• ベストアンサー

やりたい事が無いから、結婚して家族を作るという意見

zabusakuraの回答

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2272/15115)
回答No.1

そういう人は、ごくごく少数でしょう。だって結婚したって、やりたいことが 見つかる訳じゃないでしょう。 そんな気持ちで一生、一緒に暮らせるとは思えません。

chanchanchan46
質問者

補足

やりたくない事は絶対しないから、結婚しないという人は多いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 結婚の承諾と彼の家族に馴染む事

    ある女性の方がいて、 その人は結婚を考えています。 彼の家に数回行った事があるが、 彼の家族にまだ馴染めていません。 結婚の承諾と彼の家族に馴染む事 どちらが先がいいのでしょうか?

  • 家族のような彼との結婚

    彼との結婚について相談です。 彼とは本当に相性が良く、私の事をすごく大切にしてくれます。 彼と家庭を作ったら、夫として父親としての役割をしっかり果たしてくれて、あたたかい家庭ができそうだな、と思います。 しかし、付き合っていくうちに男性としてときめいていない事がハッキリしました。 家族のようにリラックスはしますが、体の関係になると、違和感を感じます。 決して嫌なのではなく、兄弟のような人なのに不思議、と思います。 これって彼と結婚するのは間違っているのでしょうか? 結婚すれば恋愛相手ではなく家族になると聞くこともあるので、少し早くそういう関係になっただけと考えていいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 家族の事でもめた方いますか?

     こんにちは。 私の周りには色んな人がいて、本当に結婚は家族と家族のつながりの上にあるんだな~と思う事が多いです。  実際、弟もばつ2で、今も交際中で、結婚を考えている女性がいたりしますが、家族や前妻との子供の事でももめていますし、友達でも、一人っ子同士の為に、どちらの親と同居するか?でもめてしまった人もいます。  結婚する時、お互いの家族の言い分が違ってもめた方、結婚した方、その時、どんな風に解決・結果を出しましたか?よかったら、教えて下さい。

  • 家族の身の丈に合う結婚とは何の事?

    家族の身の丈に合う結婚とは何の事でしょうか? 自分の能力に見合った人と結婚した方が良いとか、趣味や性格が自分と近い人と結婚した方が良いならそれは主張によってだと思うのですが 家柄も皇族関係で言うのならばもっともだと思います。 庶民の場合身の丈とは何を指すのでしょうか。そもそもそんなものがあるのでしょうか。 例えば親の介護を抱えている人はケアマネージャーや介護福祉士と結婚すべきって事?

  • 意見下さい!!結婚の事についてです

    助けて下さい!!!困ってます!! 今,3年3ヶ月お付き合いしている彼がいます。 同棲も同じく3年になります。 彼,長男36歳私が長女23歳です。 同じ職場で付き合うようになったんですが,私が昨年精神的な病気を患い10月に退職し,その後直ぐに父が末期手前の癌で倒れました。その後今年の5月に父は亡くなりました。 彼も今年の2月に会社を辞め,人の役に立ちたいと介護福祉の資格を取るためにハローワークで紹介された学校に通っています。 そして昨日彼から,結婚は出来ない。と言われました。 理由を尋ねると,私が仕事を辞めてから次の職をいつまでも探さなかった事。 そして1番の理由は彼はいつかは実家へ戻るという事でした。 私の実家は神奈川,彼は岡山です。今は東京に住んでいます。 彼は介護の知識を身につけるにつれ,親の事も考え長男だし,いつかは戻らなければ… と考えているようです。 彼は,私の父が亡くなった今,母を置いて岡山へ私を連れていけない… という事でした。 そして私が母を置いて,岡山へは来ないだろう… と思っているみたいです。 そして結婚は出来ないと言いながらも,好きだから出来る事ならずっと一緒に居たい… と言われました。 私は自身の病気と父の癌を理由にいつまでも,次の仕事を探さず彼に甘えて生活していた事は反省しています。 彼の実家へも出来るならついて行きたいと思っています。 3年一緒に過ごして,彼とは今まで喧嘩もなく笑顔で生活してきました。 結婚もしたい!!するだろう!!そう思っていました。 彼は,もし別れたいと言うなら別れる。結婚出来ないと言った以上,引き止める事は出来ないから… と言っていました。 私は彼の事が好きな為一緒にまだ居たい気持ちがあります。 彼のことは大好きです。 結婚だってしたいし,彼の子供も欲しい… 私自身の問題は精一杯努力して彼に認めてもらおうと思ってます。 岡山だってついて来い!! と言うなら着いていく覚悟は出来てます。 しかし頑固で自分の意見を中々変えない彼の気持ちは変わるでしょうか? 結婚は無理なのでしょうか? 皆様の意見お聞かせ下さい。 長文大変失礼致しました。

  • 結婚まで待つか別れるか…意見を聞かせて下さい。

    今までにも何度か結婚に関する質問をさせて頂きましたがまだ自分の中でモヤモヤしているので再度聞かせて下さい。 今私は23歳で、付き合って9ヶ月ほどの彼(24歳)がいます。 結婚についてちょこちょこ話しをすることはありますが彼は具体的な事は何も言いません。 男性は女性よりも夢みがちですし、目に見える自信がないと結婚に踏み切れないというのも分かります。 金銭的な事情もあるので今すぐしたい!と言ってるのではなくお互い結婚したいとは思っているので、少しづつでも具体的に話を進めていきたいと思っているんです。 彼は本当に夢みがちな人で「好き」だけで満足する人なんです。 私と少しでも一緒にいる時間があるのならそれでいい。 もし自分が転勤になっても仕方ない。(そこで結婚しようとは言ってくれないということです) 私が何も言わず彼がその気になるまで待とうとも思うのですが、彼は私が何も言わない状況を疑問に思わずただ「楽しい」とだけ思って数年過ぎる気がします。 私はできれば早く結婚したいと思っています。 焦る歳では無いと思いますが、やはり30歳までに子供が欲しいこと(できれば二人)、結婚してもすぐにできるか分からないこと、結婚して1.2年は夫婦二人でいたいこと等を考えると今くらいに結婚しておきたいなと思うんです。 自分で、私は結婚がしたいだけで、彼と結婚したいわけじゃないんじゃ?と思ったこともあります。 高卒で働き始めて6年目、バリバリ働くタイプでは無いので疲れてきた、主婦という確立されたものになりたい。とも思います。 また母も姉も、知り合って1年以内に結婚を決めた人達なので9ヶ月付き合ってて結婚の話ないなんて相手はどういうつもり?と言ってくることがあります。 決して彼は悪くないので彼をそんな風に言って欲しくないのですが、このままいくと家族からあまり良い印象を持たれない気もしています。 しかし誰でもいいわけじゃありませんし、一緒にいてこんなに気を使わなくていいのは彼くらいだと思える人なので一緒にいたいと思っています。 彼の家族になって、最強の味方でいたいと思うんです。 しかし自分の希望やプランも譲れない…となると、このまま彼が動き出すのをじっと待っているか(30歳とかになってもおかしくないです)、自分で期限をつけてダメだったら新しく次の人を探すかで迷っています。 好きなら待てると言いますが、唯一無二の存在である子供が欲しいという思いが強いので年齢的なものは譲れません。 次にいい人ができるか分からないという不安もあり、自分でどうしたいのかよく分からなくなってきました。 ご意見やアドバイスや体験談などありましたら聞かせて下さい。

  • 芸能人の結婚について不思議なことがあります。

    売れない女性芸能人(売れなくなった女性芸能人)は結婚してる人多いのに、売れない男性芸能人(売れなくなった男性芸能人)は30超えても40超えても独身の人が多いのはなぜですか? 女性芸能人の場合売れなくなったタイミングとかで結婚したり最初から売れていなかったら早く結婚してしまってる人が多いのに男性芸能人って売れなくなっても結婚しないし最初から売れていなくても結婚しないですよね? なぜなんですか?

  • 結婚してる人してない人

    魅力的な人は結婚しているというのは違うような気がしてならないです。 だってすごく顔も性格もブスでも結婚してるから。 30代で独身だと魅力がないと思ってますか? そしたら芸能人なんて独身で綺麗 かっこいい人たくさんいる。 芸能人だから仕方ないってことですか?

  • 家族と意見がかみ合わない時  距離感がつかめない

    こんばんは。   家族(親や兄弟)と意見がかみ合わないというのか、理解されない、理解できないと思った時は、皆様ならどうされていますか?  私は一人暮らしをしているのですけど、たまに実家に用事があり、帰って久しぶりに今日姉と 長時間(二時間)くらい話しました。 半年ぶりぐらいでしょうか。 以前にくらべて、私も少し生活に余裕が出来たのか、相手を受け入れる事ができるようになったわけですが・・・・。今やっぱり一人で家に帰ってみると、なんか違うなあ、、と思ってしまうのです。 歳をとってくると お互い考え方がはっきり別れて来ると思うので、話が合わなくなるのは、当然だと思うのですが・・・・。 家族とどのように接して良いのか判りません。 本当の気持ちを言ってぶつかった事はあるのですが、駄目だった事もあり、最近では、本当の気持ちなのか何なのか判らない事しか(当たりさわりのないこと) 話せなくなってしまいました。 家族とは、、、一体何なのか、私は、『本当に相手の事を思いやり、本気でぶつかって行ける存在』だと思っていたので、未だにそれがひっかかっています。。  ここで、質問なのですが、理解されないかもしれないが、何度でも本気でぶつかってみるべきなのか(何故なら人は時間の経過や環境の変化により少しずつ性格が変わると思うので)、それとも当たり障りのない程度で会話をして上手くやるのか、今迷っています。 ぶつかるのは正直言って嫌いです。 ですが、本当の事を言っていない自分にも罪悪感が残るのです。どこまで近づいて良いのか距離感がつかめません。 家族はいつかは 判り合えるものじゃないかとの 変な理想も今やくずれつつあるのですが、自分を捨て切れず、家族に期待してしまうのも事実です(ひと昔前までよりは薄れました)。甘えていると思われても仕方ないと思いますが、他人よりも理解されるのではないかと思ってしまうのは おかしいでしょうか。 家族に悩みは話していませんが、このような事でも良いのかなとも思うのです。私は当面結婚する気はありませんので、家族を大事にしたいとは思っているのです。家族を大事にするとは どういった事なのでしょうか。 やはり自分の思いを伝える事なく喧嘩をせず上手くやるのが一番良いのでしょうか。 上手く説明できず申し訳ないのですが、皆様は家族とどのようにどこまで、接しておられますか?  参考にさせて頂きたいので、意見をお願いします。

  • 障害のある家族がいる場合の結婚

    私は、20代の女です。 私には障害のある姉がいます。 脳の障害で、食事から排泄、入浴まで、全介護が必要です。歩くことや声をあげて笑うことはできますが、歩ける赤ん坊のような感じです。 家族構成は、父 母 姉(障害者) 兄2名(共に独身)です。 現在は父母が姉の介護をしているのですが、父母も年老いていき将来的には私が介護をするしかないと幼いころから言われ続けていました。 それゆえに、一生独身で生きていくのだと思っていましたし、若いころに付き合っていた相手とも姉のことがあって、考え方の違いから別れてしまいました。 現在、縁あって結婚を前提にお付き合いさせていただく方ができました。 彼には障害を持った姉がいること、それゆえに結婚願望をずっともてなかったことを話したうえで付き合っていましたが、付き合っていくうちに、この人と暮らしたい。家庭を作りたい。と思うようになってきました。 悩みといいますのは、障害を持つ家族がいる方で結婚をされた方は、どのように結婚までの道のりを超えられたのでしょうか? 私は、もし結婚を許されたとしても、家族をよばなければいけない披露宴や式は絶対にやりたくないのですが、経験のある方がいらっしゃったら教えていただきたいのです。 家族も、知り合いの障害を持つ家族がいる同級生も結婚をしていません。みんな諦めているのでしょうか?私も諦めるべきなのでしょうか? 姉の存在は、友達や同僚にも話していません。結婚式で姉の存在を知られる事も、私にはつらい事に思えてしまいます。 彼はそんな風に思うものじゃないよ、と言いますが、昔から抑圧されていた為、歪んでしまっているのかもしれません。