• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Cについて。)

Cについての証明

musume12の回答

  • musume12
  • ベストアンサー率63% (19/30)
回答No.1

 「教えてgo」や「知恵袋」にもマルチしまくっているなあwwwwww。 > ベストアンサーの方の回答で、  それは見ていないし、そもそも質問者がホントに理解しようという熱意がまったく感じられないのだが、暇つぶしに元ネタの動画を自分なりにまとめたので、それをアップする。

関連するQ&A

  • Cについて。

    2nCn≧2∧(2nー 1)/√n(n≧1)を示せ。ご教授下さい。すみませんが。

  • ベルトラン・チェビシェフの定理について。

    次の(iii)〜(v)で、(v)は、n~2nの間に全く素数がないとしたら、2nCnは1~2n/3までの素数pの累乗の積で素因数分解される(表される)。つまり、2n/3~2nまでの素数は全くないという事です。しかも、その中の√(2n)以上の素数は1乗の形でしかない。 で合っていますでしょうか?(iii)は、二項係数2nCnの評価の所の解答の説明で合っていますでしょうか?URL: https://starpentagon.net/analytics/bertrand_chebyshev_theorem_2nd/ (iv)は、n≦kを使うことしか分かりません。(vii)もご教授下さい。すみませんが。

  • 数学IA。二項定理。この問題、教えて下さい。

    問。 nC1+2nC2+3nC3+・・・・+n・nCn=n・2^(n-1)が成り立つことを示せ。 すいません。コンビネーションの前後の小さい数字と混同しないよう、半角英数字で記しました。 解。 nC1+2nC2+3nC3+・・・・+n・nCn =n(n-1C0+n-1C1+n-1C2+・・・+n-1Cn-1)・・・(2) =n・2^(n-1) 詳しい解説が載っていないのですが、書いてある幾ばくかの解説には、 nC0+nC1+nC2+nC3+・・・・+nCn=2^nより、nをn-1に置き変えて、 n-1C0+n-1C1+n-1C2+・・・+n-1Cn-1=2^(n-1) とありました。 nC0+nC1+nC2+nC3+・・・・+nCn=2^nは、(1+1)^nが分かるので、nをn-1に置き変えて、 n-1C0+n-1C1+n-1C2+・・・+n-1Cn-1=2^(n-1)が成り立つのが分かります。 分からないのは、回答の(2)のトコロから? 各項をnで括ったトコロ?これがよく分かりません。 このまま()を外して、nを各項に掛けたのであれば、 nC1+2nC2+3nC3+・・・・+n・nCnではなく、 n・n-1C0+n・n-1C1+n・n-1C2+・・・+n・n-1Cn-1となり、=が成り立たないのではないのでしょうか? また、nをn-1に置き変えるというのも引っ掛かってて、そうすると各項を括ったとするnも、 nではなくn-1になるのではないのでしょうか? -1は省略されたのでしょうか?どこに?回答の式からは、それ以上を読み取れませんでした。 よく分かりません。分かり易い解説をお願いします。 お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • ベルトラン・チェビシェフの定理について。

    (v)は、n~2nの間に全く素数がないとしたら、2nCnは1~2n/3までの素数pの累乗の積で素因数分解される(表される)。つまり、2n/3~2nまでの素数は全くないという事です。しかも、その中の√(2n)以上の素数は1乗の形でしかない。で合っていますでしょうか?ご教授頂けると幸いです。すみませんが。

  • 高校数学の等差数列の問題です 4-1

    2つの数列a[n],b[n]は関係式b[n]=(1・a[1]+2・a[2]+......+n・a[n])/(1+2+....+n) (n=1,2,....)をみたしている b[n]が等差数列ならばa[n]も等差数列であることを示せ 解説は与式よりΣ[k=1→n]k・a[k]=b[n]・{n(n+1)}/2であるから n>=2において na[n]=Σ[k=1→n]k・a[k]-Σ[k=1→n-1] =n/2・{(n+1)・b[n]-(n-1)・b[n-1]} よってa[n]=1/2・{n(b[n]-b[n-1]+b[n]+b[n+1]} したがってb[n]が等差数列ならばb[n]-b[n-1]は定数で a[n](n>=2)はAn+Bの形になる(*) 所で与式によればa[1]=b[1]がいえる(b[0]はどんな値に決めてもよい) から(*)はn>=1においていえ、したがってa[n]は等差数列である とあるのですがn>=2において na[n]=Σ[k=1→n]k・a[k]-Σ[k=1→n-1]の所ですが、何故n>=2からなのですか?nは全部の数が当然含まれていていいと思ったのですが、駄目なんですか?駄目なら理由を知りたいです それと与式によればa[1]=b[1]がいえる(b[0]はどんな値に決めてもよい)の所でb[0]は何でどんな値でもいいのですか?そもそもb[0]なんて存在するんですか?普通b[1]とかからじゃないんですか?

  • フィボナッチ数列 C言語プログラミング

    フィボナッチ数列について、 プログラミングが得意な方、お願いします! F(0)=0, a(1)=1, F(n+2)=F(n+1)+F(n) (n>=0) 「xを入力し、 S(k)>=xを満たす最小のk及びF(k)の値を表示し、更にその値をファイルに記録する」 非常に勝手ですが、早めにお願いします!><

  • 数学的帰納法について。

    n≦kを使って解いていただけないでしょうか?ご教授下さい。すみませんが。 cnは、2nCnのことです。

  • 無限積Π(n=1~∞)(1-1/2n)の値の求め方を教えて下さい。

    無限積Π(n=1~∞)(1-1/2n)の値の求め方を教えて下さい。 無限積でn=1から∞までのΠ(1-1/2n)の値の求め方がさっぱりわかりません。 この問題の解き方と答えを教えて下さい。

  • C言語なんですがうまくうごきません。

    X=1においてX^nをm回微分した値を求めるプログラムを作っているのですが、 何度も考えて訂正したりしてるのですが、どこが悪いのかわかりません 再帰関数を使ってます。 デバッグして調べてみてるのですが、うまくいってるようにみえるのですが、最後の値が0になります。 nを大きい値にすると、マイナスになったりするんです。 よくわかりません。 ちなみにnとmは正で、mは10までの数を入力します。 このプログラムの基本形を変えないで問題改善することはできるのでしょうか? わかる人いましたら教えてください。 #include <stdio.h> double differentiate(double n, int m); int main(void) { int a, b; printf("Input 2 number\n"); fflush(stdout); scanf("%d %d", &a, &b); printf( "a = %d\nb = %d\n", a, b ); printf("Answer = %d\n", differentiate(a, b)); return 0; } } double differentiate(double n, int m) { if(m == 1){ return n; }else{ return n * n-1 * differentiate(n-1, m-1); } }

  • 数学の問題です。(多分、二項定理の問題だと思います)

    数学の問題です。(多分、二項定理の問題だと思います) nを2以上の整数として、 An = 2*nC2 + 3*2*nC3 + 4*3*nC4 + ・・・・・・ + n(n-1)*nCn Bn = nC0 - nC2/2 + nC2/3 - ・・・・・・・ + (-1)^n*nCn/n+1 (Cはコンビネーションです) とする。このとき、An*Bn-1=(n+ (ア) )*(イ)^n + (ウ) となる。 答えは、ア=(-1) イ=(2) ウ=(-2) です。 因みに、略解には、Σ k(k-1)nCk = n(n-1)*Σ n-2Ck-2 とあります。 (Σは、個数n個、k=2 です) 早稲田大学の人間科学の問題らしいです。(2010) 全く分からないので、解説をお願いします。