足利義昭のその後は?

このQ&Aのポイント
  • 足利義昭は織田信長に反抗して追放されましたが、なぜ殺されなかったのでしょうか?
  • 義昭はなぜ将軍職を降りたのか、秀吉からの圧力があったのでしょうか?
  • 足利義昭と徳川慶喜には幕府の崩壊後も共通点がありますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

足利義昭

書籍を読んでいて、「室町幕府第15代将軍足利義昭は織田信長に反抗して追放された。」とあったので、ふと、「義昭のその後」というのが気になってウィキを閲覧してみると、生き延びているのですねぇ。それに驚いたというか、おのれの無知にも驚きましたが「関白秀吉、将軍義昭」の時もあったのですね。 漠然とした質問なのですが、 1 義昭は、殺されないで、なぜ「追放」で済んだのでしょうか??? 2 義昭は、なぜ「将軍職」を降りたのでしょうか???秀吉からの圧力があったのでしょうか??? 3 それと、根拠のない漠然とした印象なのですが、江戸幕府第15代将軍の徳川慶喜とダブって見えてきました。この「根拠のない漠然とした印象」というか「徳川慶喜とダブって見えた」ことは単に無知によるものなのでしょうか???幕府崩壊後も生き延びたとか、天寿を全うしたということ以外に二人に共通するものがあったら教えてください。

noname#247736
noname#247736
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10466/32910)
回答No.3

1 日本史においては「実権を失った名目上の偉い人は殺さない」のが原則です。 例えば徳川慶喜がそうですね。最後の徳川将軍で、本来なら権力打倒の象徴として処刑されるものですが、勝海舟の助命嘆願により処刑されませんでした。同じことは幕末動乱で最も武闘派路線だった会津藩の松平容保もそうです。 他にも、幕府から反乱を起こした後鳥羽天皇や後醍醐天皇も島流しにはされても、処刑はされませんでした。後醍醐天皇に至っては殺さなかったばかりに後に足利尊氏に担がれて鎌倉幕府は滅亡してしまいます。 この国は「ある程度以上に偉くなると責任を追及されない」のです。サクラのなんたらかんたらを見れば分かりますでしょ。偉くない芸人は反社と関わると怒られて、首相や官房長官になると関わりがあってもむしろ怒られません。 2 その椅子に座り続けられるだけの力と、座る意味がなくなったといえるでしょう。元から足利将軍というのはあまり強い権力はありませんでしたが、実権は信長から秀吉へと移り、もう二度と自分のところに権力が戻ることはありません。椅子がボロボロになりすぎて、ゴミ同然になってしまったということですね。 特に義昭から見たら文字通りに虫けら同然の秀吉が天下人になってしまったのはショックだったのではないかなと思いますね。本来は秀吉の出自なら、義昭と会うことがあったら土下座して顔も上げることはできないくらいですからね。 3 なんとなく、いわんとすることは分かります。「で、最高権力者の立場になってなにがやりたかったの?」というのはありますね。ただそれは彼らに限った話ではありませんけれども。 ただ義昭は何度も(概ね無謀な)武装蜂起をしては恭順しましたが、慶喜は戦争をする気は最初から最後までなかったのではないかなと思います。鳥羽伏見の戦い辺りの腰砕けな感じからするとね。典型的なお坊ちゃん気質ですが頭は良かった慶喜は「戦争になったら幕府は勝てない」というのは見抜いていたのではないかなという気がします。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。 この国は「ある程度以上に偉くなると責任を追及されない」のです。……笑笑、そういえば、ニュアンスは違いますが、どんな政治家も、お亡くなりになると「偉大な政治家」に変身しますよね。 サクラのなんたらかんたらを見れば分かりますでしょ。偉くない芸人は反社と関わると怒られて、首相や官房長官になると関わりがあってもむしろ怒られません。……政治のことは全くわかりませんが、個人的には、これは「やってはいけない一線」を超えているという印象を持っています。「ゆるみとおごり」でしょうかねぇ。それとも「体質」でしょうか??? 本来は秀吉の出自なら、義昭と会うことがあったら土下座して顔も上げることはできないくらいですからね。……いくら「下剋上」の時代を経てきたといえど、血筋としての「プライド」というのがありますよね。 なんとなく、いわんとすることは分かります。……「なんとなく」で十分です。少し自信がつきました。笑 ただ義昭は何度も(概ね無謀な)武装蜂起をしては恭順しましたが、慶喜は戦争をする気は最初から最後までなかったのではないかなと思います。……なるほど。対照的なのですね。 「戦争になったら幕府は勝てない」……勝てない戦いをどうやってしのぐか?? というの 昭和の時代の軍隊に学んでほしかったような気がしてきました。

その他の回答 (2)

回答No.2

1 権威が衰えたとは言え将軍です   さすがの信長も殺せなかったでしょう   殺せば上杉や武田など幕府寄りの大名を敵に回して戦うことになるし   そのリスクはさすがに大きすぎます      あとは義昭が無能すぎて殺すに値しなかったと言うのもあるかと 2 義昭は将軍職を降りてはいません   死ぬまで征夷大将軍でしたよ?   だから秀吉が将軍になれなかったのはそれが原因でもあります

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。 権威が衰えたとは言え将軍です さすがの信長も殺せなかったでしょう……そうでしょうか???うまく表現できないのですが、信長は「権威も含めてこれまでの既製品を否定した」ことに日本史の中での、あるいは世界史的に見ても意義があるのではないでしょうか??? 殺せば上杉や武田など幕府寄りの大名を敵に回して戦うことになるしそのリスクはさすがに大きすぎます……確かに、戦国時代というのは「リスクのカタマリ」だと思うのですが、それ以上のエネルギーを信長は持っていたような気がします。    あとは義昭が無能すぎて殺すに値しなかったと言うのもあるかと……これはあると思います。 だから秀吉が将軍になれなかったのはそれが原因でもあります……そうですか???

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.1

もはや自分を脅かす力が無いと見做されたからです。同じ理由で今川義元の子、今川氏真も生き延びています。豊臣秀頼が滅ぼされたのは、大柄でカリスマ性もあり、徳川秀忠を脅かす危険性が高いと家康に判断されたから。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。ご回答の趣旨、知識はありませんがわかるような気がします。

関連するQ&A

  • 足利義昭について

    1・足利義昭は毛利氏の下で天寿を全うした? 2・足利義昭と豊臣秀吉が茶席を設けた(お伽衆的存在だった)? 3・足利氏の子孫の方はご健在でしょうか?

  • 足利義昭公がこの先生

    きのこるにはどうしたらよいでしょうか。将軍として実権を握り子に将軍職を譲るには? 足利 義昭(あしかが よしあき)は、室町幕府第15代(最後)の将軍[1]。(在職:永禄11年(1568年) - 天正16年(1588年))。父は室町幕府第12代将軍・足利義晴。母は近衛尚通の娘・慶寿院。第13代将軍・足利義輝は同母兄。 足利将軍家の家督相続者以外の子として、慣例により仏門に入って覚慶(かくけい)と名乗り一乗院門跡となった。兄・義輝らが松永久秀らに暗殺されると、三淵藤英・細川藤孝ら幕臣の援助を受けて奈良から脱出し、還俗して義秋(よしあき)と名乗る。美濃国の織田信長に擁されて上洛し、第15代将軍に就任する。やがて信長と対立し、武田信玄や朝倉義景らと呼応して信長包囲網を築き上げる。

  • 信長はなぜ 義昭を殺さなかった?

    1573年 織田信長は 室町将軍足利義昭を追放しました しかし ここで疑問なのは 何故 信長は義昭を「追放」で許したのでしょうか? 信長の傀儡であることに気づいた義昭は 本願寺顕如や武田信玄らの諸大名にゲキをとばして 信長包囲網を作り 信長を殺そうとまでしたほどです あの信長がそこまでされたら 普通は義昭を殺すと思うのです まさか将軍だから遠慮したとか?信長に限ってそれはないと思いますが… しかも義昭は追放で済んだのに 義昭の命令で信長を暗殺しようとした 杉原某(信長を狙撃し重症を負わせた)は捕らえられ のこぎりで首を切断されるという残忍な刑に処されたのに… 毛利家に保護されたので手出しが出来なくなったのでしょうか? だから信長は 秀吉に毛利を攻めさせ 義昭を捕らえようとしていたのでしょうか?

  • 足利義栄

    室町14代将軍 足利義栄はなぜこうもフューチャーされていないのでしょうか? 偉大な義輝と義昭に挟まれて存在感薄いのでしょうか?

  • 豊臣秀吉が将軍でなく関白になった訳

    豊臣秀吉が征夷大将軍でなく関白になった理由として、将軍になるため足利義昭の猶子(又は養子)になろうとして断られたので、藤原家の猶子となり関白に任官したという説をよく聞きます。(林羅山の説が初出) (1)本当に当時の秀吉の希望があったとして、足利義昭が断れたのか? (2)日本統一後の1590年代になると、足利義昭はお伽衆として秀吉の  近くに召し出されてます。1588年には将軍辞任してますし、  その時に再度申し出があれば断れないのでは? 更に、将軍は源氏でなければならないとしても、源氏は足利家だけではありません。後年徳川氏は源氏の傍流を自称して将軍になってます。 (3)当時の秀吉の実力からすれば、適当な源氏の傍流の猶子(又は養子)と  なれば 簡単に将軍になれたのでは? そう考えると秀吉は将軍になれるけど、関白を選んだように思えます。 関白の方が臣下最高位ですしね。 当時秀吉の意向に逆らえる人っていないと思うのです。 誰も朝鮮出兵に反対できない。どの大名も領地の移封に逆らえない。 皆さんはいかが思われますか?

  • 足利義輝と織田信長

    足利義輝と織田信長 足利義昭と織田信長は、信長による義昭の京からの追放により室町幕府の崩壊へと至るという関係で知っているのですが、 その先代、義輝と信長に接点はなかったんでしょうか? もしあるのなら、どんな些細な事でも良いのでお教え下さい。 また、片方が片方の事をこう言っていた、というものでもかまいません。 とにかく、この2人の接点をお教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • 足利義満が・・・

    足利義満が室町幕府の歴代将軍で最高の権力をもてたわけって何なんですか?? お願いします!!

  • 徳川政権下の足利家

    徳川政権下の足利家はどういう扱いをされていたのでしょうか? 義昭は、秀吉から1万石をもらって朝鮮出兵に参加し、 1597年死亡までは調べられたのですが、 その後の足利家です。

  • 室町幕府は足利尊氏がつくったんじゃないでしょ

    どうも、学校でならったことは、いい加減なことが多いようにおもうのですが 室町幕府って、足利尊氏がつくったとありますが 尊氏は、京の三条坊門に開いたのであって 三代将軍の義満が、花の御所を室町に移したわけだから、 室町幕府じゃなく、三条坊門幕府じゃないのこれって しいて言えば、室町幕府は、足利義満が始めたわけでしょ?

  • 織田信長は天正元年(元亀四年、1573年)に

    織田信長は天正元年(元亀四年、1573年)に 室町幕府将軍・足利義昭を京都から追放します。 織田信長ごときに時の将軍様を追放する権利があるのでしょうか。 それとも、この時の織田信長の官位は正四位下弾正大弼ですが、 これは将軍に命令できるほど偉い地位なのでしょうか どうして将軍より偉いのでしょうか。どういう権限で将軍に命令したのでしょうか。