• ベストアンサー

複数の電子が作用して荷電がプラスになるような現象は

五十嵐 正(@oh-Tokyo)の回答

回答No.1

確認していませんが有るはず、いや、必ず起きる筈です。 電子だけの世界(プラズマ環境も)や、物質の分野の動作特性で電子の作用が周辺ブツの電荷を変化させる場合、などが想像されます。 例えば特殊半導体内部の動作現象などです。 物自身でなく、何を電荷させるかの問題もあります。 この質問は、前提条件のフェーズ・ステージなど環境や特定パラメータ類が何も示されていないので、確定的な回答ができないと考えます。 環境条件など、仮定でもいいので設定条件を明示し再質問した方がいいと思います。

kaitara1
質問者

お礼

素人の意味のない質問のようでした。

関連するQ&A

  • プラス電子とは?

    生体電子治療器やゲルマニウム製品の説明などで『プラス電子』というのがでてきます。 例えば、「生体電子とはプラス電子が25%でマイナス電子が75%…」のように使われます。 電子とはマイナスの電荷を持ったもので、電子はすべてマイナスだと聞いたのですが、プラス電子とはどのようなものなのでしょうか? イオンかとも思ったのですが、イオンは何かの原子などが電子を放出したり取り入れたりしたもので、電子とはまた違いますよね。 それとも、原子核の周りを回ったり、電流と逆向きに流れるというあの電子とはまったく別のものなのでしょうか? どなたかわかるかた教えてください。 できれば高校生や主婦など一般人にわかるレベルの言葉で教えていただけるとありがたいです。

  • 荷電粒子と電子の衝突

    荷電粒子が電子との1回の衝突で失う最大エネルギーは4Em0/mとなることを示せ。E:入射する荷電粒子のエネルギー、m:荷電粒子の質量。m0:電子の質量。 上の問題の解答のヒントだけでも良いのでよろしくお願いいたします。最大になるのは一次元の、つまり180°での衝突の時であろうと予想はできるのですが、実際求めることができません。古典的に運動量保存とエネルギー保存で解けるとは思うのですが、手詰まりしてしまいました。

  • 電子なだれとα作用について

    こんにちは。 色々と調べた結果、自分の中では 「電子なだれ」は電場で加速された電子が他の分子にぶつかってどんどん電子が増えてゆく現象。 「α作用」は電場で加速された電子が他の分子にぶつかってどんどん電子が増えて放電が継続する現象。 という解釈をしています。で、質問は2つあります。 (1)「電子なだれ」と「α作用」の違いは放電してるかどうかという事なのでしょうか? (2)電子なだれが起こっている時に放電は生じないのでしょうか?どっちの現象も電子が分子にぶつかって電離が起こっている気がするのですが、、、。 宜しくお願いします。

  • 重金属はプラス荷電、マイナス荷電のどちらですか?ゼオライトとキトサン、

    重金属はプラス荷電、マイナス荷電のどちらですか?ゼオライトとキトサン、それぞれのwebサイトでは真逆のことが書いてあります。 重金属のデトックスをしたくて調べています。「ゼオライト 重金属」や「キトサン 重金属」で検索するといくつかのwebサイトが出てきますが、ゼオライトのサイトでは要約すると「ゼオライトはマイナスに荷電しているので、プラス荷電の重金属を吸着し排出します」とありますし、一方キトサンのサイトでは「キトサンはプラス荷電なので、マイナス荷電の重金属を吸着し排出する」とあります。 当方、素人なのでできる限り簡単に教えていただくと助かります。 また、検索していて見つけた↓このサイトも気になりました。言っていることがわからないので、もし、よろしかったら、このサイトの説明もよろしくお願いいたします。

  • プラス電荷の電子

    天文学から少し離れますが、加速器で発射する陽電子、反陽子は、どうやって作るのでしょうか。 よろしくご指導下さい。

  • 荷電粒子について

    荷電粒子の到来方向を0.2度の精度で測るときの装置を具体的に考えたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?ドリフトチェンバーをどうこうしたらいいのかな?

  • 整流現象?整流作用?

    『整流現象』と『整流作用』は表現が違うだけで同じものでしょうか? 授業で『整流現象』という言葉が出たので気になって調べたのですが、物理辞典に整流作用なら載っていますが、整流現象は載っていなかったので・・・;

  • 負荷電ってなんですか?

    負荷電ってなんですか?

  • 荷電粒子砲

    こんにちは。荷電粒子砲についての質問です。 荷電粒子砲は、レーザーなどと異なり、目標到達までに一定の時間が必要だそうですが、 実際のところはどんな感じになると想像されているのでしょうか。 上手く表現できないのですが、エネルギーの塊のような物が砲筒の発射部分に集まってきて、 一定の大きさになると対象物に向って発射される、という類のものなのでしょうか。 また、目標到達までに一定の時間が必要、というのは、発射後、のろのろと対象物に向って行く、ということでしょうか。 それとも、レーザー照射のように、ずっと対象物に照射し続ける事で、対象物にダメージを与えるタイプなのでしょうか。 (イメージ的には火炎放射器に近い?) 砲から発射された荷電粒子は、地球上で用いる場合、目で見る事が可能なのでしょうか? (発射された荷電粒子ってどんな色をしているのですか) また、地磁気の影響を受けやすくビームを直線的に飛ばすのが難しいそうですが、これは使用場所が限定されるという事でしょうか? 粒子加速器の小型化についてですが、現在はどのくらいまで小型化が進んでいるのでしょうか。 反粒子を用いれば対消滅が期待できるとのことですが、これを実現する為の方法は存在するのでしょうか。 反粒子は強力な破壊力が期待されるそうですが、では粒子を用いた荷電粒子砲の破壊力はどれくらいなのでしょうか。 最後です。荷電粒子砲は、加速器以外にはどのような機械(部品)で構成されているのでしょうか。

  • プラスから電流、マイナスから電子

    中学生の頃、プラス極から電流が流れマイナス極から電子が流れると習いましたが、実際の話、電子が見つかるまでは電池のプラスから電気(電流が)流れると決めたので未だに電流という観念がります、電気の勉強をする上で今もそうしていますが、この誤った考えを何故引きずっているのでしょうか。