• ベストアンサー

また質問させてくださいませんか。

外人です。また質問させてください。これは河盛好蔵の「礼儀について」です。 これは一部分です。 「この極めて慇懃な人の特性は、あらゆる友人を平等に、しかもその各人を他の人よりもいっそうに愛することにある」 おねがいします。このセンテンスの意味を分かりやすく説明してくださいませんか。 とくにここの「各人」のいみは? また 「ほかの人よりも」意味がわからないのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231526
noname#231526
回答No.5

極めて慇懃な人を「A」さんとします。 Aさんには、友人がいます。このAさんの友人をBさん、Cさん、Dさん……とします。 Aさんは、「あらゆる友人を平等に(愛する)」とありますから、Aさんは、Bさん、Cさん、Dさん、……を同じ程度に愛する、ということになります。  「しかもその各人を」→この「各人」はAさんに愛されている友人、Bさん、Cさん、Dさん……の一人一人について、ということです。  「他の人よりもいっそう」→→この「他の人」とは、友人の一人一人からみて、Aさん以外の人、ということです。  「各人」とありますから、たとえばBさんについて考えてみます。Bさんは、Aさんから愛されています。それだけではなく、BさんはBさんの他の友人からも愛されているわけです。しかし、AさんがBさんを愛する程度は、Bさんの他の友人(Aさん以外)がBさんを愛する程度よりもいっそう強い、ということです。  それが、Bさんについてだけでなく、Cさんについても、Dさんについても……Aさんの愛するあらゆる友人について、そういえる、ということです。  私は、“河盛好蔵の「礼儀について」”という本は読んだことがありませんが、この部分を見る限り、何やらこれは、皮肉を言っているのではないかという気がしてきます。なぜなら、ここで言っているようなことは普通あり得ないことだからです。もちろん前後関係次第では大まじめに論じているということもあるのでしょう。    「慇懃無礼」という言葉を連想させる一節でした。

aifen
質問者

お礼

分かりやすく説明していただきましてどうもありがとうございました。すごく役に立ちましたよ。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • terre
  • ベストアンサー率37% (10/27)
回答No.4

すみません#1なのですが・・・・ #3の方に質問です・・・・・ 慇懃な人=丁寧な人、礼儀ただしい人 ですよね。 その上で、「この極めて慇懃な人の特性は~~することにある」という文章ですよね? どうしてそれがいきなり、「出来のいい人(慇懃な人の事ですよね?)の出来の悪いところ・・・・」と言った内容がでてくるのでしょうか?申し訳ありませんが教えていただけませんか? 私には前の文章と合わせて考えると。 私は行儀が悪い。だから行儀の良い人間と付き合うのは苦手だ。 行儀の良い丁寧な人と話していると、憂鬱になる。 相手に、悪意がないのが解っていても馬鹿にされている気がする。 育ちの悪い私が、勝手にひねくれて悪いように考えているのである事は解っているが、どうも礼儀作法の正しい人間は、人に対して冷たい人ではないかと感じてしまう。 ((私は、この間に何らかの文章があると予想していますが・・・)) けれども。 この丁寧な人は、(深く知れば)それぞれの友人に平等に、また、一人一人を他の人に比べて、深く愛する、という特性があるのだ。 (つまり、冷たくはない、あたたかい良い人なのだ) と言う流れになるように思われるのですが。 間違っていますでしょうか?

aifen
質問者

お礼

ありがとうございました。大変わかりやすい説明だったので、参考になりました。また何かありましたらよろしくお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25358
noname#25358
回答No.3

 この文章は、さっきの質問の続きでしょうか?  であれば、さっきの文と続けて理解しないと意味が分からなくなります。  日本には、昔から「自分は悪い人間であり、出来の悪い人間であると主張しなければならない」とする悪癖があります。  このことはどこかで聞かれたことがあるかもしれませんね。  この点を理解しないと、質問文中の文章はまず理解できません。  「自分は出来の悪い人間である」→「ゆえに、出来のいい人間は雲の上の神のような物だ」→「私は雲の上の神よりも、自分と同じ出来の悪い人間の方に親しみを覚える」と主張しているのです。  つまり、その文章は「出来のいい人間であっても、出来の悪い部分を見つけ、その点に注目すれば、その人に関しては、他の多くの人たちよりも親しみを覚えることができる」と言っているのです。

aifen
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。言葉で表すことができないぐらい感謝したします。ほんとうにありごとうございました。これからまたよろしくおねがいいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118466
noname#118466
回答No.2

このとても慇懃な人の特徴は、すべての友人を平等に 扱い、彼らの友人知人の誰よりも一人ひとりを深く愛することです。(友人を愛することでは誰にも負けない) 各人・・・一人ひとり 使用例:切符は各人で買いましょう。 他の人よりも・・・誰よりも 使用例:日本について私は他の人よりもよく知っています。この場合の『他の人』は我々の仲間のほかの人 の意味です。お互いにまったく知らない人は含みません。

aifen
質問者

お礼

教えてくださってどうもありがとうございました。いい勉強になりましたよ。助かりました。ほんとうにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terre
  • ベストアンサー率37% (10/27)
回答No.1

各人→それぞれの人(今回ならば、友人一人一人) 前後の文脈により若干変わるかもしれませんが、この文章を簡単にかいてみると。 この極めて慇懃な人の特性は、彼のもつ友人全員を平等に、そして、彼以外の人が愛する愛しかたよりも、彼はその友人の一人一人を、より強く愛することである。 となるとおもいます。

aifen
質問者

お礼

分かりやすい説明ありがとうございます。すごく役に立ちました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教えていただきます。

    また質問させてください。外人です、今礼儀作法という文章を読んでいます。分からないところがあります。教えてください。 これはその中の一部分です。 しからば、ほんとうの礼儀とはいかなるものであろうか。ベルクソンは二つに分けて考えている。一つは知性もしくは才能に属する礼儀である。彼によれば知性の礼儀とは、他人の立場に身をおいて彼らの仕事に興味を持ち、彼らの思想を自分の思想とし、一口で言えば、彼らの生活を再び、自分自身を忘れる能力である。つまり、自分の精神をおもうがままに、さまざまの形につくりかえうる能力であって、それが社交的な礼儀と呼ばれうるものである。 質問(1)「一口で言えば、彼らの生活を再び、自分自身を忘れる能力である。」ここでの「生きる」はほかの言葉で言い換えることができますか。このセンテンスの意味を詳しく説明してくださいませんか。 質問(2)「自分の精神をおもうがままに、さまざまの形につくりかえうる能力であって」詳しく説明していただけませんか。よろしくお願いいたします。

  • 教えてくださいませんか

    河盛好蔵の「礼儀について」ですけど。分からないところがあります。教えてください。よろしくおねがいします。 この文章の一番前の部分ですけど。 私は生まれつき行儀の悪いせいか。礼儀作法を欲心得た、慇懃丁重な紳士や淑女とつきあうのははなはだ苦手である。そんな人と話をしていると、窮屈を通り越して姉妹には憂鬱になっている。先方に少しの悪意もないのが分かりながら、、こちらが馬鹿にされているような気がしてくる。育ちの悪い人間のひがみに違いないが礼儀作法で入念武装をしている人には、相手を近づけない冷たさのあることもいなめないであろう。 質問(1)「育ちの悪い人間のひがみに違いないが」 もっと詳しく、分かりやすい言葉で説明していただけませんか。特に「ひがみ」という単語です。ほこの言葉で言い換えることができますか。

  • また質問させてください。よろしくお願いいたします。

    続く エレベーター・ガールの案内することばなんかまるで聞こえない。これは驚いた、と思っていると、エレベーター・ガールが叫んだ。  「エレベーターの中では、お静かに願いますッ」 これにはハコの中のお客一同びっくりして、しゅんとなり、あとは静粛に上がって行った。たいへん勇気のあるエレベーター・嬢だ。ボーイだったら、ひるんで、ああは言えなかったのではあるまいか。  それから注意していると、自動式のエレベーターの中ですっとんきょうな声を出してほかの人たちを驚かせている女性が少なくない。 質問(1)「これは驚いた、と思っていると」このセンテンスの意味はなんですか。 質問(2)「これにはハコの中のお客一同びっくりして」 ここの「これには」何の意味ですか。このセンテンスは全部分からないのですが、分かりやすい言葉で説明してください。おねがいいたします。

  • 河盛好蔵の礼儀について、教えていただけませんか。

    私は外人ですけど教えてください。お願いいたします。この文章の一部分ですけど。 哲学者のベルクソンはその種の礼儀作法をニスにたとえて、そのような紳士淑女はニスを塗ったばかりのドアのようなもので、われわれに近寄ることを妨げる、といっているのは適切である。私にはまったく未知の世界であるが、上流の社交界というのは、ニスを塗ったばかりの紳士淑女が、お互いに相手にさわらないようにして、手を差し伸べたり、世にも愛想のない微笑みと浮かべあっている世界なのである。 質問(1)「哲学者のベルクソンはその種の礼儀作法をニスにたとえて、そのような紳士淑女はニスを塗ったばかりのドアのようなもので、われわれに近寄ることを妨げる」 そのセンテンスの主語は紳士淑女ですね、それじゃ妨げるという単語は述語です。正しいですか、ちょっと疑問を持っていますけど。 質問(2)「上流の社交界というのは、ニスを塗ったばかりの紳士淑女が、お互いに相手にさわらないようにして、手を差し伸べたり、世にも愛想のない微笑みと浮かべあっている世界なのである」詳しく、説明していただけますか。

  • 0の乗法除法について

    質問です。 小学校の算数の復習をしていて疑問に思いました。 a×0は0なのに、a÷0は0にならない理由を教えてください。 ウィキペディアの説明には、 「10個のリンゴを0人で分けるとする。各人は何個のリンゴを受け取るだろうか? 10⁄0 を計算しようとしても、元の設問自体が無意味なので無意味となる。この場合、各人が受け取る個数は、0個でも、10個でも、無限個でもない。なぜなら、元々受け取るべき人はいないからである。」 とありますが、納得できません。 元々受け取れるべき人がいないのであれば余り10個で、各人も0人ならば各人が受け取れる個数も0個ではなぜだめなんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • また質問させてください。よろしくお願いいたします。 

    若いお母さんが二人、話をしている。 「うちのこども、ほんとに困ってしまうんですよ、学校の帰り、たいへんな道草を食べてくる(注1)んですもの」 「うちだって、そうですよ。暗くならないと帰ってきませんもの」 「うちでおやつ作って待っていますのにねえ。道草って、 そんなにおいしいのかしら」  これも笑いばなしだが、もっとふるっているのは、 「あの方、ずいぶん、人を食べた(注2)話をなさるんでございま すよ」 「??」 「ひどいんです。ほんとに。ばかになさる(注3)のにもほどがありますわ」 「ああ、人を食った話、ですか。ぼくはまた、あいつがほ んとに人間を食ったのかと思って、ギョッとしました」 「まあ、ご冗談を」 質問(1)「ばかになさる(注3)のにもほどがありますわ」このセンテンスの意味は分かりやすい言葉で説明してくださいませんか。

  • 教えてくださいませんか。

    外人です。今「人を食べた話」という文章を読んでいます。分からないところがあります。教えてください。よろしくおねがいします。これはうえの文章の一部分です。 男女平等という考えは、ことばにも及んでいる。ことばの男女差もだんだん狭まりつつあるが、それより、はっきりしているのは、声の大きさ。さきにものべたように、かつては女の人のことばは、語尾がよくききとれないくらいであった。  ところが、このごろは大違いである。どこでもたいへんな大声でしゃべっている。 質問(1)「ところが、このごろは大違いである。どこでもたいへんな大声でしゃべっている。」大違いという単語意味は何ですか。ほかの言葉で言い換えることができる言葉がありますか。

  • 単語の意味が分からないのですが教えてほしいです。よろしくおねがいいたします。

    外人です。今文章を読んでいます。分からないところがあります。日本人の方に教えてほしいです。よろしくお願いいたし ます。 貸し借りも年末にはいちおうきれいにする。平素の不義理も一まとめにしてお義理を果たす。そういうしきたりなのだが、なかなか思うようにならず、師走の声を聞くと、なんとなく心せわしい。 質問(1)平素の不義理はここで何の意味です か。具体的に何をさすのですか。ほかの人にお義理があることですか。 質問(2)「お義理を果たす」というセンテンス の意味を分かりやすく教えてくださいま せんか。 ここの「お義理を果たす」はお金を返すことですか。それともほかのことを意味するのですか。 助けてください。よろしくお願いいたします。

  • 人を食べた話について

    外人です。今「人を食べた話」という文章を読んでいるのですが。分からないところがあります。どうか教えていただけませんか。これは文章の初めての文ですが。 外国の人、ヨーロッパの人が、どうして日本人はあんなに大声で話すのか、と不思議がる。  そう言われて、反省してみるに、なるほど大きな声を出している。ことに目立つのはパーティ。それに喫茶店。大声でないと相手に聞こえないのではないかと心配なのかもしれない。クルマの通行のはげしい街路を並んで歩いている人たちも、二、三十メートル先でも聞こえるような声を出している。  うっかりすると、わからなくなる。そういう気持ちは、このごろことにつよい。ただ、気がついていないだけである。 質問(1)「うっかりすると、わからなくなる。そういう気持ちは、このごろことにつよい。ただ、気がついていないだけである。」 このセンテンスの意味は何の意味ですか。前の文と関係が必ずあるとおもうのですが。 分かりやすく説明してくださいませんか。よろしくおねがいいたします。

  • as well について 。。

    友人にdrink をすすめたところ caffe が飲みたいと、言いました。 I want to drink caffe too と言ったら、 Iwant to drink caffe as well のセンテンスも 同じ意味だと教えて貰いました。 が、外人なので、この " as well" の詳しい解釈を求める事ができませんでした。 辞書で as を引くと、 ~のように ~のとおり ~につれて ~になって ~として などがあります。 well は、多分 good だと思いますが、 このセンテンスの場合 どのように、 as well を日本語として 解釈した良いか、教えてください。

男性の恋愛観について
このQ&Aのポイント
  • 中学生の時に片思いしていた人とお付き合いした経験がありますが、彼は実は三年間も私に思いを寄せていたことが判明しました。
  • しかし、受験シーズンの時に元彼が元カノと二人きりで補修をしている光景を preserver 助かりました。
  • 彼と離れることが増えた結果、彼と元カノの距離が縮まっていることに不安を感じ、別れを決意しました。しかし、彼は別れを受け入れる様子を見せず、バレンタインのお返しをするために会おうとしました。彼の本心が気になります。
回答を見る