• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:付き合うことができなかったのに忘れられない)

付き合うことができなかったのに忘れられない

az64の回答

  • ベストアンサー
  • az64
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.2

叶わなかったからこそ想いを引きずることは良くあることです。 とても良い女性を好きになったのでしょう。だから、次が見つからない、もしくは気持ちが切り替えられないのでしょう。 反省が活かされれば良いですが、このままでは自分だけの解釈で上手く行かなくなる一方だと思います。折角、ここで相談する気になったと言うことは、そろそろこの気持ちに終止符を打って次へ進みたいからではありませんか? 失恋は辛いけど、次へのステップと思って頑張って下さい。応援しています。

radblack
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 人と分け隔てなく接することができる良い女性でした どうにか終止符をうつ方法を模索しているのですが恋愛に限らず、過去の失敗を思い出しては恥じてしまう性質なので非常に困っています 少しでも期待に添えられる人間になろうと思います

関連するQ&A

  • 就活の面接で卒論の話をするとき。私は大学3年の女で

    就活の面接で卒論の話をするとき。私は大学3年の女です。卒論で、ジェンダー論(女性の社会進出、男性の育児)について学んでいます。面接で卒論の話をするとき、ジェンダー論だとあつかましい女性だとか思われて不利でしょうか? お願いします!

  • 卒業について

    法学部の4年生です。2年生が終わった段階で4年で卒業所要単位が満たせなくなったため就活などは全くやっておりません。自分は留年だなとずっと思っていたのですが、最近になって卒論を書けば卒業ができるかもしれないということがわかってきました。うちの学部は卒論に関しては自分から志願しない限り書くことはないので、今まで全く考えていませんでした。ちなみに今の自分の単位は74で卒業にはあと50単位要ります。今年は履修制限により46単位までしか履修できませんが卒論が4単位なので合わせると50単位となりぎりぎり卒業ができることになります。しかし、もう留年する気だったので就活に関しては全くしていないため、今年46単位をとりつつ卒論書きつつ今から就活を始めるということになります。やはり当初の予定どうり留年したほうがよいのでしょうか?いまから就活というのは遅いでしょうし、自分自身まだ進路に関しては漠然としていて、公務員を目指すのもいいかなと思ってもきています。それとも、多少無理してでも今年卒業したほうがよいのでしょうか?

  • 卒業について

    法学部の4年生です。2年生が終わった段階で4年で卒業所要単位が満たせなくなったため就活などは全くやっておりません。自分は留年だなとずっと思っていたのですが、最近になって卒論を書けば卒業ができるかもしれないということがわかってきました。うちの学部は卒論に関しては自分から志願しない限り書くことはないので、今まで全く考えていませんでした。ちなみに今の自分の単位は74で卒業にはあと50単位要ります。今年は履修制限により46単位までしか履修できませんが卒論が4単位なので合わせると50単位となりぎりぎり卒業ができることになります。しかし、もう留年する気だったので就活に関しては全くしていないため、今年46単位をとりつつ卒論書きつつ今から就活を始めるということになります。やはり当初の予定どうり留年したほうがよいのでしょうか?いまから就活というのは遅いでしょうし、自分自身まだ進路に関しては漠然としていいます。公務員を目指すのもいいかなと思ってもきています。それとも、多少無理してでも今年卒業したほうがよいのでしょうか?

  • 就活の時って、、、

    大学二年です。 三年次のゼミ選択をしなくてはならなくて、ちょっと心配事があるのですが、、、 私の通っている学科は、全員ゼミ(卒論)をとることができないんです。生徒全員が入れるほどのゼミがなく、自分でどのコースにするか決めるのですが、やはりゼミは倍率が高いんです。  ゼミ(卒論)をできない人がほとんどになってしまうのですが、就活のときはやはり卒論をやっていたことは強みになるんですか?? どうなるのかとても不安です。。  就活経験者の方など、アドバイスお願いします!!

  • 就活するのに便利なバイト先か、自宅に近いバイト先か

    自分は、今大学3年生で夏休みのものです。 就活にはお金がかかるし、学校が始まるまで、 時間がまだあるのでと思うのでバイトを始めたいと 思っています。 そこで疑問なのですが、 ・大学近くで家から遠い。しかし東京なので就活帰りなどに、 働けるであろうA店 ・家の近くだが、大学からは遠い。就活するにしても 千葉なので、就活した日に働くのは難しいであろうB店 このどちらがオススメなのでしょうか? ちなみにB店は、電車で大学の帰り道にあります。 回答ヨロシクお願いします

  • 大学4年時の惨事

    就活も卒論も今だ終わらず、単位(今期は1つも落とせない)も残っている大学4年です。自分が悪いのは分かっています。しかしもうこの時期、全てに焦るしかなく、正直ノイローゼになりそうです。 卒論に関しては何も思い浮かばず、ここから二万字を研究資料などを調べて書くと思ったら、本当に鬱になりそうです。それぞれ一つ一つアドバイスなど貰えれば幸いです

  • 留学 留年 就職

    今年の秋、つまり大学3年の秋に交換留学します。 帰国は早くても四年生の6月の中旬です。 現地でも情報をしっかり集めれば、就活は面接が八月からなのでなんとかなりそうですが、卒論との両立が不安です。私の研究室では6月に構想発表会があるのですが、これも自分で真面目に取り組めば間に合うとは思います。しかし、卒論締切までの約7ヶ月程で就活(面接)、卒論、残りの授業(今頑張れば2、3コマくらいになりそうです)を終わらせるのはやはりきついでしょうか。 私はもともとは現地での勉強に集中するために一年留年しようと思っていたのですが、教務の方に相談したところ、折角就活開始時期が遅くなることが正式に決まったんだから、留年しないほうがいいんじゃない、と言われ、迷ってきてしまいました。 留学が理由でも留年は印象悪いんでしょうか。 文系です。

  • 失恋した友達

    失恋した10年来の友人を励ましたくて、自分の失恋体験も交えてメールで精一杯の励ましをしたのですが、逆恨みをされました。 友人のツイッター(私はツイッターをしてません)をたまたま見たところ、「知ったような顔をして言う奴がいるから嫌だ」というようなことが書いてありました。書いた時間的に、どう考えても私のことです。 言葉選びに問題があったのかもしれませんが、私は本当に友人のためを思って色々と励ましたのに、本当にがっかり…というか悲しいです。 こんな友人とはもう縁を切った方がいいのでしょうか?

  • 恋愛経験豊富な方お願いします。

    職場に好きな女性がいます。 でも、彼女には振られていますし、おととしの8月本人から聞いて彼氏がいるということもわかりました。 それでも彼女のことが好きだったので、昨年6月下旬食事に誘ったんですが、「彼氏に怒られちゃうんで。」と言われ、案の定断られました。 それ以降、ちょっと気まづくなって話す機会もなくなりました。 そんな彼女が昨年9月、長い髪を切りました。僕がこの会社にきて4年、一度もあの長い髪をあそこまで切ったことがなかったので、ちょっとびっくりしました。 一般に、失恋したときに女性が髪の毛を切って心機一転というのも聞くから、ひょっとして・・・とも、思ったりもしています。 それに、髪を切ってからは、たまに近くで見かけるとなんか彼女の視線を感じて自分も彼女の方を見ると目が合ったときも数回ありました。 彼女の思わせぶりかもしれませんが、やっぱりまだ、彼女のことが好きなのでなんとか話しかけたいと思っています。 話しかけるとはいっても、彼女とは部署が違うので仕事が終わった帰り道、最近1人で駐車場まで歩いてる姿を見かけるので、そこで声をかけるしかありません。 誘いを断れてからは気まづくなっているので、どう話しかければいいか、いいアドバイスお願いします。

  • この記事のAママさんの事をどう思いますか?

    2歳の子供を持つ母親ですが、下記URLの記事に何か引っ掛かりを感じるため、皆さまから沢山の意見をお聞きしたいです。 https://news.line.me/articles/oa-fanfunfukuoka/09a028bc0251?utm_source=Twitter&utm_medium=share&utm_campaign=none ざっくり説明すると、懇親会で『子育てで困っている事』を題材にクラスのママたちで各悩みを共有し合ってる中、Aママだけが発言しない事で先生が「Aママさんのお宅は如何ですか?」と話を降ったところ、どの悩みに対しても「困ったことはない」しか言わず、周りの空気が気まずくなった。Aママは周りへマウントする事が狙いだったのでは? という内容でしたが、私としてはこの記事に何か引っ掛かりました。 まず、先生から「Aママさん宅は如何ですか?」と話を振られるまで、Aママは率先して発言をしようとしてなかった事が記事で伺えます。 つまり、悩んでいないから発言する必要すら無かったんだと思います。それなのに先生が話を振ったから「ないです」と言わざるを得なかったのではないでしょうか? これがみんなが会話盛り上がってるところをAママが遮って『そんな事で悩んでるんですかー?ウチの子なんてそんなことしませんよー?』などと自慢げに発言してたのなら、マウントと取られても仕方なかったと思います。 その場に居合わせた訳では無いので、Aママがどんな態度で発言したのかは分かりませんが…。 子育てって、人それぞれ悩むところが違えば同じ悩みでも解決策が違ったりすると思います。 もう少し違った角度から見ようとするなら、Aママの子供が園で他の子のおもちゃを取り上げて先生から注意されている所を見たことがある。と記事にも書いてあるので、悪く考えてAママが子育てに無関心か。もしくは園では悪い行動が目立つけど家の中では大人しい良い子なのか(だから親の目が行き届かないのか?) 私の結論を申し上げると、Aママは本当にマウントのつもりで発言してないのでは?という考えです。 私の子供は来年幼稚園に行く予定で、ママ友とかも出来ると思います。私も子育ての悩みはありますが、みんなが悩んでる悩みを悩みと思ってないものだってあります。 なので、これがマウントになるなら迂闊に悩み相談とか、出来れば極力誰とも話したくなくなりますが、皆さまはどう思いますか?