• 締切済み

所得税329万と330万の差

2020の所得が330万付近です。青色申告予定です。 実際に、10%と20%の所得税の違いが気になってます。 控除をどう計算するのが正しいのでしょうか? (329万-控除97,500)×10%=319,250 (330万-控除427,500)×20%=574,500 この計算であってますか?

みんなの回答

  • hiodraiu
  • ベストアンサー率15% (448/2821)
回答No.4

計算式は下記になります。 課税所得金額×税率-控除額=基準所得税額 329万円と330万円の税率は、どちらも330万円以下なので10%です。 税率が上がるのは330万1円からです。 3300000×0.1-97500=232500 3300001×0.2-427500=232500.2 端数は切り捨てられます。 所得税は控除額が上手いこと設定されていて、税額が連続するようなってます。

satisfied999
質問者

お礼

なるほど、そのための控除額だったんですね。よく理解できました。

noname#247406
noname#247406
回答No.3

全然違います 10,000の差での税金の違いは1000円多くなるだけ 収入の差以上に税金が増えることはありません。 329万で税は231,500円=税引き後3,058,500円 330万で税は232,500円=税引き後3,067,500円 税引き後でも9000円は収入が増えます。 1000円の税金を支払いたくなければ329万に抑える 1000円払って330万稼ぐどちらを選択するかはあなた次第。

  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6630/9393)
回答No.2

ちょっと違います。 速算法) 329万×10%=32.9万、控除97,500円で 23.15万円 330万×20%=66万、控除427,500円で 23.25万円 です。 つまり境界付近での税額はきちんと繋がっています。 本来の計算がどうなっているかというと、10%とか20%というのは「その金額帯に対して」かかります。 ●329万円の場合 195万円までの部分に5% = 9.75万円 195超え~329万円、すなわちの134万円の部分に10% =13.4万円 合計して、23.15万円 ●330万円の場合 195万円までの部分に5% = 9.75万円 195~330万円、すなわちの135万円の部分に10% =13.5万円 合計して、23.25万円 ですから、各金額帯の境目だからと言って税額が大きく変わることはありません。 ご質問の1万円の差の場合、10%の1,000円だけ、違ってきます。 上記のような面倒な計算をすることなく、総額と控除額で書いてあるのが「速算表」なんです。 課税総額に税率をかけ、一括して控除額を引けば、それまでの段階をすべて含めた税額が計算できるようになっています。 控除額がすごく飛び飛びになっていますが、それまでの全ての段階の税率を考慮した定数であり、きちんと滑らかに繋がるようになっています。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7996/17095)
回答No.1

課税所得3,290,000⇒所得税=329万×10%-控除97,500=231,500 課税所得3,300,000⇒所得税=330万×20%-控除427,500=232,500

関連するQ&A

  • 事業所得の所得税について教えてください;;

    こんにちは!事業所得の所得税について教えてください;; 例えば事業所得が300万の場合で妻と子供一人の場合 事業所得は必要経費を除いた額ですよね。 所得税は、事業所得からいろいろ控除した額から10%ですよね? わからないのは、青色申告者?などフルに控除の制度を利用したとして その種類と額を教えてください。そして↑の場合所得税はざっといくらになるでしょうか? あとすいませんが今は会社員なのですが給料から本のとおり計算すると 総所得が400万としてドウ計算しても実際の倍以上の額になるのですが会社員の計算方法も出来たら教えてください;; ネットで調べたのですが、なぜか会わないのです;; よろしくお願いします!

  • これで所得税は払う必要無し?

    青色申告で今年始めて確定申告する個人事業主です。 所得税について以下の認識が正しいかどうかどなたか教えてください。 計算したところ、平成21年度分の控除前所得額が675万円という額になりました。 所得675万円の場合の課税税率は20%なので、払わなくてはならない所得税は675万円x20%=135万円。 10%源泉徴収された分(約75万円)と、青色申告の控除額65万円があるので、135万円ー140万円=ー5万円という計算になります。 これは確定申告後に所得税を払う必要はもうないということでしょうか???

  • 所得税を一体いくら支払うのか教えて下さい。

    今年から自営で仕事しているのですが、確定申告後に支払う所得税を計算をすると、予想以上に多くて凄く不安になりました。 青色申告をするのですが、大体売上は年400万でそこから所得控除が引かれた額で計算した所得税額をどなたか教えて下さい。 税金の金額が気になって色々と税務署などに問い合わせしているのですが私が未熟で分らないことがありすぎて不安です。 控除額は税金や経費なので計算するのですが、経費はもう引いてあるとし考えて頂いて計算の方宜しくお願いいたします。 ちなみに自営で29歳主人が経営者とし、私28歳(収入ゼロで専業主婦)と7ヶ月の娘がいて国保、市都民税、 もいくらかかるのか・・・ 凄く不安で困っています。 どうぞ宜しくお願いいたします。 ちなみにこの場合も基礎控除の38万円は適用されるのでしょうか? 東京都武蔵野市在住なのですが国保、市都民税の額も教えて頂ければ本当に助かります。

  • 市・県民税/国保税について

    市・県民税/国保税について 個人事業主ですが、まず平成21年の確定申告のさい申告書をAとB間違えてAで申告してしまい、所得税は申告書(1)の欄の額で計算されるのでよかったのですが、市・県民税は売上の欄が給料となり、所得額が決定され請求がきましたので間違いにきずき税務署に連絡すると更正書が届きまもなく市役所から正しい額の市・県民税額が届きました。 この時所得税/市・県民税・国保税の事業所得額は青色申告控除65万後の額でした。 最近事業税の通知が届き初めて見たので税務署に連絡して計算方法を確認し計算した所、青色控除は適用なしと言っているにもかかわらず青色控除後で計算されるので、今思えば自分には特だったのですが、なぜかと質問すると、正しい納税額を送りなおすといわれ届いたものは、自分で計算した青色控除前の額を所得とし計算されていて、お礼と更正通知書を後日送りますというお手紙がついてました。 一番気になるのは更正通知書が又届く事です。何が更正されるのか疑問ですが、市・県民税/国保税も増額されて又、届くのか不安です・・・。 市・県民税/国保税では、青色控除前の額が所得として計算されるという人もいれば、所得税と同じく控除後が所得額で計算されるという人もいますし、よくわかりません。 ちなみに平成20年の確定申告は間違いなく申告書Bで申告し、控除後の額が所得税額になっていました。 この時は事業税の対象ではありませんでした。 また、住宅ローン審査で証明書が必要なのですが、銀行の人は証明書の所得額は控除後の額だと言っていました。税務署で発行してもらうと所得は控除後の額で、もし今回、市・県民税/国保税の増額になるという事であれば、市役所で証明書を出してもらうと所得額は青色控除前の額で違うのでしょうか? 審査のさい65万多いか多くないかも気になりますし・・・ それも変な話だと思いよくわかりません。誰か詳しい方教えて下さい。

  • 自営業 所得税

    実際に自営業をされている方に質問です 例えば、 収入額が800万円の方は 所得税率が23%で控除を無視すると単純に 所得税が184万となると思うのですが これどうやって支払ってます? 実際は基礎控除、保険の控除、青色特別控除などで100万円以上は控除されると思いますが 控除後、700万円としても161万円です。 毎月、税金分を考慮して、貯蓄しておいて確定申告後、160万近く一括で払っているのでしょうか

  • 所得税の申告

    マンションを賃貸に出し所得税の申告をしなくてはいけないのですがサラリーマンの為に「住宅借入金等特別控除」を会社に出して税務処理を行ってもらったのですが賃貸用の所得税の申告の際「住宅借入金等特別控除」には無記入にすればいいのでしょうか?それとも同額を記載する必要はあるのでしょうか? また、青色申告書は郵送で来たのですが所得税の申込書は税務署にとりに行くのですか?

  • 国保税の所得割で株益と事業所得を損益通算できる?

    国保税の所得割は、「基礎控除後の総所得金額等」で計算すると説明されています。 総所得金額等の計算で、株式譲渡益と事業所得のマイナスを損益通算できますか? 例えば、株式譲渡益80万円(一般口座で確定申告)、事業所得30万円の損失(青色申告で確定申告)、の場合の総所得金額等はどうなりますか? (1)80万-30万=50万 (損益通算できるが青色申告控除は事業所得がマイナスの為に使えない) (2)80万-30万-65万=0円(損益通算できて青色申告控除も使える) (3)80万円 (損益通算できない)

  • 所得税は0ですが青にする必要がありますか?

    今年から事業はじめました。 (開業届け?は出していません) 収入は500万ぐらいで 経費が350万ぐらいでした。 そこに妻と子供の控除、保険の控除、住宅控除入れると 所得金額は150万ぐらいになります。 所得税は0ですから、経費の計算もめんどくさいので と思い細かいのは計上やめようと思いましたが 住民税とか区民税が変わってくるんですよね? あと、妻はほとんど仕事に従事していますが 妻を専従者にすると申告書AではなくBにしないといけないみたいですが 結構経費がかかって所得が少ないので 配偶者控除にしておいた方がいいのかなってふと思ったんです。 申告書Bだと86万  Aだと38万 その差48万でどんな違いがありますか? 単純に控除額が違うだけでしょうk? 青にすると帳簿がめんどくさそうなんですが それでも青にした方がいいのでしょうか? (ちなみに収支は今と変わらず、所得税も0になるぐらいの場合) あと、業務に仕入れはなく、 ほとんど交際、交通費なんですが それで、こんなに所得が低いのは 逆に税務署につっこまれたりってあるんでしょうか?!

  • バイトの所得税について。

    アルバイトの源泉徴収について質問します。 以前働いていたバイト先は、何も聞かれることなく所得税のところが「乙」で計算されていました。 今働いているバイト先は、扶養控除等申告書を 書いて欲しいと言われ書き、所得税のところが「甲」で計算されています。 年末調整をバイト先がしてくれるそうで、以前働いていたバイト先からもらった源泉徴収票を持っていきます。 気になるのは、前に働いていたときに乙で払った所得税は戻ってくるのでしょうか? 扶養控除等申告書を書いていないので、戻ってこないのでしょうか? 前のところで働いているときは、扶養控除等申告書を出さないと所得税が高いままだと知らなかったので。。

  • 確定申告で所得税は0円のようなのですが

    よろしくお願いします。 こちらで確定申告と住民税の申告の違いを質問した者です。 おかげさまで少しわかりかけてきました。 さっそく国税庁のHPで申告書を作成してみました。 青色申告の届出済みでした。 事業所得が78万円、 青色申告特別控除が57万円でした。 他に生命保険料を122,796円払い込んでいて 株の配当が25,000円あります。 株の配当は総合課税で税引きされています。 確定申告による所得税は0円のようですが (1)生命保険料の控除はどこかで出来ないでしょうか。  (同居の親兄弟とか、住民税でとか) (2)確定申告書に記載すれば、株の配当で源泉徴収されている所得税と住民税は戻ってくるのでしょうか。  合計所得が増えるから、むしろ記載しない方がお得でしょうか。 (3)私は所得が少ないとみなされて、同居の親兄弟の扶養家族になれるのでしょうか。 物分りの悪い初心者で申し訳ありませんが、 どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう