• 締切済み

食塩相当量を求める式で用いた0.00117

尿中の食塩相当量を求める際に用いる 真の滴定値×0.00117×F×100の式中にある0.00117は何を表しているのか教えて下さい! 真の滴定値は6.4 、 Fは1を表しています。 よろしくお願い致しますm(._.)m

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8008/17113)
回答No.1

https://okwave.jp/qa/q3579393.html これを参考にしてください。

関連するQ&A

  • 食塩量算出式について

    ミネラル実験で、自分の尿中に含まれている食塩量を求めることを行ったのですが、尿中食塩量を求める式 「食塩量(%)=硝酸銀溶液の真の滴定値(mℓ)×0.00117×F×100」の中の0.00117は何を表しているのかが分かりません。 今回の実験の原理は 『塩素とクロム酸はともに銀と反応して沈殿を生じる。塩素とクロム酸の共存下では、まず塩化銀が沈殿し(白色)、塩素が全て反応した後にクロム酸銀が沈殿し始める(赤褐色)。これを利用して食塩量を定量する』 でした。ご回答よろしくお願いします!

  • 食塩相当量の求め方 0.00117の意味

    食塩相当量%を求める計算式で、硝酸銀溶液の真の滴定値ml×0.00117×f=1×100で求めるのですが、0.00117の数値の意味を教えていただきたいです。 ヒントは NaCL=58.5g/mol 1MNaCl=58.5g/L とあるのですが、わかる方いらっしゃいますか? よろしくお願いします🙇

  • 食塩相当量について

    食塩相当量が7グラムのスナック菓子と カレー食塩相当量が同じ7グラムの場合 どちらかを食べたとして食塩相当量が同じなら内臓に (腎臓など)かかる負担は同じですか??

  • 食塩としょう油の食塩相当量

    わからないので助けてください 卵豆腐を1人ぶん100gつくりたい 食塩相当量は0.5% 食塩としょう油15%相当を用い両者を4:1の割合で添加する場合しょう油と食塩の量を求めなさい 卵50g ダシ汁50g 食塩 4: しょう油 1 卵とだしの重量として0.5% お願いします

  • 菓子類と菓子パン類の「食塩相当量」につきまして

    菓子類と菓子パン類の「食塩相当量」につきまして、 可也以前からですが、パッケージに表示されている「食塩相当量」が、たとえば0.2gとなっていましても、実際の商品は、その3倍~5倍の「食塩相当量」であるみたいで、昔の菓子類や菓子パン類とは異なり「とにかく塩っ辛い!」のです。そう感じている方はおられませんか。 特定の企業の特定の商品だけではなくて、大体どの製菓製パン企業でも、この様な商品が多くなっているのです。

  • 投与するナトリウムの量は、食塩何グラムの摂取に相当

    分子量が244で2価のナトリウム塩である抗生物質をAとする。抗生物質Aを注射用水に溶解して5g力価を投与する場合、投与するナトリウムの量は、食塩何グラムの摂取に相当しますか? ただし、食塩は完全に吸収されるものとします。また、ナトリウムの原子量は23、食塩の分子量は58.4とします。 途中の計算の過程と解説もよろしくお願いします。

  • 食塩水の問題で困ってます。

    5%の食塩水120gに食塩xgだけを入れて、20%の食塩をつくりたい。xの値を求めよ。という問題なんですが、5%の食塩水120gに含まれる塩の量が6gということは分かりました。しかし、その後から何をすればいいのかさっぱり分かりません。 途中式は6+x/120+x×100=20⇔(6+x)×100=20(120+x)⇔4x=90 x=90/4=22.5g とあります。ですが、なぜこのような式になるのかがわかりません。そもそも、6+x/120+x×100=20という式は計算できるんでしょうか?100という数字が何を表しているのかもよくわかりません、解説をお願いします。

  • 食塩水の問題について

    食塩水の問題について教えてください。 【問題】 水300gに食塩60g入れた食塩水がある。これに食塩を(ア)g加えると20%の濃度になる。また、この食塩水を(イ)g捨てて、食塩を(オ)g加えると、20%の食塩水300gとなる。 【答え】 水300g 食塩60g 上記に(ア)を加えて20%とするには (60+ア) / (360+ア) = 0.2 (60+ア) = 0.2・(360+ア) 60+ア = 72 + 0.2・ア 0.8・ア = 12 ア=15 (g) *************************************** 水300g 食塩60g 上記食塩水を(イ)g捨てて食塩(オ)g加えると20%の食塩水300gとなる場合 出来上がった後は 水240g 食塩60g なので食塩の量は変わらないことから、イに含まれる食塩の量とオは等しい。これをXとする。 イに含まれる水の量はX・(300/60)=5・X 従って水の量に着目すると 300 - 5・X = 240 X=12 (g) 答えは イ=12+5・12=72 (g) オ=12 (g) 質問です。 イに含まれる水の量はX・(300/60)=5・X →なぜX・(300/60)という式になるでしょうか?

  • 食塩水について(一次関数)

    中学生の男子です。 まずは問題を見てください。 100gの食塩水に10gの食塩が入っているとき、この食塩水xgの中に 入っている食塩の量ygを一次関数で表しなさい。 という問題なんですが。  僕は、 食塩水(100g)分の食塩(10g)をして、そして、通分して 10分の1 になり、 y=10分の1x と書いたら、この答えはあっているが、途中の式が×でした。 解説をみたら、食塩水(100g)分の食塩(10g)×100 をして、濃度(10%) を表して、分数に直して、10分の1 になり、 y=10分の1x  ということなんです。 なぜ濃度を求めなくちゃいけないんでしょうか?

  • 式の立て方を教えて下さい。

    式の立て方を教えて下さい。 濃度の異なる2種類の食塩水A.Bを混ぜて8%の食塩水を320g作るつもりであったが、Aの量とBの量を逆にしてしまったため13%の食塩水ができた。 1.できあがった13%の食塩水に含まれる食塩の量を求めよ。 2.Ano濃度を6.5%として、Bの濃度とAの正しい量を求めよ。 中学生に分かり易くお願いします。