• 締切済み

課題から逃げてはだめですよね。

学生ですが、最近、勉強と課題がうまくいかず、自分のせいなのですが、先生にも叱責され、もう学校にも行く気力がないです。毎晩泣いているだけで、真っ向から問題を解決しようとしていません。明日も先生の授業がありますが、また否定されてしまうともう立ち上がれない気がして、行けません。明日、無理にでも、また失敗するかもしれないけど行くべきでしょうか。休んでもいいでしょうか。自分がなにを回答していただきたいと望んでいるのかわからなくて、最低なのですが、どうか何かことばをください。

みんなの回答

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.4

現在の学びの環境が、 自身で描いたライフデザインの目標を実現するための ベスト・プレイスではないとしたら、早期に その不本意なフェーズから脱出して、本意の ステージに移ることではないでしょうか。 それが無理ならば、休学するなどして、 自身のライフデザインを見直してみることが 大事です。 原石を磨かないと宝石にはなりません。 アナタ様自身も研かないと、輝きを 放つことができません。 旅、或いは、別の方法で 無の境地になってから、 トータルで、デザインし直してみませんか。 その先生を、或る種の「研ぎ師」と 想うことができれば、違った光景が 顕現して来る筈なんですけどね!! これからのアナタ様の人生航路が 豊饒&豊穣であることを 祈っております Bon Voyage!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.3

大学生か高校生かで変わりますね。 大学生の場合、必修科目でなければ履修放棄で良いと思います。理由は今の精神状態では他の科目にも悪影響が出る可能性があるためです。必修科目の場合はしょうがないので、落とさない程度に最低限頑張る。あとは先生の部屋にここが分からないと質問に行く(アポ取り忘れずに)。大学生だったら何をすべきかを自分で見つけるしかないです。 高校生の場合、取れる手段が限られるので、先生にここが分からないと質問しに行って教えてもらうくらいですかね。職員室に行きにくいのかもしれませんが、行きにくいとか言ってる場合ではないでしょうね。 問題の根本を解決しない限りは心の安らぎはありません。この場合の根本は、授業が分からないということでしょう。だったら分かるようにするしかありません。時間は多少かかるかもしれませんが、正面から立ち向かうしかありません。即効性の特効薬はありません。分からないが積み重なるとますます分からなくなります。なるべく早い段階で手を打つことが大切です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2248/14941)
回答No.2

そうやって逃げていたら、本当に行けなくなったら最終的に困るのは 自分だと思います。 親戚に長年、不登校の子が居て、それは、もう大変でした。 彼は、自分で進学する学校を見つけ、やりたいことを見つけたので まだマシだとは思いますが・・・ 何が根本的に問題かを把握し親御さんと一緒に解決策を見つけた方が 良いと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • smi2270
  • ベストアンサー率34% (1640/4699)
回答No.1

こんばんは! 何事も逃げて居ては一生立ち上がれない人生になるよ。 挫折しても立ち上がれば人は強くなれるんだよ。 まだまだ長い人生を考えて立ち上がって また挫折してもいい!何度でも立ち上がるチャンスはあるからね。

19973645okwave
質問者

お礼

ありがとうございます。 明日頑張って行きたいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 課題をやる気力がわかず他のことばかりしてしまいます

    現在、専門学校に通っている学生です。 他の人よりも比較的記憶力が良いのか授業などで聞いたことは覚えていることが多くテスト前も勉強をほとんどしていません。赤点をとる同級生も複数いる中で自分は赤点をとることがないためさらに勉強をするという習慣が見についていませんでした。 現在学生生活も後半となり、座学中心から実習中心の授業となっています。自宅へ帰ってからのレポートなどの課題が多くなっている(量は多いのですが特別難しいというわけではない)のですが、課題をする気力が出ずに本を読んだりネットをしたりなどしてしまい、気がつくと課題をやっても間に合わない状態になっていることが多いです。 毎日実習先へ向かうときや、間に合わないことに気がついてから課題をやっている時などには反省しているのですが、どうしても自宅へ帰るとその反省が身につかずに同じことを繰り返してしまっている状態です。教員から怒られることも多々あり、自分でもわかっているはずなのですが一向に治すことができません。 この生活を改善するためにはどのようにすればいいのでしょうか。

  • コンクリートの課題って??

    たびたびコンクリートについてかなり質問していて申し訳ないです。私 私は高3なのですが大学推薦の志望理由書がどうしても書けません。 内容はコンクリートに関して書いています。先生には、「コンクリートの残っている課題をどう解決して研究していくのか書いてみろ」と言われたのですが、いまいちコンクリートの今後の課題ってどのようなことなのかわかりません。 自分なりにも調べてますが、よくわかりません。 自分で考えろ、と言われたらそれまでなのですが、志望理由書に書くには最適な今後のコンクリートの課題ってありませんか?またその解決の見通しも教えてください。 本当に困っています。どうか教えてください。お願いします。

  • 課題研究の授業の調べ方

    今、授業で課題研究というものがあります。 それは自分でテーマを決めて一年かけて調べていくもの なんです。私のテーマは「東京の学校と静岡の学校の 違い」です。中間発表などで発表したあと聞いてた生徒が 評価してくれるんですが、その評価には東京の学生の 生活が知りたいとか、東京の先生の意見が知りたいなどというのもあって、 そういうのをどうやって調べたらいいかわからなくて困っています。 どうやって調べたらいいんでしょうか? 回答お願いします。

  • ネットを利用した物販に関する課題

    大学の経済学の授業(主に流通やマーケティングに関する授業)で以下のような課題が出ました。 「1200字以上で、インターネットを利用して物を売るとき、何を、どのように売るか、具体的に書け」 という課題が出されました。自分なりに考えたのですがいいアイデアがまったく浮かんできません。(一番まともなのは、ネットを通じて論文やレポートを買い取りそれをネットを通じて販売する、と言うものです)そこでこのアイデア、とその概要を教えてほしいのです。 しかも締め切りは明日なんです。まことに勝手な質問だとは思いますが、ご助力いただけたら幸いです。

  • 大学のギャラリーの設計課題について

    私は建築系大学の2学生です。 今、設計課題で5m立方体を3~6コ+α利用してギャラリーを作る設計課題が出ています。今回は外観が重視される様で、敷地が斜面である事が条件です。 私は今回「自然との共存」をテーマにしていて、建物が水平線に並ぶ事で敷地内の自然の森が強調されないだろうかと考えたのですが、先生に「人工的な建物をいかに自然的にするかが重要」と言われ、かなり否定されてしまったので悩んでいます。 なにか良いアドバイスが頂けたら幸いです。 また、建物を斜面でうまく見せる方法等教えて頂けたら嬉しいです。

  • 英作文の課題があったのですが…

    英作文の授業で課題を提出して間違えているところをチェックしてもらい返してもらったのですが、自分で調べたり友人に聞いたりしてもどうしてもどこが間違えているのか分かりません。どなたか教えてください。 以下の文です。よろしくお願いします。 However, these 15 years, some people become to take a rude attitude. 先生のチェックでは「these」と「15」の間に何か語が入るとの指摘でした。

  • 課題文指導について。

    初めて質問をさせていただきます。大学受験をするものです。 国公立の二次で課題文が課されている大学を受験しようと考えています。 しかし、センターが終わってから志望校をその大学に変更したため、 学校で1,2年生の時に指導は少し受けていたくらいで、 3年生になってからは全く小論文や課題文には触れていませんでした。 そこで塾はパソコンで講義を受けながら、学校では添削や書き方を教わっているのですが、 両方ばらばらな指導をされて困っています。 塾で指導していただいている書き方は、 時事問題を例として引っ張ってきて意見を展開して 自分の意見の裏付けなどは行わず、 ただ自分の意見とそれに対する反対説を軸に それぞれ長所、短所を提示して体験談を書いていく書き方です。 一方学校指導していただいているのはその逆で、 時事問題を提示して自分の意見の裏付けを行い、 それに対する自分の体験談を書き、自らが考える解決策などを書いていく書き方です。 どちらの方法を取るべきでしょうか・・・。 時事問題を挙げて自分の意見の裏付けを取った方が説得力があるとは思うのですが、 新聞やニュースをまめにチェックしていたわけでは無かったので、 時事問題に詳しくない私には少し難しいような気がします。 一方で塾の先生方のほうが確かに見てきた受験生の数、 こなしてきた課題文の数が圧倒的に違うとは思うのですが、 何しろパソコンの授業なので添削をしていただけておらず、不安です。 時期が迫っているのに今更そんな質問してどうするのかと自分でも分かっていますし、 課題文を教わる方法を一つに絞らなかったのは自分でも反省しています。 ですが皆さんの意見もお聞きしたいと思い、ここに質問させていただきました。 課題文や小論文にお詳しい方、受験をしたことがあるという方に 回答をお願いしたいです。 よろしくお願いします!!

  • 急ぎです!哲学の授業の課題「真理とは何か?」について煮詰まってしまいました…!(>□<)ご意見ください!!

    よろしくお願いします、哲学の授業の課題でかなり困っているのでご意見を頂けないでしょうか?(><) 授業で「真理とは何か?自分は真理をどう考えるか?」を考えて(哲学して)レポートにまとめよう!という課題です。レポートは2500字以上で、先生が求めているのは授業の確認(授業で習った真理説について改めてまとめるとか)ではなく私たちに「真理」について自分なりに考える事で「哲学」をして欲しいって事らしいです…(それが難しい!!)課題自体は私は結構面白そうだと思うし、2500字なのでなんとか書けるかな~と思ってたんですが・・・いざ書き始めるとどう展開して書いていけばいいのか全然分からなくて、まったく進められなくなってしまいました!!(>□<)もともと文章書くのは苦手ですし・・・ 一応私が考えている「真理」は ・「真理」はあると思う、でも言葉で表すのは少し難しい ・真(本当の事、整合説とか)と「真理」は違うと思う ・存在の真理(ありのまま)説が一番近い気がする という感じなのですが(大雑把でスイマセン・・・)、これをつまりどういうことか、とまとめていくのが難しくて…しかも「真理」の意味(?)について「でもこうとらえる事も出来るかなぁ・・・またこうも・・・」と考えてくとなんかキリがなくなっていっててなかなか結論を書けません! どういう展開で書いていけば2500字分くらい論じられるのか・・・自分でもすごく考えたんですがなんか煮詰まってしまって質問させて頂きました・・・。どんな事でも良いので沢山ご意見頂ければ嬉しいです!よろしくお願いします!(><)

  • 学校の課題に自分を出してもいいものでしょうか?

    以前http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5553928.htmlで、デザインについて色々相談したり(特に見ていただく必要はないです)、 また精神面のほうで自分の考え方を自覚したりもしました。 今まで作品、いえ課題を行うとき、 完璧主義で上手くなりたい向上心のある私は、理屈で色々考えすぎてた気がします。先生の目線を気にしていたともとれます。 色彩の明暗や構図などを考えすぎて、何がしたいのかよくわからず、 本当は課題をすることに苦痛を感じていました。 しかし、自分の思い通りの作品を作れと言われると確かに構図や色彩なども頭に入れてるのですが それ以上に自分のやりたいことをやってて楽しいのです。 周りのコは自分らしさ、を自然と出していますが、どうも私の作品は固いです(といってても私らしさはでてるらしいのですが) というのも、周りのコは明るい感じが素、という感じで人に受け入れやすい雰囲気というのもあるからだろうなとも思います。 私の描く作品や思想は決して明るいものでなく、暗くて、明度の低い色ばかりです(人生がそんな感じでしたので^^;) 友人には個人的に描いた絵やイメージ画は「暗い雰囲気がいいかんじ」「独特の世界観」と褒められるのですが、 果たして学校の課題でそれをあらわにしていいのかよくわかりません。 学校の課題は例えば椅子の立体を作ったりポスターを作ったり、とデザイン学科なので人にみられることを意識しなければならない気がします。 ただ私の考える世間(あるいは先生)で受け止めてもらえることと、私の表したいことが一致せず、そのせいで課題で変にあれこれ考えるのかもしれません。 デザインの本などにも暗さより明るさ、彩度や明度の低い色より高くて明るい色とあってますます混乱します。 中学のころ、環境や人権ポスターでいじめを取り扱ったとき どんな絵かは忘れましたが、おそらく女の子が泣いてる悲しい絵だったと思います。 先生には「もっと明るい絵を描いてほしい、見てるのが苦痛だ」といわれてしまいましたが・・ 学校の課題に自分の暗い世界観や雰囲気は出してもいいものなのでしょうか?

  • レポートについて

    学で、授業内容について論じろというレポート課題が出されました。 授業は、先生が1人で話すタイプではなく、レジュメのようなものが先に配られて、先生はその内容を詳しく話す→学生はメモを 取るという感じです。 特に指示はなかったのですが、本などを使って自分で調べたことも書いた方がいいのでしょうか。