --------------------- まず、vec(OA)=vec(a), vec(OB)=vec(b), vec(OC)=vec(c) とし、空間内のべクトルをすべてこの3つの1次結合にて表示します。 2) vec(PT) および vec(PS)を、 α*vec(PQ) + β*vec(PR) とするとこれは、(1/2)*{(β-α)*vec(a) - (α+2β)*vec(b) + (α+β)*vec(c)}. であり、k, l を実数として、 vec(PS) = k*vec(b) - (vec(a) + vec(b))/2, vec(PT) = l*(vec(a) - vec(b) + vec(c)) - (vec(a) + vec(b))/2. とも表現できることから、k = l = 3/4 を得ます。 以上から、vec(MQ) = (1/4)*(vec(c) - 3*vec(a)). |vec(MQ)|^2 = (1/16)*(4 + 9*4 - 6*0) = 5/2. となります。

situmonn9876
質問者

お礼

お返事を参考にして、STの長さをベクトルで求めることができました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

> (2)での解説で、STとBDが平行であるとして説明されているのですが、そこがわかりません。 真上から図形を見たとして、点の取り方、ぶった切り方は、ACを中心にした線対称の操作になります。 従って、BSとDTは等しい。 って事は、SとTの高さも等しい。 なので、並行だとか。

situmonn9876
質問者

お礼

簡潔な説明ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

’1)線分ACとPRとの交点をMとするとき、線分MQの長さを求めよ。 は四角形ABCD平面なので簡単に解けます (2)線分STの長さを求めよ。 平面PRQ上の線なので BC矢視 を考え Sの高さを出します Z値 AB矢視を考え XY を算出 Tも同様に 求め 平面PRQ変換する

situmonn9876
質問者

お礼

矢視という言葉を初めてしりました。お返事ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お願いします

    次の条件を満たす四角錐O-ABCDを考える。 (I) 四角形ABCDは1辺の長さが1の正方形である。 (II) OA=OB=OC=OD=2 線分OB上の点Eを、線分の長さの和 AE+EC が最小になるようにとる。3点A,C,Eを通る平面と直線ODとの交点をFとおく。 (1) 四角錐O-ABCDの体積Vを求めよ。 (2) 線分OEとOFの長さを求めよ。 (3) 四角錐O-AECFの体積Vを求めよ。 (2)のOFの長さから分かりません。 どなたかお願いします(>_<)

  • 正四角錐の2面角

    2直線が垂直になるのがわからないので質問します。 問題は、 1辺の長さ2aの正方形ABCDを底面とし、Oを頂点とする正四角錐において、底面と斜面のなす角が45°のとき、次の2面角を求めよ。 (1)向かい合う2つの斜面の2面角α。 (2)となりあう2つの斜面の2面角β。 (1)は三角形OLNの辺の長さの比から90°とわかりました。 (2)の解説では、LからOBに下した垂線の足をPとすると、MP⊥OBでもあるのでと書き始めているのですが、自分は△BMPは△BLPに合同な三角形であるからかと考えましたが、三角形の合同条件が満たされませんでした。( BL=BM,BPは共通、しかし∠LBPと∠MBPが等しいが言えなかった。 ) どなたか、LからOBに下した垂線の足をPとすると、MP⊥OBでもあるを証明してくださいお願いします。

  • 中学校幾何の証明

    あるサイトに、「対角線ACとBDの交点をOとし、辺AB上の任意の点Pと点Dを結び、対角線ACとの交点をQとおく。線分BQと線分POの交点をRとし、直線ARと辺BCの交点をMとおく。このとき、点Mは、辺BCの中点である。」とあり、 「チェバの定理により、 AP/PB×BS/SO×OQ/QA=1(SはBOとAMの交点) メネラウスの定理により、  AP/PB×BD/DO×OQ/QA=1 よって、 BS/SO=BD/DO=2     このことから、Sは線分BOを、2 : 1 に内分する点である。 △ABCにおいて、点Oは辺ACの中点であるので、Sは△ABCの重心となる。 したがって、中線ASと辺BCの交点であるMは、辺BCの中点となる。」 と証明も書いてあったのですが、BS/SO=BD/DO=2になる理由と、Sが△ABCの重心となる理由が分かりません。非常に分かりにくい説明になってしまいましたが、どなたかご解答お願いします。

  • 正四面体と球 (東京大)

    (問題) 正四角錐Vに対し、その底面上に中心を持ち、そのすべての辺と接する球がある。底面の1辺の長さをaとするとき、Vの高さを求めよ。 (東京大) (解) Vの頂点をP、底面をABCDとし、対角線ACとBDの交点をOとする。 球の中心は底面上にあり、正方形ABCDのすべての辺と接するから、球の中心はOで、半径はa/2である。 次に、平面PACによる切り口を考えると、球が辺PAと接するから 辺ADが球と接する点をM、辺PAが球と接する点をNとすると、△AOMと△AONは合同である。 よって∠PAO=45° Vの高さはPO=AO=(√2/2)a これは参考書に載っていた東大の入試問題です。 解けずに回答を見たところ、「Vの頂点をP~半径はa/2である。」のところまでは理解できたのですが、それ以降が分かりません。 なぜ球が辺PAと接するから△AOMと△AONは合同? なぜ∠PAO=45°? なぜVの高さはPO=AO=(√2/2)a? 詳しい解説をお願いします。

  • ベクトル(数B)の問題教えてください

     平行四辺形OABCの辺OAを1:3に内分する点をD,対角線ACと線分DBの交点をP,直線OPと辺ABとの交点をQとする。  OPベクトルをOAベクトル、OCベクトルを用いて表せ。

  • 高校入試・平面図形の問題

    次の問題がよくわかりません。詳しく、分かりやすく教えてください。 //////////////////////////////////////////////////////////// 【1】下の図で、△ABCの3つの辺に接する円の中心をOとし、点Oを通り辺BCに平行な直線と辺AB、辺ACとの交点をそれぞれD、Eとする。このとき、次の問いに答えなさい。 (1)AB=4cm, BC=5cm, AC=3cm, ∠BAC=90°のときの、点Oの半径を求めなさい。 (2)AB=5cm, BC=6cm, AC=4cm のとき、線分DOの長さと線分EOの長さの差を求めなさい。 //////////////////////////////////////////////////////////// よろしくお願いします。

  • 高校 数学 円の性質 三角形と比 の問題

    高校 数学 円の性質 三角形と比 の問題 ニ十分ほど考えていますが、以下の二題が全く分かりません。入試とか模試の問題だと思います。わかる方御解答の方よろしくお願いします。 □1 図のようなBA=BCの二等辺三角形ABCと点Cを通り点Bで直線ABに接する円Oがある。また、円Oと辺ACとの交点のうちCでない方の点をDとするとき、AD=4,CD=5である。 (1)辺ABの長さを求めよ。 (2)線分BDの長さを求めよ。また、直線BCと△ADBの外接円O'との交点のうち、Bでない方の点をEとするとき、線分BEの長さを求めよ。 (3)(2)のとき、線分AEの長さを求めよ。また、線分ABと線分DEの交点をFとするとき、△BEFの面積を求めよ。 □2 AB=8、AC=6、角A=90°である直角三角形ABCがある。角ACBの二等分線と、辺ABの交点をP,直線CPと△ABCの外接円の交点のうち点Cでない方の点をQとする。 (1)線分AFの長さを求めよ。 (2)線分CPの長さを求めよ。また、線分PQの長さを求めよ。 (3)△ABCの内心をIとするとき、線分PIの長さを求めよ。また辺BCの中点をM,△AQIの重心をGとするとき、線分GMの長さを求めよ。 一気に質問してすみません。数学はかなり厳しい状況なので、よろしくお願いします。

  • 正四面体の問題

    問題集で、下の問題の答えは1:6となっていました。私は1:12ではないのかなと思うのですが、解説がないので納得できません。 この問題について解説いただけると助かります。 [問題] 正四面体ABCDがある。辺ABを1:2に内分した点をEとし、点Eから辺ACを横切って最も短くなるように点Dまで結んだ線分と辺ACとの交点をFとする。このとき、△AEFと△AFDとの面積の和と正四面体ABCDの表面積の比はいくらか。

  • 4点 必要十分条件

    平面上の異なる4点をA,B,C,Dとすると、AC⊥BDであるための必要十分条件は AB²+CD²=AD²+BC²である。これを証明するとき、 必要条件かどうかは、AC⊥BDとし、ACとBDとの交点Oとする。・・・で納得できたのですが、 十分条件かどうかを証明するとき、AB,ADを2辺とする平行四辺形ABEDをつくると、と証明が続いていくのがわかりません。平面上の異なる4点が台形の場合を除いていると思います。 なぜ平行四辺形ABEDでいいのかを解説してください。お願いします。

  • 誰か次の問題を解いてください

    AB=2,AD=4の長方形ABCDの辺BC、AD上にそれぞれ点E、Fがあり、四角形AECFはひし形になる。 AE、CFと線分BDとの交点をそれぞれP、Qとするとき、点Eを通り、線分BDに平行な直線とCFとの交点をRとするとき、四角形PERQの面積を求めよ。 この問題は高校受験の問題ですが、手も足も出ません。 誰かお願いします。