• ベストアンサー

幕府というものについて

浪人生です。日本史の勉強をして疑問に思ったことがあります。 幕府と聞いて連想するのは鎌倉・室町・江戸の三つですがこれ以外にも幕府ってあると思います。幕府というのは日本史の教科書によると蝦夷征討のため陣を敷く際にまわりを幕で囲ったことからこのように呼ばれるようになった、というような内容が書いてありました。しかし頼朝以降その存在が変わったものになった気がします。そこで (1)頼朝はなぜ権右近衛大将の地位を捨ててまで征夷大将軍になりたかったのか。(それまでに征夷大将軍という存在は歴史の流れの中であまり知れ渡ったものではないのになぜなりたかったのか) どこかの参考書に蝦夷征討のために武士を率いる権利を持つ→武士の棟梁として名実ともに認められるとありましたが、では (2)もし(1)が上で述べたようなことであるあらば、天皇ありきの世の中でなぜ政治の実権を握ることが出来たのか。 征夷大将軍に任命されるのも天皇が全てであった世の中であったのになぜ将軍は政治の実権を握ることが出来、またなぜ天皇はそれを許したのか。それに関連して (3)鎌倉の六波羅探題、江戸の京都所司代に代表する、いわゆる朝廷の監視を名目とした役職がなぜ存在できたのか。 そして (4)幕府とは何か。頼朝以降幕府のあり方が変わったのは一目瞭然ではあるが、ではどのように、そしてなぜかわったのか 以上の四つを教えてほしいです。こういうことではないかというようなことでもかまいません。よろしくお願いします。 (上に述べた質問は全て高校範囲で疑問に思ったことなのでもし事実と違っていたらすいません。高校の範囲を超えていいので納得できるような回答をしてほしいです。図々しくて申し訳ありません。)

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.3

『逆説の日本史』(井沢元彦/小学館文庫)を読んでください。 (1)~(4)のすべての回答があります。 逆説の日本史は、古代史編ではけっこうアヤシイ記述も多い のですが、中世編に入るとグッと説得力に満ちた記述が多く なってきます。 文庫本で足利幕府の時代まで出版されていますから、4巻 から7巻くらいまで読めば間に合うでしょう。 いちおう『逆説の日本史』やその他の書籍を通じて私なりに 理解した内容をまとめます。 1.なぜ頼朝は征夷大将軍になりたかったか。  朝廷から独立した政治勢力を作ろうとしたためです。  鎌倉幕府の本質は武士による武士のための政府なのですが、  既存の政治勢力である朝廷を倒す革命理論をもっていない  ため、朝廷を打倒することができませんでした。  かといって朝廷の組織に取り込まれてしまえば、朝廷の  政治に不満をもつ武士の支持を失い、平氏の二の舞となります。  そこで朝廷とは独立した行政組織を立ち上げるために、 「幕府」という概念を導入しました。  幕府そのものは中国からきているのですが、戦争にでかけた  軍隊が、本国政府とは別個に占領地に軍政を敷くための  組織です。  この「幕府」という概念を導入することで、朝廷とは別個で  全国の武士を統治することが可能となったわけです。  なお遠征軍が独自に占領地に軍政を敷いた例については、  まだ勉強不測なのですが二番目の征夷大将軍である坂上  田村麻呂の前例があるためと思われます。  坂上田村麻呂が幕府を開いたという記録は読んだことが  ないのですが、占領地である蝦夷地を統治するにあたって  京都朝廷に直接干渉されない軍政を敷いていた痕跡は見受け  られます。 2.征夷大将軍が政治の実験を握ることがなぜできたのか 「幕府」については1で述べたように、軍政組織です。  もともとは中国からきているのですが、遠征軍の将軍は  本国政府から直接干渉されない権限をもっていました。 (本国政府が干渉できるのは将軍の人事権のみ)  よって全国の武士の親分である頼朝が征夷大将軍となり  幕府を開くことで、政治を行う理論的根拠が成立するように  なりました。  また頼朝は平氏追討・義経追討・藤原氏追討がなった時点  で軍事力で彼を倒すことは不可能となり、また農場経営者  である武士の親分ですから経済力も握っていました。  この軍事力と経済力を背景に朝廷工作を熱心にしたため、  頼朝に逆らうことは誰もできなかったわけです。  それでも頼朝から「日本一の大天狗」という異名をもらった  大政治家である後白河法皇は、頼朝を征夷大将軍に任命  することの危険性を熟知していましたから、その任命を  拒み続け、後白河法王の死後にようやく征夷大将軍になる  ことができました。 3.六波羅探題について  公式には神の子孫である天皇を倒す理論的根拠をもたない  日本人は、朝廷と幕府の両立状態で政治を行う道しかあり  ませんでした。  しかし朝廷には実力はなくとも権威は残っているため、  朝廷がアヤシイ動きをしないよう常に監視する必要があり  ます。  そのための組織が鎌倉時代では六波羅探題であったわけです。 4.幕府とは何か  上記の回答で述べたとおりです。 詳しい内容については最初で紹介した『逆説の日本史』と、 『この国のかたち』(司馬遼太郎/文春文庫)を読んで、 内容をよく理解してください。

amakasushirou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すごくわかりやすかったです。幕府というのは朝廷から直接干渉されない組織であるというのは初めて知りました。だから将軍が何をしても将軍は何も言えなかったのですね。お勧めしてくださった本、とても興味深いです。ぜひ読んでみたいのですが、今はそれどころではないので、自分の志望校に合格して来年の今頃その本を読んでいることを期待して・・・。 ありがとうございました

その他の回答 (2)

回答No.2

天皇の力が強かった奈良時代にすでに蘇我氏や藤原氏が政治の実験を天皇から獲得してますよね。 武士だからことないんじゃないの? 武家社会にとらわれずにそのへんのお勉強もしてみるといいんじゃないでしょうかね。 幕府はその時の方法の一つとしてとっただけでしょうし。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

大前提として・・・歴史は歴史家が作るというポイントが重要です。 あるいは、後世のものが作る。 頼朝がいろいろと任官した中で、後継者が「頼朝なる者」の象徴として征夷大将軍を選び取ったわけです。 ちなみに頼朝が没したのが1199年、頼家が任官したのが1202年です。その間、政権の空白があったわけではありません。 吾妻鏡での北条政子の有名な台詞でも「故右大将軍朝敵を征罰し、関東を草創してより以降 云々」と、吾妻鏡が作られた鎌倉時代においては、頼朝は故右大将軍として認識されているのが分かります。 2)政治の実権 政治の実権は、任命されるのではなく、獲得する物です。森政権下で、党の総裁でもある森氏に任命されている野中幹事長が最大の権力者と言われたのと一緒です。 当時の実感として、天皇よりも、関白なり摂政あるいは、上皇(治天の君)として、最大の権力者とされていたわけですので、天皇が許す許さないの問題ではないでしょう。 ちなみに、承久の変までは、鎌倉政権は東国の一地方政権というのが、歴史学の基本のようです。 3)存在できた理由は、武家政権が公家政権を上回ったからです。 六波羅探題は、承久の変で武力によって公家政権を打倒した結果設置できたわけです。 4)これは深い問題ですね。幕府の問題というよりも、日本独自の天皇制の問題です。 なぜ、権力の無くなったものが数百年生き延びたのか・・・権力者が打倒し消滅させなかったのか・・・世界史的に見ると、イスラムのカリフ制度や、ローマ法王に近い物かもしれません。 天皇制が残ったから、幕府制という統治体系ができたのでしょう。

関連するQ&A

  • 武家政権になってからの朝廷と幕府の関係について

    源平の合戦に勝った源頼朝が、朝廷より征夷大将軍に任じられて、鎌倉に幕府を開いた。これより明治維新まで武士の政治の時代が始まる…… ここまでは小中学生でも知っている歴史的事実かと思うのですが 最近このプロセスに疑問を感じまして、質問させていただきました。 武家政権に政治の実権を取られても、京に天皇や朝廷は存続し、形式的には天皇が武家よりも上位でしたよね。この上下関係が残ったからこそ、朝廷が位を武士に「授けて」いましたし、また武士のトップも朝廷の承認を受けてから幕府を開いていました。 そこで質問です。 ・なぜ朝廷は、武士に実権を握られてからも、まるで「お飾り」としてでも存続でき、それどころか形式的には上位の存在であり続けられたのでしょうか? 現代を生きる私の感覚からしてみれば、戦に勝って実権を握ってしまえば、朝廷や天皇を無視しても(もしくは西洋の革命のように処刑しても)かまわないような気がしてならないのです。しかしそうはならず、「武士のトップが天皇や朝廷の承認をいただいて政治を行う」というプロセスが鎌倉、室町、江戸時代と律儀に守られ続けました。 きっと当時の人たちにとっては、そうでなければならない理由があったのではと思います。 (武士にとっては朝廷の承認が無いと、権威の正当性を主張できず、また民衆にとっても、それが無いと権力者として認められない事情や心情があったのかと思います。) 当方歴史の勉学については中等教育レベルで止まっている者です。ご指導のほどをよろしくお願いします。

  • なぜ征夷大将軍が幕府を開設するための資格になっているのか?

    源頼朝は鎌倉幕府、足利尊氏が室町幕府、徳川家康が江戸幕府ですが 全員、征夷大将軍に任命されてから開設していますよね? なぜアイヌを攻める大将軍が幕府開設なのですか?

  • 幕府設置の意味

    鎌倉幕府設置の理由、意味についての質問です。 平氏政権の打倒後に源頼朝が後白河上皇に征夷大将軍に任じさせたことで鎌倉幕府は設置されました。氏姓制度以来、政治的権力を集中させた豪族から平清盛までの権力者は天皇の貴種性を利用して政権を獲得してきましたが、なぜ源頼朝は朝廷とは独立した政権を立ち上げたのでしょうか。確かに朝廷側に「任命」されるので、その貴種性を利用してはいるのですが、二元的支配に移行した点でそれまでの政権とは大きく異なるように感じます。 また、そのように朝廷からの独立を考えるに至った背景はどのようなことがあったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 源頼朝と鎌倉幕府について

    鎌倉幕府の源氏は実質頼朝1代で潰えてしまったと思います。 頼朝の死は51歳で、鎌倉時代においては決して若くはない年齢だと思いますし、 平氏の隆盛、父や祖父の頃からの権力についての考えも知っていたと思います。 しかし死後、実権は北条家に奪われ、幕府内権力闘争が過激化していき、 室町・江戸と違い比較的短期間で幕府も終わっていまいます。 なぜ頼朝は源氏による長期安定政権を作り出せなかったのでしょうか?

  • 鎌倉幕府の年号変更について

    鎌倉幕府が、守護地頭を置かれた年に変えられているようですが、幕府と言うものの定義がわからないのです。征夷大将軍によって、開かれるのが、幕府だと思うのですが…。 秀吉が、幕府が開けなかったのは、源の血ではないと言う理由で征夷大将軍にれなかった…。なので、代わりに、関白になった…。と思っているのですが…。違うのでしょうか? そう思うと、征夷大将軍が、幕府を開くことができるのであって、守護地頭を置いても、征夷大将軍でなければ、幕府を開くことは出来ない…。と思うのですが?どうなのでしょうか? ただ、幕府と言う言葉が、いつ名づけられたのか…。それによっても変わってくるとも思います。当時の人が、将軍が開いたものが、幕府と言ったのなら、当然、それは、将軍になった時点で、開かれたものだと思いますし、後世の歴史学者が便宜上名づけたのなら、問題ないと思います。 実際のところ、年号変更することは、適当なのでしょうか?

  • 鎌倉幕府の成立年に疑問

    NHKの義経を見ていてふと疑問に 1192年鎌倉幕府成立は、本当は正しくないのではと 確かに、1192年に、征夷大将軍に任官をしていますが 頼朝自体が鎌倉幕府を作ったぞと、宣言をしてもいないし、当時鎌倉幕府などといった言葉すらなかったはず。 文治元年十一月二十八日・・1185には、勝手に全国に守護地頭を配置しちゃってるし 1180年には、侍所など勝手に作ってるし ま、これは東国の武士の国を作ったぞといっているのだけれども 幕府というのは、中国では将軍の柳営のことだけど 日本の律令制度の下では、近衛大将をさしているので 1190年年に右近衛大将となっているので、幕府が作れちゃうし どーなっとるんぢゃ?

  • 源義仲と征夷大将軍について

    征夷大将軍という職について教えてください。 これは蝦夷討伐を命じられた坂上田村麻呂による『遠征将軍』という職と、もうひとつ鎌倉幕府以降の『幕府の主宰者』という二種類にわけられるのですが、 じゃあその間の源義仲が征夷大将軍になったときには、いったいどういう意味での征夷大将軍だったのでしょうか? 詳しいことをご存知の方は、教えてください。 お願いいたします。

  • 征夷大将軍と太政大臣の差

    中学の歴史の勉強をしているんですが 平清盛が太政大臣になり そして 源義経によって殺害され  源頼朝が 征夷大将軍になり、鎌倉幕府を開きました そこで 幕府を開いた 征夷大将軍の方が 太政大臣より 上の身分なの?  と 思ったので 調べてみたら  とんでもない 太政大臣の方が 上の方だよ と書いてありました じゃあ もし 同じ時間に 源頼朝が 征夷大将軍で 平清盛が 太政大臣で 源頼朝が 鎌倉幕府を開いても 平清盛の方が 身分は上なのですか?  ハチャメチャな話ですみません

  • 鎌倉幕府の成立理由

    テレビ「義経」を見ていてふと思ったのですが 頼朝はなぜそれまでの朝廷政治を否定して 武家政権を設立できたのでしょうか? 朝廷の反対・反感もものすごいものがあったはず ですし それまでの平安時代では朝廷任命の国司などが各地方を 治めていたはずなのですが。。。 しかし頼朝の幕府設立の時期には、北条、畠山、足利 ・・・など各地方豪族が統治していてそれが 鎌倉幕府の基礎となって幕府政権設立が可能と なったようなのですが・・・ そのへんのところと、そもそもいつ頃から、どのように 朝廷任命の国司が有名無実となり、武士が 地方の統治実権を持つようになっていったのか (いわゆる武士の勃興の理由と背景) を教えてください

  • 平氏勝利後の武家社会

    もし源平合戦で伊勢平氏が勝っていたら鎌倉幕府などは存在せず、室町も江戸もない。武家の棟梁は当然ながら征夷大将軍などではなく、土地に縛られた重農主義的な武士は現れなかったのではないでしょうか?清盛が目指した日宋貿易と通貨経済による重商主義政策が推し進められ、武士は経済感覚に富んだ存在となってたのではないでしょうか?