- ベストアンサー
- すぐに回答を!
食塩水について(一次関数)
中学生の男子です。 まずは問題を見てください。 100gの食塩水に10gの食塩が入っているとき、この食塩水xgの中に 入っている食塩の量ygを一次関数で表しなさい。 という問題なんですが。 僕は、 食塩水(100g)分の食塩(10g)をして、そして、通分して 10分の1 になり、 y=10分の1x と書いたら、この答えはあっているが、途中の式が×でした。 解説をみたら、食塩水(100g)分の食塩(10g)×100 をして、濃度(10%) を表して、分数に直して、10分の1 になり、 y=10分の1x ということなんです。 なぜ濃度を求めなくちゃいけないんでしょうか?

- 回答数3
- 閲覧数315
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- kamisenbon
- ベストアンサー率38% (52/136)
No.2です やはり%がついてると、ぱっと見て濃度だとわかって説明しやすいからだと思います。 1/10では単位が無いため、それだけでは濃度とはわからない場合があり、十分な説明が求められます。不十分な説明だとそれが何だか理解されず(もしくは理解できない恐れがあると判断され)バツになることもあると思います。 今回の問題は、文脈から十分濃度だと理解できるので少々納得いかない部分もあるかと思いますが、これから難しい問題へとレベルアップしていくと、説明の不十分な解答では見ているほうが理解できなくなってきます。 数学は論理が命です。論理は、万人に理解してもらうためにあります。自分しかわからない解答は誰も認めてくれません。是非このことを肝に銘じておいておくことをお勧めします。 話が膨らんでしまいましたがこんな感じでいかがでしょう。
関連するQ&A
- 食塩水の問題で
中学生の頃、食塩水の問題で教わった解き方と違う解き方をしたら答えは丸なのに式がバツとなっていたのですが、以下のような式の立て方が具体的にどのように間違っているのかご指摘していただけませんか? 例題 10%の食塩水200gと7%の食塩水100gを混ぜると、x%の食塩水がyGできる。x,yを求めよ。 一般的な解き方は、y=100+200=300 200×10/100+100×7/100=300×x/100 200×10+100×7=300x 2700=300x x=9 ですが、私は y=100+200=300 x=200/300×10+100/300×7 x=9 と書きました。 考え方としては、200gの10%食塩水に100gの水を足すと2/3×10%になる。100gの7%食塩水に200gの水を足すと1/3×7%になる。300gの食塩水として換算すると食塩の比率が2/3×10%,1/3×7%となるのだから、200gの10%食塩水と100gの7%食塩水を足すことは、300gの2/3×10+1/3×7%食塩水を作ることになる。ということなのですが、どの辺が間違っているのかご指摘ください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- kamisenbon
- ベストアンサー率38% (52/136)
この問題、必ずしも%濃度を出す必要は無いと思います。 1/10も10%も、表記の仕方が違うだけで、どちらも濃度(割合)には違いないですからね。 バツになってしまった原因は、No.1の方の回答にあるように、やはり説明不足でしょう。 答案用紙にどこまで詳しい解答を書いたのかは分かりませんが、1/10というものが、何を意味する値なのかが明記されていないと、先生によってはマルをくれない場合もあるかと思います。 この場合でしたら1/10は「食塩水1g中に含まれる食塩のg数」を表していますね。 したがって、食塩水の重さxに、1/10をかけてやることで、食塩の重さyが求まるわけです。 いかがでしょうか。
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。
質問者からの補足
回答ありがとうございます。 疑問に思ったんですが、 では、なぜ、普通の問題では濃度に直す必要があるのでしょうか? 教えてくれたら嬉しいです。
- 回答No.1
- ttttaaanni
- ベストアンサー率22% (9/40)
教職でないので、採点基準がわかりませんが、 数学的には、濃度に直す必要はない と思います。 ただ、答案の書き方によっては過程の説明が足りないととられるかも? しれない(自信なし) 自分でしたら、 100:10=x:y としてy=に直します。
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。
質問者からの補足
回答ありがとうございます。 疑問に思ったんですが、 では、なぜ、普通の問題では濃度に直す必要があるのでしょうか? 教えてくれたら嬉しいです。
関連するQ&A
- 食塩水・・途中までは、
問)20%の食塩水150gに、10%の食塩水を混ぜて、16%の食塩水を作りたい。10%の食塩水は何g必要か? なんですが、 150×(20/100)+X×(10/100)=(150+X)×(16/100) のような式を作ったのですが・・。ここでストップしてしまいました。 答えは100gなのですが、この式で答えでますか? 違っていたら初心者用の解説お願いします。 食塩水の公式ありましたよね。(時間×速度=距離)のようなもの、 それも教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 食塩水の問題について。
濃度20%の食塩水200gがある。まず、ここから食塩水50gを抜いて100gの水を加えた。そこから75gの食塩水を抜いて25gの水を加えた。最後にできる食塩水の濃度は何%か。原文どうり書きましたが、応用問題が解けなくて困ってます。誰かわかる方解説おねがいします。
- 締切済み
- 数学・算数
- 食塩水の問題です。
食塩水の問題です。 容器A,Bに濃度の異なる食塩水がそれぞれ200g、400gずつ入っている。初めAからBへ100g移し、よくかき混ぜた後、BからAに100g戻すはずであったが、順序を間違えて、BからAに100g移し、次にAからBに100g戻したために、Aは5%、Bは8%の濃度の食塩水となった。もし、順序を間違えずに行ったとき、Aの最終的な濃度はどれか。 上記のやり方ですが Aがx/200,Bがy/400と決めて、正しい順序でやった場合 初めAからBへ100g移す→y/400+x/100=x+y/500 よくかき混ぜた後、BからAに100g戻す→x/100+(x+y/100)=2x+y/200 間違った順序でやった場合 BからAに100g移す→x/200+y/100=x+y/300 AからBに100g戻した→y/300+(x+y/400)=x+2y/400 と考えたのですが、答えが出ませんでした。 どなたか正しいやり方を教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに答えは5.4%です。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 食塩水の問題で困ってます。
5%の食塩水120gに食塩xgだけを入れて、20%の食塩をつくりたい。xの値を求めよ。という問題なんですが、5%の食塩水120gに含まれる塩の量が6gということは分かりました。しかし、その後から何をすればいいのかさっぱり分かりません。 途中式は6+x/120+x×100=20⇔(6+x)×100=20(120+x)⇔4x=90 x=90/4=22.5g とあります。ですが、なぜこのような式になるのかがわかりません。そもそも、6+x/120+x×100=20という式は計算できるんでしょうか?100という数字が何を表しているのかもよくわかりません、解説をお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
質問者からのお礼
なるほど。詳しい回答ありがとうございました。 感謝しています。