• ベストアンサー

長期政権での貴方の評価の高い&印象に残る人物は?

長期政権と言えば・・・ 天皇家を除けば、鎌倉幕府(将軍プラス執権)、室町幕府(足利将軍)、江戸幕府(徳川将軍)でしょうが、各政権の創業・開祖~中興~最終の中で、貴方の高評価&印象に残る人物(エピソード)は? ◇鎌倉幕府: ◇室町幕府: ◇江戸幕府:

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.3

政権の礎を築いた初代は、もちろん偉大です。 しかし、2代目3代目がしっかりしていないと、長期政権にはなりません。 (例)平清盛、源頼朝、豊臣秀吉 ◇鎌倉幕府  北条義時、北条泰時父子:承久の乱に勝利し、貞永式目を定め東国武士の支持を得た ◇室町幕府  足利義満:彼の強烈な個性により、足利幕府は権威を得て、何とか長期政権を保った ◇江戸幕府  土井利勝、保科正之:土井は家康のご落胤説あり、保科は秀忠の実子  ともに公正無私な人物であったとされ、将軍を支え幕府の権威を高めるために尽力した。  

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 ◇鎌倉幕府  北条義時、北条泰時父子:承久の乱に勝利し、貞永式目を定め東国武士の支持を得た ◇室町幕府  足利義満:彼の強烈な個性により、足利幕府は権威を得て、何とか長期政権を保った ◇江戸幕府  土井利勝、保科正之:土井は家康のご落胤説あり、保科は秀忠の実子  ともに公正無私な人物であったとされ、将軍を支え幕府の権威を高めるために尽力した。 なるほど物事の基本は最初が肝心、2~3代目の資質と力量での飛躍と安定化が後の長期政権のファンダメンタルに成って、開祖の清新・偉業を支え続けるのでしょうね・・・

その他の回答 (2)

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.2

個人的に好きなのは保科正之ですかねえ。いわゆるぐう聖すぎてドラマにもできない人です。 鎌倉時代や室町時代は詳しくないので分かりません。国(幕府)の政策によって庶民の生活が豊かになるとかどうとかは江戸時代以降のことなんじゃないかと思います。江戸時代以前に為政者が組織的に産業を奨励するとかはあまりなかったでしょうからね。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >個人的に好きなのは保科正之 会津松平家の開祖、家光の異母弟でもあり、末期養子の禁」の緩和、殉死の禁止、幕府が大名の正室や嫡男を江戸屋敷に住まわせた「大名証人制度」の廃止は武断政治から文治政治への転換を進めた正之の功績である。また、玉川上水の竣工(しゅんこう)と明暦の大火に伴う江戸復興計画も正之が主導した。 また、会津の藩政では、「社倉」を設置し、米を大量に貯蔵することで飢饉(ききん)に備える一方、藩士教育の礎を築いた。特に、「会津藩家訓十五カ条」に示された正之の精神は、会津藩士の6歳から9歳までの子供たちに与えられた「什(じゅう)の掟(おきて)」の中に継承された。「年長者の言うことに背いてはなりませぬ」「虚言を言うことはなりませぬ」「卑怯(ひきょう)な振る舞いをしてはなりませぬ」などを掲げた「什の掟」は、「ならぬことはならぬものです」という文句で結ばれている。 なるほど物事の基本は最初が肝心、2~3代目の資質と力量での飛躍と安定化が後の長期政権のファンダメンタルに成って、開祖の清新・偉業を支え続けるのでしょうね・・・

回答No.1

やはりすべてにおいてその礎を築いた初代将軍でしょう 源頼朝 足利尊氏 徳川家康

lions-123
質問者

お礼

なるほど! 確かに、そうですね・・・ 因みに、私は北条時頼・時宗、足利義満、徳川吉宗が興味深いです。

関連するQ&A

  • 室町幕府の扱いについて

    徳川家康が始めた江戸幕府について、「頼朝の鎌倉幕府以来の武家による政権」という言われ方がすることがありますが、この言い方だと室町幕府を除外して考えているようですが、これは、室町幕府は江戸幕府・鎌倉幕府と異なり武家による政権として何か不足していることがあるからなのでしょうか?江戸幕府・鎌倉幕府と室町幕府の違いがあるのなら教えていただけないでしょうか。

  • なぜ征夷大将軍が幕府を開設するための資格になっているのか?

    源頼朝は鎌倉幕府、足利尊氏が室町幕府、徳川家康が江戸幕府ですが 全員、征夷大将軍に任命されてから開設していますよね? なぜアイヌを攻める大将軍が幕府開設なのですか?

  • 鎌倉時代末期の最高権力者は誰ですか?

    鎌倉時代の末期においては、「執権」の役職が名ばかりの飾りみたいな存在に なってしまい、政治の実権は無かったと聞きました。 「天皇」→ 名目上は、日本の最高地位でありながら、政権は幕府にあった。 「将軍」→ 名目上は、幕府の最高地位でありながら、政治の最高職は執権であった。 「執権」→ 名目上は、将軍に次ぐ政治の最高職でありながら、政権は北条得宗家にあった。 「得宗家」→ 名目上は、執権北条家に次ぐ名門の家系でありながら、実権は別にあった。 名目上の権力順位が5番目ぐらいの地位が、実際の政権掌握をしていたという非常に 分かりづらい構図になってしまいそうですね。 では、この「真の権力者」と言うべき人物の役職とは一体なんだったんでしょうか? そして、これはどういった人物だったのでしょうか?

  • 室町幕府と鎌倉府の力関係。

    室町幕府第6代将軍足利義教と第4代鎌倉公方足利持氏との合戦では鎌倉公方は敗れましたが、敗因は何でしょうか? それ以前の歴代の鎌倉公方では室町幕府に勝てなかったのでしょうか? 「もしも」はきりがないですが鎌倉公方の持氏が勝った場合、自らが将軍になった場合は鎌倉府はどうするつもりだったのでしょうか? 質問ばかりですいません。 回答してくれる方がいればお願いします。

  • 天皇を譲位させた例。

    紫衣事件以外に、武家政権(鎌倉、室町、江戸幕府)が天皇の譲位を画策した例や、譲位させた例があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 吉宗は、最も朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしていたか?

    8代将軍・徳川吉宗は、江戸時代の歴代の徳川将軍の中で、最も、朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしている将軍だった、のでしょうか? 8代将軍・徳川吉宗は、歴代の徳川将軍の中で、最も、朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしている将軍だった様に思うのですが、どうでしょうか? 朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしていたからこそ、徳川吉宗は、(秀忠ー家光からの)宗家の血筋ではないのに、将軍になれたのではないでしょうか? 江戸幕府も初期の頃は、対外的には朝廷や天皇を重んじている姿勢を見せていたと思います。さもなくば、外様大名たちに付け込まれる原因となりますから。 しかし、あの頃(徳川吉宗が将軍になった頃)は、大坂夏の陣から100年が経っており、もはや、そのような事を心配して、朝廷や天皇を重んじている姿勢を見せる必要はありませんでした。 寧ろ、大坂夏の陣から100年が経過して、なまってきて、公家寄りになってきた(特に、6代将軍・家宣は、自身の御台所の父を始めとする公家と仲が良かったようです。)江戸幕府を引き締めて、はっきりとした武家政権である事を示す必要がありました。 それで、朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしていたからこそ、徳川吉宗が将軍に選ばれたのだと思います。 8代将軍・徳川吉宗は、江戸時代の歴代の徳川将軍の中で、最も、朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしている将軍だった、でしょうか? どうかを教えてください。

  • 江戸幕府による政権が最も安定していたのはいつか?

    江戸時代において、江戸幕府による政権が最も安定していたのは、どの将軍のいつの時代だったのでしょうか? 江戸幕府政権が最も安定していたのは、何代目の将軍の、いつの時代だったかを教えてください。

  • 江戸時代に宮将軍が考慮されたというのは真実か?

    江戸時代の5代将軍に関する質問です。 江戸時代、4代将軍である徳川家綱が子がなく死去した際、時の大老・酒井忠清が有栖川宮幸仁親王とかいう宮将軍を迎えようとしたという話を聞きました。 酒井忠清が綱吉を将軍にしたくなかったために、鎌倉時代に宮将軍を迎えていたという話を持ち出したそうです。 しかし、初めての武家政権であり、武士の地位がまだまだ低かった鎌倉時代とはわけが違います。 また、江戸幕府には鎌倉幕府の北条氏に当たるような存在もありませんでした。 鎌倉幕府は北条氏の力があったから開けたのですが、江戸幕府開府にあたってはそのような存在はありません。 江戸時代のトップは東照大権現の正式な子孫のみがなれるはずです。 綱吉を将軍にさせたくなかったとしても、綱重の嫡男・綱豊、尾張の綱誠、紀州の綱教がいます。 宮将軍を迎えるくらいなら、家康の男系の直系子孫である水戸藩主を将軍に押した方がずっとましです。 徳川家康を神と称え、徳川に忠誠を誓っているはずの、徳川譜代の大老・酒井忠清が5代将軍に宮将軍を迎えようとしたという話は真実なのでしょうか?

  • 織田政権とは

     Wikiで室町幕府を検索したら、前政府:鎌倉幕府 後政府:織田政権となっています。  尚、織田政権の後政府は豊臣政権となっていますが 秀吉は関白に就任しているので(あるいは太政大臣) 政権としての法的根拠はハッキリしているのですが、 織田政権(1568~1582年)は法的根拠がある政権なの でしょうか。  政権担当者として君臨しているのなら朝廷からわざわざ 三職推任など申し出る必要もないでしょうに。勝手に天下人を 気取っていたということでしょうか。  ついでに鎌倉幕府を検索したら後政府は建武政権でした。 室町幕府ではありません。 方や事実を書き、もう一方では端折って書いている。WIKIは むちゃくちゃです。

  • 足利義昭

    書籍を読んでいて、「室町幕府第15代将軍足利義昭は織田信長に反抗して追放された。」とあったので、ふと、「義昭のその後」というのが気になってウィキを閲覧してみると、生き延びているのですねぇ。それに驚いたというか、おのれの無知にも驚きましたが「関白秀吉、将軍義昭」の時もあったのですね。 漠然とした質問なのですが、 1 義昭は、殺されないで、なぜ「追放」で済んだのでしょうか??? 2 義昭は、なぜ「将軍職」を降りたのでしょうか???秀吉からの圧力があったのでしょうか??? 3 それと、根拠のない漠然とした印象なのですが、江戸幕府第15代将軍の徳川慶喜とダブって見えてきました。この「根拠のない漠然とした印象」というか「徳川慶喜とダブって見えた」ことは単に無知によるものなのでしょうか???幕府崩壊後も生き延びたとか、天寿を全うしたということ以外に二人に共通するものがあったら教えてください。