• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:レストランでの会話)

レストランでの会話|メニュー、おすすめ料理、こだわり料理、精進料理 | 注文・お会計・料理の提供 | 残りの料理の包み方 | 最低消費金額

Nakay702の回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9781/12187)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >(1)1と2は、ありますかの前に、「は」それとも、「が」を使うほうが自然でしょうか? ⇒「は」を使うほうが幾分自然な感じです。ただ、実際上は「中国語/英語/日本語のメニュー、ありますか」のように「は」でも「が」でも、はっきり聞こえない程度の弱勢音になるのが普通です。 >(2)3についてですが、特色のある料理を言いたいんですが、日本語で、「こだわり料理」で合ってますか? ⇒「こだわり料理」でもいいと思いますが、「ご自慢の特製料理」などでもいいでしょう。 >(3)4についてですが、肉の入ってない料理(例えば、野菜炒めなど)って精進料理と言いますか? ⇒はい、「精進料理」と言います。カタカナ語「ベジタリアン」を使う人もいますが。 >(4)5と6についてですが、お客さんが店員に、発注したいとき、と飲食代を払いたい時の表現で、合ってますか ⇒はい、合っています。5.は、「すみません/あの~、注文をお願いします」などと言うこともありますが。 >(5)7のような聞き方は日本でもしますか? ⇒「いつ出ますか?」より、「いつ出来ますか?」、または「どのくらいかかりますか?」という聞き方の方がより自然です。 >(6)中国では、食べ残った料理を持ち帰る習慣があります、その時、店員さんにビニールやお弁当箱に入れてもらいたいとき、8のような言い方で大丈夫でしょうか? ⇒はい、ただ、「包んでもらえますか」より「包んでいただけますか」の方がお勧めです。 >(7)日本でも同じようなやり方がありますか? ⇒通常は、消費金額に制限がかけられることはありません。

kenchan_cn
質問者

補足

いつも迅速にお答えいただき、ありがとうございます。 2点について、追加でお聞きします。 (4)の注文のほうですが、注文をお願いしますと言ったら、店員さんが注文することにならないでしょうか?  (6)のお答えについてですが、これは、お客さんが店員さんに依頼する時の表現ですが、~ていただけますか ほどの敬語を使いますか?

関連するQ&A

  • 中国語会話 ~レストランで~

    中国語会話、言い回しの質問です。 レストランで、 ひとつの料理を4人で分けたいとき、 「4つに切ってください」と伝えたいときは、 店員にどう言えばよいでしょうか? 今回の場合は、ベーグルサンドを4つにカットしてもらいたかったのですが、 言い回しがわからずジェスチャーでの伝達となりました。 よろしくおねがいします。

  • レストランで注文する際の中国語を教えてください。

    いくつかテキストを買ったのですが、 以下の表現が分からなくて困っています。 1.男性店員を呼ぶ方法(ラオジャアで良い?) 2.中国語で注文しても良いですか? →店員が日本語ができる場合でも、せっかくなので、 中国語で注文したいのです。 可以 用 漢語 点菜 マ? 請 譲 我 用 漢語 点菜 可以 マ? 3.○○を2皿ください。 我 要 2ガ○○。(皿にあたる量詞を使う?) 皆で注文するときも、我で良い?我門が良い? 4.あまり辛くしないでください 請 別 ズオ 得 太 ラー 了. 5.○○を使った料理はありますか? 有 没 有 用 ○○ 的 菜 マ? よろしくお願いします。

  • レストランの料理

    店員が、お客さんの注文した料理と違う料理を間違えて出した場合。 間違えて出した料理にお客さんが気づいて、店員が料理を下げて、その料理をそのまま捨てたりしたら何か犯罪ですか?そのまま厨房においてままにして、悪くなった時も犯罪ですか? 別に器物損壊にならないですよね? 昔怒られた記憶がある‥

  • レストランでの注文について

    なぜ欧米人は皆一人一皿頼むのでしょうか? 海外のレストランで出てくる料理は大抵日本人が一人で食べるには多すぎます。 家内や家族と旅行する時は大体シェアしています。 別に嫌な顔はされたことは無いのですが、他の欧米人は1人前ずつ注文しているので気になっています。 欧米人は幼児を除き、シェアすることが少ないように見えます。 子供でも老人でも、一人づつ注文してるようです。 食べきれずに平気で残しているのも結構見かけますが、 一人ずつ注文するのが習慣なのでしょうか? 独立心が強いからなのでしょうか? 個々の好みが違うことが多いのでしょうか?

  • 「素菜」「荤菜」「二荤三素」の日本語の言い方

    日本語を勉強中の中国人です。「素菜」「荤菜」「二荤三素」は日本語の会話でそれぞれ何と言うのでしょうか。辞書によりますと、前者は「精進料理、菜食」で、後者は「生臭物、魚や肉の料理」だそうです。でも、会話の中で訳語をそのまま生かせないような気がします。日本語の会話で下記の中国語の意味が言いたいのですが、自然な日本語になっているでしょうか。 1、今天晚饭素菜和荤菜都想吃什么?(妻が夫に) 今晩の夕食、野菜とお肉と、それぞれ何が食べたいの。 2、这个套餐二荤三素20元。(店員が顧客に) この定食は、お肉料理が2品で野菜料理が3品で20元です。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 中国語の中華料理のメニューのみかたを教えてください。

    最近中国に行きます。中華料理を食べようと思っていますが、メニューが中国語だと何の料理かわからないので困っています。中国語と日本語の対比できるメニュー表等、注文できる方法をご存知の方、教えてください。

  • レストランの注文はキャンセルできないのですか?

    レストランで頼んだコーヒーが、注文から80分経っても出てこなかったのですが、 時間がなくてキャンセルして帰ろうとしたら、帰るのは困るといわれたり、 結局はコーヒーを飲ませてもらえないまま、コーヒー代を支払うことになりました。 時間が押していたのは私の都合ですが、この店側の対応は問題ないのでしょうか? 混雑時を避けて、昼前にレストランに入りました。 昼食の次の予定こそが、その日の目的だったのですが、 いつも1時間弱の仕事中の休憩時間で食事がとれますから、 1時間もあれば食事が済むと思い、そうすれば、 次の予定までに30分は余裕ができると思っていました。 すぐにテーブル席に案内され、私と友人は、 親子丼定食と食後のコーヒーを注文しました。 しばらくおしゃべりしていたのですが、気が付くと30分が経っていました。 店に来た時は客がまばらだったのに、その時には混雑していました。 そしてよく見ると、私たちには何も料理が出てきていないのに、 半数くらいの客がすでに食事をしていました。 何だか不愉快になり、黙り込んで待っていたのですが、 一向に料理が出て来ないので、注文が通っていないのか、 あるいは忘れられているのかと思い、店員を呼んで確認すると、 「すぐお持ちします」と言われました。 それから約10分後に食事が来まして、 「時間がないので食後のコーヒーも持って来て下さい」と私は店員に頼みました。 しかし、料理を食べ終わり、 持って来るように頼んでから30分経ってもコーヒーが出て来ないので、 私は再び店員を呼び、「コーヒーはまだですか?」と確認しました。 再度店員に「すぐお持ちします」と言われました。 さらに10分が経過し、もう時間がないので、私は店員を呼び、 「時間がないのでもう出ます。コーヒーはキャンセルでお願いします」と言いました。 すると店員は「困ります。キャンセルはできません」と言いました。 「ではすぐにコーヒーを持って来て下さい」と私は言いました。 店員は「それはできません」と言いました。 どうしてできないのでしょうか? 今までは「すぐにお持ちします」と言っていたのに。 「コーヒーを持って来るように頼んだのは40分前ですよ? そもそも、最初に注文したのは1時間20分前ですよ? 最初の料理も40分後に出てきたし、待たせすぎではないのですか? 私たちより後に来た客たちの半分くらいの料理の方が先に出されていますし、 本当は注文を忘れていたので、私たちの分は後回しになっているのではないのですか? 私たちは、10分後には隣のビルの集合場所に行かないといけないんです。 時間がないので、すぐにコーヒーを持って来るか、 コーヒーをキャンセルするか、どちらかにして下さい」と私は言いました。 店員は「順番ですので、もうしばらくお待ちください」と言いました。 私は「コーヒー二杯を入れるのに、40分もかかるはずがないでしょう! 料理を運んでいる最中でも、コーヒーは作れるでしょう? それとも、そんなにコーヒーばかり注文が殺到しているのですか!? もう結構です。飲ませてもらえないコーヒー代も払いますから、帰ります!」と言いました。 すると店員は「困ります!本当にもうすぐですから、もう少しだけ待ってください!」と言いました。 私は「あなたでは話にならないので、店長を呼んでください」と言いました。 すると店員は厨房に引っ込んでいったのですが、またテーブルに戻ってきて、 「ご注文の料理は、どなた様にも順にお出ししているので、 もう少しお待ちくださいのと事です」と言いました。 私は「もういいです」と言って、レジに行き、支払いをしようとしました。 しかし、誰もレジに来てくれません。 時間がないし、仕方がないので、二人分の料理とコーヒー代の合計を、 お釣りをもらうのはあきらめて、レジ前に置いて立ち去ろうとしたら、 あわてて先ほどまでの店員が駆け寄ってきて、 「すみませんでした」と言って、端数のお釣りだけを私に返してくれました。 つまり、出してもらえなかったコーヒー代は返してくれないのです。 私はそれでもいいから、早く次の場所に移動しなければと思っていたので、 無言で立ち去りましたが、友人は、 「コーヒー代を返してもらえないのはおかしい! せめてコーヒーチケットやサービス券などで返金するのが筋じゃないのか! あれでは詐欺だ!」と怒っていました。 私は「もう二度とあのレストランは利用しないから、 そんなのもらっても仕方がないし、あきらめよう」 と話しましたが、友人は納得できなかったようです。 店の対応はこれで問題がなかったのでしょうか? 私の方が間違っているのでしょうか? 注文順ではなく、出来上がり順だという事も、 各人の食事の進み具合によっても、料理を持って来るタイミングが変わることも、 できあがった料理を持って来る順番が多少前後するのもわかるのですが、 後から来た客たちの約半数が先に食事をしていたり、持って来るように頼んでから、 40分経ってもコーヒーが出てこないのは、気にならないことですか?

  • 王将の店員はなぜ中国語で注文の指示をだすのでしょうか?

    関西ローカルの話かもしれませんが、今まで5件以上の王将に行ったことがあります。 どの店でも客からの注文を料理人に伝える時に中国語で言っています。 なぜ日本語ではなく中国語なのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 娘が生後15日で亡くなり、初盆になります。

    娘が生後15日で亡くなり、初盆になります。 私の家で主人の父親&再婚相手の方の4人で精進料理のお弁当を注文するのですが、他に用意したら喜ばれるものはありますか? 主人はお弁当だけじゃたりないから、そうめんも出したら?と言うのですが…。 アドバイスお願いします!

  • 「温かいお茶をください」を中国語で言うには?

    昨日に引き続き、質問です。 レストランで「温かいお茶をください」を 中国語で何というのでしょうか? 行くのは、日本にある中国料理屋さんです。 店員さんを呼ぶときは何と呼ぶかもあわせて 教えて頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。