• 締切済み

「トップが殺されない国」ということについて

 「考える日本史」(本郷和人著)に「トップが殺されない国」という項があります。下記はその原文です。             記  地位が必ずしも大きな力をもたない。権限をオーソライズしない。このことが日本史の特徴。その特徴がいちばん端的にあらわれるのは、政権が終焉を迎えるときです。  たとえば中国の皇帝は唐にしても明にしても、革命を迎えると最後の王様は殺されたり自害することになる。命を断つか、もしくは断たれるのが普通で、生きながらえることがない。つまり、いざというときはトップの地位にある者が責任をとることになる。  しかし日本の場合、鎌倉幕府の最後の将軍、守邦親王、室町幕府の十五代将軍、足利義昭、徳川幕府の十五代将軍、徳川慶喜と、これら誰ひとりとして、腹も切らなければ殺されもしていないのです。  ちがう言い方をすると、責任を取っていない。  この構図は、最終的には極東軍事裁判にまで引き継がれます。あの裁判のとき、判事が東條英機に「お前たちは天皇の命令に従って戦争を起こしたのか」と訊いた。すると東條は「そんなことはありません。天皇は戦争をしろとは一言も言ってない。天皇陛下はこの戦争とは関わりがありません」と答えた。そうすると判事が「ではお前たちは天皇の言うことを聞かない存在なのか」と確認すると、東條は「とんでもない。我々は天皇に忠実な臣である。天皇の意思に逆らうようなことはいたしません」と断言するのですが、これはどう考えても矛盾しています。矛盾しているのですが、東條のなかでは、この矛盾は矛盾ではなかったのでしょう。東條たちには絞首刑の判決がくだされますが、天皇には退位や財産の没収などの罰は与えられなかった。だからこそ戦後に大きな混乱がなかったと評価できますが、結局日本は、「地位」に権限もともなわなければ、責任もともなわない国、と言えます。                    (以上)  本書の前後の関係から、日本では世襲の原理が強く働いていて、いわゆるトップが殺されない国(日本の特質)になった、というふうにも理解できるのですが、ただ、「なぜ、日本では、そうなのか、そうなったのか」というのが私には読み取れませんでした。  お考えを、教えていただきたいのは2点です。 1 なぜ、「日本の特質」になったのか???ということです。素人なりに、「極東に位置する島国であり、穏やかな気候・風土であり、外国との戦争(白村江の戦い、元寇を除いて)がなかったことが、トップの責任をギリギリと追及しない、というなあなあ主義というか、事なかれ主義のようなものを育んだのではないか???」というようなことも関係しているのではないかと思い浮かんだのですが、私がボーと考えたことに対する異論も含めて、皆さんのお考えを教えてください。 2 仮に、「考える日本史」にあるように、日本の特質として、「トップが殺されない国」というのがあるとすれば、この特質は、明治以降の社会、経済、文化的な交流の進展によって、失われた、あるいは失われつつあると理解してもよいのでしょうか???そもそも、「トップが殺されない国」ということに対する異論でも構いません。

みんなの回答

  • cse_ri4
  • ベストアンサー率22% (45/199)
回答No.2

日本に固有の政治事情として、「権威」と「権力」の分離があります。 近い例としては、キリスト教圏における教会と国王の関係、またはイスラム教圏におけるカリフとスルタンの関係があります。 で、日本で権威と権力が分離し、それぞれ別々の代表が建てられた結果、質問にあるように「トップが殺されない国」になったのです。 権力の交代時、まあ権力者どうしで殺し合いが起きます。 他国の場合、わかりやすいのは中国の皇帝や韓国の王ですが、権威と権力が分離されていないため、権威者と権力者がたいてい同一人物になります。 権力者が敗れて交代する時、権威者も同一人物ですので、そのまま死にます。 しかし日本では、権威者と権力者が別ですので、権力者が交代しても権威者が「あんたが大将」と新たに任命するだけで、別に死ぬ必要はないのです。 まあ、権力者の交代に従って、権威者も交代する時もあります。 鎌倉将軍がそうですが、その際はそのまま引退するだけで終わりです。 別に死ぬ必要はありません。 まれに権威者と権力者が争う時もあります。足利義明と織田信長の争いがそうですが、織田信長は追い出すだけで命までは狙いませんでした。まあ、信長は天皇という別の権威者を確保していたので、別に命を取る必要はなかったのでしょう。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。 日本で権威と権力が分離し、それぞれ別々の代表が建てられた結果、質問にあるように「トップが殺されない国」になったのです。……後段部分も含めて、分かりやすいご回答だと思います。 織田信長は追い出すだけで命までは狙いませんでした。まあ、信長は天皇という別の権威者を確保していたので、別に命を取る必要はなかったのでしょう。……ただ単に「命を取らなければならないほど、脅威ではなかった。」ということじゃないでしょうか???信玄が父親を殺さずに追い出してしまったのも、「命を取らなければならないほど、脅威ではなかった。」ということじゃないかなぁと、私は考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。日本語では「歴史」と「物語」は二つに分かれていますが、フランス語の l'histoir、ドイツ語の Geschichte、ロシア語のисторияなど、一つの単語で表されていて、みんな作り話です。  ですから誰がどう書いても日本史は作り話です。それに基づく「日本の特質」も書く人の数だけあります。ですから日本はダメだという本も、和をもって尊しとするのが日本の良い点という人もいて良いと思います。  喧嘩しないで仲良くする裏には、事なかれ主義やナーナー主義があるのはおっしゃる通りだと思います。 2。トップが殺されたのは言わないだけで、結構あったと思われます。明治以降のヨーロッパのモノマネ時代には、洋魂洋才によって変わったものもあり、目下進行中のようですね、

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。 ですから誰がどう書いても日本史は作り話です。……見解の相違かも知れませんが、極論過ぎるのではないでしょうか???それだと、私のような素人が歴史を学ぶこと意味は別にしても、歴史を研究する学者や先生にとって、「歴史を研究する意義は作り話を作り上げること。」となってしまいませんか??? それに基づく「日本の特質」も書く人の数だけあります。……書く人の数以上にあるかも知れませんね。ただ、今回の質問は、「トップが殺されない国」というのを日本の特質の1つとした場合に、という前提の下での質問でした。 トップが殺されたのは言わないだけで、結構あったと思われます。……質問する前に、私も考えたのですが、そもそも知識が乏しくて思い浮かびませんでした。それにそもそも「トップ」というのをどの範囲に考えるか……例えば、天皇や将軍を念頭に置くのか、一国一城の主にまで広げて考えるのかによっても異なってくるようにも思います。 明治以降のヨーロッパのモノマネ時代には、洋魂洋才によって変わったものもあり、目下進行中のようですね、……そう思われますか。ありがとうございました。考えてみると、そもそも、時代の変化によって、何事も変化をするものであって、「つまらん質問」だったような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「トップが殺されない国」ということについて

    本郷和人氏の「考える日本史」という著書に、表題の「トップが殺されない国」という……この質問では「学説」とします。……のがあります。下記は、その全文です。本郷和人氏の著書には、「トップが責任をとらない理由」だとか、同趣旨のこの学説がよく登場します。 最初は、「なるほど、そんなものか」と納得していましたし、偉大な学者先生の説に異論を唱えるつもりはありませんが、ふと、「そうなのかなぁ??」という疑問が湧いてきました。  下記の文章で例に挙げられている3人ですが、鎌倉幕府の将軍なんて、「名目的な存在にしか過ぎなかった」ということらしいし、義昭公にしても、「もう、殺さなければならないほど、脅威の存在、邪魔な存在ではなかった。」ということではないか思いますし、慶喜公にしても、鳥羽伏見の戦いの後、英明な知恵で、うまく難を逃れた、薩摩にしてみれば、「しまった。殺しそこなった」ということだったと思うし、江戸城無血開城と慶喜公が一命をとりとめたことも、考え抜いた山岡鉄舟と勝海舟の交渉手腕に西郷が折らされたということであって、「西郷が、慶喜公を殺す意図はなかった」、あるいは「慶喜公は処刑される予定は、最初からなかった」という保証は何もなかったのではないかという気がしています。 日本史に詳しいわけではありませんが、そもそも、この「学説」が成り立つほどに、将軍や天皇が、自ら戦って敗れたという事例もそんなに多くはないと思いますし、この4例をもって「トップが殺されない国」、「日本は、「地位」に権限もともなわなければ、責任もともなわない国」と言い切れるのだろうか???という疑問です。安倍前総理のことを考えると理解できなくもないのですが、むしろ、現代社会を見るとき、天皇陛下にしても、皇室にしても、会社社長にしても、企業戦士にしても、公務員にしても、「責任」で満ち溢れているのではないか……本郷氏の言う「責任」とは異なるかも知れませんが……という気がしています。 この質問を読んでいただいた方のご意見を伺いたいという趣旨ですので、BAは選ばないで締め切ります。それでもよろしければ、ご意見をお願いいたします。3人の将軍の人物評価、あるいは慶喜公をこき下ろそうという趣旨ではありません。              記 地位が必ずしも大きな力をもたない。権限をオーソライズしない。このことが日本史の特徴。その特徴がいちばん端的にあらわれるのは、政権が終焉を迎えるときです。 たとえば中国の皇帝は唐にしても明にしても、革命を迎えると最後の王様は殺されたり自害することになる。命を断つか、もしくは断たれるのが普通で、生きながらえることがない。つまり、いざというときはトップの地位にある者が責任をとることになる。 しかし日本の場合、鎌倉幕府の最後の将軍、守邦親王、室町幕府の十五代将軍、足利義昭、徳川幕府の十五代将軍、徳川慶喜と、これら誰ひとりとして、腹も切らなければ殺されもしていないのです。 ちがう言い方をすると、責任を取っていない。 この構図は、最終的には極東軍事裁判にまで引き継がれます。あの裁判のとき、判事が東條英機に「お前たちは天皇の命令に従って戦争を起こしたのか」と訊いた。すると東條は「そんなことはありません。天皇は戦争をしろとは一言も言ってない。天皇陛下はこの戦争とは関わりがありません」と答えた。そうすると判事が「ではお前たちは天皇の言うことを聞かない存在なのか」と確認すると、東條は「とんでもない。我々は天皇に忠実な臣である。天皇の意思に逆らうようなことはいたしません」と断言するのですが、これはどう考えても矛盾しています。矛盾しているのですが、東條のなかでは、この矛盾は矛盾ではなかったのでしょう。東條たちには絞首刑の判決がくだされますが、天皇には退位や財産の没収などの罰は与えられなかった。だからこそ戦後に大きな混乱がなかったと評価できますが、結局日本は、「地位」に権限もともなわなければ、責任もともなわない国、と言えます。

  • 日本のトップは何故アメリカと比べて能力が劣るのですか?

    日本のトップは何故アメリカと比べて能力が劣るのですか? 戦争ジョークに 最強の軍隊は 米の将軍、独の将校、日の兵 最弱の軍隊は 中の将軍、日の参謀、伊の兵 や 最強の軍隊は 米の将軍、独の将校、日の下師官、露の兵 最弱の軍隊は 日の将軍、露の将校、独の下師官、米の兵 がありますが これを見ると日本は上に行くほど能力が低いようです トップは国の頭です 手足がどんだけ優秀でもトップが無能ならその国は弱いです 逆に手足がどんだけひ弱でも頭が優秀ならその国は強いと思います アメリカは特別にしても日本ももう少し強くても良いと思います 何故日本は上に行くほどアホになってしまうのでしょうか? やはり格差が小さいから?

  • 天皇に戦争責任がないというのは無理がある?

    嫌韓、ネットウヨは昭和天皇に戦争責任がないと言っているが、 それは、少し無理があるのではないだろうか? 東條らが天皇の命令に背いて、勝手に戦争を始めたわけではない。 天皇の裁可があったからこそ、戦争を始めたのではないのか。 まあ、開戦の責任はまだいい。 自業自得とはいえ、やむにやまれぬ事情が日本にもあったので 開戦に踏み切ったのだろうから。 問題は戦争が始まって、大勢の国民が死に、日本が焼け野原に なるまで、なぜ戦争を終わらせようとしなかったのか。 天皇は近衛文麿の降伏の助言を無視した経緯もある。と、 いうことは周知のとおりである。 つまり積極的に戦争を終わらせようともしなかった責任が あるのではないのか? 天皇は東京大空襲の後に都内を巡回しているが、その大惨事を 見て何を思ったのだろうか? みなさん どーおもいます?

  • 戦国時代の国の生き延び方

    現在の日本は戦争を放棄しているという立場なので、日本の抱える領土問題や現在の北朝鮮対応などを考えても、外交面で、いろいろと苦労しているなぁという気がします。 そんなことをあれこれ考えているうちに、ふと、日本の戦国時代というのはどうだったのだろうか???という疑問が湧いてきました。 まず、1つの疑問は、同じ日本の国の中とはいっても、当時の「国……例えば甲斐とか越後とか尾張とか」というのは、現在の「世界の中での日本、極東の中での日本」というように、独立して他の国と対峙しているのと同様に、「それぞれが、全く別の独立国として対峙していた」と理解しても良いでしょうか???ということです。確か足利将軍とかいうのもいましたよね。やはり、足利将軍のもと、日本は一つの国だったのでしょうか??? 上述の繰り返しになりますが、現在の日本は、戦争を放棄しています。そのため外交の面でいろいろと苦労している面が多いと理解していますし、平和を維持するための経済的な負担というのも大きいと思います。2つめの疑問は、日本の戦国時代に、戦さを放棄して何とか成り立っていたという「国」はあったのでしょうか???という疑問です。それともすべて弱肉強食、合従連衡の世界で、戦さから逃れられた国はないと理解した方が良いのでしょうか???という疑問です。すべての国がいつも戦争をしていたというようなことでもなかったのではないかという気もするのですが、全く知識がありません。もし、戦さを放棄して国を維持したという事例、あるいはそれに近いやり方をして国を維持したという事例があったとすれば、それを紹介していただきたいというのが、質問です。ふと、真偽のほどは別にしてNHKの大河、「女城主直虎」の「戦さは嫌じゃ」というセリフなども頭に浮かんだのですが……誰でも戦さは嫌じゃと思いますが、私にしてはめずらしく、1年をとおして観ました。(*^_^*)

  • 日本の起源 国の成り立ちについて

    国としての日本についての質問が多数あります。 沢山の質問があるので、1部のみの回答でも結構です。私の歴史の知識は乏しいので、誤解等あると思いますが、その場合は、訂正/補足をお願いします。 1.日本はいつ誕生しましたか? 海外では建国記念日があって、「この国は今年で100歳です」と解りやすいのですが、日本のそれがわかりません。 2.日本の誕生の定義は何ですか? 私は国の定義を「領土(領海・領空を含む)、民、統治機構(国内統治機構の政府、対外的に国を守る軍隊)の3つが存在する事」と認識しているのですが、誕生当時の日本にもそれが当てはまりますか?それとも私の認識に誤りがありますか? 3.藩とは何ですか? 江戸時代にあった、藩とは現在でいうと県ですか州どちらに近いですか?戦国時代以降(?)有力武将たちが新国建国ではなく、日本統一を目指したのはなぜでしょうか?例えば魏呉蜀は3国の争いですが、日本の武将同士の争いは国同士の争いでなく、内戦なのはどういった違いからですか? 4.江戸幕府は日本を統治していましたか? 広い意味で昔の日本政府(幕府等)は現在の日本政府のように東西南北隅々まで行き届いた統治が行えていましたか?それとも地方政府や地方自治体等が強い権限を持っていましたか?もし行き届いた統治が行えていなかったとするならば、日本は1つの国家だという事ができますか?それはどのような理由からですか? 5.日本はどうして“ずっと”日本なのですか? どうしてソ連からロシアといった事が起こらないのでしょうか?戊申戦争では新政府軍が旧幕府軍を打ち破り実権を握ったのだから新たな国の誕生ではないでしょうか?それとも権力を握った者が「現国の継続 or 新国の誕生」を選択できるのでしょうか?そうであった場合、当時新政府軍が「これにて日本は終了して薩長国の誕生だ!」と宣言した場合、新たな国が誕生していましたか?  6.琉球王国はいつ日本になりましたか? 日本と琉球王国は、現在でいう中国、台湾、韓国などのように、全くの外国でしたか? なぜ、またどのように琉球王国は日本に組み込まれましたか?また琉球王国は後から日本に加わったので、「沖縄県は京都府や奈良県と比較して、日本としての歴史が浅い」と言う事ができますか?琉球王国時代の琉球の歴史(現沖縄の歴史)は別国の歴史なので、日本の歴史として扱ってはいけない気がするので上記のような表現「日本としての歴史が浅い」になるのですが妥当でしょうか? ~ここからは天皇についての質問です~ 7.天皇はいつから国家元首として扱われるようになりましたか? 南北朝時代や、鎌倉時代(?)などに、朝廷が分裂したり、天皇が殺害されたりしたかと思いますが、その期間も、天皇は国家元首であり続けましたか?また、天皇の直系男子の血統は本当に守られ続けているのでしょうか? 8.将軍と天皇はどちらが偉かったですか? 例えば家康は現在でいう行政の長、内閣総理大臣に過ぎず、あくまで国家元首は天皇であり、現在のような役割分担等がありましたか?現在との違いを教えてください。また江戸時代以外でも、天皇とその他の権力者、将軍、有力な寺の僧侶、総理大臣などの役割関係や力関係を教えて下さい。この質問の根底も、質問7と同様に、歴史上、天皇は国家元首であり続けたか?です。現在との違いを知りたいです。 9.なぜ神道? 日本はどうして神道のトップ(天皇)が国のトップであり続けている(?)のでしょうか?日本は仏教と神道が2大宗教だと思いますが、神道は日本生まれ仏教は外国生まれだからでしょうか?また天皇は神道の信者ですか?それとも教祖や宣教師的な立場でしょうか?前回のアメリカ大統領選挙のように、モルモン教が国家元首(大統領)になるか!?と言ったことは日本で起こらないのでしょうか?つまり日本の国家元首は神道一択なのでしょうか?なぜですか? 10.政教分離? 一般的に政治に宗教を介入させてはいけないと日本国憲法が定めていると思いますが、天皇の国事行為(宗教的行事含む)というのは立法、行政、司法でないので“政治”には当たらないのでしょうか? 11.国家元首の正当性 私は無宗教の無神論者なのですが、天皇はどうも宗教と強く結びついているような気がして、“無神論者として”気持ちの良い事ではありません。初期の頃の天皇は神話に基づいていたり(?)神秘的な力を使ったり、寿命が100歳を越えていたり、歴史的信憑性が薄い部分があると思います。そういった部分は政治的にはしっかりと否定されているのでしょうか?宗教としての神道がそのような神話を語り継ぐことはとても結構な事だと思うのですが、先進国の国家元首の元首たる由縁が“神話”などと言うとんでも話であれば“無宗教、無神論者として”非常に納得いきません。宗教の絡まない天皇の正当性は何かありますか?それとも、民主主義の日本では、大多数の日本人が神道を信仰し、その信仰対象たる天皇の神話や血統自体が正当性として支持されているのでしょうか? 最後に天皇制の意義に対する意見を教えて下さい。これまで以下のような意見がありました。 A:神道を信仰する方の天皇は絶対的に偉大な存在なので必要とする意見 B:現在の有権者に国民投票で国家元首を選ぶ政治的能力が無いの現在の天皇が国家元首であり続けるのが安全とする意見 C:海外は宗教国が多く、また海外の宗教のトップや大統領と渡り合う時のためには、こちらも宗教のトップを元首におかないと対等に渡り合えないとする意見。

  • 昭和天皇と東條秀樹と民主主義への変遷。

    「昭和16年、夏の敗戦」という物凄く詳細に書かれている本を読みました。 そこで幾つもの疑問が沸きました。 猪瀬直樹さんは、 ・明治憲法について、中国人や韓国人を平気で殺せてしまうような、弱い憲法だった。 ・東條秀樹は昭和天皇には絶対の服従者だったから全てを東條自身の責任とした。 ・昭和天皇と米国において日本の発展に必要な民主化実現のために東條を生贄にした。 などなど以前に質問した時の内容からは想像も付かない内容が散りばめられていました。 上記の3つが事実ならば、中国や韓国が頓珍漢なことを言っているとしても、 日本には何がしかの戦争責任があったのではないかと思えてしまいます。 在日2世の方による証言を3つ読んだ限りですが興味深い発言がありますが、 ここでは保留にしておいて先ず知りたいことは、 ・韓国人や中国人を平気で殺せる明治憲法における弱点とは何か。 ・昭和天皇によって日本が救われたという(竹田氏あたりの発言)ことは嘘ではないのか。 ・昭和天皇と米国と民主化のために東條が生贄になったとはどういうことなのか。 この3つでございます。 どなたか詳しい方から教えて頂ければと願っています。 よろしくお願いします。

  • 開戦の詔書の「豈朕ガ志ナラムヤ」の文言は隠蔽されて

    先日友人と先の戦争の話をしていて、私は 「どうして玉音放送なんかで日本が戦争をやめることになったのか分からない。本当に天皇の意思に忠実に従うのであれば、開戦の詔書の「豈朕ガ志ナラムヤ」の文言を見れば、天皇の意思は戦争による解決を望まないと言うことが分かるので、開戦の詔書の内容を知ったら『東條は天皇の望んでおられない戦争での解決を決意した逆賊だ』と言うだろうし、その時点で東條内閣は瓦解したのではないか?」 といったら、友人は 「「豈朕ガ志ナラムヤ」の文言は日本政府は隠蔽していたのだろう。もし国民が知ったら士気が下がるだろう。」 と言うのです。 開戦の詔書の「豈朕ガ志ナラムヤ」の文言は隠蔽されていたのでしょうか?

  • 第二次大戦

    天皇、近衛、石原莞爾も首相になった東條も、戦争回避に動いていた。 アメリカは日本と戦争をしたかったのですか?。 真珠湾攻撃をせずに南下を続けていたらダメだったのでしょうか?。

  • 鎌倉時代末期の最高権力者は誰ですか?

    鎌倉時代の末期においては、「執権」の役職が名ばかりの飾りみたいな存在に なってしまい、政治の実権は無かったと聞きました。 「天皇」→ 名目上は、日本の最高地位でありながら、政権は幕府にあった。 「将軍」→ 名目上は、幕府の最高地位でありながら、政治の最高職は執権であった。 「執権」→ 名目上は、将軍に次ぐ政治の最高職でありながら、政権は北条得宗家にあった。 「得宗家」→ 名目上は、執権北条家に次ぐ名門の家系でありながら、実権は別にあった。 名目上の権力順位が5番目ぐらいの地位が、実際の政権掌握をしていたという非常に 分かりづらい構図になってしまいそうですね。 では、この「真の権力者」と言うべき人物の役職とは一体なんだったんでしょうか? そして、これはどういった人物だったのでしょうか?

  • なぜ天皇は人気があるのか?

    天皇に対して批判がらみの質問をすると、だいたい 8、9割以上の人からバッシングを受ける。 なぜ、ここまでみんな天皇が好きなのか? これは、北朝鮮での将軍様を愛する気持ちと同じなのか? 実際、戦前の日本は北朝鮮と同じであった。 国際社会の嫌われ者で、はみだし者であった。 日本がそうであったように、北朝鮮も一度戦争をし、負けて 目覚めねばならない。 日本は戦争に負けて多大な犠牲を払ったが、そのため マッカーサーが日本を良い方に改革してくれた。 もし、日本が勝っていたら、いまだにこの国は民主主義では ないかもしれない。小作人もいまだにいるかもしれない。 しかしついでに天皇制も終わらせてくれればよかったのに、 やはり、天皇の人気がそれをさせなかった。 他国からは天皇の戦争犯罪の追及がされるなか、天皇の人気を 無視しては占領統治ができないと、マッカーサーは判断した。 しかし、なぜ 今も昔も天皇はこれほど国民に人気があるのですか?