• ベストアンサー

誰か次の問題を解いてください

AB=2,AD=4の長方形ABCDの辺BC、AD上にそれぞれ点E、Fがあり、四角形AECFはひし形になる。 AE、CFと線分BDとの交点をそれぞれP、Qとするとき、点Eを通り、線分BDに平行な直線とCFとの交点をRとするとき、四角形PERQの面積を求めよ。 この問題は高校受験の問題ですが、手も足も出ません。 誰かお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

少しやっかいそうな問題ですね。 ただし、書かれている内容(条件)を順番に整理していくと解くことができます。 図を描いてみました。 少し長くなりますが、説明を書きます。 (1)まず、点Eと点Fはどのようにして求められるかを考えます。 四角形AECFはひし形となっています。ひし形の性質としては ・4つの辺の長さが等しい ・対角線は互いに直交し、二等分し合っている(二等分し合うのは平行四辺形の性質でもある) 対角線の性質を考えると、長方形の対角線の交点(図では点M)から辺ACの垂線を引くことで2点 E, Fが得られます。 そして、このとき EM=FMとなっています。 (2) ひし形のもう一つの性質を使いましょう。 AE= xとおくと、ECも xとなります。ということは、BE= 4-xです。 三角形 ABEは直角三角形ですので、x^2+ (4-x)^2= x^2となります。 これを解くと、x= 5/2となります。 ここからが本題です。 四角形PERQはこのままでは面積を求めるのは難しいです。 そこで等しい図形に変形します。 (3) 三角形MPEと三角形MQFに注目すると、合同であることがわかります。 ポイントは、EM=FMです。 ということは、四角形PERQの面積は三角形ERFの面積に等しいことになります。 あとは、合同と平行であることから、PE=QF=RQであることもわかります。 (4) 三角形ERFの面積を求めるには、 ・三角形ECFの面積がわかり、 ・辺CRと辺RFの長さの比がわかればよい。 ということになります。 (5) 三角形CQBに注目すると、 CE:EB= 5:3、ERとBQは平行となるので、CR:RQの比が求まります。 これで、CR:RFが求まります。 (6) 三角形ECFの面積は 四角形FECDから三角形CDFを引くことで求まります。 四角形FECDは、元の長方形の半分になっています。(台形の面積で求めても構いません。) (5)の辺の比を考えれば、面積が求まります。

その他の回答 (3)

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.4

考え方(1例) ・とりあえず、ひし形の1辺を求める。  (BE=xとすると、C E=4-x   △ABEで三平方の定理から、AE^2=x^2+4   AE=C Eなので、AE^2=C E^2だから、   x^2+4=(4-x)^2 これを解くと、x=3/2) ・△BEP≡△DFQ、四角形PERQは平行四辺形なので  FQ=QRになる ・△FEQの底辺をFQ、△Q ERの底辺をQRとみれば、両者の  高さが等しいから、面積も等しい。 ・四角形PERQの面積は△Q ERの面積の2倍なので、それは  △FEQと△Q ERの面積をあわせたもの、つまり△FERの  面積を求めればよいことになる。 ・それは、C R:RFがわかるから、△C EFの面積が5/2cm^2  となることで求められる。  (C R:RFは、BE:EC=3:5=FD:EC=FQ:C R   および、FQ=QRから5:6とわかります)  

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.3

BE=DF=a とすると、 四角形AECFがひし形なので、 AE=AF 2^2+a^2=(4-a)^2 からaが求められます。 点Pと線分BCとの距離(高さ)をhとすると、 a:h=4:2-h より、hの値も分かります。 点Qと線分BCとの距離(高さ)は2-h 点Rと線分BCとの距離(高さ)は2-2h なので、四角形PERQの面積は、 ΔBCQ-ΔBEP-ΔECR=4(2-h)/2-ah/2-(4-a)(2-2h)/2 これに、a,hを代入すれば面積が出ます。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

#1です。 すいません、訂正です。 (6) 三角形ECFの面積は、引き算などしなくてもいいですね。 普通に三角形の面積として求められます。

関連するQ&A

  • 次の図形の問題の解き方を教えてください。

    長方形ABCDがあり、その二辺BC、CD上に、それぞれ2点E、Fがあります。 AEは∠BADの二等分線、AFは∠EADの二等分線です。 AB=8、AD=8√2(8ルート2です。)のとき、四角形AECFの面積を求めよ。 いまいち解けないので、解き方もお願いします。

  • 中学数学の図形の問題です。

    数学の図形の問題がわかりません。教えてください。よろしくお願いいたします。 図のようにAB=6cm、BC=9cmの長方形ABCDがある。辺ADの上側に点Eを、AB=AE、AD=DEとなるようにとる。また、点Eから辺ADにひいた垂線と辺ADとの交点をFとし、点Dから線分AEにひいた垂線と線分AEとの交点をGとする。点Hは線分CEと辺ADとの交点である。 このとき次の問いに答えなさい。 ・点Eと直線CDとの距離を求めなさい。 ・線分DHの長さは線分FHの長さの何倍か求めなさい。

  • ベクトルの問題 内分点?

    AD平行BCかつBC=2ADである台形ABCDにおいて辺CDを8・1に内分する点 をE、また対角線AC、BDの交点をPとする。 このとき、AEをAB,ADで表せ。 こんにちは、よろしくお願いします。 答えなんですが、 ACベクトル=ABベクトル+2ADベクトル ・・・1 である。 と、ここまでは分るのですが、次の また、AEベクトル=8ADベクトル+ACベクトル/9 とあるのですが、どうやったらこうなるのかが分りません。 辺CDを8・1に内分する点Eに内分の公式使っていると思うのですが。 よろしくおねがいします。

  • 中学校の参考書で、相似の類似問題が見当たらないので教えてください。m(__)m

    お世話になります。_(._.)_ 以下の問題の解法の導き方を教えて頂きたく、大変お手数ですが、どうぞよろしくお願いします。 自分でやっても、どうしても式解法が思いあたらないものですから。。 『右の図のABCDは長方形です。このときFHの長さは何cmですか』 図が書けないので説明します。ABCDの長方形があり、 ED =12cm、AB =10cm、BC =18cmと数字が問題文に書いてあり、対角線DBを含む直角三角形DBCがあります。FHはBCと直角マークになっています。ABCDの長方形の中に、対角線BDと、ADの中にある交点E点の線分ECがあります。F点はECの中にあり、F点は対角線BDと線分EDの交点なっていてFHはBC の垂線になっています。図で書けば何でもないのですが、うまくパソコンでは書けないのですいません。m(__)m 『解答は4cm』ですが、比率がどうしても思い浮かばないのでよろしくお願いします。_(._.)_

  • 中学3年相似の問題

    図のように平行四辺形ABCDの辺AD上に点Eをとり、線分CEの延長と線分BAの延長との交点をFとする。 (問)AB=BC 角ABC=120度 AE:ED=2:3 BE=5cm のとき、線分DFの長さを求めなさい。 テストがあります。 解説をお願いします。

  • 中学数学の図形問題で分からない所があります

    数学の問題なのですが分かりません 下の図で四角形ABCDは長方形、Eは辺AB上の点、Fは辺BCの中点である。 また、GはFD上の点で、EG⊥FD、HはECとFDとの交点である。 AB=12cm 、 AD=8cm 、 AE=4cm である。 線分GDの長さを求めよ。 という問題です。 恐縮ですが 宜しくお願い致します。

  • 図形の問題です。

    【問題2】AD∥BC,AD<BCを満たす台形ABCDがある。辺BC上の点Eは,BA:BD=BE:BC,AE∥DCを満たしているとする。このとき,AEとBDの交点をFとすると,ΔBAFは2等辺三角形であることを証明せよ。 よろしくお願いします。 比を使って二つの角が等しい→2等辺三角形というのでしょうか^^; わかりません…

  • 平行四辺形の面積

    平行四辺形ABCDがある。辺AD、BC上にAE:ED=CF:FB=1:3となる点E、Fをとる。線分EFと対角線BDとの交点をGとする。 平行四辺形ABCDの面積は、四角形ABGEの面積の何倍ですか? という問題です。 わからなかったので解答を見たら次のように書いてありました。 四角形ABGE=△ABG+△AGE=1/4(平行四辺形ABCD)+1/4×1/4(平行四辺形ABCD) =5/16(平行四辺形ABCD) となっていました。 四角形ABGE=△ABG+△AGEまではわかるのですが、それ以降の式がわかりません。 すいませんが詳しい解説をお願いします。 どうして、1/4(平行四辺形ABCD)+1/4×1/4(平行四辺形ABCD)の式が出てきたのですか?

  • 数Iの問題です。

    三角形ABCにおいて AB=3, BC=5, CA=7 とする。三角形ABCの外接円をOとする。 円Oの弦ACに関して,点Bと反対側の弧AC上に点Dがあり, 線分ADと線分CDの長さが1:2であるとする。 四角形ABCDの対角線ACとBDとの交点をEとする。 (1)∠ABC=120° (2)円Oの半径は7√3/3 (3)AD=7√3/3 (4)∠DAC=90°,∠DBC=90°,∠ABD=30° (5)BD=11√3/3 ここまでは何とかわかったのですが, (6)のAE/CE, BE/DE が分りません。どなたが分かる方宜しくお願いします。

  • 平面図形の問題です。お願い致します。

    長方形ABCDがあり、点Eは辺BCの延長上の点で、BC:CE=2:1です。辺AB上に、2点A,Bと異なる点Fをとり、点Eと点Fを結びます。また、線分EFと対角線BD、辺CDとの交点をそれぞれG,Hとします。四角形AFGDの面積と△BEGの面積が等しいとき、線分CHの長さは線分HDの長さの何倍になりますか。