- ベストアンサー
- すぐに回答を!
食塩水の問題(連立方程式)
8%の食塩水と5%の食塩水を混ぜて、6%の食塩水を300gつくりたい。それぞれ何gずつ混ぜればよいか求めなさい。 この問題、よくわかりません。 どうやって連立方程式、立てるのでしょう??? 8%の食塩水をxg、5%の食塩水をygとすると x+y=300、までしかわかりません(>_<)
- visitorstone
- お礼率88% (24/27)
- 回答数3
- 閲覧数803
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
関連するQ&A
- (連立方程式)食塩水の問題。助けてください!
先週、塾の宿題で食塩水の連立方程式がでたんですけど間違えてしまって家で復習することになりました。答えはもらっていないので全然わかりません。(一応式はたてられますが計算しても変な数字になります) よかったら教えてください。 (1)x+y=400…(1) 9x/100+4y/100=28…(2) (2)8%の食塩水と5%の食塩水を混ぜて、7%の食塩水を300g作る、2種類の食塩水をそれぞれ何g混ぜればよいですか?連立方程式をつくって求めてください。 ↑の問題を間違えました。今日中に復習して今日またそのテストをしなければならないので早めに回答お願いします!
- 締切済み
- 数学・算数
その他の回答 (2)
- 回答No.3

8x+5y=1800
質問者からのお礼
回答ありがとうございました<(_ _)>
- 回答No.2
- yukaru
- ベストアンサー率12% (143/1118)
x*.08+y*0.05=300*.06 8x+5y=1800 x+y=300 x=300-y 8x+5y=1800に代入して 8(300-y)+5y=1800 2400-8y+5y=1800 3y=600 y=200 x=100
質問者からのお礼
回答ありがとうございました<(_ _)>
関連するQ&A
- 中2連立方程式の利用濃度に関する問題について
中2連立方程式の利用濃度に関する問題について 3%の食塩水と8%の食塩水を混ぜ合わせて、5%の食塩水を300g作りたい。 それぞれ何g混ぜればよいか。 x+y=300-(1) 3/100x+12/100y=5/100×300-(2) という式を作りました。計算をしましたがどちらかの値がーがついたり割り切れなかったりしました。 教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 連立方程式
社会人になって、高卒資格を取るために独学中です。 数学が非常に、非常にネックになっています。 「語りかける中学数学」という本で学んでいます。 食塩と連立方程式の処で躓き、一週間悩んでいます。 設問 「16%の食塩水に加えて、20%の食塩水420グラム作りたい。 この時の16%の食塩水の量、および加える食塩の量を求めて下さい。」 解答: X+Y=420・・・(1) X/100×16+Y=420/100×20・・・(2) (1)(2)(連立方程式)より、X=400、Y=20 よって、16%の食塩水400g、加えた食塩20g。・・・答え。 (2)を右辺をまとめると、21/5や84になり解答編の数字になりません。 此処をグルグル回って大混乱しています。 途中式から教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 食塩水の問題
以下の問題、連立方程式を使えば解けるのですが、方程式を使わない 「算数」では解けません・・・・。 「10%の食塩水Aと18%の食塩水Bがある。AとBを混ぜて12%の食塩水を200g作るには、食塩水Aは何g必要か」 解説を見ると A・・2(%)足りません。B・・6(%)あまります。 よって、「Aの食塩水の2%=Bの食塩水の6%」0.02×A=0.06×B により、Aの食塩水:Bの食塩水=3:1 と書いてあります。 この中の「 」の部分が何故そうなるのか、理屈が分かりません。 どなたか、このような私にも分かるように、お教え願えませんでしょうか。宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 食塩水の濃度について
問題:濃度5%の食塩水と濃度10%の食塩水を混ぜて、濃度7%の食塩水500gを作るには、濃度5%の食塩水を何グラム混ぜればよいか。 この問題の一番簡単な解き方わかる人いませんか? ちなみに私は連立方程式でやっているんですが、どうしても時間がかかってしまいます。 答えはわかっているので大丈夫です。 一番簡単じゃなくてもいいので連立方程式以外の解き方があればお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 連立方程式の利用~食塩水の濃度~
勉強をしていて、わからない問題が3つありました(汗) 教えていただけませんか!? 問1 食塩水Aを400gと食塩水Bを300g混ぜると9%の食塩水になり、食塩水Aを300gと食塩水Bを400g混ぜると8%の食塩水になるという。 食塩水Aと食塩水Bの濃度はそれぞれ何%か。 問2 6%の食塩水と12%の食塩水を混ぜて、10%の食塩水を600gつくりたい。 それぞれ何gずつ混ぜればよいか。 問3 4%と7%の食塩水を混ぜ合わせて、6%の食塩水を300gつくりたお。 2種類の食塩水を何gずつ混ぜればよいか。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 連立二次方程式について教えてください
連立二次方程式についての質 問です。 現在社会人で専門 学校に入る為の勉強をしてい ますが、数学がどうにも苦手 で、完全に忘れています。。 。 解き方を事細かに分かる 方いらっしゃいましたら教え てください。 4%の食塩水と 、10%の食塩水とを混ぜ合 わせて、8%の食塩水を作っ た。次にその食塩水に36g の水を加えたら5%の食塩水 になったという。4%の食塩 水と10%の食塩水をそれぞ れ何gずつ混ぜ合わせたか求 めたい。 次の( )の中に適当な数ま たは数式を入れなさい。 4%の食塩水をXg、10%の 食塩水をYg混ぜ合わせたと する。 それぞれの食塩水に含まれる 食塩の量をX,Yを用いて表 すと、 4%の食塩水には(ア)g、 10%の食塩水には(イ)g 、8%の食塩水には(ウ)g 、5%の食塩水には(エ)g の食塩が含まれるから、これ らの食塩の量の関係は (ア)+(イ)=(ウ)=( エ) となる。 よってこの連立方程式を解い て、4%の食塩水を(オ)g 、10%の食塩水を(カ)g 混ぜ合わせた。 自分で解いてみたところ、( ア)0.04X.(イ)0.1Y、 (ウ)0.04X+0.1Y、(エ) 0.04X+0.1Yではないかと思 うのですが、この後に続く連 立二次方程式が全く分かりま せん。 ぜひ教えてください。 よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 数学・算数
質問者からのお礼
わかりました!!!!!!!!回答ありがとうございました<(_ _)>