• 締切済み

「トップが殺されない国」ということについて

本郷和人氏の「考える日本史」という著書に、表題の「トップが殺されない国」という……この質問では「学説」とします。……のがあります。下記は、その全文です。本郷和人氏の著書には、「トップが責任をとらない理由」だとか、同趣旨のこの学説がよく登場します。 最初は、「なるほど、そんなものか」と納得していましたし、偉大な学者先生の説に異論を唱えるつもりはありませんが、ふと、「そうなのかなぁ??」という疑問が湧いてきました。  下記の文章で例に挙げられている3人ですが、鎌倉幕府の将軍なんて、「名目的な存在にしか過ぎなかった」ということらしいし、義昭公にしても、「もう、殺さなければならないほど、脅威の存在、邪魔な存在ではなかった。」ということではないか思いますし、慶喜公にしても、鳥羽伏見の戦いの後、英明な知恵で、うまく難を逃れた、薩摩にしてみれば、「しまった。殺しそこなった」ということだったと思うし、江戸城無血開城と慶喜公が一命をとりとめたことも、考え抜いた山岡鉄舟と勝海舟の交渉手腕に西郷が折らされたということであって、「西郷が、慶喜公を殺す意図はなかった」、あるいは「慶喜公は処刑される予定は、最初からなかった」という保証は何もなかったのではないかという気がしています。 日本史に詳しいわけではありませんが、そもそも、この「学説」が成り立つほどに、将軍や天皇が、自ら戦って敗れたという事例もそんなに多くはないと思いますし、この4例をもって「トップが殺されない国」、「日本は、「地位」に権限もともなわなければ、責任もともなわない国」と言い切れるのだろうか???という疑問です。安倍前総理のことを考えると理解できなくもないのですが、むしろ、現代社会を見るとき、天皇陛下にしても、皇室にしても、会社社長にしても、企業戦士にしても、公務員にしても、「責任」で満ち溢れているのではないか……本郷氏の言う「責任」とは異なるかも知れませんが……という気がしています。 この質問を読んでいただいた方のご意見を伺いたいという趣旨ですので、BAは選ばないで締め切ります。それでもよろしければ、ご意見をお願いいたします。3人の将軍の人物評価、あるいは慶喜公をこき下ろそうという趣旨ではありません。              記 地位が必ずしも大きな力をもたない。権限をオーソライズしない。このことが日本史の特徴。その特徴がいちばん端的にあらわれるのは、政権が終焉を迎えるときです。 たとえば中国の皇帝は唐にしても明にしても、革命を迎えると最後の王様は殺されたり自害することになる。命を断つか、もしくは断たれるのが普通で、生きながらえることがない。つまり、いざというときはトップの地位にある者が責任をとることになる。 しかし日本の場合、鎌倉幕府の最後の将軍、守邦親王、室町幕府の十五代将軍、足利義昭、徳川幕府の十五代将軍、徳川慶喜と、これら誰ひとりとして、腹も切らなければ殺されもしていないのです。 ちがう言い方をすると、責任を取っていない。 この構図は、最終的には極東軍事裁判にまで引き継がれます。あの裁判のとき、判事が東條英機に「お前たちは天皇の命令に従って戦争を起こしたのか」と訊いた。すると東條は「そんなことはありません。天皇は戦争をしろとは一言も言ってない。天皇陛下はこの戦争とは関わりがありません」と答えた。そうすると判事が「ではお前たちは天皇の言うことを聞かない存在なのか」と確認すると、東條は「とんでもない。我々は天皇に忠実な臣である。天皇の意思に逆らうようなことはいたしません」と断言するのですが、これはどう考えても矛盾しています。矛盾しているのですが、東條のなかでは、この矛盾は矛盾ではなかったのでしょう。東條たちには絞首刑の判決がくだされますが、天皇には退位や財産の没収などの罰は与えられなかった。だからこそ戦後に大きな混乱がなかったと評価できますが、結局日本は、「地位」に権限もともなわなければ、責任もともなわない国、と言えます。

noname#247736
noname#247736
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (953/1525)
回答No.3

歴史学の世界(おそらく歴史学に限らず学問全般そうだと思います)では、こういう「考える日本史」のような一般向けの教養書は、有名な歴史学者が書いたものであっても、学説として扱われません。学説として扱われるのは論文として発表されたもののみです。 わたしが学生時代に参加した大学の卒業論文説明会では、一般向けの教養書を参考文献として挙げたものは、内容如何を問わず審査対象外だといっていました。学生が書く卒論も論文である以上、既存の学説をすべて踏まえたうえで書かねばならないわけですが、踏まえるべき学説のなかに一般向けの教養書は含まれないのです。 一般向けの教養書が学問的に無価値とされていることは、当然、執筆する学者も重々承知していますから、論文には到底できないような単なる思いつきを気楽に書き散らしたものが多数出版されることになります。「トップが殺されない国」も本郷和人氏の単なる思いつきでしょう。

noname#247736
質問者

お礼

大変参考になるご回答ありがとうございました。 歴史学の世界~~一般向けの教養書は、有名な歴史学者が書いたものであっても、学説として扱われません。……表現の仕方が分かりませんでした。最初は「本郷理論」とか考えたのですが、「まてよ、こんなの理論とは言わないのではないか」と眠れないままに考えながら、「ああ、これだ」という適切な用語を思いついたのですが、布団の中で、他のことを考えているうちに、その「用語」が何だったか、忘れてしまい、……しかも、「その用語か何だったのか???」どうしても思い出せません。それで、仕方なく「学説」としてしまいました。 (>_<)!(^^)! 内容如何を問わず審査対象外だといっていました。……審査対象外の質問にご回答いただきましてありがとうございました。 あらためて、「歴史学」って、何だろうと、考えてみました。即座に答えの出る命題ではありませんが、「誰が、どこで、何を書いたか、何を言ったか???」ということよりも、「信じるか、信じないかという、きわめて単純なことで成り立っている」という側面もあるような気がしました。いかがでしょうか???むしろ「それだからこそ、私のような素人でも取り組める、チャレンジできる」という気もしています。 一般向けの教養書が学問的に無価値とされていることは、当然、執筆する学者も重々承知していますから、論文には到底できないような単なる思いつきを気楽に書き散らしたものが多数出版されることになります。……そうなのですか。知りませんでした。(>_<)「けしからん」と怒りたいところなのですが、巷の本屋には、「単なる思いつきを気楽に書き散らしたもの」が陳列されているという覚悟でページをめくったほうが良いという教訓ですね。経済評論家にもそんな側面があるような気がします。「当たるも八卦、当たらぬも八卦」、逆いうと「信じるも勝手、信じないも勝手」みたいな。 「執筆する学者も重々承知していますから」……知らなかったのは私だけだったのですね。まぁ仕方ないですね。今更、「論文を手に入れて」というほどの気力も体力も寿命も残ってはいませんが、これからも、「単なる思いつき」を相手にしながら、また、皆さんに教えてもらいながら、自学していきます。よろしくお願いいたします。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10494/33001)
回答No.2

質問者さん、今の新型コロナウイルス感染症対策分科会(長い名前だなァ)の尾身会長についてどう思いますか。 彼は新型コロナウイルス対策のリーダーですから、この感染拡大を止められなかった責任は問われて然るべきだと思いませんか。 でも思いますよね。「確かに立場上は責任者だ。だけど、彼は提言はできても権限がないんだから何もできなかったら責任を問うのは酷だ」って。11月くらいから尾身会長は「このままじゃ感染拡大する」と言い続けてきましたが、まあなんというか政治家も国民も誰もあまり真剣に耳を傾けていませんし、だからといって尾身会長に何ができるかというとマスコミの前に出てくることくらいです。 これって足利義昭と同じではないでしょうか。義昭ができることは手紙を書くことくらいで、自前で動かせる軍事力はいいとこ数百名です。何万名も動員できる織田信長の足元にも及びません。そら、尾身会長も自分の力で数十人の医師くらいは動かせるでしょう。 幕末に関しては、死んだ(殺されたり切腹した)お殿様は誰もいないんですよ。薩長に一番抵抗したのは松平容保ですが、彼も責任は問われていません。家老の一人が責任を負って(背負わされて)切腹しています。 そもそも戊辰戦争の前に幕府による長州征伐があって、毛利藩主敬親はちっとも責任をとらされてもいません。 戊辰戦争では、千葉の請西藩の藩主林忠崇が「藩主自らが脱藩して薩長と戦う」という前代未聞の行動をしていますが、林忠崇本人はなんと昭和16年に天寿を全うするという数奇な人生を送っています。 なぜ林忠崇が切腹までに至らなかったのかというと、それは「忠義」だったからです。彼は江戸幕府への忠義を貫いたわけで、それは武士道的に「模範」という言葉以外が見つかりません。「忠節を全うした武士を切腹させた」となるとこれ、日本人的に「英雄」「神」です。忠臣蔵の赤穂浪士と同じです。 お約束の私の横道にそれる話ですが、日本人は「忠義」に弱いのです。琴線に触れるのです。弁慶や赤穂浪士のように忠義を貫く人が日本人は大好きで、そのために暴力行為を行うことは「忠節がゆえ」と大目に見てしまうのです。だって赤穂浪士がやったことはテロ以外の何物でもないですから。でも江戸市民はみんな「いよいよ討ち入るらしいぞ」とワクワクしてたのです。江戸というのは夜間は戒厳令が敷かれている町で、夜には木戸が閉められます。それを通るには木戸番に木戸を開けてもらう必要があるわけですが、赤穂浪士が槍だの槌だの持って木戸を通るのを木戸番は見てるわけで、でもだーれも報告しなかったんですね。「ほほう。遂に今夜か」と思いながらね。 隣の家は提灯を掲げて「塀を越えて逃げてくる吉良家の者がいたら射殺せ」と家臣に命じています。ドラマで必ず出てくるシーンですね。この話はどうやら史実だったらしいのです。ってことは、隣の家は提灯と弓矢を用意して準備万端だったってことです。そうじゃなきゃそんなこと急にできないじゃないですか。 忠義ゆえに甘いので、戦前は「五一五事件」というのが起きてしまいます。あれは軍人によるクーデターというか政治家に対するテロ以外の何物でもないのですが、彼らの行動の源になったのが「忠義」であり「義憤」だったのです。「忠義の士が悪徳政治家を誅伐した」ので、国民は彼らに同情して減刑嘆願運動が全国で発生したのです。それ以降軍人が「忠義ゆえの行動」をすると大目に見られてしまい暴走が止まらなくなります。 日米開戦にしても昭和天皇はずーっと「米英との戦争は回避するように」と命じていたのに開戦となってしまいました。それで空襲で東京が焼け野原になって「もう勝つのは無理だから、終戦工作をするように」と命じても、口先で「ははーっ」というけれどちっとも話が前に進まない。それでとうとうあの終戦の詔勅を出して強引に終わらせたのです。昭和天皇が決断しなかったら、太平洋戦争はダラダラと本土決戦になっていたことでしょう。 さて、質問者さんは社会人として責任者のような立場になったことがあったと思いますが、そのときにどれだけ独断で決められる権限がありましたか。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。 質問者さん、今の新型コロナウイルス感染症対策分科会(長い名前だなァ)……笑・たしかにそう思うけど、政治家が、「もっと長くしろ」といえば、もっと長くなるような気がします。例えば、「新型コロナウイルス感染症対策緊急対策分科会」とか。笑「長いほうが重々しいように感じるんじゃないのかなぁ???」と漠然とした根拠で、どっかの役人が考えたんじゃないかなぁ。長けりゃいいってもんじゃないけど、政治家に受けるんじゃないかなぁ???などとつまらないことばかり連想が次々と。実際は、歴史の積み重ねも信用もなにも感じさせられないネーミングということをさらけ出しているだけだと、私は思います。 尾身会長についてどう思いますか。……私には、明確な根拠は見出せませんが、漠然と、「かわいそうな人だなぁ、責任の防波堤にされながら、権限を持たされていない、しかし、もしかしたら責任をとらされるかも」と見ています。もしかしたら、「もう、責任をとらされつつある」のかも。 彼は新型コロナウイルス対策のリーダーですから、この感染拡大を止められなかった責任は問われて然るべきだと思いませんか。……複雑ですね。私は、「然るべき」とは思いませんが、最終的には、「責任を問われる」というか、政治家に「責任を転嫁される」のではないか、あるいは「然るべき」結果のターゲットになっているのではないか???という気がしなくもないです。責任の取らされ方の「格差」のようなものは感じます。せめて、私は、一国民として、「尾身会長さんの立場を、理解してあげる必要があるのではないか」と、そして、それ以上に、私たちは、「彼の発信する言葉」を己のために、理解し、行動する必要があるのではないかと感じています。 「確かに立場上は責任者だ。だけど、彼は提言はできても権限がないんだから何もできなかったら責任を問うのは酷だ」って。……その辺は私は、まったく逆に考えています。コロナ対策に限らず、うまくいかなかったら、「責任者ではないけど、責任をとらされる」のではないかと。誰かがそうならざずを得ない。うまく表現ができませんが、例えば国や地方の行政の機関の中で、「審議会」とか、今回の「専門家会議」とかありますよね。名称は違っても、「権力のご都合主義で使われている」という基本的な構造は、変わっていないのではないかと考えているのですが、コロナの「専門家会議」というのは、「政治家も分からない難しい問題」なので、表に出さされすぎているのではないかと。つまり、結果次第で、「責任を転嫁される」という、政府にとって、まさにご都合主義の典型的な防波堤にされているような気がしています。逆いうと、政治家に「責任」ということについての覚悟がない、「責任」から逃避しようとしているということじゃないかと。 政治家も国民も誰もあまり真剣に耳を傾けていませんし、……政治家のことは快く思っていませんが、だからと言って、私も、政治や世の中のことを真剣に考えているかというと……恥ずかしいです。悩ましいです。むしろ、「年金生活に胡坐をかいている」と思われても仕方がないかも。病気がちだったので多くはありませんが。 それと、私じゃなくて、「政治家」ということに視点を置いてもらうと、「政治家」が、「政治屋」に落ちてしまった、という気持ちも持っています。「愚直でもいいから、真剣に国民に訴える」ということをしないし、国民の方も、例は悪いかもしれないけど、なんでも、かんでも「お金」、「何でもかんでも補償」という風潮のようなものが……経済のことはまったくオンチですが、たとえば、今回の「ウィルス」にしても、日銀はいくらでも印刷するといっているのだから、10万でも、100万でも、1000万でも貰えるわけですよね。でも、「それって、借金じゃないの???……いずれは返さなければならない。」って気がするのです。そのことを政治家が、国民に訴えない、、また、裏でこそこそと、それこそ裏金が動いている。私たちも目を背けてしまう、また、マスコミも自分たちの真の役割を真剣に果たそうとしない、そこに、「格差」だけじゃなく、「格差が生み出すのゆがんだ本質」が現れてきているような。コロナに限らず、国家だけでなく、自分自身も、取り巻く多くの困難な問題に目を背けてしまう、そして自分さえ良ければと、気づかないふりをしてしまう……そんな漠然とした「不安」のようなものはあります。そして、一番怖いのは、「そのことさえも気づかない」ということではないかと。 尾身会長に何ができるかというとマスコミの前に出てくることくらいです。……これが、一番つらい役割なんだと思います。フィクサーはこんなことしませんよね。マスコミ対応させられるのは、政治家を除けば、「最後に責任をとらされる……便利な人」です。出来の悪い奴が、表に出ないでフィクサー面している、ここに一番の問題があるのじゃないかなぁ???と、「私」は思います。この議論は、今の国家の仕組みの根幹にまで発展する話だろうという気がします。私には、無理です。 これって足利義昭と同じではないでしょうか。義昭ができることは手紙を書くことくらいで、自前で動かせる軍事力はいいとこ数百名です。何万名も動員できる織田信長の足元にも及びません。……すみません。まだ詳しくないので、笑われるかもしれませんが、義昭って、ドンキホーテみたいなところがあるような気がします。それでも、「愛されはしないけど、なんとなく憎めない、……アンパンマンというのがあるんだけど、その中のホラーマンみたいな」笑笑……コロナ対策に限らず、今の日本の政治家に、「最も足りないもの」のような気がします。 薩長に一番抵抗したのは松平容保ですが、~~忠臣蔵の赤穂浪士と同じです。……私が疑問に思ったのは、本郷氏の言う「トップ」とは、どの範囲だろうか???ということがありました。それで、文章のとおり、天皇と将軍を前提に置いたのですが、これを大名、あるいは、それ以下にまで広げてしまうと、それじゃ石田三成は、豊臣秀頼は???……と。死に方は別にしても、「負けること、すなわち死」というのは、少なくとも古代から、江戸時代前期までは、「原則だったのではないか???」という疑問もありました。 お約束の私の横道にそれる話ですが、……ありがとうございます。私は、誤解力にたけていますが、それでもよろしければ大歓迎です。 日本人は「忠義」に弱いのです。~~そうじゃなきゃそんなこと急にできないじゃないですか。……ほかのことは分かりませんが、私は、「ワクワクしてた」というのに賛成です。的外れかもしれませんが、忠義とか何とかよりも、「ワクワクしてた」ということの背景に、庶民まで含めて、「よっ、待ってました」というのがあるような気がするのです。「忠臣蔵」とか「水戸黄門」とか、「安心してみていられる」、「待つことが苦痛でない」、「待つことの楽しみ」とでもいうのか、現代人にも通じるけど、少し失いつつあるもの、そういうものがあって、結果として「忠義」が成立したし、「水戸黄門」が現代にも通用するドラマになったのではないかという気がしています。 忠義ゆえに甘いので、戦前は「五一五事件」~~それ以降軍人が「忠義ゆえの行動」をすると大目に見られてしまい暴走が止まらなくなります。……すみません。まだ、「戦前」にさえも、到達していません。 昭和天皇が決断しなかったら、太平洋戦争はダラダラと本土決戦になっていたことでしょう。……そうですか。自分の生まれた時代なのに、古代とか、中世とかを行ったり来たりして、「昭和」が、まだまだもどかしいほど、遠いのです。「昭和」に至らないかも???と。泣・笑 さて、質問者さんは社会人として責任者のような立場になったことがあったと思いますが、そのときにどれだけ独断で決められる権限がありましたか。……笑、難しいですね。思い返すと、組織内の立場の変化によっても、「求められる判断と行動はかなり違っていた。」という気もしています。極端に言うと、組織ですから、「独断で決められる権限は、なにひとつありませんでした。」、ともいえるし、「これは、相談しないほうが良い、相談されても、上司も迷惑だろう」ということで、自己判断(勝手に)を迫られることも結構ありましたね。笑。誰でも、どんな立場の人でも同じだと思いますが、「責任」と「結果に対する覚悟」というのは、心に秘めていました。かっこいいやり方ではありませんが、私のような能力のない者が、職場を回していくために持つべき最低の心得であり、最期に求められるものでもあると、現職の頃は思っていました。

  • spock4
  • ベストアンサー率27% (280/1004)
回答No.1

多分ですが、トップは将軍ではないですから。 建前上は、あくまで天皇陛下ですね。そこから権威の一部を委託されている、と言う形でしょうか。 そもそも、諸外国は王朝そのものが交代してますから、前の王朝のものを根絶やしにする、と言うことは普通なのでしょう。日本の場合は、王朝(天皇家)の交代は無かったですから。(南北朝は微妙ですが) また、昭和天皇は、マッカーサーに「戦争の責任は全部自分にある」とおっしゃられたと、読んだ気がするのですが。 これって、責任を取ってますよね。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。 日本の場合は、王朝(天皇家)の交代は無かったですから。……私の疑問の本質ではないのではないのですが、ご回答は興味深いです。「王朝(天皇家)の交代は無かった」という根拠は何でしょうか??? 私は、日本史のことは詳しくありませんが、「王朝(天皇家)の交代」は、あったのではないかと感じています。むしろ、南北朝なんて、「天皇家内部」ことであって、王朝の交代といわないのではないかと。そんなことはどうでもいいという気持ちがあります。それでも、今の皇室は、私たちにとっては、敬うことのできる存在だと思わせてくれるところに、天皇なり、皇室の意義があると思っています。 多分ですが、トップは将軍ではないですから。 建前上は、あくまで天皇陛下ですね。……本郷氏の考え方は、天皇も将軍もトップだという前提だと思います。 また、昭和天皇は、マッカーサーに「戦争の責任は全部自分にある」とおっしゃられたと、読んだ気がするのですが。 これって、責任を取ってますよね。……お言葉が事実であるかどうかは、私には知識がありませんが、私の認識では、昭和天皇というのは、「戦争の責任は全部自分にある」というお言葉以上の責任を感じておられたのではないか???と認識しています。私も戦後生まれですが。

関連するQ&A

  • 「トップが殺されない国」ということについて

     「考える日本史」(本郷和人著)に「トップが殺されない国」という項があります。下記はその原文です。             記  地位が必ずしも大きな力をもたない。権限をオーソライズしない。このことが日本史の特徴。その特徴がいちばん端的にあらわれるのは、政権が終焉を迎えるときです。  たとえば中国の皇帝は唐にしても明にしても、革命を迎えると最後の王様は殺されたり自害することになる。命を断つか、もしくは断たれるのが普通で、生きながらえることがない。つまり、いざというときはトップの地位にある者が責任をとることになる。  しかし日本の場合、鎌倉幕府の最後の将軍、守邦親王、室町幕府の十五代将軍、足利義昭、徳川幕府の十五代将軍、徳川慶喜と、これら誰ひとりとして、腹も切らなければ殺されもしていないのです。  ちがう言い方をすると、責任を取っていない。  この構図は、最終的には極東軍事裁判にまで引き継がれます。あの裁判のとき、判事が東條英機に「お前たちは天皇の命令に従って戦争を起こしたのか」と訊いた。すると東條は「そんなことはありません。天皇は戦争をしろとは一言も言ってない。天皇陛下はこの戦争とは関わりがありません」と答えた。そうすると判事が「ではお前たちは天皇の言うことを聞かない存在なのか」と確認すると、東條は「とんでもない。我々は天皇に忠実な臣である。天皇の意思に逆らうようなことはいたしません」と断言するのですが、これはどう考えても矛盾しています。矛盾しているのですが、東條のなかでは、この矛盾は矛盾ではなかったのでしょう。東條たちには絞首刑の判決がくだされますが、天皇には退位や財産の没収などの罰は与えられなかった。だからこそ戦後に大きな混乱がなかったと評価できますが、結局日本は、「地位」に権限もともなわなければ、責任もともなわない国、と言えます。                    (以上)  本書の前後の関係から、日本では世襲の原理が強く働いていて、いわゆるトップが殺されない国(日本の特質)になった、というふうにも理解できるのですが、ただ、「なぜ、日本では、そうなのか、そうなったのか」というのが私には読み取れませんでした。  お考えを、教えていただきたいのは2点です。 1 なぜ、「日本の特質」になったのか???ということです。素人なりに、「極東に位置する島国であり、穏やかな気候・風土であり、外国との戦争(白村江の戦い、元寇を除いて)がなかったことが、トップの責任をギリギリと追及しない、というなあなあ主義というか、事なかれ主義のようなものを育んだのではないか???」というようなことも関係しているのではないかと思い浮かんだのですが、私がボーと考えたことに対する異論も含めて、皆さんのお考えを教えてください。 2 仮に、「考える日本史」にあるように、日本の特質として、「トップが殺されない国」というのがあるとすれば、この特質は、明治以降の社会、経済、文化的な交流の進展によって、失われた、あるいは失われつつあると理解してもよいのでしょうか???そもそも、「トップが殺されない国」ということに対する異論でも構いません。

  • 足利義昭

    書籍を読んでいて、「室町幕府第15代将軍足利義昭は織田信長に反抗して追放された。」とあったので、ふと、「義昭のその後」というのが気になってウィキを閲覧してみると、生き延びているのですねぇ。それに驚いたというか、おのれの無知にも驚きましたが「関白秀吉、将軍義昭」の時もあったのですね。 漠然とした質問なのですが、 1 義昭は、殺されないで、なぜ「追放」で済んだのでしょうか??? 2 義昭は、なぜ「将軍職」を降りたのでしょうか???秀吉からの圧力があったのでしょうか??? 3 それと、根拠のない漠然とした印象なのですが、江戸幕府第15代将軍の徳川慶喜とダブって見えてきました。この「根拠のない漠然とした印象」というか「徳川慶喜とダブって見えた」ことは単に無知によるものなのでしょうか???幕府崩壊後も生き延びたとか、天寿を全うしたということ以外に二人に共通するものがあったら教えてください。

  • 織田信長は天正元年(元亀四年、1573年)に

    織田信長は天正元年(元亀四年、1573年)に 室町幕府将軍・足利義昭を京都から追放します。 織田信長ごときに時の将軍様を追放する権利があるのでしょうか。 それとも、この時の織田信長の官位は正四位下弾正大弼ですが、 これは将軍に命令できるほど偉い地位なのでしょうか どうして将軍より偉いのでしょうか。どういう権限で将軍に命令したのでしょうか。

  • 日本のトップは何故アメリカと比べて能力が劣るのですか?

    日本のトップは何故アメリカと比べて能力が劣るのですか? 戦争ジョークに 最強の軍隊は 米の将軍、独の将校、日の兵 最弱の軍隊は 中の将軍、日の参謀、伊の兵 や 最強の軍隊は 米の将軍、独の将校、日の下師官、露の兵 最弱の軍隊は 日の将軍、露の将校、独の下師官、米の兵 がありますが これを見ると日本は上に行くほど能力が低いようです トップは国の頭です 手足がどんだけ優秀でもトップが無能ならその国は弱いです 逆に手足がどんだけひ弱でも頭が優秀ならその国は強いと思います アメリカは特別にしても日本ももう少し強くても良いと思います 何故日本は上に行くほどアホになってしまうのでしょうか? やはり格差が小さいから?

  • 日本の起源 国の成り立ちについて

    国としての日本についての質問が多数あります。 沢山の質問があるので、1部のみの回答でも結構です。私の歴史の知識は乏しいので、誤解等あると思いますが、その場合は、訂正/補足をお願いします。 1.日本はいつ誕生しましたか? 海外では建国記念日があって、「この国は今年で100歳です」と解りやすいのですが、日本のそれがわかりません。 2.日本の誕生の定義は何ですか? 私は国の定義を「領土(領海・領空を含む)、民、統治機構(国内統治機構の政府、対外的に国を守る軍隊)の3つが存在する事」と認識しているのですが、誕生当時の日本にもそれが当てはまりますか?それとも私の認識に誤りがありますか? 3.藩とは何ですか? 江戸時代にあった、藩とは現在でいうと県ですか州どちらに近いですか?戦国時代以降(?)有力武将たちが新国建国ではなく、日本統一を目指したのはなぜでしょうか?例えば魏呉蜀は3国の争いですが、日本の武将同士の争いは国同士の争いでなく、内戦なのはどういった違いからですか? 4.江戸幕府は日本を統治していましたか? 広い意味で昔の日本政府(幕府等)は現在の日本政府のように東西南北隅々まで行き届いた統治が行えていましたか?それとも地方政府や地方自治体等が強い権限を持っていましたか?もし行き届いた統治が行えていなかったとするならば、日本は1つの国家だという事ができますか?それはどのような理由からですか? 5.日本はどうして“ずっと”日本なのですか? どうしてソ連からロシアといった事が起こらないのでしょうか?戊申戦争では新政府軍が旧幕府軍を打ち破り実権を握ったのだから新たな国の誕生ではないでしょうか?それとも権力を握った者が「現国の継続 or 新国の誕生」を選択できるのでしょうか?そうであった場合、当時新政府軍が「これにて日本は終了して薩長国の誕生だ!」と宣言した場合、新たな国が誕生していましたか?  6.琉球王国はいつ日本になりましたか? 日本と琉球王国は、現在でいう中国、台湾、韓国などのように、全くの外国でしたか? なぜ、またどのように琉球王国は日本に組み込まれましたか?また琉球王国は後から日本に加わったので、「沖縄県は京都府や奈良県と比較して、日本としての歴史が浅い」と言う事ができますか?琉球王国時代の琉球の歴史(現沖縄の歴史)は別国の歴史なので、日本の歴史として扱ってはいけない気がするので上記のような表現「日本としての歴史が浅い」になるのですが妥当でしょうか? ~ここからは天皇についての質問です~ 7.天皇はいつから国家元首として扱われるようになりましたか? 南北朝時代や、鎌倉時代(?)などに、朝廷が分裂したり、天皇が殺害されたりしたかと思いますが、その期間も、天皇は国家元首であり続けましたか?また、天皇の直系男子の血統は本当に守られ続けているのでしょうか? 8.将軍と天皇はどちらが偉かったですか? 例えば家康は現在でいう行政の長、内閣総理大臣に過ぎず、あくまで国家元首は天皇であり、現在のような役割分担等がありましたか?現在との違いを教えてください。また江戸時代以外でも、天皇とその他の権力者、将軍、有力な寺の僧侶、総理大臣などの役割関係や力関係を教えて下さい。この質問の根底も、質問7と同様に、歴史上、天皇は国家元首であり続けたか?です。現在との違いを知りたいです。 9.なぜ神道? 日本はどうして神道のトップ(天皇)が国のトップであり続けている(?)のでしょうか?日本は仏教と神道が2大宗教だと思いますが、神道は日本生まれ仏教は外国生まれだからでしょうか?また天皇は神道の信者ですか?それとも教祖や宣教師的な立場でしょうか?前回のアメリカ大統領選挙のように、モルモン教が国家元首(大統領)になるか!?と言ったことは日本で起こらないのでしょうか?つまり日本の国家元首は神道一択なのでしょうか?なぜですか? 10.政教分離? 一般的に政治に宗教を介入させてはいけないと日本国憲法が定めていると思いますが、天皇の国事行為(宗教的行事含む)というのは立法、行政、司法でないので“政治”には当たらないのでしょうか? 11.国家元首の正当性 私は無宗教の無神論者なのですが、天皇はどうも宗教と強く結びついているような気がして、“無神論者として”気持ちの良い事ではありません。初期の頃の天皇は神話に基づいていたり(?)神秘的な力を使ったり、寿命が100歳を越えていたり、歴史的信憑性が薄い部分があると思います。そういった部分は政治的にはしっかりと否定されているのでしょうか?宗教としての神道がそのような神話を語り継ぐことはとても結構な事だと思うのですが、先進国の国家元首の元首たる由縁が“神話”などと言うとんでも話であれば“無宗教、無神論者として”非常に納得いきません。宗教の絡まない天皇の正当性は何かありますか?それとも、民主主義の日本では、大多数の日本人が神道を信仰し、その信仰対象たる天皇の神話や血統自体が正当性として支持されているのでしょうか? 最後に天皇制の意義に対する意見を教えて下さい。これまで以下のような意見がありました。 A:神道を信仰する方の天皇は絶対的に偉大な存在なので必要とする意見 B:現在の有権者に国民投票で国家元首を選ぶ政治的能力が無いの現在の天皇が国家元首であり続けるのが安全とする意見 C:海外は宗教国が多く、また海外の宗教のトップや大統領と渡り合う時のためには、こちらも宗教のトップを元首におかないと対等に渡り合えないとする意見。

  • 鎌倉時代末期の最高権力者は誰ですか?

    鎌倉時代の末期においては、「執権」の役職が名ばかりの飾りみたいな存在に なってしまい、政治の実権は無かったと聞きました。 「天皇」→ 名目上は、日本の最高地位でありながら、政権は幕府にあった。 「将軍」→ 名目上は、幕府の最高地位でありながら、政治の最高職は執権であった。 「執権」→ 名目上は、将軍に次ぐ政治の最高職でありながら、政権は北条得宗家にあった。 「得宗家」→ 名目上は、執権北条家に次ぐ名門の家系でありながら、実権は別にあった。 名目上の権力順位が5番目ぐらいの地位が、実際の政権掌握をしていたという非常に 分かりづらい構図になってしまいそうですね。 では、この「真の権力者」と言うべき人物の役職とは一体なんだったんでしょうか? そして、これはどういった人物だったのでしょうか?

  • 朝鮮通信使の天皇観

    室町幕府以来の日朝外交は将軍と朝鮮国王の対等関係を前提に展開されてきましたが、気になるのは天皇の存在です。例えば、江戸時代、将軍の代替わりごとに日本に派遣されてきた朝鮮通信使一行は、天皇をどのように認識していたのでしょうか?

  • 江戸幕府の終わり

    ある本に「1867年10月14日、江戸幕府の第15代将軍徳川慶喜が政権を朝廷に返上しました。これをもって江戸時代は、終わりました。」と書かれていました。  そして、ある本には、「1868年3月14日、公家や各藩の大名たちを京都御所に集め、天皇にかわって三条実美が、新しい政治の方針を示した五か条の御誓文を読み上げた。これをもって江戸時代は、終わりました。」とありました。 約半年の違いなのですが、歴史上、どの時点をもって江戸時代は、終わったと考えられているのでしょうか。  大政奉還しても旧幕府の考え方を持った少数派がいて、幕府としての機能を果たしていたという考えの人もいました。いろいろな考えがあると思います。よろしくお願いします。

  • 将軍と幕府。

    かつて日本の武家政権での幕府は、鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府がありました。 今まで私は征夷大将軍=幕府だと思ってました。でも自分なりに調べたら必ずしもそうでないと分かりました。「幕府」という定義も曖昧だということも知りました。 昔、高校の図書室で漫画家の石森章太郎さん日本史の漫画を読みました。 その日本史の漫画では豊臣秀吉と福島正則との会話で関白任官しても幕府を創設することが出来ると言う発言がありました。 これは本当なのでしょうか? 幕府とは古代の中華王朝で皇帝が親征しない場合、代わりに将軍が戦場に行き、将軍が陣営を置いたことを幕府の由来のはずでした。 日本でも将軍でなくても、関白や太政大臣、摂政でも「幕府」を創設できますか? あまり歴史の事を分かってない所もあるので(汗) こんな矛盾な質問ですみませんが、歴史に詳しい方や、知ってる方の回答をお願いします。

  • 昭和天皇と東條秀樹と民主主義への変遷。

    「昭和16年、夏の敗戦」という物凄く詳細に書かれている本を読みました。 そこで幾つもの疑問が沸きました。 猪瀬直樹さんは、 ・明治憲法について、中国人や韓国人を平気で殺せてしまうような、弱い憲法だった。 ・東條秀樹は昭和天皇には絶対の服従者だったから全てを東條自身の責任とした。 ・昭和天皇と米国において日本の発展に必要な民主化実現のために東條を生贄にした。 などなど以前に質問した時の内容からは想像も付かない内容が散りばめられていました。 上記の3つが事実ならば、中国や韓国が頓珍漢なことを言っているとしても、 日本には何がしかの戦争責任があったのではないかと思えてしまいます。 在日2世の方による証言を3つ読んだ限りですが興味深い発言がありますが、 ここでは保留にしておいて先ず知りたいことは、 ・韓国人や中国人を平気で殺せる明治憲法における弱点とは何か。 ・昭和天皇によって日本が救われたという(竹田氏あたりの発言)ことは嘘ではないのか。 ・昭和天皇と米国と民主化のために東條が生贄になったとはどういうことなのか。 この3つでございます。 どなたか詳しい方から教えて頂ければと願っています。 よろしくお願いします。