円弧の手書きの方法

このQ&Aのポイント
  • A3の製図用紙に、巨大な半径xcm、中心角y度の円弧を書く方法について学びましょう。
  • 手書きで円弧を書く際、定規を使用する方法が一般的ですが、具体的な手順が不明です。
  • 質問者はAUTOCADで円弧を描くことができるが、手書きの場合の方法について疑問を抱いています。
回答を見る
  • ベストアンサー

円弧の手書きの仕方

A3の製図用紙に、巨大な半径xcm、中心角y度の円弧を書きたい場合、どうやって書くのでしょうか。 たとえばxは1m、yは5度といった場合です。 そんなに大きなコンパスはないので、定規を使うしかなさそうに思いますが、書き方がわかりませんでした。 いつもAUTOCADで書いているのですが、それは簡単なのですが、手書きのときどうやるのかなあと不思議に思いました。 昔の人が手書きで書いた図面で、用紙に対してすごく大きな半径の円弧が書かれているので、どうやって書いたものかと不思議です。 直線で近似するにしても、その合理的な方法が思いつかないです。 もしかすると理工系の学校では教わることなのでしょうか。 ネットで調べてもわからなかったです。

noname#245409
noname#245409

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.2

例えばA3に半径1mなら… A3の1/5の仮枠を、用紙の中心から外れた位置に描く 半径1mの1/5の半径20cmの仮円弧を、A3に描く1m円弧とだいたい同じ位置になる様に描く 仮円弧と仮枠の交点1・2を直線1で結ぶ 交点1と仮枠隅1を直線2で結ぶ 仮枠隅1と同配置のA3隅1を起点に直線2の平行線1を描く 平行線1とA3端の交点Aを起点に直線1の平行線を描く 仮枠内の円弧を8等分し各点を直線3~10で結ぶ 仮枠隅1と各点=交点3~9を直線11~18で結ぶ 直線11~18の平行線をA3隅1を起点に描く A3端の交点Aを起点に、順に直線3~10の平行線で繋いでいく となります…わかりにくいですね。 上記で5倍の拡大転写ですが、1mの円弧と線分(70角形程度)の誤差は最大で0.27mm程(CAD上)なので実用で差支えないと思います。 ※円弧4等分なら誤差1mm程です。

noname#245409
質問者

お礼

難しいですが考え方はわかりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

円弧は中心点になるところに画鋲でも刺し糸やひもをしっかり張って描くような方法を使えば可能です。 角度に関してはわかっている角度補助線を基準にして線の比率を元に角度を分割すれば良いと思います。 このような内容は学問的には図学という分野かも知れませんが、数学の幾何学的な分野で基礎的なところは遭遇しているかもしれません。

関連するQ&A

  • 製図:手書きで鋭角、鈍角にRを書くには?

    仕事で図面を見る機会があるのですが、製図の経験がありません。独学で本を読んでいて疑問があります。手書きで図面を書くときに、鋭角、鈍角にRを書くにはどの様に書くか教えて下さい。コンパスを使いますか?

  • 円弧補間

    径補正を使用して円弧補間で仕上げ加工をします。 私は、φ100の場合 φ10のエンドミルで加工 原点は円の中心 D20=5.0 φ100/2=50 50/2=25 G90G41X25.Y25.F100D20 G3X0Y50.I-25. G3J-50. G3X-25.Y25.J-25. G1G40X0Y0 という考え方で加工を行っているのですが皆さんはどのようにされていますか? 以前φ8.15の穴加工で上記のような考え方でφ4のエンドミルでプログラムを組んだらエラーになってしましました、径補正の場合は移動距離が使用刃物の半径以上あればいいんですよね?不思議。

  • 建築製図に関する質問です。

    建築学科の大学2年生です。 今はまだ、手書きで製図しているのですが、 最近A1のケント紙に図面を書いてこいという課題がでました。しかし自分はA2用の平行定規しか持っていません。 どうすればいいんですか?

  • 4N個の円弧を繋げて楕円ぽい図形を描きたいのですが…。

    4N個の円弧を繋げて楕円ぽい図形を描きたいのですが…。 楕円(x/a)^2+(y/b)^2=1 に似た図形を、4N個の円弧を使って表現したいと思います。 但し、次の条件等を満たすものとします。 ・図形全体は、(±a,±b)を頂点とする長方形に内接する。 ・繋ぎ目(k番目の円弧と(k+1)番目の円弧の交点)において、2つの円弧の接線は一致する。 ・c^2=a^2+b^2,a>0,b>0,c>0とする。 ・円弧の名前はx軸の正方向と交わる円弧をC1とし、反半時計回りに数える  (つまりy軸の正方向と交わる円弧はCN+1となります)。 ・k番目の円弧Ckの半径をRkとする。 話の都合上、第一象限だけで以降は書き、またc^2=a^2+b^2,C>0とします。 実は、N=1の場合も自分で答えを導くことはできず 機械製図の教科書にあった「楕円の作図法」を見て導きました。 N=1の場合、C1とC2の“繋ぎ目”の座標は((c+a-b)/2,(c-a+b)/2)で R1=c(c-a+b)/2a、R2=c(c+a-b)/2bとなりました。 N=1の場合、やはり円弧の数が少ないせいか 長軸が短軸の2倍程度になった辺りで、かなり不自然になります。 (作図法を間違えて解釈したり途中で計算ミスしている可能性もありますが…) 円弧の数を増やしてみたものを作図法でなく数値で知りたいのですが アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • autoCADの縮尺について

    autoCADを使って製図をしようと思っているのですが縮尺の方法がわからず製図を始めることができません。 尺度について教えていただきたいのですが、私がしたいことは (1)A3用紙に1/100の縮尺で書きたい (2)左下(0.0)から右上(42000,29700)まで一面を見渡しながら製図をしたい (3)できればテンプレートを使いたい です。 まず(1)についてなのですが、手書きで行う場合は用紙の大きさを選んで書き始めるのが普通ですが、autoCADでのその方法がわかりません。新規で始めると無限の大きさの用紙が出てきてしまいます。いい方法はないでしょうか? 本当は用紙をA3だったらA3用紙で固定したいのですがその方法がわからず、ネットで調べて、しかたなく無限の用紙の中に図面範囲設定を(0,0)から(42000,29700)で行って同じ範囲で長方形を書いて自分で枠を作りました。しかし、いくら縮小してみても長方形全体を見ることができず縮小限界になってしまいます。縮小の最大域でも大体一度に画面で見ることができるのは横2000mm縦1000mmくらいなので、(2)のことができなくなりました。これでは1mのものを書くことができません。 また、最初に入っていたテンプレのA3を使おうとしたのですが(0,0)から(420,297)の固定のようでその用紙には寸法が420mmまでしか入らないので大きな図がかけません。 手書きの製図のように、決まったA3用紙に自分で尺度を決めて書き込むということはautocadではできないのでしょうか?

  • 特許製図を教えてくれる所を知りませんか???

    こんにちは。 今、特許製図を勉強しようと思っています。 『発明学会』さんなどのサイトで手書きやJWCADでの講座は発見しましたが、できればAutoCADでの特許図面を指導してくれる所がないかと思って探しています。 仕事で特許図面を書いているのですが、最近入ったばかりの上、周りに図面に関して詳しい方がいらっしゃらないのですごく困っています。 未経験で入っているので効率も仕上がりも悪く手探りの毎日です。 ご存じの方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いいたします。 私は埼玉在住で、職場は都内です。

  • 定規とコンパスで楕円を描く、これで正解でしょうか?

    聞いた事をそのまま書いたつもりですが すごく解りにくくなってます、御容赦下さい X軸-40から40、Y軸-20から20の 横80縦40の楕円を書くとします(上A右B下C左D中心O) 1:DからAに直線を引きます 2:DOの長さの円弧をY軸まで上に引きます。E(円の1/4) 3:AEの長さをコンパスでDAの線に印を付けますF 4:AFの中点から直角に線を引きます右下がりの直線になります X軸とY軸とに交差する点が出来ますGとH 5:HAの円弧を描きます(楕円の上部) 6:DHの円弧を書きます(楕円の左部) 4と5の間でOを中心にGとHの上下左右に5、6をします 言葉にすると大変解りづらいですね、申し訳ありません この方法で楕円が定規とコンパスで書けると聞いたのですが やってみると微妙に綺麗な楕円ではありません やり方が間違ってるのか、このやり方そのものが間違ってるのか解りません この方法で楕円は正確に描けるのでしょうか?

  • 幾何学の問題でしょうか?

    ある部品メーカさんから受けた部品形状の説明で次のようなものがあります。 部品の形状を簡単に説明するとこうなります。(^は2乗) XY座標上、x^2+y^2=82^2の円弧でY軸の正の部分を中心に左右に30度ずつ振り分けたところが端部のものがあります。 同様にx^2+Y^2=58^2の円弧でY軸の負の部分を30度ずつ振り分けたところに端部があります。 これら2つの円弧の端部同士を(Xが正の部分同士、Yの正の部分同士)つないだ曲線Aを求めたいのです。この他の条件として、先の円の端部からA曲線上すべての点に、半径42の円が外接するということがあります。 説明がうまくなく恐縮ですが、先の2つの円弧と曲線Aで作られる図形でどこでも特定円が外接できる形状のものを特定、作図したいです。 部品屋さんは、2つの円をサインカーブでつないでできると言っています。 1.サインカーブという表現が適切なのか? 2.こういった曲線は存在しうるのか? 3.その作図法、若しくは表現できる式は? 20年以上前の大学受験時は、関係するような問題を考えていたかもしれませんが現在は???です。 説明お願いできますか。

  • 二重吹出し 作図のしかた

    流体力学の宿題で、 「二重吹出しの速度ポテンシャルと流れ関数の等値線を複素平面上に示しなさい」 という問題が出たのですが、作図のしかたがさっぱり分かりません。 インターネットで探してもさっぱりでないので、どなたか教えてください。 手書きの問題なので、プロット点の求め方をお願いします。 次に条件を書きます。 速度ポテンシャルΦ=(-2εAcosθ)/r  流れ関数ψ=(2εAsinθ)/r 吹き出しの強さ A=0.1[m^2/s] : 吹き出しの位置 ε=0.01[m] 作図指定 x>0側にΦ y>0側にψ 角度θとして30度ずつ分割(360度を12分割)してプロット点を計算 (コンパスでそれらを結ぶ円群(3つずつ)を示すこと エクセルで数表は可)

  • 分子量とマーカー移動度の片対数グラフでの調べ方

    SDS-PAGEにおける分子量とマーカー移動度の片対数グラフでの調べ方についての質問です。 コラーゲンI型についてウエスタンブロットを行ったところ、予想以上にバンドが出てしまいました。そこで、分子量とマーカーの移動度から検量線を作ることになりました。 マーカーの移動度を定規で測り、エクセルにて縦軸を分子量(対数)、横軸を移動距離としてグラフを作りました。 その後、近似直線(曲線?、指数近似)とその数式を出してみると、 右肩下がりのy = 497.41e^(-0.0297x)という数式が出ました。 分子量が大きい物ほど移動度が小さいというのはわかるのですが、これであっているのかわかりません。 また、その数式から分子量(y)が分かっているときに移動距離(x)を求めたいのですが、 =log(497.41*2.71828,y)/(-0.0297)で計算すると移動度がマイナスになってしまいます。 どこで間違っているのかが分かりません。 どなたかご教授頂ければ幸いです。